X



トップページ欅坂46
1002コメント645KB

宇宙はどこまであるのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/11(月) 22:53:30.46ID:41rHFCwB0
以下泡宇宙
0237名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/02(火) 22:28:34.33ID:gd9/Qn6V0
>>236
それが無であるといわれている絶対零度では原子は動かないはずなんだけど
動くんだよ。無であるが無でない。虚数がどうとか書いてあるけど、
ニュートンの別冊とか読みながら知ったようなことをいうのは楽しいな。
虚しいけど。w
0239名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/02(火) 22:41:35.33ID:M+pS3h2L0
>>236
その辺の本質的な問題に関しては物理学は無力だな。
>>237が言うように、ホーキングあたりも虚数時間とかいうわけのわからない概念を提唱している。

>無から有は矛盾しないの
荷電粒子が何もない空間からエネルギーを借りて光子を作り出しているという理論は確立されている。
もっとも、それは実験的には確認することはできないので、「仮想光子」と呼ばれているが。
荷電粒子Aが仮想光子をつくって掃き出し、荷電粒子Bがそれを吸い込むことで電磁力が働いているとされる。
不確定性原理から借りたエネルギーが大きいほどすぐに返さなければならない。
AとBの距離が小さいと大きなエネルギーの仮想光子をやり取りするので電磁力が働く。

でも、宇宙の創造で大問題なのは莫大なエネルギーを借りているにも関わらず、137億年もそれを借りっぱなしにしていること。
これまでの量子力学では説明することはできない。
0240名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/02(火) 22:52:32.06ID:M+pS3h2L0
>>238
うまい!
何でも吸い込むブラックホールが女子器で何でも吐き出すホワイトホールが男性器というのはうまい例えだ。

もっともワームホールどころかホワイトホールも見つかってはいないけど。
ブラックホールは観測で見つかる前に理論で予見されていた。
一般相対論での微分方程式の解が見つかり、それは単に数学的な形式解にとどまらず、
この宇宙のどこかにそれに対応する物理現象があるという信念の下で発見された。
ブラックホールの解で時間を反転させてやれば、あらゆるものを吐き出すホワイトホールの存在が予見される。
ブラックホールと同様にあると信じている科学者もいるが、いまだに見つかっていない。
0241名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/02(火) 22:55:46.58ID:M+pS3h2L0
>>239
×掃き出し
○吐き出し

×AとBの距離が小さいと大きなエネルギーの仮想光子をやり取りするので電磁力が働く。
○AとBの距離が小さいと大きなエネルギーの仮想光子をやり取りするので【大きな】電磁力が働く。
0242名無しって、書けない?(SB-iPhone)
垢版 |
2018/01/02(火) 23:17:34.70ID:BtrjYReap
教えてください。
アインシュタインは重力と観測者の加速度運動が同じ価値を持つ「等価原理」という考え方を示しました。
先日の紅白で、ゆっかーのスカートの中が露わになったとき、私の股間が熱くなりました。
「あれは見せパンだから」と冷めた見解を
示す者に私は等価原理を持ち出し
「観測者の股間が熱くなるという
点において、生パンだろうが見せパンだろうが
同じだ。つまり、生パンと見せパンは等価な
のだ」と投げかけましたが、変態の一言で一蹴されました。
物理学をスカートの中の現象に応用することは矛盾しているのでしょうか。
0244名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/03(水) 00:23:51.63ID:twTXVviQ0
少なくとも宇宙には無が存在しないと言えるのではないだろうか。素粒子は絶対零度の
真空から、現れては消えという事を繰り返しているらしい。ビッグバンという
現象も想像上のフルーツらしい。
0245名無しって、書けない?(やわらか銀行)
垢版 |
2018/01/03(水) 01:05:09.57ID:WIW1Y8oh0
難しい事はわかりませんがすべての元になる粒子が生まれるきっかけがあるんだから
それそこ神様がいても不思議でもないのかもと思いました
0247名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/03(水) 01:37:25.39ID:twTXVviQ0
世の中は神様が作ったと考えても間違いではない。社会を作るときに
ルールを決めた。その時に神様の名前を借りたわけだけど、想像で神様を
設定したわけだけど、人間の創造が神様を作り出した。とはいっても
神様を作ったのは人間が最初ではなく狸かもしれないし猿かもしれない。
0248名無しって、書けない?(玉音放送)
垢版 |
2018/01/03(水) 03:46:46.86ID:wt0dAnzy0
良スレなので(´∀`∩)↑age↑
0249名無しって、書けない?(庭)
垢版 |
2018/01/03(水) 04:33:20.48ID:AWPI7bCYa
時間とは存在 存在とは変化 変化するものが存在できるのが空間

光の速度は有限だが、重力場が偏在しているとすると重力の速さは無限大なのか?

だとすると宇宙の果ては…
0250名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/03(水) 07:52:18.23ID:MEvepwkw0
特異点が仮にパチンコ玉ぐらいの大きさだとして周りにいた物は
ビッグバンの時に吹き飛ばされて、あいつやっちまいやがったとか、
バスガス爆発ブスバスガイドとか早口で言ったりとか、あるいは
今この瞬間にパチンコ玉がビッグバンを起こしたりして、で四百億年後に
誰かがそれを語っていたりして
0251名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/03(水) 09:10:53.55ID:hajUb4mu0
>>242
座標を乗り換えれば、加速度運動する系は慣性力が働いていると置き換えてもいいとい考えなら、高校物理にも出てくる。
急発進や急ブレーキした電車の中で乗客は後ろや前につんのめりそうになる。
それは後ろや前に力が働いているかのように乗客にとっては思える。
上昇中や下降中のエレバーターの中では、足裏が突き上げられたり地の底が抜けていったりするような感じがする。
それは下向きや上向きに力が働いているかのように思える。

一般相対論での理解のためには等価原理が必要なので、導入部分にはその説明から本には書かれている。
だから初めて学ぶ者にとっては、加速度運動と重力場を全く同じものとしてまずは受け止めたほうがいい。
ただ、局所的には同じものだと見なせるが、たとえば球対称の重力場では潮汐力が働くのに、加速度運動ではそれは働かないので、
慣れてきたら、重力場と加速度運動する立場とは根本的に異なるというような見方もできないといけない。

