X



トップページ欅坂46
1002コメント645KB
宇宙はどこまであるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/11(月) 22:53:30.46ID:41rHFCwB0
以下泡宇宙
0338名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/18(木) 23:58:21.87ID:GpHsCvFs0
その通り。
ただし、いわゆる宇宙の晴れ上がり時の宇宙の様子で、ビッグバンから38万年経過したときの古い古いもの。
なぜ、宇宙の始まりのときのものでないかと言えば、それ以前は電子と陽子が分離していたため、光が封じ込まれていたため。
ちょうど雲があれば、雲の下表面まで見えて、それ以上は見えないのと同じように、
晴れ上がり以前の宇宙は光では見ることはできない。
ただし、いま急速に研究が進みつつある重力波でなら、38万年以前の宇宙も調べることはできる。
0339名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/19(金) 00:05:36.76ID:efOwR4vp0
あれだけ整った楕円形だから、やはり風船なのかと思ってしまう。
マヨラー星でねるがストローを使って三次元空間を注入してる。
0340名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/19(金) 08:30:02.31ID:2MJ0FYaF0
わかっているとは思うんだけど、地図の図法と同じで、天球(立体)を平面で表現するためあのように楕円形となっている。
モルワイデに限らず世界地図の場合は地球を外側から見たものとなっているが、
宇宙の外の視点というのはあり得ないので、宇宙背景マイクロ波放射に限らず天球図は内側から見たものとなっている。
まあ、地球から見ているのだから、当然、内側からの視点にしかなりえないんだけど。

前にも書いたけど、宇宙背景マイクロ波放射の図では、赤と青とに色分けされているが、あれはわずか10万分の1の差を強調しているだけ。
そのわずかな差(色分け)が研究者にとっては重要で、ムラムラとよく表現している。
長濱がストローを加えて注入している姿を想像するのもムラムラとしてくるが。
0341名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/20(土) 01:10:06.00ID:VKCuJFNU0
なるほど、天動説の空図なわけですね。今となっては天動説も間違いなかったわけですが
全方位で137億光年の光か電磁波を観測して球状かもしれないという事ですか
0343名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/20(土) 01:58:03.16ID:VKCuJFNU0
河田陽菜がブログで宇宙の大きさを知りたいと言った。最初は137億光年とか400億光年という大きさで一段落したがそれは端から端なのか半径の話なのか
という話になり、どうやら宇宙空間には中心とか端がなく、地球儀のような
構造でひたすら端を目指していたら元の場所に戻るような構造らしい。
ではなぜ137億光年という数字が出たのかというと、光の色や波長が全方位から137億年前の電磁波を観測したので137億年前には137奥光年の
球状の大きさの宇宙だったらしい。
0344名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/20(土) 21:28:35.55ID:rOnuopl+0
>>341
宇宙には中心はなく、視点の位置が宇宙の中心であるということから天動説的な見方ともいえるかな。

ただ、球状かもしれないではなく、球状にしかなりえないと思う。
もし、宇宙が球状ではなくいびつな形をしていたとしても、それは地球からは観測できない宇宙の最果てのことである。
宇宙背景マイクロ放射というのは地球で観測可能な中では“最果て”というのにすぎない。
(光の速さ)×(138億年)=(138億光年)だけ離れた等しい距離から一律にそれはやってくるので、球状にしかなりえない。
でも、>>343で同じような理解に達しているんじゃないかな?

後、宇宙年齢だけど、>>336にも書いたプランク衛星の最新のデータH=67.15[km/s/ Mpc]から、137億年から138億年に訂正されている。
0345名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/22(月) 00:07:45.84ID:7s+aY3VK0
宇宙空間の概念というのが光を伝達する空間
というもので、光は電磁波であるけれども、138億歳の電磁波が宇宙のあらゆる方向で
観測されたことから、いろいろ想像できた。おそらく宇宙空間から飛び出ようと
頑張っても、飛び出ることはできない。北極を目指していたら何回北極と南極
に辿り着いていただろうかというような事が起こりうるのでは?
0346名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/22(月) 08:24:31.70ID:sLI6Qd1O0
>宇宙空間の概念というのが光を伝達する空間いうもの
そういう表現は二つの意味で的確かもしれない。
一つは光には空間を満たすような媒質が必要なく、宇宙空間自体が媒質となっているという意味で。
(媒質とは波を伝えるもので、池の波では水が、弦の振動では弦が媒質となっている。)
もう一つは光は最高速度であるがゆえに、この宇宙の中で基準の速度になっているという意味で。

>北極を目指していたら何回北極と南極に辿り着いていただろうかというような事が起こりうるのでは?
風船の表面に張り付いた二次元人において、点Aから出発して、自分では真っ直ぐ種すんでいるつもりでも、
その面は球であるため曲がっているため点Aに戻ってくるように、
この三次元空間宇宙が曲がっているため、真っ直ぐ進んだつもりでも何度もグルグル回っていたというのもありえるだろう。
ただ、何かを飛ばして検証するのは不可能に近いかな。
何十年も前に飛ばしたボイジャーが太陽圏外に今ようやく達したばかりなので。
いま研究中のレーザー推進技術が成功したところで、お隣のアルファケンタウリに行くまで20年以上はかかるらしい。
0347名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/22(月) 20:56:20.99ID:stHOsygL0
もし空間が一か所から吹き込まれていたら、黒潮のような対流があって、
銀河群も独特な動きがあれば面白いな。球状と思われる宇宙空間が
ゴムのような膜で風船のように膨らまされてたらと考える。
0348名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/22(月) 23:12:13.70ID:sLI6Qd1O0
>黒潮のような対流があって、銀河群も独特な動きがあれば面白い
斬新な発想だけど、宇宙の大規模な範囲では独特な動きというのは今のところ聞いたことないかな。

>>314のようなマス目の図を考えて、点Cと点Dの座標の差が1で、点Cと点Eの座標の差が100とする。
そのとき、宇宙が膨張した前後で、点Cから見た点Eの遠ざかる速さは点Cから見た点Dの遠ざかる速さの100倍である。
(膨張倍率はいくらでもよいが、2倍とすると考えやすいかもしれない。)
要は、距離が離れれば離れるほど、宇宙膨張の速度の影響が色濃く出てしまい、
銀河に特有な動きがあっても、それに呑み込まれてしまう。

