X



■アンドレイ・タルコフスキー Part 3■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0428無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2015/12/25(金) 00:36:48.45ID:ltr2J4jF
>>427
>>両者が混じってしまい

自分の「タルコフスキー」を作ってしまえばいいんですよ。
私の場合なんか寝ている間の夢だったのか映画だったのか今となってはよくわからなくなっていますが、どちらでもいいと思っています。
0429無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2015/12/29(火) 04:42:02.82ID:AeT5hr3s
素直につまらなかったと言えない雰囲気を作り出してるのは凄いよね
素晴らしいペテン師だよ
0432無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2015/12/29(火) 20:25:58.28ID:yjGx0ZrZ
すごくじっくりとカメラが見せていくので
なにかすごいものが映っているのに違いないと思って
集中力を働かせるのだが何なのかわからない
そのうちに緊張感に耐えられず見ているほうが眠くなって
ハッと気がつくと家や人が燃えあがっていたりする
それがタルコフスキー
0433無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2015/12/30(水) 22:24:36.39ID:GTek0sy/
>>432
仕事で疲れていたらしく、必死こいて眠気を我慢して途中まで見ていたけど、
ついに眠ってしまし、はっ!と目をさましたら、
男の子と女の子が川面を楽しいそうに走っている場面でエンディングになっていて、
「よかった!あのかわいい男の子助かったんだね!」
と映画館をでて話しかけてくる彼女に、ほんとうのことを打ち明けるべきかどうか
を激しく悩んだ大昔のデート
0434無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/02(土) 05:55:55.73ID:1LNe5XHJ
ルブリョフだけは何回見ても好きになれない
はっきり言ってルブリョフだけ嫌い
退屈で退屈で
だいたい人の一生を数時間で描く作品はどれもつまらん どうしてもハショらなきゃならんから取って付けたような場面が多くなるし
0436無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/03(日) 20:53:59.16ID:t08M3ddm
西側先進国の商業テレビ番組のスピードとは違う、19世紀の長大ロシア文学の時間感覚で映画を撮っているからな。

それでも、結構ヴィヴィッドなシーン、ショッキングなシーンとかある。
自然崇拝者の村での、○○○○シーン(音声のみ)とか(それも疎外されてる老婆の映像をパンして)。
タタールに捕まった仲間の男を見捨てて泳いで逃げる全裸の自然崇拝の女

こういうところには、キリスト教徒らしいタルコフスキーの批判感覚をかんじる。

最期の教会建設での、未経験の鐘造りを一か八かで挑戦した男の子を抱きしめるルブリョフとのやり取りもいい。
0437無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/03(日) 21:10:10.84ID:t08M3ddm
国破れて占領された亡国の黙示録的な破滅感・終末感、そこから生み出される信仰・イコンの燦然さというのは感じる。
けど、今の感覚からは如何せん長いよね・・・。
0438無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/03(日) 21:24:30.99ID:t08M3ddm
>>436
全裸の自然崇拝の女 → 全裸の自然崇拝の女の「動物的な感じ」  

 決して自分は女性差別論者じゃないんだけど・・・、
0439無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/04(月) 03:36:01.13ID:9X8ZSdEG
「アンドレイ・ルブリョフ」のサバトのシーンになるのかな
牛が炎に焼かれながら走るところ…いまだに確認し難いんだけど
撮影の際には実際に生きた牛に火をつける段階になってスタッフが怖じ気づいちゃった
それは当然のことだと思う
するとタルコフスキーが苛立ちながらガソリンを牛の背中にふりかけて迷わず点火した
牛は苦しみ悶えながら暴走する カメラを回せ!と怒鳴るタルコフスキー
そのいきさつを見ていた地元の農民たちは今にもタルコフスキーを殺しかねないくらいに憤ってしまって それを制止するためにまたスタッフが一苦労した
…と、昔…何かの本で読んだ記憶がある
怖いね
0440無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/04(月) 10:23:03.41ID:NWesDVwi
本当にそういう面では狂信者だと思う。 農民さんたちの怒りも当然。
タルコフスキー映画はカルト映画コーナーに置いてあるのでちょうどいい。
ホーリーマウンテンとか、パラジャーノフとか、不思議惑星キンザザとか
0442無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/04(月) 10:55:46.04ID:NWesDVwi
>>436
>自然崇拝者の村