エロ初心者の中高生にとって見せパンでも本物のパンティと同じくらいありがたいものだ。
そえが菅井のような清楚で性格のいいお嬢のものだったらなおさらだろう。
ただし、エロ慣れしているオヤジにとっては両者は明らかに区別すべきものとなる。
「見せパンなんて卑怯だぞ、スカートの下にそんなもの穿くな」と怒って声高々に主張する奴もいるかもしれない。
見せパンで股間が厚くなるのなら、中高生のような純情な気持ちが残っているという証拠だな。
0252名無しって、書けない?(チベット自治区)
垢版 |
2018/01/03(水) 10:59:30.03ID:knFaVFjwM
>>251
前半も後半もよう分からんばい!
0253名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/03(水) 21:48:58.63ID:hajUb4mu0
まあ、それだけ宇宙も菅井のスカートの中も神秘的ということだな。
0254名無しさん@恐縮です(東京都)
垢版 |
2018/01/03(水) 22:01:59.42ID:hajUb4mu0
今日、本屋で雑誌「ニュートン」の別冊のムック本「魔法の数 虚数」立ち読みしたら、虚数時間の説明が書いてあった。

変位を二回微分すれば、加速度が求まる。
それは、ざっくり言えば、変位を時間の二乗で割れば加速度が求まるということである。
もしその時間が虚数なら、加速度の符号が反転することになり、
運動方程式F=maから、力の符号も反転することになる。
要するに、虚数時間が流れていれば、力の向きが真逆になる。
重力場ならば高い位置から低い位置へ重力は向いているが、
もし虚数時間に取って変えられたら、低い位置から高い位置へ重力の向きが変わることになる。
(要は、ポテンシャルがひっくり返るということだが。)

インフレーション(宇宙の始まり)が起こるとき、ある高さの“山”を超えるエネルギーを持たないといけないが、無の状態では無理である。
ところが、インフレーションが起こる前には虚数時間が流れていたとすれば、“山”は“谷”に変わっているので、やすやすと“谷”を超えることはでき、無の状態からでも宇宙は創造できる。

上村がノッポで土生がチビ。
影山がおバカで石森が賢い。
美穂が運動音痴で京子がスポーツ万能。
虚数時間は力を反転させるだけではなく、人の形や能力も反転させるならそういうことが起こるのだろうか?
0255名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/04(木) 22:33:07.86ID:YSNpgvJ40
という事はビッグバン以前の虚数時間で、うえむーが爪を切った
中指で特異点をクリクリしていたんですね。
0256名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/05(金) 00:57:41.10ID:AeHHRT5y0
まさに良スレ
0257名無しって、書けない?(チベット自治区)
垢版 |
2018/01/05(金) 01:26:29.24ID:TLCajEUCM
知識はエロである
0258名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/05(金) 08:27:01.24ID:SKym5oNc0
>>255
「欅って、書けない?」の中で言っていたように、その虚数時間が流れる自ら生み出した世界では、
「私のことを誰も知らない世界に私は行きたい」という願望が適っているかもしれないな。

俺も中指の爪を切って、虚数時間の流れる世界で願望を叶えたい。
その世界とは俺と上村しかいない世界。
しかし、そんな世界の中でさえ、「他に誰もいなくてあなたとだけは結ばれたくない」と言われたら最悪だな。
0259名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/05(金) 08:32:59.99ID:SKym5oNc0
しかし、まあ、時間というのも考えれば考えるほどわけがわからなくなる。
空間次元は3次元あるのに、なぜ時間は1次元しかないのか?
超ひも理論では、余剰次元を考え、空間次元を9次元もしくは10次元あると突拍子もないことをするのに、
その超ひも理論でさえ時間の余剰次元を考えないのか?
空間上では行ったり来たりして後戻りはできるのに、時間はなぜ逆行しないのか?
それに加えて虚数時間などと言われるともう頭がパンクしそうになる。
0260名無しって、書けない?(SB-iPhone)
垢版 |
2018/01/05(金) 08:35:14.75ID:dGQu395lp
広がって、そのうち縮むんだっけ。
そして、消滅。
0261名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/05(金) 08:46:20.93ID:SKym5oNc0
>>260
かつては一点に戻るというビッグ・クランチといったようなものが考えられていたが、
宇宙の加速膨張が確かめられて、そのシナリオはなくなったようだ。
永遠に膨張し続け絶対零度まで冷やされるというビッグ・フリーズか、
引き裂かれ宇宙はバラバラとなるというビッグ・リップというのが有力のようだ。
(リップはlipではなくripという「裂く」という意味のリップ。)
0262名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/05(金) 08:50:42.52ID:SKym5oNc0
ちなみに長濱も出ていた「高校生クイズ」でもそんな問題が出題された。
(長濱出演時とは年度が違うが。)
宇宙の最終状態を答えさえる問題で、「ビッグ・クランチ」という答えが不正解で、
答えは「びっぐ・リップ」となっていた。
もちろん、出題文に「宇宙が引き裂かれる」といった文言が入っていたが。
0263名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/05(金) 23:45:40.15ID:SKym5oNc0
どうでもいいミスだが、一応訂正しておこう。

×宇宙の最終状態を答えさえる問題で、
○宇宙の最終状態を答えさせる問題で、

×答えは「びっぐ・リップ」となっていた。
○答えは「ビッグ・リップ」となっていた。
0264名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/05(金) 23:54:46.15ID:SKym5oNc0
高校生クイズで宇宙に関することで思い出したことがある。
「全てを答えなさい」とかいう解答形式で、「太陽系の中で5つの準惑星を答えなさい」というのが出題された。
驚いたのは「太陽系の中で5つ」と言った直後にボタンを押して正解した奴がいたことだ。
たしか、いまは「東大王」の出ている開成高校時代の伊沢だったと思うが。

そのあたりは詳しいので、5つの準惑星どころか、何ならエリスの衛星も冥王星の5つの衛星も答えられる。
でも、それでも「太陽系の中で5つ」というだけでさすがに準惑星を答えさせるという予想はできなかった。
「火星・木星・土星・天王星・海王星」の5つの外惑星が答えであるというのをその段階では予測した。
ただ、ちょっと冷静に考えれば、問題が易しすぎる。
クイズ慣れしている人間というのは問題文を先読みすることに加えて、
このクイズ番組ならこの程度の難易度とかであるとかも瞬間的に予測しているんだろうか?