ただ、地球から近い範囲では宇宙膨張より銀河どうしがおよぼす重力の影響のほうが強く、特有の動きとなる。
たとえば、われわれの天の川銀河の近くにはアンドロメダ銀河があるが、
重力でお互いに近づいていて、スパコンのシミュレーション計算によれば数十億年後には合体するらしい。
ミルキーウェイ(天の川銀河の英語名)とアンドロメダということから、ミルコメダ銀河という名称までついている。
全く何の役にも立たない知識だけど。
0349名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/23(火) 22:09:54.96ID:Y16FhH7K0
やや混乱してきたのでちょっと整理してみる。
0350名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/23(火) 22:23:32.02ID:Y16FhH7K0
(1) 曲率(“曲がっている”ということ)をイメージするためにはもう一段上の次元に上がらなければならない。

一次元しか認識できない一次元人というものがいるとすれば、その人には曲線上を動いていても真っ直ぐに動いていると信じている。
なぜなら、「曲線」というのは方向が変わるので、縦・横の二次元の感覚が必要となるが、それがないからである。
つまり、直線と曲線との区別ができないのだ。

同じように二次元人には平面と曲面との区別ができない。
縦・横・高さの3次元の感覚を持っている我々はその区別ができる。

このようにある次元が“曲がっている”ことをイメージするためには、もう一つ上の次元に上がってはじめて確認できるということである。
だから、もし我々がいるこの三次元宇宙が“曲がっている”としても、少なくとも我々はそれをイメージすることはできない。
ここに三次元空間が“曲がっている”ことを我々が理解することの難しさが潜んでいる。
この“曲がっている”ことを無理やりにでも受け止めることができれば、以下のことがなんとなくは理解できる。
(A)宇宙には果てがないということ。
(ある点から出発して、真っ直ぐに進んだつもりでも、その点に戻ってくること。)
(B)宇宙には中心がないこと。
(逆に、すべての場所が中心であるといってもいい。)
(C)宇宙が膨張していても、その外には空間は存在しないということ。
0351名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/23(火) 22:36:49.86ID:Y16FhH7K0
(2) 二次元の曲率なら我々は認識できる(ガモフの風船モデル)ので、その類推から三次元の曲率を考える。

(A)風船球に張り付いている二次元人は点Pを出発して真っ直ぐ動いているつもりでも、
風船の表面に沿って動くので、一周して点Pに戻ってくることとなる。
つまり、彼にとっては彼らの世界に果てはない。

(B) 風船球に張り付いている二次元人はその表面の方向の次元しか認識できない。
換言すれば、風船表面から遠ざかる方向や球の中心に向かう方向の感覚を持っていないので、3D的な球の中心を認識はできない。
それは風船の表面には特別な点がないということで、中心は存在しないことになり、逆に全ての点が中心だといってもよい。

(C) 風船球を膨らませれば、それは三次元空間の中で膨らんでいることになり、風船の内側にも外側にも空間は存在している。
ところが、二次元住人は表面から遠ざかる方向や球の中心に向かう方向の感覚を持っていない。
したがって、風船の表面という彼らにとっての全世界は広がってはいるが、その外には空間は存在していない。

以上のことを次元を一つ上げて類推してみればよい。
つまり、四次元“球”の“表面”に三次元空間が張り付いていると想像すればよい。
そうすれば、宇宙には果ても中心もなく、宇宙の外には空間は存在しないことがなんとなくは理解できると思う。
(ただし、超ひも理論の傍流のブレーンワールドでは四次元以上の空間が我々の宇宙の外に実在しているという考え方をしている。)
0352名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/23(火) 22:39:57.28ID:OFv4z5eV0
見るもの聞くものばかり欲しがって、最初から恒星間旅行を諦めていいのだろうか。
願えば叶うという法則もあるから、もしかしたら生きている間に宇宙の果てに
行けるのではと思っていたら、今ここがそうじゃないか。学校も会社も宇宙も
何処に行っても結局自分次第だよ。みたいな
0353名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/23(火) 22:44:53.29ID:Y16FhH7K0
(3) 我々は三次元空間の曲率を認識できないのに、なぜ三次元空間が曲率をもっているというのがわかるのか?

我々は第四の次元の感覚がないので、三次元空間の曲率をイメージできないというのは正しい。
一方で、数式によって、三次元空間が曲率は求めることができる。
(具体的には、密度パラメータの合計と臨界密度との関係によって決定するが、ボロが出そうなのでそれ以上の言及は避けることにする。)

三次元空間の曲率をイメージするというのは窓から周りの風景を見ながら有視界飛行するようなもので、
三次元空間の曲率を数式によって求めることは窓のない中で計測器だけに頼った飛行をするようなものである。
専門家は数式によって三次元空間が曲率は求めることはできるが、三次元空間の曲率をイメージすることはできないというのは素人と同様である。
0354名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/23(火) 22:50:12.18ID:Y16FhH7K0
(4) ガモフの風船モデルと>>314のような図との関連性はどうなっているか?

基本的には同じものである。
風船の表面は曲面で>>314の図は平面となっているが、二次元人にとってはその違いは認識できないわけだから。

膨張の倍率とかを考えるような場合には、いちいち曲面を持ち出すのはうっとうしいから、>>314のような図を普通は用いる。
0355名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/23(火) 22:54:29.55ID:Y16FhH7K0
(5)観測可能な宇宙を風船モデルで考えるとどうなるか?

とても簡単だ。
宇宙には中心はないので、どこでもいいから一点を定める。
その点を中心とし、(光の速さ)×(宇宙の年齢)に相当する距離を半径とした円を描けばよい。
その円は“曲がっている”が、二次元住民は平坦な円としかイメージできない。
二次元人にも物理の専門家がいれば、イメージできないことは同じにせよ、数式によってそれが“曲がっている”ことは計算できる。
0356名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/23(火) 23:04:05.41ID:Y16FhH7K0
(6)観測可能な我々の宇宙の姿が球であるというとガモフの風船球との間には何か関連性はあるのか?