60年代の後半〜70年代は、アメリカではヒッピーカルチャーが盛んになった時代だから、そういうものへの反感も表現されてるのかね?
0443無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/04(月) 17:12:29.23ID:RH40KfJT
ソビエトだからな
ルブリョフあたりはエイゼンシュテインの伝統を感じる
全体主義国家のプロパガンダ映画の格調がある
0444無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/05(火) 01:26:56.87ID:Qkn0957+
本日深夜のイマジカで放送されるノスタルジアのEPGの番組表の監督名が
タルコフスキーではなくタルコスフキーになっている…

「タルコフスキー」で自動録画にしてる人は気を付けて
いつも「タルコフスキー」で自動録画していたから
放送日は気にしていなかったけど、気付いてよかった
0445無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/05(火) 01:36:13.78ID:Qkn0957+
>>444
自己レス

EPGの間違いの原因は、イマジカのWebの間違いかな

ttp://www.imagica-bs.com/program/episode.php?prg_cd=CIID155403&episode_cd=0001&epg_ver_cd=06&epi_one_flg=index.php

みどころ
ソ連を亡命した鬼才アンドレイ・タルコスフキー監督が・・・
0446無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/05(火) 13:48:39.07ID:Hr2CY9yN
>>444
タルコスキーとか、タコスキーとかに誤入力されている
可能性もありますよねw
出身がダゲスタン共和国のタルキ村 Тарки(マハチカラ近郊)だから
タルキの、というロシア語のタルコフスキーなのでしょう。
0448無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/05(火) 22:56:11.22ID:Hr2CY9yN
>>447
ゲンナジー=タルタコスキー(ロシア語読み)ですね。
ユダヤ系ロシア人ですね。「タルタク」は、ポーランド語起源の
言葉で、「森の伐木所」の意味。
もしかしてタルコフスキー?  ちがうよっ!タルタコスキーっ!
もっとがんばれ!ゲーナ!
0449無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/05(火) 22:57:11.76ID:1vvmbU9H
>>439
それが書かれてる本は「ショスタコーヴィチの証言」かな?
0450無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/07(木) 02:29:46.42ID:JYpQW5qB
イマジカでノスタルジア見たけど
二時間ちょいの長さなんどね
タルコフスキーにしては意外と短い
0451無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/08(金) 22:44:58.41ID:0OADXfGL
他の作品で、何度も繰り返してきたモチーフを、コンパクトにまとめた小品という趣がある。

ドメニコの家族が、保護されるシーンも、どこか「ちょっとイイ話」という感じがする。

>>409 >>256 上の方にも、ノスタルジアは「自己模倣」と言っている人もいるくらい。
0453無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/11(月) 15:34:58.00ID:+4quViZ9
>>451は池沼か?
何の根拠も上げずに決めつけた2CHの書き込みを見て、
自分も同じ考えだから、「何度も繰り返してきたモチーフを、コンパクトにまとめた小品」と結論付けている。
「ノスタルジア」がそれ以前の作品のどの部分がどのように自己模倣なのかを書けよ。
0454無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/11(月) 16:52:47.96ID:0CIMVDey
               これからアホノミクス大恐慌に突入するのに呑気なだなバカウヨwww

               ローン難民に恨まれて自殺ぶっこくアベ様の心配でもしてやれよ(笑)



          マイトレーヤ 『 かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出している。 』


                       日本から始まる世界的株式市場の大暴落


    最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。
  終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。


        暴落後の政府の第一の義務は、食物と住宅の保証、健康と教育、そして最後に防衛です。      シールズ  > 親米ポチ
   軍備や競合、資源の浪費は終わります。今日、戦争のための武器の製造が不気味な比重を占めている。  サヨク    > 防衛省

