4しいたけお2015/08/19(水) 01:10:26.54ID:bITw8F3p
きのこはこれからやで
5しいたけお2015/08/23(日) 09:50:55.58ID:jOnCYpK4
きったねぇ
俺もイグチなら、と思って取って来たんだけど似た種類が多いし毒と無毒が似てて結構ムズいと思いました
16しいたけお2015/10/18(日) 14:58:58.54ID:7HgVA0Bk
糞ろだしねよ
18しいたけお2015/10/18(日) 17:32:56.15ID:7HgVA0Bk
は?(笑)
20しいたけお2015/10/28(水) 06:54:24.39ID:GAg9Q3Wv
3
シモフリシメジ採りに行ったけど今年はもう終わりで伸びきった取り残ししかなくて。
代わりに虫食いの無いムキタケがそれなりに採れました。
ブナ林でもない普通の雑木林でムキタケが細めの立ち枯れに生えるという不思議な場所。
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1446121573.JPG
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1446121637.JPG
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1446121927.JPG
>>23
人の手とキノコだと思います。
ネズミorミネで検索してみ >24,25
有難うございます。
事典でみてみます。食べられるならホイル焼きにしてみるつもりです。
27しいたけお2015/10/31(土) 21:16:13.21ID:3NKrVewY
ほ
ヒントとやらを出しても出さなくても食べる気じゃん
危なくて何も言えんわ
突然の質問失礼します
この板に書き込むのも初めての者です
今日宅配便が荷物を受け取る時に
「あのキノコは食べれるんですか?」
と意味不明なこといわれて、なんのことです?
と聞き返すと「あれです、あれ」と、家の裏庭のほうを指さし
みてみるとお隣さんの家の庭を侵食して庭のあちこちにキノコが群生してました
最近裏庭には足を入れてませんが、2ヶ月ほど前には目につかなかったのか気づくことはありませんでした
そこでお聞きしたいのですが、このキノコはなんという種類のなんというキノコでしょうか?
写真をアップロードしましたので添付します
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org599987.jpg
もし必要であれば切り取って裏面などを撮影することもできます
もしご存知の有識者の方がおられましたら、お教えいただけますようよろしくお願いいたします。 追記
住んでいる場所は神奈川県です
国道1号線沿いではありますが、周りは竹林が結構あり住宅地ではあるものの立地的には山の尾根に位置します
毒キノコでなければいいのですが・・・
また、毒キノコでなくとも、こうした場合はどういった対処が好ましいのでしょうか?
うちとしては毒や害のないキノコであれば、そのまま放置していいかなと思っているのですが・・・
もしわかればご教授いただければと思っております。
>>40
裏を撮影してきてください
傘だけじゃ〜わからナイ
でも私もコガネタケに一票
手にきな粉みたいなのがついたら確定 できれば柄の写真も見たいけど潰してみて臭い匂いがしたら多分コガネタケ
>>44
濡れてしまっているので直接には臭いはないのですが
晴れた日に、粉がついてるか、潰してみて臭いがするか確かめてみます
今日はこれ以上のことはできないと思います
つまらないことにありがとうございました 46しいたけお2015/11/10(火) 20:15:01.86ID:fLyO+Ooz
コガネタケとは全然違うやろ!
アホかぁ?
11月の晩成に出てたとしたらキブツナラタケかナラタケの亜種違う?
キノコの下掘ったら腐った倒木か根っ子があるはずやで〜
>>47
はい
まさにの下に樹木の根っこが残っているとと思います
もともとこの1メートルほど先に5〜6メートルほどの高さに育った木があり
日照の関係で6年ほど前に切り倒してもらいました
切り株は残っています 49しいたけお2015/11/10(火) 20:47:25.15ID:2ea5TZbv
ナラタケでしょこれ。
2〜3本だけ採って保健所で鑑定してもらいなよ
ナラタケならキノコ汁、コガネタケなら豚肉と醤油味で炒めると美味
ただしコガネタケは人によってお腹壊すので注意
ありがとうございます
ちょっと疑問だったのですが
ここのスレの方々は自分で狩ったきのこを
わざわざ保健所に持ち込んでいるんですか?
よほどド田舎じゃないと見てくれないぞ
そして持ち込むのはほとんどがキノコ初めてってような層だと思う
保健所は無料だよ
フィールドセンターみたいなのは有料なとこもある
初心者の頃はよく保健所にお世話になったよ、秋口には持ち込んで鑑定する人結構多くて採った場所とか料理の仕方教えてもらえて勉強になったな
食中毒防止のため鑑定は無料だけど専門家じゃないので、わからないって答えも多い
裏っ革の柄がもっと残った写真がほしいけどナラタケに見えるな
自宅庭でナラタケ狩りができるなんて羨ましい
ナラタケなら美味しいよ
親戚のおじさんから塩漬けにしたコウタケ100gを貰ったんだけど
うまい食い方ない?
ちなみにおじさんは刻んでオニギリに入れて食えと言ってた
64しいたけお2015/11/12(木) 09:07:38.73ID:LBVC21d/
セシウムとホットスポットって忘れましたか?
比較的湿度の高い所=流れ出た放射性物質が蓄積しやすい所
皆様、大丈夫ですか??
>>64
背中にギザギザの鰭が生えてきたくらいでいたって普通です。 >>64
広島県はどの付近がセシウム汚染されてるの?
岡山県についても教えて 67しいたけお2015/11/12(木) 10:18:29.35ID:LBVC21d/
>>64
それは素晴らしい鱗片ですね・・・。
アセタケもビックリの脂汗。
石狩浜の新種も驚きです。
>>66
その辺りについては統計が無いので何も言えません。
長野県までなら検出されていましたね。 実は茸が湿度が高い所に生えやすいというのは山の中に関してはあまり当たってないんだよなあ
確かに黴などの菌類は住居内などに発生する場合は湿度が高くないと出ないだろうが
それは家の中にしては湿度が高いというレベルであって山の中でセシウムが溜まるほどの
いわゆる「水場」のような場所を好む茸はあまり多くない
セシウムについてなら例えば材上生の腐生菌と地上生の菌根菌への影響の違い等なら聞いてみたいが
69しいたけお2015/11/12(木) 13:48:46.35ID:LBVC21d/
>>64 >>67です。
>>68さん。
材上生の腐生菌に関しては、寄生木となる材木の腐食具合と木材の繊維質、すなわち吸水・保湿性によるかと思われます。
地上生の菌根菌に関しては、腐葉土の関連から、現状で3年という事を考慮したうえで菌糸の吸収率を計算されたいかと思います。
したがって、材上生の腐生菌に関しては、腐朽材の濾過率と含有率を計算した上で分類されたいと思います。
雨が降ると、キノコは急速に育ちます。
山林は貯水域です。
視覚的に窪地になっていなくとも、そこは、御椀状かつ、腐葉土でフカフカの地質の可能性を指摘できます。
セシウムの半減期は『30年』でしたでしょうか。
大丈夫です。オリンピック誘致の際には、含有率ではなく、毒キノコの誤食注意喚起しかされておりませんでした。
大丈夫です・・・。(親が子に、子が子に、近所に、松茸ハンターが市場に・・・)
このスレッドを閲覧し・・・大丈夫な事に気がつきました・・・。 70しいたけお2015/11/12(木) 14:18:40.17ID:LBVC21d/
雨が危ない、山全体が危ないと言うならもはやホットスポットとかいう局所に用いる煽りワードの意味がないじゃん
>>雨が降ると、キノコは急速に育ちます… 以下のくだりを言い始めたら山に限らず
「雨が降る野外で採った食物は全部ヤバイよ」って言われたほうがまだ納得できるよ
バカな素人は湿度の高いところにきのこが生えると思っててワロタ
頭の中にきのこ生えてるのかww
でも雨後でもカラッカラっなとこには生えないんだよなぁ
生えてるとこは地表は乾いてても土壌は湿ってるとこが多いような
75しいたけお2015/11/12(木) 19:20:24.27ID:T2BxDgI0
何の罪もない善良な俺達が人殺しの一員だというのか?
http://www.geocities.jp/dirty_anal_friend/P/P100.jpg
大量破壊兵器を保持しているとか因縁をつけて
この辺りを戦場にし我々を殺害するつもりなのか?
大勢を殺害する資金を援助して殺しに加担したり
輸送作戦などで人殺しに加担したりするつもりなのか?
何の罪もない善良な我々が人殺しの一員だというのか?
時々いるんだよ、お前みたいに意味不明な事を言い出す奴
この世界は丸いとか言ってる奴もいた 丸かったら みんな落ちてしまうじゃないか
お前だって立ってられないぞ、今頃は転がって地獄に 真っ逆さまだ
太陽や月や星が動いているというより、この大地も動いているとか言っていた
たまに、地震で動く事もあるけど、いつも動いているわけじゃない
いつも動いていたら立ってられないだろう
可哀想に、じしんでおかしくなっちまったのか?
誰かに変な林檎でも食わされて 狂ってしまったのか?
夢みる白雪姫じゃあるまいし キスでもしてもらわないと お目覚めできないのか?
何の罪もない善良な我々が人殺しの一員?
まだ懲りずに そんな事を言ってるのか…
みんなのように 何となく流れにのって上手に人殺しの一員になれない?
_.. -‐ ' ¨ ̄`丶、 最高法規九九条
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 警察の権利
ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ 陸海空に軍を保持して
L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y おかしな奴を拘束する
l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> 権利があるんだぞ
ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦|
l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ 何の罪もない善良な
_____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ 我々が人殺しの一員??
___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/
l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / ドラッグや変な草とか
| | \ / | | |「`ヽ | | \`ー‐┬'lニ._‐、_ 持ってないだろうな
! | ィ´ 〉、| | ||__|\,| | \,/l | 「l'ニ-、
! |/ 〉イ | | 下「 ハ | /\ | | |,| | ハ 白雪姫さんかい???
\ | / / /^二ニ⊇/ |\ |/ 〉イ |、/ 下「/ | 変な林檎でも
/|/ .// -===、' 〈/ | | ! | 〉lニ0コ§ | かじったのか?