間際らしいが、両者の間には直接的な関連性はない。
むしろ、(5)で書いた二次元人にとっての円とわれわれ三次元人にとっての球の間に関連性がある。
要するに、円(二次元)から球(三次元)へと次元を一つ上げている。

観測可能な我々の宇宙が曲率を持っていようが持っていまいが、われわれにはその曲率をイメージすることはできないので、
まずは素直に“普通”の球であると受け止めておけばよい。
そして、専門家が数式で計算した結果、曲率を持っているということを示したなら、
ああ、そういうものなのかと鵜呑みするしかないだろう。

なお、観測可能な宇宙ではわずかな負の曲率を持っていると計算されているが、きわめてゼロに近いようだ。
その不思議な理由もインフレーション理論を持ち出すとうまく解決する。

以上。
0357名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/23(火) 23:11:34.57ID:Y16FhH7K0
>>352
願ったことは叶えられるという信条は尊いと思う。
ただ、現実問題としてはここ10年で火星に人類が行くのも厳しいだろうと個人的には思っている。
地球上にいれば、地球の磁場と大気という二つのシールドが有害な宇宙線を防いでくれている。
ところが、宇宙空間に飛び出すとそういうわけにはいかない。
単純な燃料計算から、火星に行くのに数年かかるといわれているが、
そんな長期間に宇宙線にさらされるとなると・・・・

さらには、火星への移住なんて夢のまた夢じゃないかな。
全ての核爆弾が使用された地球をメンテナンスするほうが、
磁場も大気もない火星を人間に都合のいいようにチューンアップするよりずっと簡単だろうと思う。

まあ、自分としては絶対に嫌だが、好奇心溢れる人には行ってほしいな。
夢を叶えるのは素晴らしいことだから。
火星にでもアルファケンタウリにでも宇宙の果てにでも。
0358名無しさん@恐縮です(東京都)
垢版 |
2018/01/24(水) 22:33:51.99ID:YhewuLEU0
月面で500m以上をロボット車で一番最初に移動すれば、
賞金20億という月探査コンテストが成功チームの見込みがないということで今日打ち切られた。
日本からもチーム「HAKUTO(ハクト)」がインドの探査機に相乗りさせてもらって参加予定だったが、飛ぶ見込みがつかなかったようだ。
そんなに興味があったというわけでもないが、そのニュースをいざ聞くと残念な気分にはなる。
HAKUTOはクラウドファンディングで資金集めをして、額に応じてHAKUTO関連のグッズを提供するということだったが、どうするのか?
チャレンジもできなかったチームのグッズもらってもありがたみはないだろ。
0360名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/24(水) 23:43:17.99ID:YhewuLEU0
>>359
詩的な表現で、森鷗外「青年」を思わせる。
>一体日本人は生きるということを知っているのだろうか。
>小学校の門を潜ってからというものは、一生懸命にこの学校時代を駆け抜けようとする。
>その先きには生活があると思うのである。
>学校というものを離れて職業にあり附くと、その職業を為し遂げてしまおうとする。
>その先きには生活があると思うのである。
>そしてその先には生活はないのである。

でも、これまでの書き込みと矛盾するようなことを言うようだけども、宇宙にも果てがあると思いたい。
その転々とした先に「変化」があると思いたい。

諸星大二郎のマンガ「夢の木の下で」では、天然の壁で分断されたいくつもの世界があって、その中の変わりない日常を多くの人間は諦めている。
でも、この世界には果てがあると思い込んだ男は高く屹立する壁を越えて世界を転々としている。
その夢をバトンタッチした女が世界の果てを探す決意をする。

転々とする先に何もないとわかっていても、変化があるという思い込みにすがって生きていくしかないように思う。
0361名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2018/01/25(木) 18:41:59.40ID:FDiKqwkH0
会社が思い切った先行投資をしなくても、従業員でもできることがあるの
ではないか?地球より良い環境の星に行っても、結局は地球みたいに
汚してしまうんでしょ?
0362名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/25(木) 23:08:20.84ID:V8qJfVEt0
子供のときに読んだ本(タイトル失念!)の中に「生物とは物質の患った形態」というようなことが書いてあって、衝撃を受けた。
生命は尊いというのは根源的な真理だと思い込んでいるが、本来あるべき姿は単なる物質のほうで、
生命なんていうのはたまたまなんかのは間違いで生まれただけのものにすぎないかもしれない。
とりわけその中でも知能を発達させた人間というものが最も間違った道を進んでいる存在なのかもしれない。

ただ、人間が地球を汚し続けても、その報いをもろに受けるのは人間のほうで、人間が絶滅しても地球は痛くもかゆくもない。
絶滅した数億年後には破壊された地球環境は何もなかったように元に戻る。
「地球にやさしく」なんて身の程知らずの人間の驕りだな。
0363名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2018/01/25(木) 23:29:45.36ID:1J11E5vF0
ダイアモンドが究極の存在かな?だれか素粒子から金やダイアモンド、万札
まで作る方法を俺だけに教えてくれないかな
0364名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/26(金) 08:03:32.44ID:quOy8gnn0
水素とヘリウムとごく少量のリチウムはビッグバンのときにつくられるというのは前にも書いたが、それ以外の元素はどこでつくられるのか?
恒星の内部で水素が核融合を起こし、軽い元素から順番につくられ、鉄までの元素はそこでつくられる。
鉄は結合エネルギーが大きく最も安定しているので、それ以上は核反応は進まない。
太陽の数倍ある恒星が終末を迎えるとき、つまり超新星爆発のとき、鉄よりも重たい元素はつくられる。
希土類の殆どと金とプラチナはきわめて少量しか生成されないらしい。
そういう意味では、宇宙全体を見渡してもそれらはとても貴重なものだといえる。

これに対し、ダイヤモンドは元素としては炭素にすぎず、ただその炭素の結合が特殊なだけ。
特殊な結合と言っても、しょせんは分子レベルなので、そんなに大きなエネルギーは必要なく、地球の内部の圧力程度でも生成される。
TBSラジオ「夢夢エンジン」で仕入れた知識だが、地下150kmのところでつくられ、巨大な噴火で多量のガスとともに地上まで運ばれるようだ。
アフリカのどこかだったかは忘れたが、5千年前にそういう噴火が起こり、そこからダイヤは採取されている。
ダイヤが内部の圧力で生成されるということはどこの惑星でもおそらく起こっていて、宇宙規模で見れば希少金属ほどはダイヤは貴重な存在ではない。