               新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。              生活の党  > 自民党
  民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。国民の意志を裏切ると、自殺につながる。 山本太郎 > 安倍

         マイトレーヤの出現から3〜5年のうちに、抑制のない成長経済の終焉を見るであろう。        ニート   > 竹中&小泉
      自国の余剰物資を輸出する。こうした非人道的な押し付けは、自由貿易としてまかり通っている。     農家    > TPP

               今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。              小保方  > 理研
              福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。             脱被爆  > 食べて応援
0455無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/13(水) 23:01:41.13ID:fU/CJyPM
>>453
バカだろお前? 日本語以前に会話の基礎も知らないような間抜けな固執はやめな
ホントみっともないよ タルコフスキーを語るもの語る資格なし 二度とこのスレに来るなよ
やだやだバカって
0456無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/15(金) 01:16:04.68ID:1iHxOv3G
>>455
お前のレスには全く根拠がない。
どこかどのように「会話の基礎も知らない」のかすら書けないのか。
何かを主張したいのなら、根拠を挙げて説得力があるように書かなければ誰も納得しない。
だから、池沼と言われるだ。
悔しかったら根拠を挙げて書いてみな。
0457無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/15(金) 19:09:24.77ID:sNMKaSWH
サクリファイスで薄暗い中を、自転車があっちから来て、水たまりの所でこけて、
また向こうに戻って行く、わりと長めに回してるシーンがあったと思うけど、
あれはなんですかね?
0459無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/18(月) 12:35:49.40ID:nkLaCvNf
ヴィスコンティの晩年作とタルコフスキーの晩年作は病みつきになるくらい好きだ
いまの時代ではもうああいう匂いの映画作品は作れないよね 残念
いや、アンドレイ・ズビャギンツェフとかもいるんだけど
0460無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/18(月) 21:45:15.32ID:dV2PKuVP
タル・ベーラとかは?
0461無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/19(火) 00:19:41.42ID:w/+qWSZr
>>459
アレクサンドル=コットの『草原の実験』(2014)はご覧になりましたか?
台詞のない映画です。原題が『イスピターニヤ(実験)』で、「核実験」
などの表現に使われる単語であり舞台がカザフスタンということで、
いやな予感がするのですが、予想を裏切らず、ああああ。
0463無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/19(火) 22:23:27.34ID:PhQ0u7/i
>>462
タル・ベーラ、ヌリ・ビルゲ・ジェイラン、か
正直初めて聞いた名前
探して観てみるよ ちょっと楽しみです
0465無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/19(火) 23:41:00.86ID:L8Fqsu9O
「約束の地」リサンドロ・アロンソ
「雪の轍」ヌリ・ビルゲ・ジェイラン
「サイの季節」バフマン・ゴバデ
「草原の実験」アレクサンドル・コット
「神々のたそがれ」アレクセイ・ゲルマン
「ニーチェの馬」タル・ベーラ
「アシク・ケリブ」セルゲイ・パラジャーノフ
「放浪の画家 ピロスマニ」ギオルギ・シェンゲラヤ

うーん、非商業的・・・
0467無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/20(水) 21:12:23.83ID:YltbWaFe
ロシアって、非商業系アート映画をそれなりに作って享受する社会的素地があるんだね。
共産主義体制が崩壊してロシア共和国になって、旧官僚エリートとマフィアが支配する
弱肉強食の財閥資本主義社会になってるとおもってた。

一般庶民は、ウオッカとロシア正教会とハリウッド映画と娯楽テレビ番組だけを相手にしてると思ってた。 
0470無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/20(水) 21:23:59.33ID:YltbWaFe
ステレオタイプな見方で悪いけど、よく考えたらどこにも映画を楽しむ小市民階層のそれなりの厚みはあるわね。
0472無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/20(水) 21:40:30.01ID:YltbWaFe
昔の日本とか、映画バスが村々を回って、土蔵の白壁に、娯楽映画を投影して、
村人がみんな楽しみにして、夕ご飯食べた後に三々五々集まってきて見てたんだよな。

インドの農村とか、アフリカの奥地とか、アマゾンの奥地とか、アンデスとか、そうした映画を
パソコンのDVDでプロジェクターでキャンバスに投影して楽しんでいる人はいっぱいいるんだろうね。
0474無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/01/27(水) 16:44:21.35ID:gMSk2lBs
みんなリトアニア映画の森の生活は観たことあるかな?