ちなみに5つの準惑星の答えは、「ケレス・冥王星・マケマケ・ハウメア・エリス」である。
0265名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/06(土) 00:57:56.75ID:TVdr7ukw0
むーが今宵も特異点いじりをして新しい宇宙を作ってくれるよ。そこに
移り住めばいいだけ。今宵の特異点いじりが新宇宙での虚数時間と
虚数世界に該当する。この現象をホットリップスという。
0266名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/06(土) 10:55:40.89ID:NBPCC6XS0
もしも宇宙が無数にあるのなら、弱い人間原理だけでなく、強い人間原理
もまた観測選択効果になってしまうのである。宇宙がたくさんあるのなら、
人間原理の意味は反転する。人間中心主義の目的論から、人間による
観測選択効果になるのである。
0267名無しって、書けない?(玉音放送)
垢版 |
2018/01/06(土) 13:07:33.39ID:TDZLylrm0
1月7日 21:00〜22:00 CS340(ディスカバリーチャンネル)
モーガン・フリーマンが語る宇宙 時間の期限
スカパー解放日のため無料放送
0268名無しって、書けない?(チベット自治区)
垢版 |
2018/01/06(土) 14:04:25.18ID:U+O0kuAeM
ケーヤキ・スキーマンが語る宇宙
0270名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/06(土) 21:59:53.70ID:p6C7D9Gg0
>>266
用語の説明を補足しておこう。」
なぜ宇宙はかくも人間に都合のいいようにできているのは人間が特別な存在だからだというのが「人間原理」。
で、肯定と否定を「強い」と「弱い」に対応させ、それを肯定する立場が「強い人間原理」で、否定するのが「弱い人間原理」。

恒星はいくらでも発見されているにもかかわらず、その周りを回る惑星は発見されていなかった。
そうすると、惑星を持っているこの太陽系は奇跡の存在で、その中でも生命のいる地球は特別で、
さらに知性を持つ人間は特別であるという思いにとらわれても無理はない。
しかし、初めて系外惑星が1995年に見つかり、1個以上の惑星を持つ恒星が今では数千個も見つかっている。
(ほとんどはケプラー衛星によるものだが、ほんの宇宙の片隅を調べただけである。)
特に、熱からず寒からずの恒星からの距離が程いいハビタブルゾーンにある惑星もいっぱい見つかっている。
そうすると、大転換を余儀なくさせられる。
生命居住が可能な他の惑星と同様に、たまたま地球は生物の存在できる環境にあり、そのなかで人間が進化し知性を持つに至っただけ。
そもそも「なぜこれほど人間に都合よくできているのか?」という変な疑念を持つようになったのはその証。
生命存在が不可能な星なら、最初からそういう疑念を持つ生命自体が存在できないわけだから、 知的生命体もいるわけがない。

系外惑星が発見されたなら、、「強い人間原理」(人間原理肯定)から「弱い人間原理」(人間原理否定)へ移行するのは自然の流れだろう。。
0271名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/06(土) 22:14:06.43ID:p6C7D9Gg0
実は、本来の「人間原理」というのは、上に書いたことよりは遥かにスケールがでかい。
万有引力定数G、プランク定数h、光速cの物理定数によって、時間や長さの基準値は決定するが、なぜその大きさなのか?
たとえば、1兆分の1程度でも違えば、ウィークボソンは中性子を崩壊させることができなく、水素の同位体だけしかこの宇宙には存在できず、生命は生まれない。
また、宇宙の加速膨張を表す宇宙定数Λはなぜこんなにも小さいのか?
もし一桁違っていれば、人間どころかも星さえも存在できない。

これに対する答えは、同じく1995年に提唱された11次元の超ひも理論が解消してくれる。
それによれば、物理法則が異なる(基本数値が異なる)宇宙が少なくとも10^500(10の500乗)程度存在しているという。
(137億光年を半径とする観測可能な宇宙には銀河には千億個、
一つの銀河には平均して千億個の恒星があるという話を聞かされたら目がくらむが、
それは10^11×10^11=10^22(10の22乗)だから、10^500(10の500乗)が想像も絶するほど大きというのが分かる。)
で、10^500もあれば、1兆分の1以下のわずかな違いでも全てカバーできるということになるから、
その宇宙の中には、星や生物が存在できるような物理定数の組み合わせを取るものも必ずやある。
我々のいるこの宇宙はそのうちの一つだったわけだ。
そういった宇宙の中の地球という星でたまたま生命が誕生し、人間という知性を持つ生物がたまたま誕生した。
そして、宇宙はかくも人間にとって都合よくできているのかという疑問を持つようになった。
星や生物が存在できない物理定数の組み合わせを取る宇宙なら、最初から地球という星さえも存在できないわけだから、人間も当然存在できない。

超ひも理論が完全に証明されれば、「強い人間原理」から「弱い人間原理」へ自然と移行することになる。
0272名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/06(土) 22:19:36.22ID:p6C7D9Gg0
難解そうなことを書いてしまった。
要はこういったことと同じこと。
長濱写真集のアナザーカット写真集の当選者に当選を通知したはがきを送り、都内の本屋に取りに来てもらうとする。
(まあ、実際は、発送をもって当選とするという方式だろうけど。)
で、その本屋に集まった人間が、え?なぜここには当選者しかいないんだろう?と思うのと「人間原理」は同じだな。
当選している者だけがその本屋にいるのと同じように、
星が生まれる宇宙で生命が誕生できる惑星の中で知性を持つに至った者だけが、
なぜ宇宙はかくも自分らに都合のいいようにできているのかと変な疑念を持つことができる。
0273名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/07(日) 22:03:07.69ID:R/5RFMle0
なるほど、ということは明るい家族計画が強い人間原理で、できちゃった婚が
弱い人間原理ということですね。無精子症や不妊症は物理定数の範囲では無いと
0274名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/07(日) 23:06:13.76ID:26fkHtDw0
非常にうまい!
ただ、個人的には弱い人間原理のほうに惹かれるので、たまたま生まれてきたほうを認めてあげたい。
出生前診断やデザイナーベイビーで意図的に優秀な子供だけを選別するというものよりは、
障害者であろうが生まれてきたらそれだけで価値があり祝福されるべきものであるという考えのほうが好きだ。
0275名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/07(日) 23:16:50.67ID:26fkHtDw0
宇宙の果てだとか宇宙の創造だとか多元宇宙とかに比べたら、本当にしょぼい話題になるが、今月はブルームーンとなっている。
ブルームーンとは同じ月monthに満月になることが2回あるというもの。
月moonの満ち欠けの朔望周期が29.5日で、ほとんどの月monthが30日以上あるので、そういう月monthはちょくちょくある。
しかし、今月は非常に特別である。
1月2日に1度目の満月があったが、それは一年の中で最も明るいというスーパームーンだった。
そして、1月31日の2度目の満月には、なんと皆既月食が起きる。
ブルームーンでスーパームーンで皆既月食である。

