X



2001年宇宙の旅 2001: a space odyssey ―25―
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/10(木) 10:11:39.62ID:bQdohBqs
【参考】
2001: a space odyssey
https://www.imdb.com/title/tt0062622/

KUBRICK.Blog.jp
http://kubrick.blog.jp

Stanley Kubrick Archive
https://archiveshub.jisc.ac.uk/features/jul08.shtml

The Kubrick Site
http://www.visual-memory.co.uk

【Trailer】
2001: A Space Odyssey - Original Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=N6ywMnbef6Y

2001: A Space Odyssey -
50th Anniversary (70mm 4k restoration Trailer)
https://www.youtube.com/watch?v=6PJEuVgQE6Y
0005無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/10(木) 12:27:38.49ID:btP2vLAo
キューブリックは50年前に人工知能はHAL9000のように視覚と聴覚が至る所にある目に見えないシステムになる、と想定している。
本当に新しい。
0011無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/10(木) 14:18:46.06ID:gs2GAAsY
72時間以内に>>1に乙が発生します
0013無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/10(木) 14:33:47.53ID:btP2vLAo
TSMCなど半導体最新工場は完全無人化されているが、HAL9000を搭載しているディスカバリー号と同じシステムを採用している。
今から50年前によくぞ考え出したな、と感嘆する。
キューブリックはやはり天才。
0014無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/10(木) 15:04:58.90ID:jW3jG4AU
>>8
設定の段階ではHAL9000は“アテナ”という呼称で女性の声にする予定だったらしいよ。
日本で放送されたラジオドラマでも、「バイオニック・ジェミー」の声を
当てた田島令子さんが声を当ててた。

今でもようつべで探せば見つかるかも。
0015無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/10(木) 17:15:34.54ID:dYfwf8pv
>>8
それノストロモ号
0017無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/10(木) 18:38:50.85ID:YEIjwYXu
宇宙空間の描写を本物っぽく見せるのにこだわったにしてはディスカバリー号からポッドが
出る場面とかの背後の星が動いているのは雑だよな。あの時は光速で飛んでたんかいw
0018無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/10(木) 18:59:09.02ID:xeXPFx5x
巨大なディスカバリー号がゆったり進んでゆく
そう写っているが、実際にゆっくり進んでるんじゃないんだからじっと写ってればそれでよい
でも、宇宙船は動かない、背後の星も流れてゆかないとなると、何でじっとしてるんだよとの観客の声が聞こえてきそうだ
‥仕方ないな
0020無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/10(木) 19:20:52.44ID:btP2vLAo
宇宙を題材にした映画だが、宇宙は単なる背景。
あくまでも人間の進化を表現した映画だよ。
0021無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/10(木) 20:09:52.56ID:xeXPFx5x
宇宙旅行の描写も目を見張る映画であるよ
0022無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/10(木) 20:30:29.35ID:btP2vLAo
>>21
宇宙旅行は夢物語に近いと思う。
2019年ですら個人による宇宙旅行は不可能だし、約30年後の2050年になっても難しいだろう。

むしろ「人口知能はクローズした空間に存在する神のような見えないモノ」を見事に予測している映画。
0023無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/10(木) 22:36:57.99ID:btP2vLAo
>>22
連続カキコスマソ。

前レスを修正。
「人工知能はクローズした世界に存在する神」

キューブリックは天才。
0024無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/10(木) 23:46:19.10ID:xeXPFx5x
どこかの教祖みたいな物言いだ
0025無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/11(金) 00:13:11.40ID:b+BoJ7Hl
宇宙船の背景の星が流れている理由は簡単だよ。アンテナの部品交換しに行ったあの時点で
もう既にスターゲイトコリダーに突入していたということだ
0026無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/11(金) 00:55:32.81ID:+QLga+8H
簡単に結論を作るんだ
0031無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/11(金) 02:09:32.89ID:T+ISjPH4
軍旗付いてるから兵器だって説も
アホ本人の解釈じゃなく
所詮は町山の受け売りだろうしなw

そういえば、どこのスレだったか、町山の「映画の見方がわかる本」の
2001の解釈をそのまま書いて、「これは俺だけの解釈かもしれんが」と
ホザいてた馬鹿がいたのでおちょくってやったことがある