人工的に作る場合も、天然物と比べコストは、金(きん)はおそらく数千倍くらいで、ダイヤは数倍程度だろうと思う。
もちろん、いま人間が手にしている量はダイヤのほうが少ないので値段は高いが。
0366名無しって、書けない?(庭)
垢版 |
2018/01/26(金) 09:35:37.79ID:NT0u1p0Oa
>>364
核反応でも作れない超新星爆発のときに作られる金がコストをかければ地球上で作れるの?
0367名無しって、書けない?(やわらか銀行)
垢版 |
2018/01/26(金) 09:57:16.89ID:/zolyWBu0
あー世界はどこまで青空なんだろう?
あーここから地平の彼方に目を細めた
0368名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/26(金) 21:51:17.04ID:quOy8gnn0
>>365
実はダイヤモンドだけでできていると推測される惑星が発見されている。
地球から40光年の距離で、質量は地球の8倍もあるらしい。
いまのところそこに行くのは不可能だが、もし往復旅行ができれば、億万長者だな。
SONYから欅坂の権利を軽く買い取れる。
そしてオキニのメンバーには月に1億のお手当で愛人として囲うことができる。

もっと現実的に太陽系の中に目を向ければ。
火星と木星との間に数百kmの大きさを持つ小惑星プシケがあり、それはほとんどが鉄とニッケルからできている。
その価値だけでも文字通り天文学的な額だろう。
それ以上に興味深いのは、それだけの大きさだから含有率は小さくても莫大な価値の希少金属があると推測されている。
特にプラチナの量が多いらしい。
プラチナは工業用としても非常に優れた機能を持っているので、夢が広がる。
2022年にNASAが探査を始めるらしい。
0369名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/26(金) 22:08:28.50ID:quOy8gnn0
>>366
太陽の内部で起こるのは核融合で、質量の小さな元素から大きな元素がつくられているが、
前にも書いたように鉄がつくられたらそれ以上は進まない。
核反応を起こすエネルギーが不足しているというよりは構造的に反応が起こらないからだ。

これに対し、人工的に金をつくる場合には、金よりも重い質量の元素の原子核を破壊すればいい。
そのためには大型の加速器で光速度近くまで加速した陽子をぶち当ててやる。
つまり太陽と人工的な方法とで生成過程が異なるわけだ。

もっとも、2個の粒子だけに限定すれば、太陽内部どころか超新星爆発よりも大きなエネルギーを与える技術を人類は手にしている。
スイスにある円形加速器セルンは山手線ほどの大きさがあり、それで得られるエネルギーを温度換算にしたら10^17度(10京度)まで達する。
伝説の特撮ドラマ「ウルトラマン」の最終回でゼノンとかいう怪獣がウルトラマンを倒したときのエネルギーが10^16度(1京度)というのが何かの本に書いてあった。
特撮ドラマの誇大妄想的な数値を上回るんだから凄い話だ。

また、10^17度というのは、宇宙の始まりから10^-11秒時の10^15度を上回っている。
(言うまでもないことだが、そのときには莫大な数の粒子があったので、全体的なエネルギーとしては到底およばない。)
そのとき、弱い力と電磁気力とが分岐したので、いわゆる電弱理論は実験的にも検証された。
なお、強い力が分岐したとき(大統一理論)を実験検証する場合には地球の公転軌道と同じくらいの大きさの加速器が必要で、
重力が分岐したとき(超大統一理論)を実験検証する場合には天の川銀河と同じくらいの大きさの加速器が必要らしい。
0370名無しって、書けない?(catv?)
垢版 |
2018/01/26(金) 23:48:20.04ID:oHQvObrWH
ベテルギウスはいつ爆発するの?
あの爛々と不気味に赤く輝く超巨星を案じるのが毎夜の日課
今夜は殊の外星の解像度が高い
0372名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/27(土) 08:39:57.61ID:0MakX0d50
>>370
ベテルギウスの質量は太陽の20倍ほどと言われている。
恒星というのは質量が大きいほど寿命が短い。
核融合の燃料となる水素の量は多いが、核融合のスピードが異常に速く、すぐに使い果たす。
太陽の寿命が100億年程度で、ベテルギウスは1千万年程度と言われている。
まるで親から莫大な遺産をもらった放蕩息子がわずかな年月で一気に使いは果たすようなものだ。

で、肉眼でも赤いということがわかるように、もうすでに赤色巨星となり、寿命は尽きようとしている。
90%が終わっている(残り10%)と言う研究者もいれば、99.9%が終わっている(残り0.1%)と言う研究者もいる。
ただ、残りの寿命が0.1%だとしても、(1千万年)×1/1000=(1万年)となる。
今日の夜にでも爆発するかもしれないし、1万年後かもしれないし、100万円後かもしれない。

ああ、今日の夜はないか。
ベテルギウスの崩壊がはじまろうとするとき、まるで難破船からネズミが逃げだすように、ニュートリノがいち早く放出される。
爆発で光が放出されるのはその二、三日後だから、今日、カミオカンデからその報告があれば、二、三日後には見ることができる。
0373名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/27(土) 08:48:49.01ID:0MakX0d50
天の川銀河内では、16世紀末と17世紀初頭に観測されて以来、超新星爆発は起こっていない。
もし、ベテルギウスが超新星爆発を起こせば、これは一大イベントだな。
11世紀のかに星雲の超新生爆発は日本でも観測され、藤原定家「明月記」にも記録がある。
満月と同じくらいの明るさだったらしい。
かに星雲までの距離が6500万光年で、ベテルギウスまでの距離が640万光年だから、その距離は1/10。
そうすると、爆発の規模が同じなら、地球から見える明るさは満月の100倍ほどになる。
0374名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/27(土) 08:51:00.00ID:0MakX0d50
>>371
素粒子であるクォークはその状態をキープすることすら難しいので、
基本元素である水素から金をつくれないのか?という意味だろうけど。