映像が綺麗で孤独な感じとか、ちょっと現代版タルコフスキーな感じがしました
0476無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/02/13(土) 23:42:28.15ID:mdakj1DK
上で出てきた「草原の実験」観てきた。

セリフなしということで映像でみせる映画かと思っていたら、音が凄い映画だった。
生活音が半端じゃない。水のせせらぎ、風の音も。

ただ、脚本は青かったような。
セリフ無いから、わかりやすくと思ったのかな?進行がえらいわかりやすすぎるくらいわかりやすかった。
でも、なかなかの作品だったよ。

みなさんもお勧めあったら教えてください。タルコフスキーはもう新作発表できないので…
0477無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/02/15(月) 03:16:02.34ID:VM8092t0
>>476
>「草原の実験」
良い映画でしたよね。おもしろかった。わかりやすかったし。
女の子もかわいかったしw

ちょっと映画作法が変わりますが、人形アニメ、
ロマン=カチャーノフの『ミトン』もいいですよ。
わかりやすく、じんとくる。
0478無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/03/11(金) 13:35:41.03ID:u88PNpx6
 惑星ソラリス
初見では、いきなり日本の道路が出てきて驚愕。
しかし作品全体は生涯ベストに数えて良いほどの傑作と感じました。
(というか、タルコフスキー作品はぜんぶベスト入りそう)

二度目に観たら首都高にも慣れ、むしろその撮り方に感銘を受けましたが
どうしても

『ハリー1号を宇宙にボーンしようとしたけど、やはり心残りがあるのか
ずっとロケットを眺めていて逃げ遅れ、一瞬「やべっ」という顔をし、
慌てて黒い布を被ろうとするも慌てすぎて頭しか隠せておらず
背中にロケット噴射直撃。哀れクリスはドメニコ状態に。』

この一連の流れはコントみたいで笑ってしまいます
http://i.imgur.com/gwcgpqe.png


 タルコフスキー監督の良い所はたくさんありますが、
「おっさん選び」の素晴らしさも特筆されるべきと思っています。
ソビエトの大地が育てたおっさんの中からさらに厳選された
「画になるおっさん」が映画の味を際立たせていますね。
亡命前皆勤賞のН・グリニコ氏、
亡命前4/5出演А・ソロニーツィン氏は言うまでもなく、
少ししか出ない方々も心に残る顔ぶれ。
彼らもタルコフスキーの「映像美」の一端を担っているのですよね。
http://i.imgur.com/QItNRfs.jpg
0480無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/03/11(金) 15:57:39.51ID:GP3sb3SI
>>479
なるほど。
音楽はバッハとかが印象的で、タルコフスキーの中のロシア音楽といったら
「僕の村は戦場だった」のカチューシャくらいしか思い出せませんが、
しかし絵画や詩、小説、役者や大地の雰囲気など
総合芸術である映画を最大限活用してロシアを伝えているのですね。
0481無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/03/11(金) 17:28:15.64ID:GP3sb3SI
http://www.findagrave.com/cgi-bin/fg.cgi?page=gr&;GRid=23980578
こちらのページにソロニーツィン氏の紹介があったので翻訳。

Rugged yet sensitive character star of Soviet Russian films.
無骨だが、感受性の強さも兼ね備える(演技をする)ロシアの性格俳優。

Born in Niznij Tagil, he worked as a mechanic while moonlighting as an unpaid performer in regional theatre.
ニジニ・タギル生まれ。メカニックを本業としながら、地元の劇場で給料の出ない役者として演じていた。