けいべつは していない せっかくこのスレに貼るなら
せめて変なきのこにしてくれ
77しいたけお2015/11/12(木) 20:52:23.88ID:jYWj3VIJ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151112-00000001-khks-soci
河北新報 11月12日(木)9時56分配信
東北最大の歓楽街・国分町(仙台市青葉区)で9日夜、国内最大の指定暴力団山口組(神戸市)系と、山口組から離脱した「神戸山口組」(同)系の暴力団組員がにらみ合いとなり、
宮城県警の機動隊が出動する騒ぎとなっていたことが、分かった。構成員の引き抜きをめぐるトラブルが原因とみられる。県警によると、山口組分裂の影響が仙台で表面化したのは初めて。
仙台市の暴力団関係者らによると、9日午後9時ごろ、国分町の中心部に山口組と神戸山口組の中核組織・山健組(神戸市)双方の系列組員計40〜50人が集まり、一触即発のにらみ合いとなった。
パトロール中の仙台中央署員が仲裁に入り、大きなトラブルにはならなかったが、機動隊も出動するなど周囲は一時、物々しい空気に包まれた。
仙台市内の山口組系の組員が、同市内の山健組系の組員を引き抜こうとしたことが発端となり、全国から双方の組員が集結したとみられる。双方の組員は11日までに仙台を離れた。県警は不測の事態に備え、今後も国分町周辺の警戒を強める方針。
山口組をめぐってはことし8月下旬、6代目の篠田建市(通称・司忍)組長の出身母体・弘道会(名古屋市)中心の組織運営に反発し、5代目組長の出身母体・山健組に近い組織が離脱。全国の警察当局が警戒を強めていた。
県警などによると、宮城県内の暴力団構成員は765人で準構成員らは475人。内訳は住吉会(東京)が約800人で最も多く、分裂前の山口組が約300人、稲川会(東京)が約100人。山健組系は山口組の約2割を占めるとみられる。 78しいたけお2015/11/13(金) 23:38:59.43ID:sTWfxau3
人殺し?
また変なのが湧いてきたな……………
何の罪もない善良な俺達が人殺しの一員だというのか?
人殺しの一員だったら逮捕しなければいけないだろう
http://www.geocities.jp/dirty_anal_friend/P/P100.jpg
言いがかりで陥れるつもりか? 大量破壊兵器を保持しているとか因縁つけて この辺りを戦場にし我々を殺害するつもりなのか?
手はくださないが大勢を殺害する資金を援助して殺しに加担したり輸送作戦などで人殺しに加担・幇助するつもりなのか?
何の罪もない善良な我々が人殺しの一員だというのか?
時々いるんだよ、お前みたいに意味不明な事を言い出す奴
この世界は丸いとか言ってる奴もいた 丸かったら みんな落ちてしまうじゃないか
月や太陽だけでなく この大地も動き続けているとも言っていた
たまに地震はある しかしいつもじゃない いつも動いていたら立ってられないだろう 可哀想に、じしんでおかしくなっちまったのか?
世界が回転してる? お前が飲みすぎて目でも回してんじゃないか?
誰かに変な林檎でも食わされて 狂ってしまったのか?夢みる白雪姫じゃあるまいしキスでもしてもらわないと お目覚めできないのか?
何の罪もない善良な我々が人殺しの一員?
まだ懲りずに そんな事を言ってるのか みんなのように 何となく流れにのって上手に人殺しの一員になれない?
_.. -‐ ' ¨ ̄`丶、 最高法規九九条
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 警察の権利
ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ 陸海空に軍を保持しておかしな奴を
L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y 拘束する権利があるんだぞ
l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,>
ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| 何の罪もない善良な
l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ 我々が人殺しの一員?
_____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/
___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ ドラッグや変な草とか持ってないだろうな
l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / 変な林檎でもかじったのか?
けいべつは していない 2枚目の画像が包茎チ○コ(ふぐり付き)に見えなくもない
>>80
ヨーロッパでは一時期卑猥だとして図鑑にイラストを掲載するときは
上下逆にしたそうだが大して変わらんよなw
あのダーウィンの自宅周辺にもよく出現したそうで
娘が嫌って使用人に見つけ次第撤去させていたとか。 書き忘れましたが
先週神奈川の丹沢で撮影しました
よろしくお願い申し上げます
>>86
画像のようにこちらの面が上になって流木に生えていたのですが
前日が雨だったので流木が転がって裏面が表になったのかもしれませんね
ありがとうございます もう少し調べてみたところチャカイガラタケが近いように感じました
>>86さんのおかげでスッキリしました
重ねてお礼申し上げます 今年は日本の南の平野部は紅葉が遅いせいか、今日アミタケをようやくゲット。
しかし、2,3日遅くて管孔が若干黒ずんでるものばかりだった。
しかもデカイ。いっしょに生えてたオウギタケはもっとデカかった。
家に持ち帰ってからさっと茹でて大根おろしを和えて食すもキノコの味が
しない・・・
初挑戦のヌメリイグチの幼菌の方がキノコの味がしたわ。
カラカサ系の何かっぽく見えない?
???ノカラカサみたいな
多分自己解決しました。恐らく「アシボソチチタケ」かと。
>>97
「キノコ カラカサ」で画像検索かけたら似てるのが出てきて、そっから解決しました。
>>all
ありがとうございました。 99しいたけお2015/11/24(火) 21:38:16.77ID:4M01wffr
3時間前にナメコと思って食べたきのこが
にがくりたけの疑いがあるんだが
どうしよう?
100しいたけお2015/11/24(火) 21:58:32.92ID:nwOYOsN/
102しいたけお2015/11/24(火) 22:36:34.67ID:7bOF467E
救急病院行って胃洗浄。
103しいたけお2015/11/25(水) 00:11:34.75ID:rtFky8k4
誤食野郎だが
今んとこダイジョブそうだ
5時間経過してる
107しいたけお2015/11/25(水) 20:35:14.29ID:lPkSIEgh
ニガクリダケは火を通すと普通に食べられるらしい。
でもよかった、ナメコだったんだな。
親を頃さなくて済んだよ
以後気を付けます。
109しいたけお2015/11/26(木) 00:04:19.35ID:lC/MZ0BM
ニガクリタケの疑いが少しでもあるなら採る前にひと口噛んで味見して吐け。
口が曲がるほど苦いから確実にそれで判別できる。
俺は苦味に対する感受性が高いのでクリタケでもすこし苦く感じるけど
ニガクリタケはそんなレベルじゃない。
ニガイグチモドキに比べれば大した苦みではない
でもはっきり分かる苦みなのは間違いない
キアブラシメジも相当苦い
112しいたけお2015/11/26(木) 12:51:52.92ID:eQ2UvzNw
>>111
何を言う
そもそもドッグフードもキャットフードも人間が試食してから製品化するんだぞ 114しいたけお2015/11/26(木) 13:41:45.53ID:LwlroFZa
>>112
ツキヨタケ。美味しいらしいけど毒キノコ。 117しいたけお2015/11/27(金) 02:26:12.04ID:CGeIwWar
ツキヨタケと知って上げてんだろ。シミあるし
119しいたけお2015/11/28(土) 13:41:44.38ID:YB9agDDK
チミたちあれほどキノコは見た目で判断したらダメですって言って聞かせたでしょ
毒キノコは「言って聞かせ見て聞かせ裂いてみましょう」と言った五十六博士の言葉をよく思い出せ!
ツキヨタケを真っ二つにしてから言え。
ツキヨタケを裂いても黒いシミが無いのもある
黒いシミが毒だと勘違いして黒いシミの部分を取り除いて
食べて中毒した奴も多いらいしぞ
何処に生えてんの?
それって松本零士伝説のサルマタケじゃぁ?
126しいたけお2015/12/01(火) 06:21:41.77ID:zIezHJN1
36
127創価学会 ヤクザ2015/12/01(火) 06:44:58.96ID:se75WFkB
IN 飯島李沙 田崎好美
129しいたけお2015/12/05(土) 06:39:17.88ID:mTpFNrBX
春まで終わりやな
130エレガント森下 ◆ECuhDuBNDQ 2015/12/07(月) 04:04:57.05ID:4d0Bi/p3
134しいたけお2015/12/23(水) 17:36:43.72ID:4SWiXxnm
>>133
テスト
135しいたけお2015/12/23(水) 21:51:50.72ID:mymOFGBf
<<132
うどんの実に入れると案外良いみたいよ
天然キノコでムラサキ色ってのも合間って
138しいたけお2016/01/02(土) 16:44:12.33ID:LvZ9H5kW
141しいたけお2016/01/26(火) 23:33:33.17ID:UtbWM2jq
古いニュース、古い情報しか見れない状況を作って、
『何か得する事があるのだろうか?』
「自身の劣等感から来る反発心、或いは、自身の優越感の為であろうか?」
もしも上述した事が起因となっているならば、
1日16時間、毎日、ただただニュースを読み続ければ良いだけの事。
疲れたり飽きたりすれば、適当な論文などを読み、外部からの視点を取り入れ、考察すればよいだけの事。
朝の8時から夜の11時まで毎日続ければ良い。
時間が無いなら、片イヤホンで、ネットラジオを聞けばよいだけのこと。
頭の中が花畑のドラマや映画・アニメ・漫画は観ない事。
一人暮らしなら晩飯ぐらい自分で作れ。
魚くらい自分で捌け。
包丁くらい自分で砥げ。
それもできないなら、タマゴタケ喰って死ね!!
なに軍人の靴下嗅いで喜んでんだ!?変態か!?