本人は認めておらず、あくまでヲタによるものだが、上村の愛称は「むー」である。
そのため、スーパームーンやストロベリームーンのときには、「スーパーむー」「ストロベリーむー」と個スレではよくはしゃいでいる。
ムーンがこれだけ大注目を浴びるので、むーも大注目されて大きな飛躍を遂げてほしいというところか。

1月31日の皆既月食の天体ショーは20時50分くらいからはじまるようなので、
欅坂の武道館公演が終わったころだから、メンバーも観客も見ることはできるはず。
20時50分くらいから半影となり、21時50分くらいから22時20分くらいまで本影となる。
0276名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/07(日) 23:21:56.63ID:26fkHtDw0

0277名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/07(日) 23:35:50.42ID:26fkHtDw0
Sは太陽で、Eは地球である。
オレンジ色の領域、赤色の領域に月があるとき、半影、本影となる。
(月は描いていないが、図では月は下側から回ってやって来る。)
下のオレンジ色の領域では太陽の上の部分からやってくる光が遮断される。
便宜上、オレンジ一色だけで塗っているが、太陽の上半分からの光は徐々に遮断されるので、
本影に近づいていくほど月も徐々に暗くなる。
長い時間、観察できるという人はその変化を確かめることができる。
ただし、冬の月moonは高度が高いので、マンションのバルコニーからだと庇や上階のバルコニーが邪魔になって見えないかもしれない。
また、ずっと見上げていると、首を痛めやすいので、長い時間の観察は広い場所で寝袋で寝ながら観察するのがベストだな。

本影に入っても月は真っ黒ではなく、暗い赤色となる。
これは地球の大気層で屈折した太陽光が図の赤色の領域にも入ってきて、月を照射するためである。
かすめるように大気層を通るので、その経路が長くなり、
波長の短い青い光は散乱されやすくなり、波長の長い赤色の光が届きやすいためである。
夕日や夕焼けが赤くなるのと同じ理屈だ。
0278名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/07(日) 23:43:55.99ID:26fkHtDw0
そういえば、ミュージシャンなら誰でも憧れる武道館公演が初だというのに、
漢字メンバーでそのことに触れたのは冬優花と土生の二人だけ。
何か異常な感じがする。
もしかすれば、平手の休業発表があるかもしれない。
その場合、卒業の婉曲表現の“休業”ではなく、文字通りの「休業」であってほしい。
ちょうど、月食は一時的なもので、すぐに明るさが回復するように。
いずれにしても、去年の夏あたりから、ずっと平手を支えてくれている上村に注目したい。
ブルームーンでスーパームーンで皆既月食で平手むーか。
これで満貫だな。
0279名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/07(日) 23:48:57.37ID:h90UUoIYM
宇宙物理研究をやりたかったが出来なかった…

とりあえず分かることは、天文台やハッブル宇宙望遠鏡、ニュートリノ観測、重力波観測、各種探査機で観測されたことのみ

そこから色んな仮説を作るだけ

あとは時間が経てば、観測データが増え、観測能力が高くなって、真実に近づく

物理やってたが、ビッグバンとか泡宇宙とか超ひもとか、まだまだ飛躍し過ぎだと思う
0280名無しって、書けない?(旧都ファラム)
垢版 |
2018/01/08(月) 00:02:36.20ID:1aBVqx840
もしも人間原理が有効なら、宇宙の真空エネルギー(宇宙定数λ)の正確な
観測値は10^120より、それほど大きくもなくちいさくもない値になるだろう。
0281名無しって、書けない?(京都放送)
垢版 |
2018/01/08(月) 00:59:06.67ID:1aBVqx840
網膜は空間を二次元に投影して、二つの眼の誤差から奥行きを把握して
空間を認識するわけど、人類が進化して十一次元を見る眼を持てば
宇宙を作ったり、人間の住む宇宙へといけるようになるのかな?
東大レベルの学問も算数を解くような感覚になったりとか。
0282名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/08(月) 15:06:50.50ID:xP+CSOD90
むーの特異点は中指でいじると曲率がマイナスとなって膨張し、いった後に
曲率がプラスとなり収縮する。
0283名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/08(月) 19:57:18.88ID:E/hsk9Nv0
巻き上げられた余剰次元がプランク定数と関係あるとして、ブラックホール
と空間の捻じれと時間の流れとか関係あるのかな?

小林由依です♪
0284名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/08(月) 23:25:56.75ID:0rpdsp1H0
>>280
累乗のところにマイナスが抜けているんじゃないか?
やしか、ワインバーグが言ってたことだと思うが、
137億年もの間、宇宙が潰されもせず、引き裂かれもしないためには、
宇宙定数λは10^-120程度というとても微妙な値を取らなければならない。
この値をどうやって評価したのかはよくわからないが。