大きなエネルギーを与えてやれば鉄からさらに大きな元素をつくることも可能だろうけど、
効率としては重い元素から金をつくるほうが簡単だろうな。
0376名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/27(土) 21:57:24.53ID:0MakX0d50
1月31日の夜の天気予報は曇りまたは雪か。
月食は見られそうもないな。
0377名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/28(日) 23:06:07.31ID:jB9sNQtr0
今週の金曜日に日テレで「頭脳王」が放送される。
他のクイズ番組に比べて、けた違いに広い教養や深い思考力を要する。
そういう意味では、本選に出場できただけでも尊敬に値する。
ただ、物理に関する問題では実際はただの機械的な計算問題に過ぎないものを超難問に見せかけていることがよくある。
番組表から情報表示したら。「ブラックホールの直径を求めよ!」というのがあった。
放送を見てもいないのに言うのも何だが、なあんちゃって超難問のインチキ臭がしてならないんだが。

アインシュタイン方程式を解いてブラックホールの半径を求められるのなら、なかなか教養があるといえる。
しかし、それはインチキな方法でなら凡庸な高校生でも求めることができる。
>>72でも使った力学的エネルギー保存則を用いて、星からのロケットの脱出臨界速度を求める。
ロケットの速さ、質量をv、mとし、星の半径、質量をr、Mとすれば、
mv^2/2−GmM/r=0からv=√(2 GM/r)
ここで、ブラックホールは光を脱出させないからとして、vを光速cに置き換えるというインチキなことをやれば、
正確な方法で計算したのと同じ結果でブラックホール半径を求めることができる。
c=√(2 GM/r)から、r=2 GM/c^2
(ロケットの脱出→光の脱出という対応が印象的なのでインチキとはいえ忘れにくい。)

「太陽が縮んでブラックホールになったときの直径を求めよ。
ただし、万有引力定数G、太陽質量M、光速cを、G=6.67×10^-11m3 kg-1 s-2、M=1.99 × 10^30 kg、c=3.00× 10^8m / sとする」
といったような出題のされ方だろうな。

ブラックホール半径はインチキな方法を使えばだれでも求められるので、結局は機械的な数値計算を手計算するだけの勝負にすぎない。
なお、電卓使って、計算すれば、r=2950mなので、直径は5900m(5.90km)となる。
もし、太陽ではなく地球なら、M= 5.97 × 10^24 kgとして、
8.85× 10^-3 mなので、直径は1.77× 10^-2 m(1.77cm)となる。
0378名無しって、書けない?(北海道)
垢版 |
2018/01/29(月) 11:49:11.23ID:D1ApFpZ10
ageてけ!
0382名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/29(月) 22:56:24.07ID:NZ/Y/KgL0NIKU
>>379
ざっくり言うと、>>377で書いた式はニュートン万有引力の法則に基づいている。
それは質量を有しているものどうしに力が働くという法則なので、星だけでなくもう一方の物体も質量を持ってなければならない。
ロケットには質量はあるので適用できるが、光には質量がないので適用できない。

これに対し、アインシュタインの一般相対性理論では星(ブラックホール)は質量を持っていなければならないが、
それが時空を歪めて、その歪んだ時空に沿ってもう一方の物体は動くので、その物体には質量があってもなくてもよい。
0383名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/29(月) 23:00:04.62ID:NZ/Y/KgL0NIKU
>>380
あの売り方は批判されても仕方ないとは思うけど、個人的にはひらがなは大好きなので、武道館公演の成功を祈っている。

漢字欅とひらがなけやきとでパフォーマーが入れ替わったことを宇宙の現象で例えられたらよかったんだけど、眠いから何も思いつかない。
何か思いついたら、明日にでも書く。
0384名無しって、書けない?(東日本)
垢版 |
2018/01/29(月) 23:42:21.40ID:ErmffZok0NIKU
よそでやれよ。アホ。
0385名無しって、書けない?(catv?)
垢版 |
2018/01/30(火) 01:16:34.13ID:yYy6haglH
今夜は月が明るすぎて、北斗七星のメグレズも見えないし、ポラリスも見つけられなかった(´・ω・`)
0386名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/30(火) 23:01:42.17ID:Ui32+dMG0
あまりいいものは思いつかなかったが、一応>>383のセルフ宿題を書いてみる。

二重連星というのは、太陽系でいえば太陽が二つあるような状態のことで、要するに恒星が二つあることだ。
その二つの恒星は一般的には質量が異なり、重いほうを主星といい、軽いほうを伴星という。
>>372にも書いたように、重い星のほうが進化は早いので、一般的には主星のほうが進化は早い。
ところが、ペルセウス座にある二重連星アルゴルでは伴星のほうが進化は早い。
これはアルゴル・パラドクスと呼ばれる。

そのメカニズムは次のように考えられている。
主星のほうが先に進化して不安定な赤色巨星となり、そのとき流れ出すガスを引きつけて伴星が重くなっていく。
一方で、主星は外層部分が剥がれて(場合によっては超新星爆発する)、寿命が尽きて、軽い白色矮星となる。
こうして逆転が起こった。

さて、漢字欅が主星でひらがなけやきが伴星である。
漢字欅はデビューからものすごい速さで進化した。
しかし、その代償として、内部はガタガタで不安定となり、リソースも失っている。
今回の武道館公演の全てをひらがなけやきに奪われ、やせ細っている。
このままだと逆転が起こるかもしれない・・・・

すまん、無理やりにこじつけたから、面白くない上に不愉快な内容となった。
次はちゃんとしたものを書くように心がける。
0387名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/30(火) 23:09:50.78ID:Ui32+dMG0
>>385
ググったら、メグレズというのはδ星か。
かなりの星空観察好きと見た。

北斗七星で名前を憶えているのはドゥーベメラクとミザールくらいだ。
ドゥーベ、メラクはα星、β星ということで、ミザールは連星ということで名前は憶えていた。
普通は主星と伴星は、星の後にA、Bを付けて区別する。
たとえば、シリウスなら、シリウスAが主星で、シリウスBが伴星であるという具合に。
ところが、ミザールの場合、その伴星にもアル【コ】ルという名前がついている。
>>386で書いたペルセウス座にある二重連星アル【ゴ】ルと間際らしい。