ヤマカガシだと思って舐めてると死ぬぞ。
朝まで生テレビ見てたけどミンス党のクイズ王こと小西が言葉の解釈に関する話を永遠と続けててすげぇ時間無駄にしたわ。
まともな人もいるけど知ってる情報も多いし。
啓蒙思想家の本とか読んでた方がいいと思った。
ドラマ、映画、アニメ、漫画は見ない方が良いことは確かだな。
あれらは前提がすでに危うい
ここはキノコを晒したり晒されたキノコを見たりする前提のスレなんだが
149しいたけお2016/03/17(木) 13:15:40.04ID:hqXHoeWC
そろそろアミガサタケの時期か〜。
公園で見つかりやすいらしいけど見た事ねぇわ
>>150
アミガサって今頃だっけ?と思ってデジカメのデータ調べてみたら
去年のちょうど今頃に近所で発見していた。
コンクリとか焼け跡が好きらしいね>アミガサ 152しいたけお2016/03/21(月) 21:01:10.24ID:V+/SR3Yh
トガリとシャグマは見たことあるけど。
普通のアミガサは無いんだ。
一度見てみたい。
今日見に行ったけどまだ出てない。
もう少し待てば出るかな?
154しいたけお2016/03/23(水) 06:16:41.45ID:ioBvLhld
158しいたけお2016/03/24(木) 11:53:18.57ID:Ym7B1LoZ
ベルギーだハゲ
マンネンタケって春先も出るんだ
6月〜しかみたことないや
>>162
アミガサってアルカリなとこに生えるんだっけ?
なんか梅とも関係あるとか見た気もするが >>163
コンクリートや焚き火後近くに出たり、山火事後に大量発生するらしいので
アルカリは好きっぽいね>アミガサ。 おーでとるでとる
動き出したね
こっちは先週探したけど見つからなかった
喰ったこともねーわ
きくらげの2枚目はアラゲ?
>>162
桜に多いとどっかで見たのでバラ科が好きかも。
>>166
表面の感じから多分アラゲと思われ。 アラゲのコリコリ感好きだわ〜
アミガサはこっちでは銀杏の木の下によく出るようだよ
キノコってそこら辺に生えてるのとってるの?
食べるの怖くないの?
>>169
どっかのサバイバル番組みたく同定もせず闇雲に採って食べるならそりゃ怖いけどね ベアってきのこ食ってたっけ
生肉と虫しか食ってないイメージ
そこら辺てどこら辺だよ?
町中の道ばたに生えてるようなの喰うとでも思ってんの?
いるけどねそういう人
アミガサタケ探しにいったけどどこにも生えてない・・・。
どこを探せば・・・・・・・・・
>>179
これ、公園にいっぱい生えてるわ。
汚らしいキノコだよな。傘の裏側は黒ずんだ色してるし。 ムジナタケ、ググってみたけど、似てる写真もありました。
プランターに入れた腐葉土に、胞子が入ってたのかなぁ。
キノコはだいたい可愛くて好きなんだけど、
急にビッシリ生えてくると、気持ち悪いですね。
そしてまさかのexif消し忘れ。死にたい。
184しいたけお2016/04/11(月) 06:27:52.05ID:oaQZm1A1
この前行ったけどサルノコシカケと乾燥したよくわからんきのこしか無かった…
他のよりは持つけどサルノコシカケにたいに何年もはもたなそう>ヒトクチタケ
>>190
買い取りしてる業者もあるようだし観賞用としてオクに出てるようだけど
小遣い稼ぎにするのは難しい気がする。 192しいたけお2016/04/14(木) 23:17:43.74ID:ymdn3T1s
>>190
昔はガンに効くといわれて傘の径20cm前後のものが数千円から万円で売ってたりしたもんだ。
その後カワラタケやまんねんたけも注目を浴びたが、がんへの薬効はほとんどないらしい。 196しいたけお2016/04/18(月) 12:36:23.97ID:WaiIfC2J
>>197
君はもうすでに見つけているハズだよ!
君だけの特別なキノコさ! 202しいたけお2016/04/25(月) 00:01:13.65ID:fJwVIElm
204しいたけお2016/04/27(水) 17:21:02.84ID:psmhy0n9
画像もちゃんと貼れないちゃんと写真も撮れないローカルルール違反の鑑定依頼
死ね
206しいたけお2016/04/27(水) 19:32:21.43ID:psmhy0n9
>>205
口調は悪いけど、すぐにレスくれるんだね( *´艸`) 207しいたけお2016/04/30(土) 13:23:13.79ID:3W/Ew1na
209しいたけお2016/05/01(日) 06:19:28.06ID:ZZcPRIV8
春にもナラタケって出るんだな
ただ夏や秋に出るモノとは別種なのかも知れんね
210しいたけお2016/05/01(日) 14:49:30.64ID:Y/m6QnO2
ナラタケは数種に分類されたからね。
黄色っぽいからキツブナラタケなのかもしれない。
211しいたけお2016/05/01(日) 16:01:20.39ID:bvGv88Jt
春先に出るキノコって虫とかヘビとかをほとんど気にしなくて良いというメリットがあるね
春ナラタケなら歓迎やわ
214しいたけお2016/05/01(日) 21:25:49.79ID:0O/HP2r3
ここんと春はめっちゃ短くて夏がすぐ来る感じでしかも夏が長くね?
キノコも地球温暖化にあわせんの大変やで
もう藪蚊おったで。お前らキノコ探す時は自分のキノコを蚊に刺されないようにちゃんとズボン履いて行けよ。
216しいたけお2016/05/02(月) 19:54:36.08ID:vqT5gGGT
キノコはまだ見ないが、タケノコは沢山採れる。
毎年処理に悪戦苦闘してます。
タケノコって意外と腐るのが早い。
天麩羅にして室内放置して翌日食うと
もう酸っぱくなって腐敗臭がする。
ちょびっと顔を出した旬の筍の天ぷらとかウドの芽とかこしあぶらとかの天ぷらって何ものにも代えがたいほど美味いよな
ここんとタラの芽の天ぷらで喜んでいる人が多いけどね
てかキノコの天ぷらって何が一番美味いんやろ?
マイタケ・アカモミタケ・ニギリタケ
市販以外じゃこれ以外天ぷらにしたことねーや
>>196
今日、山ウドを採りに行ったんだけど、山ウドの側で見つけました。
なんか共存関係があるみたいですね。 遅めのアミガサ探しにちょっと出かけたら
ハルシメジが籠いっぱい採れた
アミガサは無かった 残念
224しいたけお2016/05/05(木) 15:13:42.45ID:t2KgtIxI
225集ストテク犯被害者必見!2016/05/05(木) 15:23:49.95ID:N+BO8P9t
>>226
ありがとうございます
菌類と共生する植物なんですね 違う
wikipediaの表記がややこしいので誤解したかと思うが
植物と共生してる菌類に寄生してるのがギンリョウソウ
なるほどややこしい
菌類から栄養分を奪いとってる植物ってことかぁ。菌糸系から子実体を形成する点ではキノコに近いし、まるでキノコに取り憑いているかのようだから別名ユウレイタケとも呼ばれんのかなあ?
キノコ好きすぎて夢の中でもキノコの夢見るわ。
出てくるキノコは大概老菌のヤマドリタケとタマゴタケ。
タマゴタケに混じってタマゴタケに擬態したベニテンもいてヒヤヒヤする。
237しいたけお2016/05/10(火) 12:57:02.03ID:qVvRsyf/
新興の人ら大型やってんのかいな??
>>237
しいたけおきてんね(´・ω・`) だまされた ,彡⌒ ミ
(´・ω・`) n
/ ヽ/ E)
| | ・ ・ .\'/
| | .,,;,. |
{ii| ■□|
j ■□■
| □■□
|□■□■
| ■□■□
□■□■
■□■
□■
■
241しいたけお2016/05/10(火) 13:02:22.74ID:9IjO1ybF
くこけっけー??(´・ω・`)
何で俺の行くスレ行くスレ荒らされてるんだろうか。
俺の所為なのかな・・・。みんなごめんな・・・。
それにしても霜降りヒラタケと言う名のシメジは美味い。
たまに99円の時があってその時はごっそり買う。
>>224
生えてるのよく見かけるし食えそうだよな 245しいたけお2016/05/14(土) 23:37:11.84ID:3PWCNf1b
246しいたけお2016/05/15(日) 01:17:00.40ID:+1YSf3ub
マンネンタケの幼菌かな。
多分そうだね。
これって切り株の一部を切り取って別の切り株に埋め込んだら
繁殖するかな?
以前5センチ角くらいの木のブロックから小さいの生えてるの売ってたの見たことあるけど
その時買っておけばよかったよ、数年後またそこにいったらなかった。
テーブルマンネンタケって感じだった。
249しいたけお2016/05/16(月) 06:40:32.74ID:4EEIUImE
マンネンタケの幼菌て柔らかくてプニプニしてんだよね
若いうちは食べられるって聞いたよ。マンネンタケ。
美味いのかなぁ?
乾燥させて煎じて飲むんじゃないの?
前採ったやつとりあえず干してある
252しいたけお2016/05/16(月) 23:40:43.04ID:Mlo+SaNp
マンネンタケかー。
今でも健康食品とか健康茶なんかに入ってたりするけど効果あるんだろうか?
多分、木を食ってるのと同じ効果しかないと思う。
殆ど木やん、マンネンタケって。
254しいたけお2016/05/17(火) 06:39:35.72ID:FCMw0haK
パンティ食いたい…
257しいたけお2016/05/17(火) 10:15:34.49ID:9lI+FxPU
258しいたけお2016/05/17(火) 13:59:13.16ID:Me5USp8h
ヤナギマツタケではない。
しいたけの捨てたよくホダ木に生えるやつかなぁ
食毒不明だけど食べたわ
ヤナギマツタケは年に二回生える 一回はこの時期ぐらいから
うちの近所ではポプラとかサンゴジュにも生えてるわ
262しいたけお2016/05/17(火) 23:10:46.13ID:9lI+FxPU
キノコって味はめっちゃうまいけど食べると食中毒になったり死んだりする種類もあるの?