宇宙定数λのその歴史は味わい深い。
最初の提唱者はアインシュタインだが、恒常的に宇宙は一定のままという常識にとらわれていたので、
宇宙の中にある物質の重力とつり合うための斥力が必要であると考え、その斥力をλで表した。
ところが、ハッブルの観測によって宇宙は膨張しているということが分かり、宇宙定数λは不要となった。
ただし、いま宇宙は膨張しているにせよ、重力によってそれは減速膨張となるべきものである。
ところが、明るさが一定である1a型の超新星爆発の観測によって、宇宙は加速膨張であることが判明した。
そのためには宇宙定数λを復活させる必要があった。
まるで宇宙定数は長濱みたいだな。
オーディションのときにいなくなり、欅坂デビュー時にはいなかったが、その後に復活加入したという意味において。
0285名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/08(月) 23:34:23.83ID:0rpdsp1H0
>>283
プランク定数ではなくプランク長じゃないか?
超ひも理論におけるひもの長さはプランク長程度と考えられている。
プランク長は万有引力定数G、プランク定数h、光速cによって決定する。
張力と線密度の次元解析で弦を伝わる並の速度を求める(あまり頭の良くない高校生でもできる)のと同じような方法を用いれば、
上の3つの定数からプランク長は求められる。
ただし、計算するときにはプランク定数ではなく、それを2πで割ったディラック定数を用いる。
(ディラック定数の記号はhの上側にバーを突きさすが、5CH上では環境依存文字でも出せない。)
プランク長は10^-35くらいだが。
カシオの安い理系用の計算機にも物理定数の中にところから出力させることができる。
0286名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/08(月) 23:37:46.09ID:vscLgjfh0
>>284
僕の本にはマイナスは抜けてます。宇宙の特異点はむーの特異点より遥かに
小さい筈だから、むーぐらいの大きさの神様が宇宙製造機にλを入力して
できたような気がします。
0287名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/08(月) 23:40:57.52ID:0rpdsp1H0
>>275の訂正
×20時50分くらいから半影となり、21時50分くらいから22時20分くらいまで本影となる。
○20時50分くらいから部分日食となり、22時くらいから皆既日食となる。

>>276のオレンジ色の領域でも、月が完全に入ってしまえば皆既日食となる。
もちろん、赤色の領域にあるときにも皆既日食となり、そのときが最も暗くなる。
オレンジ色の領域に月の一部があるときに部分日食となる。

もし月から地球を見た場合には、オレンジ色の領域に月が入っているとき、部分地球食となり、
赤色の領域に月が入っているとき皆既地球食となる。
0288名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/08(月) 23:44:26.89ID:0rpdsp1H0
>>286
え?
そうなんだ!
でも特異点は関係ないんじゃないかな?
λは、加速膨張させる要因=ダークエネルギー=(おそらく)真空のエネルギーだから。
でも、明日にでもこちらもよく調べてみまず。
0289名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/09(火) 00:32:20.55ID:SKmeXr2s0
そのブラックホールや大きな恒星で空間が曲げられて光の軌道が曲がるというのが
ディラックの海とかプランク長さと言われる光を伝える空間の単位のような
媒体ってどうなってるんだろう。

小林由依です♪
0290名無しって、書けない?(庭)
垢版 |
2018/01/09(火) 01:38:31.42ID:bVn5IZLBa
無限に広がる宇宙を己の心の内に観る

僕は気づいた

宇宙の大きさは織田奈那の器の大きさと同じなんだ!
0291名無しって、書けない?(やわらか銀行)
垢版 |
2018/01/09(火) 03:42:23.51ID:Ab7d3uaC0
いろんな説が何年おきに更新してるから。全くどんな学者も信用できない。
そもそも地球人の発展途上の低レベルな知識で科学的とか言っちゃって胡散臭い。
まずはUFOレベルの飛行体をいっちょまえに作ってから言えやと思う。
太陽系の外にさえ人を送り出せないレベルって地球上のアリの生活と一緒だよ
0292名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/09(火) 08:36:22.28ID:O609eJy00
これはぽん民の私自身の経験からいうけどさ、むー民の多くはきっと賢く
前向きな関心があって先入観にとらわれずに本当の事を知りたがっているさ

小林由依です♪
0294名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/09(火) 22:34:57.30ID:bqZ40bCS0
>>288
10^120というのは宇宙定数λの観測値に対する理論値の比の値みたいだ。

大雑把なλの理論値なら>>285に書いたのと同じ方法で求めることができる。
この宇宙の中で最も基本的な3つの量である万有引力定数G、ディラック定数h、光速cでプランク密度ρを次元解析で表してやる。
G、h、c、ρの単位は[kg^-1・m^3・s^-2]、[kg^1・m^2・s^-1]、[m^1・s^-1]、[kg^1・m^-3]である。
(G、hの単位はニュートンの万有引力の式、光量子仮説のエネルギーと振動数の関係式から求めればよい。)
G^x h^y c^z=ρとして、次元解析を行うと、
―x+y=1、―2x―y―z=0、3x+2y+z=0から、x=―2、y=―1、z=5と求まる。
よって、ρ=G^―2 h^―1 c^5となる。
G=6.67×10^-11、h=1.06×10^-34、c=3.00×10^8を代入して(hはプランク定数ではなく、ディラック定数であることに注意。)
ρ=5.15×10^96[kg^1・m^-3]と求まる。
このρをおおよその理論値と見なす。

次に観測値λだが、ネット上を調べたが、掲載しているHPは見つからなかったので、知り合いに尋ねたところ、
λをエネルギーを質量換算した単位体積中の値ρ´は、ρ´=7.0×10^-27[kg^1・m^-3]となるようだ。

ρ/ρ´=(5.15×10^96)÷(7.0×10^-27)=7.4×10^122なので、おおよそ10^120となる。
0295名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/09(火) 22:43:31.82ID:bqZ40bCS0
なお、プランク長をlとすれば、同様な次元解析で、x=1/2、y=1/2、z=―3/2と求まる。
同様に値を代入すれば、l=1.62×10^-35[m]
これを超ひも理論におけるおおよそのひもの長さとしている。