In 1964 he was plucked from obscurity by director Andrei Tarkovsky
1964年、タルコフスキー監督により全く無名の状態から引き抜かれ、

and cast in the title role of his epic historical film "Andrei Rublev",
叙事詩的史劇「アンドレイ・ルブリョフ」に出演。

which took a grueling two years to complete.
その完成には苦難の二年を要した。

It proved highly controversial in the USSR and abroad and would not receive wide release until 1971,
「アンドレイ・ルブリョフ」はソ連国内、世界中で物議をかもし、1971年まで公開されなかったが

though Solonitsyn's performance was uniformly praised.
ソロニーツィンの演技は誰もが賞賛した。

He went on to play key roles in Tarkovsky's "Solaris" (1972), "The Mirror" (1975), and "Stalker" (1979).
彼は「惑星ソラリス」、「鏡」、「ストーカー」とタルコフスキー作品で重要な役を演じ続けた。

His 30 other credits include "Checkpoint" (1971), "The Prince and the Pauper" (1972)...邦題の分からないのがたくさん
他にも30ほどの映画に出演。

He shared the Best Actor award at the Berlin Film Festival for "Twenty-Six Days from the Life of Dostoyevsky" (1980).
「ドストエフスキーの生涯の26日」でベルリン国際映画祭銀熊賞(男優賞)を獲得。

In his book "Sculpting in Time", Tarkovsky called Solonitsyn his favorite actor
タルコフスキーは著書「映像のポエジア」にてソロニーツィンを一番気に入っている俳優だとし、

and said that he wanted to star him in his features "Nostalghia" (1983) and "The Sacrifice" (1986).
「ノスタルジア」、「サクリファイス」でも主演させたかったと語った。

His plans were sadly thwarted by Solonitsyn's death from cancer at 47.
悲しいことに、彼の思いはソロニーツィンが47歳の若さで癌により亡くなったことで叶わなかった。

彼が主演の「ノスタルジア」、観たかったです。
0482無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/03/11(金) 17:37:42.58ID:GP3sb3SI
http://anatoly-solonitsyn.journal-of-life.com/#!biographies

ありゃあ・・・これが本当だとしたら、嫌だなあ。


Solonitsyn died from cancer in 1982, at the age of 47
ソロニーツィンは1982年、47歳のとき癌により死去。

allegedly, according to Victor Sharun, the sound editor on Stalker
「ストーカー」の音声編集者ヴィクトール・シャルーンは、

due to exposure to toxic chemicals during filming on the location of the movie
彼の癌は「ストーカー」のロケ地で化学的な毒物に触れたせいだと言い伝えている。
0483無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/03/11(金) 21:34:24.02ID:98LLWpW0
ソラリスはブレードランナー、攻殻機動隊、マトリックスなんかに受け継がれる
限りなく人間のようなものと人間にどう違いがあるのか?という系譜の作品だなあ
日本のセルアニメーションはその技法自体がそもそもそうした主題を内包していて、ソラリスの演出法には同じ発想の原点がある気がする
0484無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/03/11(金) 21:40:55.45ID:6+m/7a9c
>>483
そのテーマの重要性がますます一般人にも切実になりつつあるのを強く感じるこの頃。
人工知能と失業問題とか、囲碁での完全敗北とか。
0485無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/03/17(木) 21:40:06.92ID:4nkdIDyC
原作を読んでいないから分からないのですが
どうして「惑星ソラリス」でハリーは
部屋のドアをぶち破ったのですか?

「出ようと思った」理由はもちろん本人が言ったとおり
『クリスがいなくなったと思ったから』ですが、
なにも痛い思いをしてまでぶち破らなくていいのでは?