266しいたけお2016/05/18(水) 23:51:20.52ID:Nc1+vRee
毒キノコ で検索すれば画像入りのわかりやすいサイトがすぐ見つかる。
>>264
日本のキノコは7割くらい毒キノコだから気を付けろ〜 テングタケの毒性分のイボテン酸は旨味調味料のグルテン酸に近いから美味しいらしい
271しいたけお2016/05/19(木) 12:35:57.36ID:r2OH36/g
で、出たーーーwww
イボテン酸を味わいたいならハエトリシメジ食えばいいじゃん
わざわざ腹痛とかその他最悪の場合死ぬかも知れん症状引き起こすムスカリンまで含んだ
テングダケとかベニテンを食う必要はない
274しいたけお2016/05/20(金) 12:20:43.76ID:Seg8Mi3/
ハエトリシメジの旨味はホンシメジやヒラタケなんかと違いちょっと独特。
大量に採れたとき味噌汁にして両親とともに食べたが、
自分はなんともなかったけど両親はめまいしてふらふらしたと言っていた。
昔うちで試したらけっこうとれたように記憶している
でもそういう目的なら一応食えるハエトリシメジよりもその辺の公園に生えるテングタケを使うのが良いかと
281しいたけお2016/05/20(金) 21:26:59.68ID:wLYuT+CI
要はイボテン酸に殺ハエ作用があるということ
他の昆虫に効くわけではないようだ
イボテン酸の含有量はテングダケが最強
ハエトリシメジについてはイボテン酸に加えてトリコロミン酸にも殺ハエ作用があるらしい
以上wiki等ググった結果のの垂れ流しでした
282しいたけお2016/05/24(火) 11:45:34.02ID:ANtMUUWu
286しいたけお2016/05/25(水) 12:41:17.77ID:oVbLQLep
何なの一体?
289しいたけお2016/05/25(水) 14:40:07.66ID:BxJ16hk7
ザラエノハラタケ…にしては傘の色が濃すぎるか
ザラエノハラタケかぁ
以前は食だったけど今は毒キノコに分類されてんのか…ふむふむ。
ハラタケ科はマッシュルームのように幼菌と成菌の姿が別物だから、実物を何度か見ないと判断がつきにくいよね
毒・可食関係無しに、抑々道端に生えてるハラタケ属のキノコって大概・・・・・。
294しいたけお2016/05/30(月) 06:50:05.16ID:zpw71k3m
そろそろこのところの雨でキタマゴタケあたりが出て来そうな気がする
キノコが彼方此方に生えてる地域に住んでいる人羨ましい。
一回でいいからヤマドリタケとか採ってみたい。
>>297
都市部にいるから滅多にキノコを拝めないんよ。
たまに切株にキクラゲを発見するくらい。 299しいたけお2016/05/31(火) 12:15:16.82ID:gafcN9bn
ヤマドリタケモドキなら何回か見つけたことあるがなー。
自分的には、マツタケ バカマツタケ ホンシメジを見つけて採ってみたい。
じいちゃん家に名前もわからないキノコが山ほど栽培されてる
306しいたけお2016/06/07(火) 22:20:41.08ID:6lP69bMJ
307しいたけお2016/06/07(火) 22:48:03.05ID:ejQN1rNU
308しいたけお2016/06/18(土) 07:02:21.82ID:HcC6jDJQ
画像はないが、ササクレヒトヨタケが出てましたよ
317しいたけお2016/06/28(火) 23:13:44.94ID:pyzgbGyu
初ムラサキヤマドリ出てた
バターのホイル焼きで食うかな
>>318
テングとベニテングの幼菌はビジュアル的に言ったらキノコ界のトップレベルだよなあ
今年初のムラサキヤマドリをバターソテーににして食ったけど、バターで焦がし過ぎて味がようわからようになったわ
ほどほどに火を入れるのって、、、
料理の基本なんだけど、これがなかなか難しい(;_;) >>319
いいなぁムラサキヤマドリ・・・。
一度でいいから食ってみてぇなぁ。 ID変わったけど322
傘の模様と色がどうもハタケシメジではないなあ
かと言ってヒダと柄の特徴からカキシメジでもクサウラベニタケでもないなあ
株になって生えるシメジの一種だと思うけど何かわからない
>322
ハタケじゃない
ニガシメジの近縁によく似た種類がある
>>323
ヤマドリタケモドキで正解
初心者で間違えやすいのは、チャニガイグチとクロアワタケかな
ぱっと見ニガイグチモドキも似てるけど、柄に編み目がないので
すぐ判る 322
5分の1ほどに切ってバターで炒めてみた
「ぺっぺっ!苦〜い」
これ、毒キノコ以前の問題で苦くて食えん
カキシメジかオオカキシメジかもしれない
単性ではなく株で出てたのでハタケシメジかも思ったんだけどカキシメジも株で出るのかな?
因みにヒダにシミはなく傘にも粘性はなかったのでハタケシメジじゃないかと当初は思ったんだけど…
>>326
ありがとう
ニガシメジでググってみる〜
去年同じ場所で同じようにハタケシメジの株を採って食べたら美味かったので、てっきりハタケシメジかと思ったんだけど採る時期と特徴をしっかり押さえておかないとダメなんだね
アバウトな自分に反省〜!
まぁいい経験になったわ >>331
ハダイロニガシメジだった
ハダイロシメジも似ているらしい
確信の持てないきのこは喰っちゃだめだzo >>333
あっ、本当だ!ハダイロニガシメジそのものじゃん!乙あり〜
スッキリした〜
ところで何で呼称がハダイロニガシメジ(仮)
なん?(仮)の意味って何? お医者さんも臨床経験を積んで名医になっていくように、キノコ名人になる為にはたくさんの実物キノコを見たり聞いたり食ったりしないとダメなんだよね
時には失敗もあるあるさ〜
>>337
あぁぁぁぁ!可愛いし羨ましい!
俺もヤマドリタケの生える環境に住みたい! ヤマドリタケ系は時期になればちょくちょく見かけるが、いつ見つけても
幼菌でさえハエや蚊が大量に群がってて、少しぐらいの虫食いや虫入りは気にしない自分でも
食うどころか近づくことさえ躊躇するのばかりだわ
結果、いつもスルーしてるのでまだ食うのに至っていない
シーズンになると雨が降った後の翌日なんかは大量に発生するよね
今日も大量に出てたけど採取するのは傘の開いていない虫のいなさそうなのを1本か2本だけ。
その日食べるぶんだけあればいいのでヤマドリタケモドキは質量があるしそれで十分かな。
>>343
埼玉県民にはそこらへんのキノコでも食わせておけ〜
っていう漫画あったよな 放射能かぁ?胞子嚢かぁ?
んなもん埼玉県民やったら
ひとっつも心配してねぇし
>>346
埼玉県民を舐めんなよ〜
そこらへんの草でも食う民族を舐めんなよ〜
この先天変地異が起きてお前らが滅んでも埼玉県民だけは生き残るは ムラサキヤマドリをお湯で2分ほど煮て
直ぐ冷水にさらした後、刺身醤油と山葵と鰹節まぶして食った。
「ガガーン!」
これ想像以上の美味さやわ
マジでアワビの食感で感動した〜*\(^o^)/*
天然物を運良く採取した者しか味わうことが出来ない最高の美味さ!(≧∇≦)
そんで、セブンで買ってきたクラウムチャウダーに茹でこぼしたムラサキヤマドリとアカヤマドリをぶっこんでレンジてチンしたところ。
マジで激ウマ!!
これって天然キノコを採取した者しか味わうことが出来ない究極メニューの醍醐味だな
>>337
この地面に生えてるコケ類は何て名前?
ムラサキヤマドリの写真見るとコレが生えてる写真多いよね >>352
整備されたスポーツ施設の一角だったから人工的に植えられたハイゴケだと思う >>353
なんか違うと思うけど幼菌かわええ〜
傘か開くまで観察して欲しい いいなぁ
俺も早く探しに行きたいけど仕事でいけないよ
>>363
コテングタケモドキかツルタケダマシかと思ったんだけどツバがないのと条線があることからやっぱツルタケのような気がします
ただ傘中央の白い鱗片がテングタケ科の様で気になりますね
どっちにしろツルタケは判別が難しいキノコなので食っちゃダメ。 >>364
ありがとうございます
いずれにしても毒!なんですね
私も見分けられるように、今後勉強したいと思います
ありがとうございました 367しいたけお2016/07/04(月) 18:35:47.01ID:hX5+8gGB
画像の貼り方が分からないけど、ハナビラタケが採れましたよ。
キタマゴタケが少し早く出ていたとすれば、少し遅れてタマゴタケがこの後出始めるな。
376しいたけお2016/07/06(水) 11:53:16.41ID:cAqWOi01
イグチ系のキノコは割と人通りの多い公園でも夏場は普通に目にする事が
出来るって最近知った。
383しいたけお2016/07/09(土) 12:00:10.08ID:bape5pS9
せやね
385しいたけお2016/07/09(土) 13:00:57.77ID:oSoFnKLx
豚さん乙!
>>388
ありがとうございます。
全部ヤマドリタケモドキで合ってる(可能性が高い)って事ですよね?
もしかして、(モドキが一つも)無いって事では… 問題は、せっかく見つけた自然の恵みを如何にして美味しくいただくかなんや
392名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 16:46:26.78ID:EWgO6LC+
今まで沢山ヤマドリタケモドキっぽいもの見てきたけど
明らかに食べれるレベルじゃないくらい虫にやられているか腐っているのが9割超…
ヤマドリタケモドキ自体を見つけるのはそんなに難しくないけど
持って帰れるくらい綺麗な個体に出会うのが他のキノコに比べて圧倒的に難易度高い気がする
>>387
2番目辺りがなんか自信ない ってのは柄のアミアミが明瞭じゃないから?
写真映りのせいじゃないのならこれは怪しいカモ こんなのいくらでもあるぞ
つか、もどきは匂いでも判るわ
旨げな匂いがするべ
虫出ししたあとは天日干しするといい
あの香りはたまらねぇ
>>396
あーこれだと逆にヤマドリぽいよね
ヤマドリ、すらっとした個体もわりとありますよ
下地背景から公園だと思うけど、こんなにボコボコ生えて良いとこですね 399しいたけお2016/07/10(日) 22:49:54.14ID:pmjyMQkX
傘の表面の色や感じがモドキっぽくない感じもするが。
>>397
今度から匂いもチェックしてみます
>>398
仰る通り公園です。でもこの場所は水辺が近くて蚊などが大量にいるので
幼菌でもすぐに虫に穴だらけにされるのが難点です 402しいたけお2016/07/12(火) 13:32:44.01ID:nhktDqt6
404しいたけお2016/07/12(火) 16:04:06.16ID:OVI2kfle
>>405
根元の葉を除けるあたりに
写し手の人となりが見えるw 旨味とかなくても食感が良くて健康に良い成分がいろいろと含まれていると思うね
410しいたけお2016/07/13(水) 21:39:00.11ID:sM6ZjVuD
>>407
旨いかは別として、見つけた時のときめきが最高。
大きな物はバレーボール大くらいあり、圧倒的存在感。
なかなか見つからないけどね。 ハナビラタケとかヤマブシタケって
人工栽培されてんだっけ?