プランク時間をtとすれば、x=1/2、y=1/2、z=―5/2と求まる。
値を代入すれば、t=5.39×10^-44
宇宙物理学では、これを宇宙の最初のイベントの時間と考えている。
最初のイベントというのは、4つの力の中から重力が分岐し、相転移を起こしたというものである。
0296名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/09(火) 22:47:46.46ID:bqZ40bCS0
>>293
パンスペルミア仮説かな。
まあ、生命の種が地球に飛来してきたというのは学説には今のところ定説にはなりそうもないが、
簡単な有機物なら分子雲などの中にあることが電波望遠鏡で確認されている。
それが地球に飛来して、地球の海の中で結びついて生命まで発展したというのは有力な仮説にはなりそうだ。
0297名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/09(火) 23:00:00.62ID:6bj/b1PI0
光速の何万倍もの速度で動く宇宙船もあれば、瞬間的に宇宙の何処へでも行ける
肉体を持つ宇宙人もいるらしい。特異点がマイクロミリメートル以下の大きさだから
むーぐらいの大きさの神様が宇宙製造機で作ったと思うけど、
ビッグバンの時に吹き飛ばされてるだろうなあ。多分死んでる。
0298名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/09(火) 23:17:54.71ID:6bj/b1PI0
というか、ほとんどの生き物は特異点より大きいわけだから外部から持ち込まれた
と考えるのが自然だと思う。宇宙は空間と時間だけ提供して神様が素粒子やら
原子やら必要なものを機械で作ったけど、事故でビッグバンが起きて
どこかに吹き飛ばされて行方不明。
0299名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/10(水) 17:43:46.71ID:CzhnKIs+0
中村天風の本に、プランクスケールが空間の細胞みたいな仮説がでてたけど、佐藤勝彦氏
の本に、プランクスケールの極小の世界では、ミニブラックホールやミニブラックホール
が生成消滅を繰り返してるという。これがいわゆる紐と関係があるのかもしれないけど
宇宙の始まりには空間もなくてという話だったけど、プランクスケールも紐も推測で存在を
予想されていてまだ観測されていない。でも宇宙の始まりには空間の細胞が既にあって
、宇宙の膨張はプランクスケールという細胞のようなものが増えたり大きくなっているの
ではなく宇宙の始まりに生成された五元素が超銀河群に姿を変え、空間細胞を押しのけ
ながら四方八方に飛び散っていって、それが膨張しているように見えて、空間細胞自体が
つまり紐自体が膨らんで膨張しているのではないような気がしてきた。
0300名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/10(水) 23:10:40.03ID:Mcrg7X0o0
>>298
>宇宙は空間と時間だけ提供して神様が素粒子やら原子やら必要なものを機械で作った

>>299
>が超銀河群に姿を変え、空間細胞押しのけながら四方八方に飛び散っていって

神様を宇宙と同一視するのはありきたりな発想だけど、その二つを分けたところがぶっ飛んでいて面白い。
10^500個ほど宇宙があるとしても、その形成には神様は関わっていない。
しかし、素粒子や原子をつくるためには、基本定数や物理法則を神は支配していなければならない、
宇宙形成そのものには神様は関わっていないが。
その宇宙の中での銀河形成や星形成や生命形成は意図的に神様が行ったということになり、
強い人間原理に近いといったものになるかな。

なお、宇宙の始まりに生成された5元素ではなく、水素、ヘリウム、ごく少量のリチウムの3元素というのが定説となっている。
0301名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/10(水) 23:26:39.13ID:n36QsipF0
五元素といったのはガモフさんらしいけど、中村天風さんがおっしゃるに
フォトンといっていいのかな?光が伝わる媒体が紐らしきプランクスケールと
定義してるんだけど、光の速度cを超えるものが無いにもかかわらず銀河群は
光より速いスピードで動いているという。いま宇宙板で見たけど、その光
の速度以上で膨張しているのが時間であり、膨張速度がcなら時間が止まる
と書かれてて、そうなのか?と思ったけど、僕が思ったのは銀河の中心に
ブラックホールがあって、それがプランクスケールを破壊しながら動いてるから
光より早く動けるのかとも思ったり、という事は天の川銀河にある太陽系の地球
に住んでる自分自身も光より早く動いてて凄いじゃんとも思うけど、
この宇宙から離れると、単純にプランクスケールといわれる空間の細胞でできてて
神様が銀河形成や星形成や生命形成を意図的に行う強い人間原理というより
どうやっても素粒子や原子しか生まれてこないような気がしてきた。
ただ宇宙板に常駐しているホーキング博士の理論が全て妄想として扱われているけど
何がどうなってるのか混乱してきた。
0302名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/10(水) 23:58:16.34ID:Mcrg7X0o0
>>301
>五元素といったのはガモフさんらしいけど、中村天風さんがおっしゃるにフォトンといっていいのかな?
フォトンというのは光が粒子性も持っているというのを強調した物言いで、元素ではないけど。

>膨張速度がcなら時間が止まると書かれてて、そうなのか?と思ったけど
宇宙の膨張速度なら、速度がcであったもそんなことは起こらないと思う。
膨張速度ではなく移動速度なら、それは特殊相対論から出てくる帰結で確かなものだけど。

>ブラックホールがあって、それがプランクスケールを破壊しながら動いてるからより早く動けるのかとも思ったり
その意味がよく分からないから、今日は眠いので、明日また読んでみる。
0303名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/11(木) 00:18:22.31ID:b2mOA/WB0
>>74での空間膨張が光の三倍ほどの速度あるという説について、空間の単位
プランクスケールと紐の大きさが膨張しているのでなく、銀河の中心にあるブラックホール
が紐を吸い込むことによって、光の三倍の速度で銀河が動いているのではないかという
意味です。空間が膨らんでるのでなくブラックホールに空間が吸い込まれて
光より早く動いているのではないか?という意味です。
0304名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/11(木) 08:23:45.33ID:pf4jcXu50
>>303
いや、ごめん、やっぱりわからない。

>プランクスケールと紐の大きさが膨張しているのでなく、
プランクスケール(≒10^-35m)が膨張していることが提唱されているというのが前提になっているようだけど、
プランクスケールは定数なので、それが変動するという概念自体がよくわからない。

>銀河の中心にあるブラックホールが紐を吸い込むことによって、光の三倍の速度で銀河が動いているのではないか
銀河の中心には巨大ブラックホールがあることは確かだけど、そのブラックホールがひもを吸い込むことによって、
光の三倍の速度でなぜ銀河が動くことになるのかもよくわからない。

この件については理解できないので、沈黙することにしますね。
0305名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/11(木) 08:37:50.47ID:pf4jcXu50
>五元素といったのはガモフさんらしいけど、
この件についてだけちょっと補足したい。
宇宙の元素生成のためにビッグバン理論をガモフが提唱したことは確かだけど。
そのさいに、5つの元素だけでなく、全ての元素が生成されるとたしかガモフは述べたように思う。
ただし、実際に生成されたのは、水素、ヘリウムに加えて、ごく微量のリチウムだけだった。
重力から始まった4つの力の分岐、物質および反物質形成、その後に元素合成というイベントは起こった。
宇宙を観測することで元素比率はわかるので、それから元素合成期間は100秒程度と計算できるらしい。