クリスの記憶が具現化しているなら「ドアの開け方が分からない」
ということはありえなそうです。

原作を読んだ方、あのシーンの意味を教えていただけませんか?
0486無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/03/19(土) 03:03:02.62ID:ljXjOaoL
ハヤカワから出ていた原作も最後に読んだのは30年前だからなぁ…実家の本棚に放置したまま
詳しい内容は忘れてしまったよ
いまでも出ているんじゃないの?ハヤカワなら
0487無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/03/19(土) 17:22:43.48ID:gbtmEAFD
最近タイトルを「ソラリス」に変えて新訳された文庫が出た
読んでないから評判は知らない
リメイク版もあったりして旧版が再発されたりと、ハヤカワ文庫では息の長いほうだと思う
0488無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/03/20(日) 09:07:45.04ID:SqCC86Co
ハヤカワ(文庫)と、国書刊行会(単行本)が出てる。
訳者いっしょ。
なんだろう、どちらかが新訳だとか、訳者が会社と喧嘩したとかだろうか。

しかし国書刊行会とは、マニアックな出版社から出したもんだ。
0489無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/03/21(月) 01:11:27.59ID:8b+oJg9o
国書刊行会は地味ながらユニークな本も出している出版社だよね
無駄に装丁も凝っていたり
「刻印された時間/映像のポエジア」や「タルコフスキー日記」も国書刊行会から出ていれば絶版にもならなかったろうに
0490無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/03/21(月) 05:37:00.58ID:a0UX03Sv
「惑星ソラリス」の原作はSF小説ファンの歴代SF小説人気投票で一位に輝いていた記憶がある。
実際SFを超えて文学としても傑作だと思う
0491無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/03/21(月) 06:50:21.45ID:z26jsMs9
すまん、Solaris(ソラリス)っていうと最初にサン・マイクロシステムズ(サン)によって開発され、UNIXとして認証を受けたオペレーティングシステム (OS) のことを想ってしまう。
0492無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/03/21(月) 08:35:00.78ID:LPdEKUEQ
国書はレムの小説をたくさん出している
ジーン・ウルフとかちょっと渋いSF/ファンタジー系の作家の本も多くて、高いんだが他で読めないものが多いね
0493無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/03/21(月) 09:27:17.76ID:Oyofg0U6
「絶対一般受けしないけど、好きな人なら買ってくれるだろうから出版するよ!
顧客はマニアックだからデザインも凝りまくり!
でも利益を出さないと食ってけないから高くなるよ。ごめんね。」

国書のこういう姿勢、好きだなあ。

タルコフスキーファンも、この
『人口は少ないと自覚し、高くても商品があることを素直に喜ぶ勢』
が多いだろうから、国書と相性がよさそうな気がする。
復刻してくれないかな・・・
0495無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/03/24(木) 08:29:17.36ID:JONxUDct
どっかでタルコフスキーの短編とか
ドキュメンタリー集めたブルーレイ出してくれないかな・・・・
0496無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/03/31(木) 09:22:55.05ID:E3Bwf9lA
「僕の村は戦場だった」が公開された当時、
アレでショタコンに目覚めた奴とかいたのだろうか・・・
0497無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/04/02(土) 05:53:21.77ID:yIAYwjjk
スターチャンネルで録画していた「インタビュー・ウイズ・ヴァンパイア(1994)」を今更初めて観たんだけど、
中盤辺りで?おや?どこかで見覚えのある風貌…女優だなぁ…と…
そしたら「ノスタルジア」のドミツィアナ・ジョルダーノだった
作品自体は今まで観る気も起きなかったように在り来たりのつまらない映画だったけどさ
ドミツィアナの登場にはちょっとときめいた
0499無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/04/03(日) 07:17:34.65ID:7HTBQMQJ
映像のポエジア
昨夜ヤフオクで落札競争に敗北
7000円とか高値過ぎるわ
すまん、つい愚痴って
0500無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/04/10(日) 10:52:42.65ID:wEPWFV5w
>>499

オレは本を整理したとき此の本も捨ててしまったよ。別に気にいらない
というわけではなかったが、ともかく翻訳のせいかどうか分からんが、
読みにくい本だった。
0501無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/04/10(日) 11:05:02.68ID:wEPWFV5w
『SOLALIS,THE MIRROR,STAKER』というタイトルのサントラ・CDがあって
オレは時々聴いている。E.ARTIMIYEVの作曲なのは先刻承知だろうが
やはり、『STAKER-MEDITATION』がいいな。映画自体もオレのNo.1さ。