ヤマブシタケはスーパーで100円のやつ買ったけど、ヨーグルトみたいな匂いでヨーグルトの味だった。
天然物も同じ感じなのかな?
>>416
カラカサタケの仲間だと思うが・・
コガネキヌカラカサタケに似てるけどツバ無いしこんなに反り返ったやつは見たこと無い
>>415
1枚目はサルノコシカケ科の何かだと思うけどカビに繁殖されててよくわからん
2枚目3枚目はマンネンタケの幼菌やね(霊芝)
乾燥させてお茶に入れて飲むと長生きすると言われてるね
>>416
コガネキヌカラカサタケ?
食毒不明やけどおそらく毒っぽいね 422しいたけお2016/07/15(金) 22:00:28.33ID:BKDHDbR8
マジかよ。
>>419
>>420
416です。教えてくださりありがとうございます。
きのこは素人なんですが
ブルーベリーの鉢に生えてきてたんですが、もし毒があってもブルーベリーには全く問題ないですよね >>425
クロハツかなと思ったけど最初からヒダや柄に赤が混じってる感じなのでアカヒダクロハツかもな
赤変性とか黒変性とか傷つけて確かめるのも大事やで
どっちにしてもクロハツ系はニセクロハツやクロハツモドキに代表されるように毒成分が確認されているから食っちゃダメやで >>426
ありがとうございます。クロハツ系はヒダが白い物だと思っていたので
最初から完全にクロハツ系は頭にありませんでした
アカヒダクロハツなんてものもあるんですね。勉強になりました
アカヒダクロハツで調べると、変色性はないとの事なので
写真のは改めてよく見ると、つぶれている箇所が黒変しているので
普通のクロハツのヒダが赤い個体の可能性が高いという事でしょうか? >>427
ホウライタケ属科のなんか
カバイロホウライタケ?ミヤマオチバタケ? 430しいたけお2016/07/16(土) 15:57:24.26ID:cMoFFyyM
>>429
ありがとうございまきた。
ミヤマオチバタケが近そうです。 >430
ヒロヒダタケ
昔は喰っていたらしい
今は毒扱い
柄がしっかりしてたろ?
434しいたけお2016/07/17(日) 00:16:44.22ID:hd+P37Fy
>>433
ヒロヒダタケですか。
初耳です。柄はしっかりしています。ありがとうございます。 >>434
◆この板ではきのこの鑑定はしません
毒を毒と見抜けない人にきのこ狩りは難しい
まずはきのこ板初心者スレをみよう キノコ初心者のサトルはキノコの端を噛んで毒かどうか見極めようとしてたな。
437しいたけお2016/07/17(日) 18:20:28.81ID:0xdJzyAx
439しいたけお2016/07/17(日) 20:18:22.42ID:+4M3CxRC
>>442
ダイダイイグチかもー
このタイプのイグチはどちらにしろ食味落ちる傾向 >>445
一枚目、汚れがなかったらクッションで通るね >>444
レスthx.変色はなかったのでダイダイイグチではなさそうな感じです。
>>445
ぐぬぬ、しれっとヤマドリタケ童貞の我にアピールとは…
情報として傷口の変色の有無は重要なんですね、参考になります。 >442
コガネヤマドリ
調べてみな
ハナガサとは柄の表面に違いが見られる
色合いも、慣れると違う
ヤマドリタケは平地じゃ見られないぞ、シラビソ林とコメツガ林で見たことがある
北海道なら・・・わかんね
去年だけどハナガサイグチ
2ch-dc.net/v6/src/1468848832670.jpg
その茸を食えばどうなるものか
危ぶむなかれ危ぶめば未知となり
踏み出せばその一味が味知となる
迷わず食えよ食えばわかるさ
458しいたけお2016/07/21(木) 22:00:54.13ID:YTpsKcDL
>>456
毎年普通に食べてるよ。
味にクセはなく、イグチ科独特の食感。
ご賞味あれ。 460しいたけお2016/07/22(金) 12:43:15.53ID:XatPUUgV
466しいたけお2016/07/31(日) 12:45:23.52ID:SQ1/AbQ9
470しいたけお2016/08/06(土) 14:09:42.43ID:31qnoT2N
>>470
自宅でパッションフルーツの実が成るの? imgur.comに貼る人もさ、1944×3456なんて大きすぎると思うんだよね。
もうちょっと小さくしてくれると助かるかも。
474しいたけお2016/08/06(土) 18:07:53.13ID:31qnoT2N
>>471
実は8個くらい食べましたよ!
今は温度が高くて花が咲かないっす 475しいたけお2016/08/06(土) 18:09:09.92ID:31qnoT2N
スミマセン!
スマホから投稿したんでやり方わかんなくて!
476しいたけお2016/08/08(月) 18:01:00.04ID:TVhQ/42v
477しいたけお2016/08/09(火) 17:58:37.59ID:5YBWEubO
確かにチチタケは沢山でているが、
俺は採らないなぁ…
ボソボソの食感が嫌いでね。
俺もチタケはどうも・・・
ナスとチタケ炒めてもそんな旨いとも思わない
栃木人がウマウマ言うてるの聞くと、俺の調理の仕方が悪いのか、別のキノコ食べているのかと勘違いするぐらい
ハツタケやアカモミは好きなんだけどなー
チチタケって出汁とかとったりするのが主じゃないのか
482しいたけお2016/08/14(日) 00:09:11.82ID:bSvbGhdh
ベニタケ属はどうもね。俺が考えでは関東は碌なキノコが採れなかったので栃木でチチタケ、
千葉でハツタケが好まれるようになったんじゃないかと。近畿は昔は松茸がアホみたいに
取れたし信州や東北ではナメコや良い雑キノコがいっぱい採れたしね。
はぁ〜きのこ狩りいきてぇなぁ。
さいたま市だとどこに行けばキノコを拝めるんや・・・。
さいたま市内だと安定して採れるのはヒラタケとエノキ、キクラゲ類くらい。これらは毎年何箇所かで沢山採れる。
他にも色々採れるが上の種類ほど安定はしないな。
>>485
僕はヒラタケはほとんど山で見たことないんだよね
市街地、公園、川端が多い
山に出るのはウスヒラタケ >>486
ウスヒラタケは市内でも見るよ。
ヒラタケは同じく山では見た事無いね。
山にも当然出るのだろうけど。
どちらかと言うと里のキノコだよね。 ボクはキノコ採りに行かないから自分のキノコを眺めてる。
492しいたけお2016/08/22(月) 06:38:52.04ID:/kDbSQor
おまいらすげえな…
たとえ確信があっても自己判断の
野生のきのこなんて怖くてくえねぇよ…
タマゴタケやアカヤマドリなんかは似ている毒キノコさえ把握していれば間違う事はないと思うけど
498しいたけお2016/08/22(月) 21:27:22.48ID:3s3vSfF+
これまで独学できのこやってきたけど、図鑑に載ってる食べておいしいきのこと
毒きのこは大体見分けられるようになったかな。
キノコの狩場を荒らされたくないから
毎回野糞して人を近づけないようにしてたら
ウンコからヒトグソコナヒトヨタケ生えててワロタw
毒キノコ中毒しないためには、食えるキノコ覚えるのよりも先に
まず毒キノコマニアになることだって昔の図鑑で偉い人が言ってた
505しいたけお2016/08/24(水) 00:01:14.37ID:8L+8Sdxo
ttp://005.shanbara.jp/hobby/view/tititake.jpg
チチタケって種類がいくつかあるよね。
>>505
チリメンチチタケがおるね
この手の写真見ていつも思うけど、みんな山で石突処理しないの? 507しいたけお2016/08/24(水) 15:20:53.50ID:8L+8Sdxo
チチタケは乳が出汁だから、できるだけ乳を出さないようにして持ち帰る。
510しいたけお2016/08/26(金) 00:43:34.38ID:Jn3a3+UR
ニセクロハツを一度見たいんだが糞暑い真夏に虫や蛇が出そうなシイの林に行かなきゃ
見れないらしいのでちょっと無理かな
513しいたけお2016/08/28(日) 12:43:13.72ID:TklpaU1X
514しいたけお2016/08/29(月) 14:14:00.53ID:8m+4iCUO
チチタケを、うどんそば以外で美味く食える料理は無いかとググッたらナスとベーコンとチチタケで炒めるというのがヒットした。
早速作ると、味は悪くないが、チチタケ入れ過ぎてボソボソばかり食う事に・・・
ナス1本に対してチチタケは中位のを2つが正解だな。 それもみじん切り。
メインはナスでサブがベーコン。 チチタケは隠し味程度。
あー・チチタケ本体で腹いっぱいってのも辛いぞ。
517しいたけお2016/08/31(水) 22:53:53.77ID:KG/W+/yi
ひっかいたら汁とか出て来なかった?
マツ林に生えてこの色の奴ったらアカチャツエタケ…は違うな
傘のてっぺん突出どころか窪んでるし、柄が太過ぎる
>>523
カキシメジに限らず本来なら秋に多く出るとされるキノコでも菌床の環境と条件さえ揃えば春でも夏でも出るぞカス。 528しいたけお2016/09/02(金) 16:13:40.22ID:mrRbR3pE
ドクヤマドリ?