まず、初めに陽子(水素原子)pと中性子nが衝突して重水素原子Dが生成された。
p+n→D
次に、重水素原子Dは核子の結合エネルギーが大きいので不安定ですぐに崩壊するが、
すぐに陽子pと中性子nが衝突すれば、3重水素原子Tやヘリウム3ができる。
D+n→T  D+p→He(ヘリウム3)
同じく3重水素原子Tやヘリウム3も不安定であるが、同じようにヘリウム4までの生成は起きる。
T+p→He(ヘリウム4)  He(ヘリウム3)+n→He(ヘリウム4)
(Heの左肩に。3や4の数字を置きたかったが、できないので反応式では括弧内でヘリウムの質量数を表している。)

つまり、ちょっと時間が経過したとき、存在するのは、陽子pと中性子nとヘリウム4だけ。

ここで周期表を見てもらったらわかると思うが、質量数が5や8の元素は存在しない。
だから生成したとしてもすぐに崩壊するので、それ以上、元素生成は進まない。
10分もすれば、弱い力の作用で中性子も崩壊し、この宇宙に残された元素は殆どが水素とヘリウム4だけとなった。
0306名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/11(木) 10:33:54.86ID:Z5TQKpxv0
風船の表面に付いた埃のように風船が膨らむと同時に動く埃のように
宇宙空間が膨張して銀河も動いていると思っていたけど、、
ゼロ戦やドローンのプロペラのように銀河系自ら推力を持っているのではないか?
また137億年もの間、宇宙が潰されもせず、引き裂かれもしないためには、
宇宙定数λは10^-120程度というとても微妙な値を取らなければならないが
宇宙定数λが10^-120程度なのは絶対的で、無数にあると言われる他宇宙も
全て似たようになっていて、どう頑張っても人間のようなものが出現してしまう
のではないか。強くもなく弱くもなく仕方のない人間原理なのでないか?
0307名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/11(木) 22:34:43.45ID:pf4jcXu50
>>306
>ゼロ戦やドローンのプロペラのように銀河系自ら推力を持っているのではないか?
ビッグバンのときのドッカーンという勢いがいまだに続いているのとダークエネルギーによる斥力とによって、
銀河どうしは引き離されて行っているというのが今の定説だけど、宇宙の関してはどんな説が出てきてもおかしくない。
いままでもさんざん学者たちの思い込みを嘲笑うかのように宇宙は裏切ってきたんだから。
いずれ銀河系自体が推力を持っているという学説が提唱される日も来るかもしれない。
0308名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/11(木) 22:46:48.45ID:pf4jcXu50
訂正
>>277
うっかりミス。
×便宜上、オレンジ一色だけで塗っているが、太陽の【上】半分からの光は徐々に遮断されるので、本影に近づいていくほど月も徐々に暗くなる。
○便宜上、オレンジ一色だけで塗っているが、太陽の【下】半分からの光は徐々に遮断されるので、本影に近づいていくほど月も徐々に暗くなる。

>>305
これはよくやるミス。
エネルギーを放出して他の元素に変化するというのは質量エネルギーのポテンシャルが高いということになるが、
それを結合エネルギーが大きいと勘違いしてしまう。
結合エネルギーとは質量欠損分をエネルギー換算したものだから、質量エネルギーのポテンシャルが高いなら結合エネルギーは小さくないといけない。

×次に、重水素原子Dは核子の結合エネルギーが【大きい】ので不安定ですぐに崩壊するが、
×次に、重水素原子Dは核子の結合エネルギーが【小さい】ので不安定ですぐに崩壊するが、
0309名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/11(木) 22:48:30.47ID:pf4jcXu50
最後の一文の最初は×でなく○だった。
0311名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/12(金) 23:44:52.75ID:IO6r9v1I0
宇宙が膨張をしているのは空間じゃなくて、物質のことじゃないのかな?
急激に冷やされながら個体になりつつも初期のガス爆発が続いているとか。
もし空間が膨張していたら、最近血圧が高いのもその影響か?
0312名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/01/13(土) 00:55:00.44ID:LADxrImK0
>>311
チンコも膨張するがそれは血が集まるから

宇宙が膨張するのは何が原因?

もし何かがものすごく増えているか
ものすごいスピードで移動してたら考えると…
0313名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/13(土) 22:26:09.73ID:Nj4gqGz40
>>311
>宇宙が膨張をしているのは空間じゃなくて、物質のことじゃないのかな?
いや、その逆で物質は大きさが変わらず、空間だけが膨張しているというようになっているようだ。
2次元なら考えやすいので、平面状のゴムを考える。
目印のためにそれに規則正しい格子模様を書いておく。
そのゴムを四方に引っ張り、縦横ともに2倍にすれば、その格子模様の間隔も2倍となる。
で、その格子模様上にある2点を考え、点Aから右に格子3つ、上に格子2つだけ離れたところに点Bがあるとする。
引っ張る前後で比較した場合、点Aと点Bの座標点の差としては変わらないが、
格子模様の間隔が2倍に大きくなっているので、点Aと点Bの間隔は2倍となっている。
宇宙の膨張というのはそういったものである。

じゃあ、たとえば、地球の大きさも人間の大きさも2倍になるかというとそうはならない。
実は銀河の大きさも2倍にならない。
それは銀河内で星どうしに働く重力がその大きさを維持させるため。
しかし、ある銀河と別の銀河の距離は2倍となり、それが宇宙が広がるということである。
質量比では、地球や人間の内部で働く力は銀河内の星どうしに働く力よりもずっと大きいのでその大きさは維持される。
0314名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/13(土) 22:31:26.47ID:Nj4gqGz40

0315名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/13(土) 22:34:21.87ID:Nj4gqGz40
左がゴム平面を引っ張る前で、右図がゴム平面を2倍に引っ張った後。
Aの座標点がたとえば (7,4)なら、Bの座標点は(10,6)となる。
引き伸ばす前後で、A (7,4)、B (10,6)というのは変化しないが、AB間の距離は2倍となる。
0316名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/13(土) 23:32:00.63ID:N+Q8Iquv0
単純に星等の固体やガス星雲等の気体が、初期のガス爆発で加速され
広がっているようにしか思えないんだ。 (7,4)なら、Bの座標点は(10,6)となる。
引き伸ばす前後で、A (7,4)、B (10,6)というのは変化しないが
AB間の距離は2倍となるというよりA (14,8)、B (20,12)の座標に
銀河が動いたとしか思えない。空間が膨張しているなら、
距離は離れていってるけど、銀河自体は動かないで離れているという解釈
になると思うけど、動いてると思うんだよな。気体なら特にエネルギーも
持ってるし。絶対零度に下げられた惑星が離れていくなら、空間が
ビヨーンと伸びてる可能性もあると思うけど。
0317名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/13(土) 23:58:54.61ID:Nj4gqGz40
>>316
ビッグバンのときの爆発のエネルギーはあくまで空間を引き延ばすためだけに使われ、
星やガス星雲のエネルギーに移動するわけではないというような解釈をされている。