あの黒い犬が印象的。ラストの場面もね。
0504無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/04/11(月) 21:23:49.40ID:cmMq0UvG
恵比寿の爆音上映、惑星ソラリスでは劇場の壁がビリビリ振動するほどで音響的には最高でした。
ブルーレイ上映なので画質は35mmフィルムには劣りますが。
それでも、久しぶりに大スクリーンで観れて感激でした。
0507無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/04/20(水) 16:03:16.56ID:qhnsQbOU
昔、大井町の名画座にタルコフスキー特集を見に行ったら、
女優の洞口依子が一人で見に来ていたっけ。
最近は「鏡」が一番のお気に入りだな。
0509無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/04/21(木) 08:30:46.06ID:TJfOQQS9
坂東玉三郎がタルコフスキーのファンなんだそうで。
0510無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/04/21(木) 09:06:28.53ID:TJfOQQS9
昔、このスレで『タルコフスキーは映画使った使用済の馬を食ったのは彼らしくない』
と書いたら、皆に叩かれた。
0511無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/04/21(木) 09:11:14.12ID:8zwcRHw4
ちゃんと日本語で書かないからだろ
0515無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/04/23(土) 19:54:10.26ID:53lRqRy7
ディカプリオのレヴェナントを観た。
映像が少しタルコフスキーっぽいなと思ったら、アンドレイルブリョフを参考にしたとパンフレットに書いてあった。
0516無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/04/23(土) 23:26:27.75ID:8HS/NU5l
>>500
同じく、難解だからではなくて、妙に読み難いもんだから実家の部屋に置いたまんまだわ
日記1&2は次の帰省の際に持ってこようと思う
0517無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/04/24(日) 11:15:32.04ID:PmqWbAyR
>>514

当時のスタリーン政権下を考えてみろ、って叩かれたのさ。
『鏡』も、スタリーン政権下がどんなものだったかが分かるというわけさ。
0518↑の続き
垢版 |
2016/04/26(火) 11:20:04.83ID:w3AoJMAT
タルコフスキーの映画には、時々、超自然現象の場面があるね。『鏡』もそうだし『ストーカー』もそう。なぜだろう。わかるような気もするが、ちょっと気になる。
0519無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/04/26(火) 11:31:50.91ID:XQP3B9Zv
タルコフスキー日記によると、カルロス・カスタネダの本をよんでいたくらいだから、興味があったのでは
ちなみに、アレハンドロ・ホドロフスキーの自伝では、ホドロフスキーがカスタネダにカフェで話しかけられるシーンがある
神秘主義者による映画だったのかも
0520無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/04/26(火) 11:46:26.29ID:XQP3B9Zv
グルジェフやシュタイナーもよんでたとか。
ホドロフスキーもそうだったみたい。

本人が大マジで神秘思想を作品に反映させている以上、作品評論もそれに触れずに全貌を捉えることは
難しいだろう。それどころか、極めて一面しか捉えていないことになる。
そういうことに精通している映画評論家などいないだろうから、映画評論家もきわめて不完全にしか
タルコフスキー作品を語れないことになる。

ミファエル・エンデなんかは、シュタイナーや禅の影響丸出しで、そちらの方面からの解説書が出ているような。

まあ、観客はそこまで知る必要はないし、俺も一切よんだことはないけどw、
0521ジャン・ミシェル・ジャール
垢版 |
2016/04/27(水) 04:49:23.30ID:20TSbNOD
中2の時の私が劇場で見た「惑星ソラリス」
あれこそ神秘体験w
理解するボキャは当然無かったが、これこそ憧れの幻想世界だと確信した…時間限定浮遊を過ごすハリーとクリスや延々と映る名画のスチールあたりでホントに心地良くなっちまい、しばし眠った。
現実逃避の駆け込み寺として劇場で短期公開される度に見た。
何度見てもため息が出る、伝えようとしてる真意までは未だにわからないが何故か飽きない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況