>>522
516はこれかな
きのこに詳しい知人にサンプルで置いて来たら「美味しくなかった」と返事がきた
サラッと食ってて驚いたわ
レスありがと 531しいたけお2016/09/02(金) 17:22:02.91ID:f2BHJRqQ
テレビでやってた、きのこ判定機ってアプリ役に立つ?
iPhone持ちだから実験出来ないんだよな
>>527
2番目の写真、柄の下の方が青変してないか? >>527
お手数かけかけてごめんなさい
>>529
なるほど、コガネヤマドリが妥当そうですね
>>532
中も外も青変性は見当たりませんでした
スライスして数切れ食べたんだけど、濃厚な旨みとコリコリとアワビみたいな歯ごたえ
激ウマでした
8時間以上経過しても体に異常も見られないので残りをこれから頂きます 538しいたけお2016/09/04(日) 00:26:59.16ID:bEhQNKNO
542しいたけお2016/09/04(日) 10:13:50.20ID:GpJBrWg8
シロツルタケじゃね?
>>541
キタマゴの色落ちか亜種は自分も考えた。つばや柄の模様に黄味がかかっているし
>>542
つばがあるからシロツルタケではないのは確か 545しいたけお2016/09/04(日) 11:37:03.25ID:JOapev1m
なーんだ。シロハツか
ありがとう。
白いタマゴタケで調べたら、ハマクサギタマゴタケとかオオシロタマゴタケとかあったけど
なんか違うっぽかったから、やっぱりキタマゴタケの特異個体なのかな
>>549だけどヒダも黄色いかったから間違いなくタマゴタケだと思うのだが >>549
なんか色合いとかプロポーションが微妙・・・
そこまで伸びてたら柄に模様が出そうだけど。 >>549
傘の下に条線がないみたいやからタマゴタケちゃうんちゃう?
あとツバがないよね。 >>549
きのこの山(アローラのすがた)
ごめん、言ってみたかっただけだ。 >>549
関係ないけど、この画像開いた途端、イカ臭い匂いが鼻のあたりをくすぐった。 557しいたけお2016/09/05(月) 12:34:51.19ID:Bz6WAsUh
今朝山に行ったが、キノコ何にも出てない。
9月上旬てこんなものかとガッカリ。
今年は不作なのかな…
ベータグルカン等の栄養素が1番逃げない調理法は何ですか?レンジ?
蒸し?焼き?あまり洗わない方が良い?
560しいたけお2016/09/05(月) 21:13:49.82ID:OEnKqCrC
>>559
長野県北信です。
明日も懲りずに山に行きます。 >>560
長野はしっかりと雨が降ってたんじゃないの
気温がまだ高いのかな・・・ 千葉は豊作
キタマゴとムラサキヤマドリタケが出てた
ポルチーニのパスタ食感が最高だね
>>558
一度冷凍して解凍すると、細胞壁が壊れて栄養吸収が良くなるとか
訊いたような、無いようなw
自分も千葉だけどヤマドリタケモドキ掃いて捨てるほどなロングラン
アメリカウラベニとイロガワリもぽこぽこ生えてる 565しいたけお2016/09/06(火) 11:18:38.14ID:kOPaODMD
568しいたけお2016/09/06(火) 19:15:54.86ID:QdybGdcF
569しいたけお2016/09/06(火) 21:09:59.29ID:EGrj1377
>>568
カラマツやブナ等の混成林。
他にイクチ系やキシメジ系が出てました。
カキシメジにしては、傘の色が薄いし、
ヒダの黒いシミが怪しい。 >>569
カッキーはタイプTとUがあるでしょ
傘が薄いタイプもあったはず >>527
自己レス
オオコゲチャイグチと判明
再度採取して弱い毒と弱い青変性を確認 >>527
自己レス
オオコゲチャイグチと判明
再度採取して弱い毒と弱い青変性を確認 調子に乗って茹でこぼさずに食べたら内蔵に強烈な不快感と悪寒でちょい焦った
586しいたけお2016/09/09(金) 22:00:35.55ID:s9X3aP8v
>>585
フルHD以下のディスプレイ使ってんだろうよ。
察してやれよ。 意味不明。カメラからのデータをそのままUPすれば良い事
そんなこと言ってたら20MBぐらいのjpgぽこぽこうpする奴が出てくるぞw
生まれて初めてヤマドリタケ食べたが
はよう養殖技術を、な味だった
なにあれおいしい
ttp://imepic.jp/20160910/387910
ttp://imepic.jp/20160910/387940
ジコボウとアカヤマドリ、同時期に出たのが珍しい
595しいたけお2016/09/10(土) 19:05:24.49ID:vbxobzDk
>>592
どうやって食べたの
沢山見かけるけど持って帰ったことが無い >>599
富士山ではないが山梨だよ
目的がマツタケなんで持って帰るスペースが無い
美味しいのならマツタケが寂しい時に一つ位持って帰るけど
それでもクリタケやミネゴシより順位が低そう 同じく山梨に住んでいるけどアカヤマドリ見つからない
単に探してる場所が悪いのかもしれないけど
やっぱそうだよな
家に有る図鑑3冊調べたらコガネは広葉樹ってなってて納得いかなかったんだわ
2切れ程食べてみたけど無味な感じだった
蓄積毒だから体内に溜まって排出されないらしい
一回食う位なら大したことないらしいけど
塩漬けにすると味も抜けるからしっかりと煮こぼして食べるのが良いそうだ
>>615
イボテングは赤の10倍旨味が多いらしい >>619
そーなんだ アミノ酸だったかな?旨味成分 >>621
素直にイボテン酸だよ
毒でもあり旨味でもある >>617
糠漬けがあるらしい>フグ
フグの肝としては国に認められた唯一の食品だとか。
でも勝手にやるなよ。
>>621
イボテン酸というのがテングタケの旨味成分だとか。
その名のとおりイボテングタケが名前の由来で
名前が似ているからというわけでもないだろうが
分子構造がイノシン酸に近いらしくかなり旨いらしい。
それで気付かずにたくさん食べてしまい食中毒を起こす。
そこら辺に普通にたくさん出るしね。 >>623
世界一受けたい授業かなんかで見て茶色ってのは覚えてたけど糠か 613だけど昨日試食してみた
試食といっても飲み込む勇気は無かったのでそしゃく後ペッ
@スライスしてからバターと塩こしょうで炒めてみた→めちゃくちゃ旨い、タマゴタケを濃厚にしたのが近いかな
Aスライスしたのを茹でて醤油をかけてみた→肉系の鍋に入れたら凄く合いそう
副作用か疲れかわからんけど飲んだ量の割には酒の酔いが回ってた感じ
今はなんかまた食べたい気分w
良い子はマネしないでね
イボテングタケの方がテングタケよりも毒性が弱いそうで
2回程度煮こぼして食べれば大丈夫な様です
629しいたけお2016/09/16(金) 01:27:14.12ID:Ro2V+CIu
ツルタケダマシか卵天狗茸擬
この写真から判別出来る博士いるの
テングタケの仲間を食べるならタマゴタケとカバイロツルタケあたりにしとくのが無難かと。
>>633
逆に白いキノコで食えるのを探す方が難しくね? >>629
ミヤマタマゴタケが大好きな俺からすると
すけーぐっとくる1枚
このキノコは大型菌で素晴らしく気品がある
最近山で見れなくて寂しい… >>641
メジャー所じゃないけど
シロケシメジモドキが美味しいよ
クセが無くてさわやかな菌臭 >>641
そうなのですか…
素人なので、これから勉強なのです ID:A54CxTbV=ID:UrXCw7PK=ID:/t4oDpzqは、
採ったキノコ急いで貼りたい気持ちはわかるけど、出先で急いで貼るよりは
家で画像見やすく整えたり、図鑑やネット検索でキノコの名前の当たり付けしてみたり、
貼る写真厳選したりしてから貼った方が、自分の為にもスレ見てる人の為にも良いと思うよ
写真見て鑑定してくれる人にしたってそっちの方がやりやすいし正確度も増すんじゃないかな?
665しいたけお2016/09/17(土) 13:01:22.25ID:iG2MMF/T
>>664
そうですね、家に帰ってからあらためて撮ってみることにします
あと二種類あるので、自分なりに考察した事も含めて、再度うpしますね 681しいたけお2016/09/17(土) 18:03:49.89ID:tnx1avPd
>>674
この蜜みたいのなんなの
キノコ自体から出てるのか? >>683
検索したら画像で泣きそうになったw
毒も凄いな >>685
不味いだけで毒はないぞ
毒の効果に既視感あるだろ?色んなきのこの効果合わせただけの嘘 >>686
耐性の無いグロさにチラ見でやめたがネタなんだな
見事に釣られてしもたw なんか辿ってきた森林の樹種が眼に浮かぶ感じ
千葉がフィールドな俺からすると、ぐぬぬ感満載w
ナメコは早いだろって思ったけど、北海道ならこんなもんなのかね?
まーそっちは今年は台風で攪乱な年だったし
そういうのもあるんかな
>>694
その場所には赤いのは一本もないんだわ、キタマゴとアイタケとシロハツだらけ。
>>693
それツバ白いやないかw
バターソテーにして食ったけど、やっぱり美味いね。食後11時間経過して何ともないよ、と一応報告しとく。 鑑定禁止だっつってんだろ図鑑でも見て少しはわかるようになってからアドバイス程度もらいに来いカス
>>698
1枚目 ホコリタケの仲間で調べろ
2枚目 ニガクリタケ辺りで調べろ
3枚目 ウスヒラタケで調べろ
4枚目 しらん 705しいたけお2016/09/20(火) 02:19:22.63ID:JfFGf9Fm
>>701
どうせ自己責任だし鑑定禁止じゃなくてもいいと思うんだけどね
今シーズンからキノコ狩り始めたけど最近やっとキノコがほんの少し分かってきた
図鑑持ってキノコ狩りしてるけどその場で分からないのが多すぎ >>702
来たから何?違反してるのはそっちだよね?来ただの久々に登場じゃあ煽りにもなってないよ?