視力がいいと、肉眼でもミザールとアルコルとが見分けられるそうだが、俺はダメだな。
0388名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/01/30(火) 23:12:41.05ID:/EHrANa30
最近視力が衰えて死兆星が見えなくなってきた。
0389名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/30(火) 23:16:03.29ID:Ui32+dMG0
たしか「北斗の拳」だったかな?
アルコルのことを死兆星と呼んでいたw
0390名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/30(火) 23:27:07.75ID:/EHrANa30
同じく見えずらいプレアデス星団も全然見なくなった。ムー系の層に
でてくるプレアデス星人って実在するのかな?なんでもスターウォーズは
本当にあったプレアデスとオリオンの星間戦争だったらしいが
夢があっていいなw
0391名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/30(火) 23:37:21.89ID:Ui32+dMG0
プレアデスも何個見るかで、昔は視力検査に使われていたと聞いている。

もし、今後、乃木坂の七福神のようなものを欅坂に導入するなら、ずばり「プレアデス」という名称がいいな。
ギリシャ神話に出てくる美しくてやさしいプレアデスの7人の娘にちなんで。
0392名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/30(火) 23:38:19.33ID:Ui32+dMG0
×何個見るかで
○何個見えるかで
0393名無しって、書けない?(catv?)
垢版 |
2018/01/31(水) 18:26:54.68ID:KfDFG2buH
今夜は150年ぶりにスーパー・ブルー・ブラッドムーンが起きるそうです
とはいえ関東は天気があまり良くありません
0394名無しって、書けない?(catv?)
垢版 |
2018/01/31(水) 18:58:59.01ID:KfDFG2buH
日本ではこのあと午後7時51分に月が欠け始めます
本影は8時48分に始まります。完全に皆既食になります
南の空に注目してください
0395名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/31(水) 19:07:56.03ID:ICaYyiUy0
今 宇宙の中心は武道館にある( *`ω´)
0396名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/31(水) 19:10:12.50ID:ICaYyiUy0
>>370
もう爆発したかもしれない
0397名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/31(水) 22:43:37.96ID:/bv8RHUz0
昼間、曇っていたから諦めていたが、月食を十分に堪能できた。
今回、初めてじっくりと見ることができた。
地球照、つまり地球が太陽光を反射して月を照らすことが新月近くのときに起こるが、
それよりちょっと明るいくらいをイメージしていたので、暗い赤銅色とはいえ、思った以上に明るいな。
地球のわずかな大気層での屈折とはいえ、一応はダイレクトに月まで届く太陽光が、
地球で反射してかなり弱まって月まで届く太陽光よりずっと明るいのは当たり前か。
0398名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/02(金) 22:00:21.42ID:o8d+XXHQ0
手前味噌だが、>>377の予想はほぼ当たっていたと言ってもいいだろう。
万有引力定数G、質量M、光速cが与えられて、有効数字3桁というのも予想通りだった。
ただし、太陽ではなく、太陽の210億倍の質量をもつブラックホールではあったが。
5.90kmを210億倍すれば、

5.90km×2.1× 10^10=1.24× 10^11 km

となり、正解と一致する。
0400名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/04(日) 23:20:28.72ID:H7pdYHWb0
マジレスすれば、ブラックホールの中に入ったら、全てのものは素粒子レベルまで分解され、当然、人間は生きていられない。
分解されずに生きていられれば、無限に生きられるだろうが。

ところで、ブラックホールの中に入るためには、いわゆる事象の地平面を通過しなければならないが、
当事者と外部にいる者とでそのときの様子は見え方が異なる。
母船Aがブラックホールの近くにいて、非人道的だが、有人探査機Bがブラックホールの中に入るとする。
Bから見れば、有限の時間で事象の地平面を通過する。
ところが、Aから見ると、強烈な重力による一般相対論の効果ため探査機の時間の進み方はしだいにゆっくりとなり、
ついには事象の地平面で時間の進みはゼロとなる。
そうすると、無限の時間がかかることになり、Aから見ている限り、Bはその表面を通過することはない。

それはちょうどつぎのようなことと同じである。
インフレーションのとき、観測者Aと観測者Bとが離れる速度は徐々に大きくなり、ついには光速よりも速くなったとする。
ところがAからBを見れば、光速度を超えることはない。
光の速度を超えれば、BからAに光は届かないからである。
AからBを見ると、遠ざかるBの姿は過去のものではあるが、
離れる速度が速くなるにつれて、Aから見たBの時間はゆっくり進むようになる。
(それは音のドップラー効果で音源の遠ざかる速度が大きくなるときに波面が広がりも大きくなり、
波面を受け取る間の時間が長くなるのと定性的には同じようなものだと考えてもよい。)
そして離れる速度が光速度となったとき、Aから見たBの時間はついに止まってしまう。
なお、BからAを見ても同じことが言える。
0402名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/05(月) 22:49:37.98ID:Z3csrKHX0
50億年後に赤色巨星となった太陽に地球が呑み込まれるかどうかは意見が分かれるようだが、
たとえ呑み込まれなくても太陽の寿命が尽きれば、地球には生物は住めない。
その頃にまで運よく人類は生き延びて、さらに運よく技術も進んで他の星に移住するのが可能となり、そこでさらに文明を発展させる。
しかし、ビッグリップが起こり、宇宙の最後がやってきたら・・・・

