X



【吉田ドクトリン】日本をこんな国にしたのは吉田茂

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/28(火) 22:11:23ID:7CBN/sMR
竹島占領された時の日本の首相は吉田茂だ
この時に主権と領土を守るため毅然とした対応とらなかったことが、
いろんな方面に波及して、今の尖閣問題になってるんだよ
日中国交正常化の時に、領土問題の決着ができないなら交渉は打ち切るべきだったし
最悪でも尖閣に軍隊を常駐させ主権を明確化してなきゃおかしい
吉田茂は軍部への憎悪という幼稚な意識から
当時は最左翼の共産党・徳田球一ですら「軍隊を持てないなんて国家とは言えない」として
憲法改正に賛成してたのに、改正を怠ってしまった
占領下での立法は国際法違反だから、占領憲法は独立時に失効させなきゃいけない
そして将来の日本国のあり方を主体的に構想した上での自主憲法を制定する責任があったはず
やれる時にそれをしなかった吉田茂は無能政治家とみなされて仕方ない
軽武装経済復興路線という選択がそもそも間違いで、
たとえ経済復興がより早まったところで、その成功体験と安易さのせいで強固に根をはってしまった
人権尊重・人命至上主義の国民精神のあり方が定着してしまっている
後になってそれを覆す精神革命を起こすのは至難の業だ
これが今日の日本の情けない姿に至ってしまっている
三国人暴動・竹島侵略から、ダッカハイジャック事件、北朝鮮拉致事件と、
ことごとく無法集団の無法行為に屈してしまうはめになった
そもそも明治維新もそうだった
伊藤博文らは幕府の復活を恐れ、ひたすら内閣を弱体な存在にしようと努めた
そして神格天皇制の導入
それが結果として統帥権の独立と軍部の独裁に発展し、
満州事変の軍部独走は不問に付され
制御不可能な陸軍による暴走になっていった
最初の国家像の提案が間違えてるから国家の方向性と終着駅も間違えてしまうのである
吉田茂というのはある意味、東條英機の対極にいる馬鹿である
伊藤博文の論理的帰結が東條英機なら、吉田茂の論理的帰結は田中角栄だろう
国の中央地方、国の内外にただひたすら金をばらまくしかないだけの日本、
そしてたただひたすらアメリカにすがりつくしかない日本
そういう国にしてしてしまったのは吉田茂である
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/07(月) 22:20:52.62ID:I4WX0mRw
シンガポールの軍事費は国家予算の25%。徴兵制も敷いているそうだ。
華僑系ということでマレーシアから叩き出され切り離された、
国土に何もない都市国家のシンガポールが、そこまでやっている。

「島国の経済レベルは,その国の港湾や空港のレベルを超えることはできない」
(リー・クアンユー/シンガポール初代首相)

日本にはまともな空港も港湾もない。仁川や釜山の韓国にすら完敗してしまった。

東アジアにおけるコンテナ港湾動向と日本の行方について
−小さな国の大きな港“シンガポール港”の謎を解く−
http://www.mlit.go.jp/chosahokoku/h15giken/pdf/0140.pdf
文化は宿命である
http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201109/LeeKuanYew.htm

ドイツのアデナウアーもそうだったが、
一流の指導者はやはりちゃんと将来を考えて手を打ってる。

目先のことしか考えられなかった吉田茂と比べたら月とスッポンだ。
TPPも、主導してるのはシンガポールでありアメリカで、
日本はそれに追随するだけ。韓国にもFTAで後塵を拝している。
国家であることをやめてしまったから、主体的に戦略を構想できない。
構想する機関も機能もない。
他国が自分の都合よく作り出した環境に適応するので精一杯で、
自国に有利な環境を作り出す意志を放棄してしまってる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/07(月) 22:22:04.89ID:I4WX0mRw
シンガポール支局長・青木伸行 中国の脅威が問うもの
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110612/chn11061202570000-n1.htm
 東南アジア諸国の軍事力は基本的に、国内の治安対策に対応する程度のものである。そうした中にあって実は、
シンガポールだけは違う。「相手に『攻めない方がいい』と思わせるだけの軍事力を備えている」(東南アジア軍事筋)
という。
 おしなべて言えば、シンガポールは、国内総生産(GDP)の5%、国家予算のおよそ4分の1をも国防予算に
費やしている。額でいうと約95億ドル(2011年度)。フィリピンの約20億ドルなどを大きく上回っている。
国防費のGDP比を、15年までに1・5%に引き上げようとしているインドネシアや、現行で2%程度のマレーシアと
比較すると、シンガポールがいかに国防力の強化に力を入れているかがわかる。
 装備を概観してみよう。潜水艦5隻、フリーゲート艦など艦船41隻、F16D戦闘機をはじめ航空機106機、
対艦ミサイル・ハープーンに546台の戦車…。東南アジアで最も早く早期警戒機E−2Cを導入するなど、
装備の近代化も推進してきた。こうした軍事力は、海洋国家であり、国土が東京23区よりやや大きい程度の
シンガポールには十二分だといえる。
 “手厚い”軍事力整備を可能にしているのはまず、14・5%(10年)という高い経済成長率である。
カネがなければ国防もままならない。そして、何より「抑止」を政策の柱に掲げるなど、国防意識の高さを指摘
できるだろう。国家予算に比しての膨大な国防予算は、1965年以降の独立を守り、「経済国家」として生き残る
ための“保険金”なのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況