>>705
じゃあローカルルール変えてもらえば? >>706
ここは鑑定する場じゃないけど、そういうことを言い合う場でもないんだよ 初心者自称するくらいなら心得スレでも見てから来いとは思う
自分が違反してるのわかってるから来ただのコテつけてだの反論のしようがないことしか言えないんだね
711しいたけお2016/09/20(火) 08:42:22.00ID:b+xzimkl
>>718
上のマツタケじゃないの?
このメンツでカラカサタケお持ち帰りとか
伊那の人は貪欲すぎるw >>725
んー謎の情報より 木の情報が欲しいな
木の子より >>719
マツタケではなくサマツ(バカマツタケ)だよ
片道2時間ほどかかるシロまで行ってみたけどマツタケはまだ出ていなかった。
くやしかったのでシロの近くで見つけたカラカサを取ってきたんだよ。
いつも持ちこんでいる割烹に「こんなん採れたけど要る?」って持っていったら1.5k円で買い取ってくれたよ(持ち込んだのは100g分)
まだ今年はマツタケは持ち込まれてないと言っていたから、今週末辺りから始まりだろうなあ。 >>728
元は松林の山(標高300m)を切り崩した公園で
公園内には広葉樹が植えられてます
やはりヤマドリタケモドキでしょうかね 取り合えずキノコを引き抜いて特徴が分かる様に
色々なアングルで撮影して欲しい
743しいたけお2016/09/22(木) 14:07:02.64ID:WJDiBtRQ
ドクササコじゃん。
751しいたけお2016/09/22(木) 18:20:21.27ID:DN/i2qh7
>>750
図鑑を読んで自己解決しました。
コガネヤマドリかコウジタケかと思っていたのですが、多分キクバナイグチですね。 ローカルルールったって
「鑑定は絶対にしません」(してはいけませんではない)、とか「原則として鑑定依頼はお断りします」とか
あくまで掲示板側の姿勢としての文章は書いてあるけど
「有志の方による鑑定も絶対禁止」とか「認めません」みたいな決定的な言葉は書いて無いじゃん
責任どうたらって話なら、双方完全自己責任でやってるなら問題ないだろ
754しいたけお2016/09/22(木) 19:39:01.60ID:xO8+gqtr
>>753
鑑定は絶対にしませんは充分決定的だと思うが 756しいたけお2016/09/22(木) 20:43:00.12ID:DN/i2qh7
鑑定が不要なのなら、ここに来る人はみんな専門家なわけ?
鑑定しませんみたいな奴がいるからキノコ板は廃れていくんだと思う
>>756
どういう事?
自分で少しでも調べる事が出来る奴は専門家って事? 鑑定士・アドバイザー以外の無資格者のは鑑定じゃないよ
760しいたけお2016/09/22(木) 21:04:08.78ID:DN/i2qh7
ID://5vd6cwはきのこの同定には完璧の自身があるそうです。。
ID:DN/i2qh7はきのこ板の同定は完璧だと思っているそうです。。
ID://5vd6cwに聞きたいが、例えば
「美味しそうな○○タケ採ってきた」とか言って似た猛毒キノコの写真貼った奴に
「それ猛毒の××タケっぽいから絶対喰うな」って教えるのも鑑定だからしちゃ駄目なのか?
>>762
アドバイスじゃん
>>763
そうだな
ID変えまくって煽ってくるやつ消えるし
まあ次スレ立つ頃にはほとんど忘れられてると思うが >>729
返信どうもです
100g 1.5Kかw カラカサダケ侮れないw
自分のフィールド@千葉だとバカマツタケはマテバシイの単生林にわりと良く生えます
南信はマテバシイはほぼ無いと思うのでどういった樹を好むのか教えて頂けると有り難いです。
マツタケ見に行ったのだから赤マツに生えるんですかね?
だとしたら凄い不思議w 768しいたけお2016/09/22(木) 22:18:05.87ID:DN/i2qh7
>>764
お前は自分で採ったきのこの鑑定について、
助けは不要であると考えているのであれば絶対にこの板で相談するなよ。 俺は晒すときは図鑑を読んで見当つけてから晒すしそもそも食わないから別にいいよ
そもそも>>747みたいに何も見ないで鑑定依頼は無しだけど見当ついてて名前出してこれ○○かな?とかアドバイス貰うくらいならありだと思うが 770しいたけお2016/09/22(木) 23:14:31.40ID:DN/i2qh7
あんたの中の日本語では鑑定=相手に100%判断を委ねることであってアドバイスや助言の類は範疇に含まれない解釈なのね。
もういい、わかった。
772しいたけお2016/09/22(木) 23:47:25.48ID:S0CbuwDF
775しいたけお2016/09/23(金) 08:39:50.16ID:D0b34QHe
BS11 おもろい
>>786
張りもせず文句しか言わんお前の方が迷惑だわ カエンタケあるじゃん
自治体とかに一応言っといたら?
794しいたけお2016/09/23(金) 23:20:48.16ID:ivi3uxTu
ttp://imepic.jp/20160924/554010
ttp://imepic.jp/20160924/554030
ttp://imepic.jp/20160924/554060
ttp://imepic.jp/20160924/554090
うはうは
近所の公園に初めてイロガワリが生えた!
嬉しくてキレイなやつを持って帰り水につけといたら
水が青くなって綺麗でした。早速食べようと思いますが
どうやって食べるのが最高ですか?
そこまで自慢するなら晒してよw
食感良いらしいし炒めたら?
>>804
ttp://imepic.jp/20160924/648910
これはあまりきれじゃないけど、そこそこ大きかった。
男性の握りこぶしぐらいはあったよ。 811しいたけお2016/09/24(土) 23:02:48.64ID:kBe7ul39
>>809
なぁ、お前って鮨屋のカウンターに座って桶で出せや!ってクレームつけるタイプ? 長文書くわけじゃねえんだから三種類くらい一度に貼れや
○○?と○○と○○!だけの中身の無いレスに一回十分もかけんな
ちょっとレス我慢したら一二回のレスで終わるだろうが
そういや去年の5月頃取って干しといたマンネンタケどこ行ったかな
>>834
傘の形はふつーのキノコ状?漏斗型?
周りの木は何が生えてました? >>834
アイタケ、モエギタケを画像検索してみて、似てたら食えるかも…
まぁ、例によって自己責任でw >>834
上から一枚でわかると思ってんのか食って死ね アイシメジっていってるの写真じゃアイシメジの特徴である傘裏の黄色が見えない上なんか赤っぽいしフジコチャンの変装じゃねーかな?
実物持って保健所で鑑定してもらいなぁ?写真じゃだめだよ実物ね
846しいたけお2016/09/25(日) 21:03:40.91ID:KXgSXxTi
レイシか
>>844
ヤバイのですね…
子供に「臭いらしいよ!」と言ったら「やっぱりいらない」とのことです
刺身で食ったりする人もいるらしいですが、流石に真似する気になれませんね
明日は、月曜日…orz 849しいたけお2016/09/25(日) 23:03:05.26ID:ogWKxp80
>>842
スッポン卵食ったよ。
それも沢山。
腹壊さなかったし今生きてるから普通の体質の人が食える事は間違いなかろうと思う。
ちなみに薄く切って炒めて食った。
美味いか不味いかで言えば不味い。
必死に美味いと思い込みながら食ったけど不味い。
炒めてる最中にゼリーのところがデロデロと出てくる感じ。
生長すると先端で黒くなる部分ごと食ったけど、臭いという事ではなく香りと言えるだろう。
あの匂い自体、匂った事のある人なら解るだろうけど、死臭や生ゴミの臭いではない。
むしろ落ち着く良い匂い系だと思う。
薄くしたら干したての草のような?香り。
でも食ったら不味い。
あれ美味く食える方法は無いと思うよ。
だって、素材そのものの味だもん。
味付けじゃ誤魔化せねーわ。
育ったスッポンタケの足の部分だけなら中華風のとろみをつけたスープでとても美味しくというか、
歯ざわりを楽しむ感じで食べれるよ。
香りが強いから・・というより強すぎるから一度ゆでた湯を全部捨ててもう一度茹でてそれをスープに利用すると良い。 >>849
詳しいレビューありがとうございます!
干し草風の香りなら嗅ぐだけなら良いですね、口に入れたらムセル感じでしょうか…
森の中に結構な数の幼菌があったので、生えてきたら軸の部分を試そうと思います
しっかり下茹でを…、家でやると怒られそうなので、現地でw イギチ系を道端で見ただけでも興奮する。
それぐらい俺の周りにキノコがない。
イギチ系ってのは道歩いてる時に転んで思わず「イギチッ」と声が出た時に偶然見つけたキノコのこと
難易度高め
イボテングタケ見ないよな
さらにはベニテングタケはほとんど無い
雨不足なのか異常気象で発生時期が遅いのかも
せっかく塩漬け用の甕を用意したのにな
一度でいいから採って見たいキノコ
バカマツタケ
オオツガタケ
ニオウシメジ
この報告をする猛者を待っております。
861しいたけお2016/09/27(火) 22:39:25.07ID:ilH03snc
真ん中の小さめのきのこはチチアワタケかヌメリイグチかどちらか。
>>860
オオツガは採ったことあるよ
マツタケみたく生えるところ決まってるから一度シロ見つけると毎年採れるよ 863しいたけお2016/09/28(水) 08:21:22.47ID:GY36f7EV
ご教授願いますとかwww
このスレのオッサン達の門下に入らせてください。弟子にして下さい。
それが「ご教授願います」と言う意味なんだよw
867しいたけお2016/09/28(水) 08:51:18.04ID:aFATKc7S
>>863
上の2枚はなかなか難しいんだよ
カワムラフウセンタケとかマンジュウガサとかフタイロフウセンタケとか
結局この辺かな?みたいな感じが落しどころになる。
下のはサクラシメジ。 870しいたけお2016/09/28(水) 15:31:59.54ID:aFATKc7S
872しいたけお2016/09/28(水) 16:36:14.55ID:GY36f7EV
皆さんありがとうございます。
上のは亜種ですかね?