>>27 はそのバカかもなw
0032無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/11(金) 02:33:29.28ID:wa+/D2u0
映画だけ見てたってわかるけど、骨が道具になることに気づいたところでは衛星までの
飛躍は起こってない。それを初めて自分と同族を殺したところで放り投げる、つまり
武器の発見が衛星にオーバラップする、で衛星が武器の延長だな、とわかる

この程度のこともわからないっていくらなんでも頭悪すぎるんじゃね?w
0034無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/11(金) 02:43:30.17ID:4fM1NDm/
>>32
あのオーバーラップは単純に骨から衛星にすっ飛ぶことで観客の度肝を抜くのが目的
そこに骨は武器でぇー衛星も武器でぇー、っのは特にどうでもいい暗喩なのだが

そういう関連付けが、あースゲーおもしれーウヒャー、ってなるなら話は別だが、
大して面白くないだろソレ?w
0035無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/11(金) 02:55:57.23ID:T+ISjPH4
>>32
バカはオマエ

普通の知性と感受性を持っている人間が見れば
「美しき青きドナウ」に乗ってモンタージュされる各国、各形状の衛星を
核弾頭搭載とは思わないのが普通の感性

  >>武器の発見が衛星にオーバラップする

オマエ、何見たんだ? 心底から呆れ果てる
あの場面の衝撃はオーバーラップではなく単純なカットつなぎだからこそ、だ
ほんと、オマエ、何見たんだ?

しかも、道具が武器、暴力へとつながることは同族殺し以前に
ヒトザルの閃きとも取れる動物が倒れるフラッシハュバック場面ですでに示されている。
道具の使うという進化がそのまま武力の行使へと繋がっているのは明白。

だからといって衛星が武器の延長だな、とは余りにも単純な思考で笑うほかない笑止

当初の脚本やデザインで衛星が核弾頭搭載機という設定であっても
映画だけ見ていてそう解釈するのは無理
ましてや、スターチャイルドが衛星を破壊するラストシーンを取りやめた時点で
衛星が武器である設定も大した意味を持たなくなる

この程度のこともわからないっていくらなんでも頭悪すぎるんじゃね?w
0036無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/11(金) 02:56:31.40ID:hPYWzEGz
大量破壊兵器が人類の頭上で優雅なワルツを舞っている
ってイメージは辛辣で面白いじゃん 
博士の異常な愛情のラストや時計じかけのオレンジの暴力シーンに
通じるブラックユーモアでいかにもキューブリックらしい
0037無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/11(金) 03:00:37.60ID:T+ISjPH4
キューブリックがそう描きたかったんなら
衛星が大量破壊兵器だと分かるように描いただろうな

そうでなければブラックユーモアにならん
0038無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/11(金) 03:06:40.51ID:d7W3fc9t
衛星に軍章が入ってるんだからはっきり兵器として描いてるじゃない
そこがクローズアップショットにされてなくても
制作から50年も経てる映画なんだから細かいところに気がつく人もいて
それでいろんな解釈が生まれても当然だ思うけどね
なにもひとつの見方に固執することもないんじゃないの
0039無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/11(金) 03:08:03.21ID:T+ISjPH4
そうだな、
衛星に軍章が入ってるんだからはっきり兵器として描いてる、という
無理があるひとつの見方に固執することもないなww
0040無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/11(金) 03:18:40.03ID:7NFSSZXA
衛星に軍章があるのは上映当時の世界情勢をその時見た未来・2001年の宇宙に投影したに過ぎないよ
つまりただの「記号」

なので別に、あの衛星はねぇ武器なんだよー、骨も武器だったろー?道具?違う違う武器武器!そのイメージをねオーバーラップしたんだよー!キャーすごーい!!


ではないんだぞ
0041無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/11(金) 03:28:44.19ID:d7W3fc9t
兵器も道具でしょ 
あれは兵器だからこういう解釈しかありえない、なんてこともないと思うよ
あの殺戮に使われた骨から軍の衛星って流れには
進化というのは殺し合いの歴史なのかもってひとつの見方も成り立つってだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況