宇宙自体は終末の後に再生されるかもしれない。
しかし、人間自身はもちろんその文明の記録も再生された宇宙に持ち越すことはできない。
「人生は幻化に似て.ついにまさに空無に帰すべし」か。
自分もしくは特定の誰かの人生を陶淵明は意図していたのだろうが、
宇宙の最後の日を思うと、すでに亡くなった人、今生きている人、今後生まれる人、そのすべての人生にもあてはまる。
0403名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/02/06(火) 02:13:07.99ID:zZpqjx0V0
(´∀`∩)↑age↑
0405名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/06(火) 23:45:59.02ID:mZ8PGEbl0
>>404
でも、それはルサンチマンゆえのカタストロフィ願望じゃないか。
人気・不人気に関係なく、スペックが高い・低いに関係なく、
人間は死すべき運命で、しかもその生前の記録はどんなに巧みに保存していたとしても、
宇宙の消滅と一緒に否応なく消滅してしまうといったようなことを言いたかったのだが。
まあ、そういった意味では人間というのは究極的には平等だな。
0406名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/06(火) 23:54:46.90ID:mZ8PGEbl0
今、長濱の個スレの書き込みを見て思い出したが、長濱の唇の色はベージュだったんだな。
たしか「欅って、書けない?」で仲のいい冬優花が戯れて、「唇の色を気にしてんじゃねえぞ」といった軽口を叩いていた。

宇宙にある全ての銀河からやってくる色を平均化すると薄いベージュとなるらしい。
その色番号は#fff8e7で、「コズミック・ラテ」と呼ばれる。
いかにもロマンティックな呼び名じゃないか。
唇の色がベージュだと気にしている女の子には、その色をコズミック・ラテ」と呼んであげよう。
0409名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/07(水) 22:55:07.81ID:zfzZgkvA0
>>408
訂正、ありがとう。
鈴本だったか。
なぜ冬優花という思い込みをしていたんだろう?

宇宙の終わりが来れば、人類の記録は偉大なものですらその全てが雲散霧消するはずだと書いたが、
それとは真逆に、そういうつまらない思い込みさえ含めて全てのログが実は宇宙の片隅のどこかに残される。
そんな可能性があってもいい。
0410名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/02/07(水) 23:37:19.07ID:QCo6UZTQ0
何も考えなければ楽しく生きられるが、悟りはない。はたして五次元人は
ニヤニヤ笑っているか、呆れているか。
0411名無しって、書けない?(玉音放送)
垢版 |
2018/02/08(木) 18:29:10.87ID:Ywg5Clu+0
一月十一日のコズミック フロントで国立天文台の人が
重力が逆二乗の法則じゃないと破綻するって言ってたけど
それってどういう意味?
2.0001乗でも1.9999乗でもダメなんだって
0414名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/08(木) 22:51:21.60ID:oc87z1kG0
>>411
「コズミック・フロント」は番組名で録画していて、数か月分溜まっているので、
これを機に観ようと思ったら、その1月11日の分だけがなぜか録画されていない。
だから、その「破綻」というのが何を意図しているのかがわからないが、
たとえば太陽系の惑星の運動が「不安定」となるというのなら説明できる。
0415名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/08(木) 22:55:25.35ID:oc87z1kG0

0416名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/08(木) 23:08:14.77ID:oc87z1kG0
横に伸びる4本の黒線で挟まれた領域で考える。

図を見てもらえばわかるように、赤線で表している光の強さは距離の2乗に反比例する。
それと同じように、電荷がつくる電場Eも距離の2乗に反比例すると考えれば、E∝1/r^2(∝は∝記号)と表せる。

前までは光であった赤線は以下では電気力線であるとする。
領域内で、正電荷から出た電気力線が4本あるとする。
大きい四角錐から小さい四角錐を差し引いた立体図形において、
前面でinするのは4本で、後面でoutするのも4本で、その数は一致している。
当たり前じゃないか!と思うかもしれないが、実は当たり前のことじゃない。
次の二つが結びついてため、4本という数が一致するカラクリとなっている。
(1)距離が2倍になり面積が4倍になって電気力線密度が1/4倍になるということ。
(2)E∝1/r^2であるということ。

だから、三行目の物言いは誤りで、E∝1/r^2というのは揺るぎない原理で、それを言葉で言い表せば、
「光の場合と同じように、電荷がつくる電場Eも距離の2乗に反比例する」と言うべき。
(原理というのは自然の摂理が否応なくそうなっているのだから、それ以上さかのぼって説明できないしというものである。)(続く)
0417名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/08(木) 23:09:47.19ID:oc87z1kG0
×(∝は∝記号)
○(∝は比例記号)
0418名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/08(木) 23:23:55.69ID:oc87z1kG0
前面にinする電気力線の数を4本で図と同じにして固定しておく。
もし、Eが距離の1乗に反比例するなら、後面でoutする電気力線の数は4×2=8本となる。
もし、Eが距離の3乗に反比例するなら、後面でoutする電気力線の数は4×1/2=2本となる。

一般的にEが距離のn乗に反比例するときには次のように言える。
n<2なら後面でoutするとき電気力線の数は多くなるので、その間で電気力線は分岐することとなる。
n>2なら後面でoutするとき電気力線の数は少なくなるので、の間で電気力線は統合されることとなる。
つまり、n≠2なら、電場は不安定なものとなり、n=2のときだけが安定したものとなり、すっきりとした電気力線で表せる。
重力場gの場合には、電気力線ではなく力線になり、斥力が引力となるが構造的には全く同じである。(g∝1/r^2)
もし、突然に重力場でn=2.0001になったとすれば、
重力場の力線がわずかでも錯綜することで、太陽系の中で惑星の運動もわずかに不安定となる。
そういうことがドミノ倒しのように重なって、ついには木星が地球に衝突することを招く事態を引き起こすかもしれない。

おそらくそういったことを意図して「破綻」という言葉を使ったのだと思う。
まあ、そういわれれば、n=2であることは奇跡なのかもしれないが、
前にも話題になった超ひも理論で、10^500の宇宙があるのなら、n=2である宇宙だけが安定するので、
そこに住む我々のような知的生命体が不思議がるだけだというほうが正しいのかも。
0419名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/08(木) 23:31:50.46ID:oc87z1kG0
以上は、できるだけ数式を使わないで説明したが、
大学1年で習うdiv(発散)とベクトル場の面積分を履修すれば、

div g∝div r/r^3=0
(分母のrはスカラー量で、gと分子のrはベクトル量とする。
 分母はr の3乗になっているが、成分計算すれば分子はスカラー量となってr の1乗となるので、逆2乗となる。)