サクラシメジですか。いつも採りませんでした。
こんな所の鑑定もどきを鵜呑みにしてるの
保険所とかで見てもらった方がいいよ
去年謎のきのこ保健所に鑑定してもらいに行った時に美味しいきのこ車に積んでたの見られて
「おーこれ何処で採ったの?」と聞かれ正直に答えたら今年早くからありえない数のハンター大集合w
875しいたけお2016/09/28(水) 19:08:31.33ID:aFATKc7S
つまんね
この前論破されて引っ込んだカスが必死に荒そうとして惨めすぎて草生える
>>876
ハタケではないけどこれが解らないようじゃキノコ採取やめた方がいいよ
野良きのこで一番有名なキノコだから >>879
クサウラベニタケだな慣れれば分かるけど経験が必要だな >>880
へー、アンタはきのこ採取始めた当初から、すべてのキノコの同定が出来たんだ〜
すごいね! >>882
ごめんね
すごくメジャーなキノコだったから調べてほしかった
聞いてばかりだと不安なだけで、多彩なキノコの楽しみが減ると思って キノコ採集が盛んな地域だと子供でもキノコ博士みたいなのがいる
>>878
www
もうかまってやるの最後だからな >>883
メジャーなキノコだったんですね
まだキノコに興味を持ち始めてひと月も経っていないもので、
とりあえず図鑑とにらめっこしている状態で…まったくわかりません
再度図鑑の写真と特徴を読み返して見ますね 同定が出来る人との間に
知識の壁みたいなのがあるよね。
話しが噛み合ってなくてちょっと笑える。
>>887
いいんじゃねーの?
食べて覚えるやつだっているだろうし >>888
食べられるとわかった奴以外は、食べる気になれませんorz
致死的ではないとわかっていても、食中毒は避けたいので・・・ 890しいたけお2016/09/28(水) 22:34:03.04ID:GY36f7EV
>>882
句読点キチガイじゃん
お前勉強した方がいいよ >>862
羨ましいです、そしてどんな味でしょうか?
オオツガタケのおすすめの調理法を教えて下さいませ。 >>886
そのキノコ基本は切り株、倒木、場合によっては生木から生えるんだけど
芝生から生えていたとのこと。
例外というか良く見られる事案として芝生の下のちょっとした埋もれ木や根からも生える
一見すると芝生から生えているように見えるんだけど、そこら辺は拘らなくていいです。 >>882みたいなのがいるとスレが荒れるんだよな。 896しいたけお2016/09/28(水) 23:23:00.42ID:aFATKc7S
鑑定はよ
>>894
見た目と特徴からこれではないかと思いつつ「芝生」の呪縛に囚われていたかもしれませんね。
言われてみれば白樺並木の木が切られた跡(切り株)が・・・
(広葉樹の?)切り株・倒木・生木から生えるキノコでこの見た目と特徴のキノコは
ナラタケでしょうか? >>897
…、結論出てんじゃん
もう寝るわ ノシ 次スレいつ頃建てるのかね?
しょーもないのが発生してるからワッチョイ入れたほうが良いと思うのだがどーよ?
>>897
広義ナラタケで良いと思います。
よかったよかった >>901
ありがとうございます!
見えていない部分まで考えなければならない…のは難しいですね ワッチョイ知らないようなまともな人間なら名前欄が変だったら書き込まんだろ
909しいたけお2016/09/29(木) 15:05:26.65ID:lzAfifTZ
>>909
キノボリイグチかな
食べたことないけど 911しいたけお2016/09/29(木) 16:15:00.93ID:NWPMvUDl
912しいたけお2016/09/29(木) 17:20:45.08ID:lzAfifTZ
914しいたけお2016/09/29(木) 20:02:01.91ID:LYORrwce
>>908
真ん中のツバあるように見えるんだけど、違う?
あとナラタケモドキってこんなに基部が膨らまないイメージ
あくまで主観 917しいたけお2016/09/30(金) 13:19:09.19ID:8LJoDfyj
久しぶりに松茸採れた。
920しいたけお2016/09/30(金) 18:04:08.81ID:AM0zTSju
どこに何の木の森があるとかの植生ってどうやって調べてる?
地元ならちょくちょく足運んで良さげな場所調べられるけど
地元はベクレルで野生キノコ出荷禁止地帯だから採っても家族には食わせられんし
連休の時にでも遠征しようと他県の植生を調べようとしてもいい情報ってなかなか見つからない
地図だと地図記号で針葉樹や広葉樹程度なら分かる
道路沿いだけだがストリートビューで見る
航空地図で見る
925しいたけお2016/09/30(金) 20:17:44.75ID:St1fkyFg
>>923
うーん。やっぱり足運ばずに調べる方法ってそれくらいしかないのか
色々なキノコ手当たり次第ならそれで十分だけど
ピンポイントで特定の種類狙いだと条件がそろった森探そうとしても
地図やストリートビューだと限界があるんだよな
行ってみたら本当に道沿いだけそれっぽくて奥は全然見当外れだったとか、
写真だと若い松林っぽかったはずが、枯松老松が点在するだけの下草生え放題の雑木林だったりとか
地元が駄目だと厳しいわ 松茸狙いかw
オフシーズンに歩き回るしかないでしょ
>>927
なるほど!
それの幼菌だね
栽培までされてる食菌だったとは
固めで身が詰まった感じだったので食感良さそうだね
ハタケシメジはちょい埃っぽい味でイマイチでした
場所のせいだろうか 931しいたけお2016/10/01(土) 00:07:30.84ID:QFfVYtZ7
>>924
たぶんこれと同じやつを近所で見た。ササクレヒトヨタケではないので注意!
長けると傘が黒く変色してとける現象がみられなかった。 >>933
カエンタケっぽい
保健所に連絡して
「違いました」と言われたら、ベニナギナタタケだから採取して食べよう! こう言ったドクキノコは殺菌剤撒いただけだと消えないのか
>>938
比喩でもなんでもなく毒きのこのことだと思うが 957しいたけお2016/10/01(土) 13:44:34.92ID:kbl1YJZt
また岡山でクサウラ販売しとったけど、
やっぱクサウラは間違えやすいんだなぁ。
だいたい同定の重要ポイントとして、ヒダがピンクか白かと
いうのがあまりに流布されすぎてるから、余計混乱する。
クサウラも若いときはヒダがきれいな白だし。
単生、傘がしっとり、全体的にもろいほか、総合的に判断しないとな。
ウラベニ、ハタケとかと、確かに間違えやすいわ。
958しいたけお2016/10/01(土) 14:15:31.26ID:uP67aL18
山菜も同じ。慣れれば分かる
959しいたけお2016/10/01(土) 14:27:12.31ID:kbl1YJZt
山菜の判別はまだ簡単。きのこは同じ種でも発生場所などで個体差が大きいし、近縁種もあるし、奥が深い。ほんと油断ならない。
>>960
そっからキノコの傘ができていく途中かな?
雰囲気敵にタマチョレイタケになるかも ttps://imgur.com/a/4bW8b
グミ族
ttp://imepic.jp/20161002/565830
ttp://imepic.jp/20161002/569810
ttp://imepic.jp/20161002/566520
ttp://imepic.jp/20161002/567910
ttp://imepic.jp/20161002/568350
ttp://imepic.jp/20161002/569100
今週もうはうは、霧が濃くて光が足りない
ツチスギタケは近年毒か要注意扱いで食べられないだろ。
自分は以前7〜8本味噌汁で食べたんだが、直後腹が重くなり
数日苦しんだことがあるわ。
下処理ねー。
良く茹でてそのまま味噌入れただけじゃだめなのか。
今年は松茸生えないね。
キノコの生える時期は狂ってるし、雨多くて腐るし
全く良いこと無いね。
香茸山ほど、採りきれないほどあったけど、結構腐ってた
ツチスギタケ(他、昨日のおもだったもの)食った!
ゆでこぼさずそのままいった
昨夜食べて現状異状なし!
近年毒認定は掌握してたので、周りには食わさんかったけど…
>>982
見立て通りイッポンシメジの仲間
胞子がピンクなのでそれは間違いない。
以下は推測だけど庭先に生えた+束生していることから
近くに梅かバラ科の樹木がある筈。
ハルシメジと推測してみる。
庭先にこんなの出たら嬉しいなw >>985
なぜそこに貼るかな
imgurなら回転編集出来るだろ /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
>>984
ありがとう、梅は確かにある
ただ10mほど離れていてキノコはマテバシイの根元だね
季節的にもハルシメジは想定に入ってなかったけど摘んで詳しく見てみるよ 何と間違えたんだろ?
公園で採取した毒キノコを食べ40代男性が食中毒
ttp://www.nikkansports.com/general/news/1719828.html
> 男性は2日午前、公園で「オオシロカラカサタケ」とみられる毒キノコを採取し、自宅で焼いて食べた
今朝の新聞のローカル面にイボテングタケをチャナメツムタケと
間違って食って中毒したという記事があってなんかもう脱力した
かくいう自分も初めのうちは埋もれ木から生えたクリタケをチャナメと誤認したり
コウタケだと思って喜んで持ち帰ったらケロウジだったなんてお約束もしたものだが
十余年毎年盆前から霜が降りるまで週末同じ山を歩き、食毒関わらず鑑定する採集会に参加して勉強して、自信もって識別できるキノコのさらに典型的特徴がありきれいで若いやつしか食べないようにしていても
いまだに少量摂取して一晩様子見てから食べる、ましてや自分以外に食べさせるなんてできないわ
別ソースにあったわ。これと間違えるなんてバカだろwww
毒キノコ食べて40代男性が食中毒、神戸市で34年ぶり 長雨と暑さでキノコ大量発生背景に
ttp://www.sankei.com/west/news/161005/wst1610050038-n1.html
> 自宅近くの公園で食用のササクレヒトヨタケと間違って、毒キノコを採取。同日の昼食時にいためて食べたところ、約3時間後に食中毒症状が出た。
10011001Over 1000Thread
_,,...,_
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',)
:i i"
|(,,゚Д゚) このスレは完全に腐朽しました
|(ノ |) この話題がこの先生きのこるには新スレを立ててください
| |
ヽ _ノ
U"U
きのこ@2ch掲示板
http://uni.2ch.net/kinoko/
life time: 417日 17時間 32分 24秒