を示すことで、厳密により一般的にn=2のとき安定となることを説明できる。
0422名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/02/09(金) 22:09:17.37ID:hpB8maSs0
重力引力の強さは物質の二点間の距離の二乗に反比例するというの
知らないの?馬鹿じゃんで終わる段階から何でなんだろうねと迷う
段階に入ったという事なのか?
0423名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/09(金) 22:38:52.38ID:CBC23/2m0
加筆修正

>>414
1月11日の「コズミック・フロント」は録画されていた。
ただ、いつもはジャンヌ別のドキュメントのフォルダーに入っているのに、
その日のものだけは音楽のフォルダーに入っていた。
1月11日放送の内容は宇宙映画のテーマ音楽のコンサートだったので、そういう分類がされたようだ。
件の箇所を探しあててみたが、国立天文台の副台長のいう「破綻」は理論の破綻のことを言っているようだが、
詳細には何を意図しているのかはよくわからなかった。

>>416
「大小の四角錐の底面までの距離は2:1となっている」を二行目の前に追加。

>>419
「質量源を含まない閉曲面において」を三行目の前に追加。
0424名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/09(金) 22:41:03.48ID:CBC23/2m0
>>420
正式な日本語表記はソンブレロ銀河となっている。
たしかに美しい銀河だけど、肉眼はおろか高倍率の天体望遠鏡でもあんなに綺麗には見えないだろう。
天体の動きを追尾できる架台にデジカメを取り付けて、露光時間を長く取ってああいう画像は写るんじゃないかな?
実際にやったことはないけど。
0425名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/09(金) 22:47:55.18ID:CBC23/2m0
>>422
まあそういうことだな。
根本的なものは何でもそうかもしれないが、今まで当たり前のことと思えていたものに疑惑の目を向けると、
その図式が崩壊し、奇妙なものに思えてくる。

「物質の二点間の距離の二乗に反比例する」ことは厳然たる事実で、それを当たり前のように思っているが、
虚心坦懐に考えれば、重力の仕組みがなぜそうなっているかということは全然当たり前でなく、不思議なことである。
というのも、可能性としては距離の一乗もありえるし、三乗もありえるし、2.0000000001乗もありえる。。
しかし、なぜかよによって重力場の状態(力線)を最もシンプルにする距離の二乗に反比例するという事態となっている。
0426名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/02/10(土) 02:32:04.19ID:/ex4vziC0
物質の二点間の距離の二乗に反比例すると言われても実感しないし、
それ以外の可能性を考えると、ライトノベル作家かよと思ってしまうが、
こういうの求める人は凄いな。解の公式なんかも、強引に因数分解
する発想が凄いと、代ゼミの模試で一桁常連の人が言ってた。
0427名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/10(土) 22:26:52.30ID:ybxoU28d0
たしかに、それまでに誰もでなしえなかった発見をする人というのは常識にとらわれないようなぶっ飛んだ発想ができなければならない。
ただし、ぶっ飛んだ発想だけだとそういうライトノベルの架空の面白話で終わってしまうので、
それに至るまでの過程を論証して埋めていくという作業もできないといけない。
0428名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/11(日) 22:19:34.83ID:RWuZu1+I0
今日の11時30分〜 午前0時00分NHK Eテレ(教育)「サイエンスZERO」は、
土星の探査機カッシーニが撮った画像の特集のようだ。

土星の衛星エンケラドスには生命が存在している可能性があり、
土星の周辺を汚染してはいけないということで役目を終えたカッシーニは土星にダイブした。
見事な散り際だった。

ちなみにエンケラドスは英語では「エンセラダース」と発音する。
海外帰りの研究者はエンセラダースと言うので注意しよう。
0429名無しって、書けない?(やわらか銀行)
垢版 |
2018/02/11(日) 23:01:21.21ID:/zwX4Tle0
宇宙はこの世で最も偉大なるものだが偉大なものほど理屈も理論も通用しない
0430名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/11(日) 23:10:45.80ID:RWuZu1+I0
たしかにその通りだな。
ただ幸か不幸か人間には受容能力が備わっている。
宇宙の根本的な真実はおそらく究極的には解明できないというのが分かっていても、
それに挑戦するのを諦めきれない。
宇宙(≒神)から見れば愚かしい所業でも、当の人間はそこに叡智があると信じている。
それはそれで素晴らしいことだと思う。
0431名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/02/11(日) 23:26:19.82ID:RWuZu1+I0
一週間前に放送された「モーガン。フリーマンが語る宇宙」の「私が存在する理由はなにか?」の回の内容を思い出した。
説教臭いが、含蓄もある。

ハイキングには目的地がある。
しかし、人が人生の旅路を歩みながら多くの苦労に耐えるのは必ずしも目的地に着くためではない。
必要なのは目的地に向かうという意思。
目的を持つことで自分自身や世界のとらえ方が無意識のうちに変わる。

宇宙を解明しようとする人類総体の旅もそのようなものだろう。
0432名無しって、書けない?(やわらか銀行)
垢版 |
2018/02/11(日) 23:27:21.26ID:/zwX4Tle0
まあ宇宙そのももを解明するよりも先に文明が進んでる宇宙人やらUFOやらが
お茶の間に登場することのほうが先だ。隠してねーで出てこいやって話。
0434名無しって、書けない?(やわらか銀行)
垢版 |
2018/02/12(月) 01:15:31.96ID:tR+Lw24n0
うん。暇じゃないのが事実だとしてではいったい何をしておるのかい?
0435名無しって、書けない?(dion軍)
垢版 |
2018/02/12(月) 02:30:51.82ID:i3H/fStW0
ネットのオカルト記事とか見たことある勘違い猿としては
神や仏は外部操作、宇宙人は内部操作のイメージ
神や仏を知識だとすれば宇宙人は好奇心
はて俺は何が言いたいのかwwきっと俺は宇宙人に操作されてるんだwww
0436名無しって、書けない?(dion軍)
垢版 |
2018/02/12(月) 05:59:48.58ID:i3H/fStW0
考え方としてFPS視点よりTPS視点の方が俺であって俺じゃない感じがして
馬鹿なことも気軽に発信できている気がするぜwww
自分で自分を観測したときに存在の影響が発生するかのごとくww
って思えるのはYoutubeで見た二重スリット実験動画の影響を受けてるんだよなぁwロマンを感じるww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況