ABの座標の差をxとすれば、そのdは変化しない。
死引っ張られた後の距離をrとすれば、
膨張率をa(図ではa=2)とすれば、r=a×xとなる、
両辺を微分すると、
dr/dt=da/dt×x=da/dt×r/aとなり、da/dt×1/a=Hとすれば、それがいわゆるハッブルの法則となる。
0318名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/14(日) 00:00:24.30ID:pC2B/HUW0
×そのdは変化しない。
○そのxは変化しない。
0319名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/14(日) 00:13:50.28ID:pC2B/HUW0
最初、x(エックス)をdとしたが、微分記号のdと間際らしいと思って、x(エックス)に書き直した。
ただs、そうすると×(かける)とx(エックス)の区別がつきにくくなった。

全面的に書き直してみる。
ABの座標の差をRとすれば、そのR は変化しない。
引っ張られた後の距離をrとし、膨張率をa(図ではa=2)とすれば、r=a×Rとなる、
両辺を時間微分すると、
dr/dt=da/dt×R=da/dt×r/aとなる。
ここでRは定数なので、右辺の時間微分はaだけに働く。
dr/dt=v、 da/dt×1/a=Hとすれば、v=Hrとなる。
それはいわゆるハッブルの法則で、そんもことは観測によって確認されている。
0320名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/14(日) 00:16:11.65ID:pC2B/HUW0
×そんもことは観測によって確認されている。
○そのことは観測によって確認されている。
0321名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/14(日) 15:01:47.16ID:nLIgQUT80
例えば密閉した容器でお湯を沸かすと、水蒸気は膨張しないが、圧力は
高くなる。それはお湯の分子が容器の中で動き回っているから。そこで蓋を
取ると勢いよく水蒸気が放出されるわけだけど、そこでの体積の広がりは
広がった水蒸気の間の空間が膨らんだのでなく、解放された空間に水蒸気の分子が
飛び散っていると思う。宇宙が観測されたように膨張しているように見えるのは
薄い膜で覆われていて、コンドームを膨らましているような感覚にみえるのと
関係があるのではないか?ビッグリップスとはコンドームが破裂したような
状態なのではないか?
0322名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/14(日) 16:23:45.39ID:pC2B/HUW0
>>321
前半部分はまったく正しいが、水にエネルギーが与えられ水蒸気となって膨張するというのと宇宙の膨張というのは構造的に異なるようだ。
物質が広がっているというのでなく、空間そのものが広がっているというとらえ方をされている。

>宇宙が観測されたように膨張しているように見えるのは薄い膜で覆われていて、
>コンドームを膨らましているような感覚にみえるのと関係があるのではないか?
意図していることはよくわかるんだけど、ただ、それだとコンドームの外にも空間が広がっていて、
その中でコンドームの内部に宇宙があるといったイメージだよね。
非常に理解しがたいことだが、空間というのは「この宇宙」にしか存在しないというとらえ方を今の天文学ではしている。
じゃあ、宇宙が広がっているのは「なに」に対して広がっているのか?という反論を受けそうだが、
その「なに」というのは存在しない、空間すら存在しないというようによく答えられている。
インフレーション理論によって、いくつもの子宇宙や孫宇宙が生まれているという考え方はあるにはある。
ただし、長濱写真集であたかもシャボン玉を宇宙に例えてイメージするように、
大きな空間の中で親宇宙や子宇宙や孫宇宙が共存しているというのではなく、
親宇宙や子宇宙や孫宇宙の外には空間も何もなく、お互いの位置の関連性を考えることはできないというように捕らえられているように思う。

以上は、宇宙の外側について今の宇宙物理学や天文学がどのように考えているのかということで、
前にも書いたけど、宇宙というのは専門家の予想を常に裏切ってきた。
だから、宇宙の外にも空間は広がっているというあなたの考えのほうが本当は正しいのかもしれない。
0323名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/14(日) 19:42:54.64ID:O5smq7fJ0
という事は朝立ちの時に海綿体に血流が流れ込んで膨張するアレですかね。
宇宙がねるの写真集の撮影現場を盗み見して興奮して紐に
ダークマターを流し込んで膨張するみたいに。
0324名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/14(日) 20:25:03.55ID:O5smq7fJ0
空間に対して虚数時間とか虚数空間のようなものですかね。宇宙空間は
有限で、無限大という値が無くてマックス値が大きくなり続けているけど
マックス値以上の空間は無い。何というのが虚数で存在していない。
というよりは空間以外の物は何もなく、無いものは無いとしか
言いようがない、ねるの無修正写真集みたいなものですかね。
0325名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/14(日) 23:30:25.01ID:pC2B/HUW0
>>324
>宇宙空間は有限で、無限大という値が無くてマックス値が大きくなり続けているけどマックス値以上の空間は無い。
素晴らしい。
宇宙の外には空間がないということを見事に表現している。
数学的な表現だけど、日常の言葉で表現しづらいなら、数学の表現法を使うのも一つの手か。

>空間に対して虚数時間とか虚数空間のようなもの
宇宙の外を虚数空間という言葉を用いるのも的確かもしれない。
人間の通常の論理では到達しえないため「ない」としかいしか言えないが、人間がおよびもつかないところで“ある”かもしれない。

宇宙の始まる前の虚数時間や宇宙の外の虚数空間というものはいまのところ定説にはなってないけど、
経験的事実として虚数表現が定説となっているものはある。
たとえば、量子力学で、波動関数Φを、Φ=exp i(px―Et)/h(hはディラック定数)と考えるが、
現実に存在する粒子の存在確率を表す式の中に虚数iが入っている。
ところが、もし実数だけなら波がゼロとなる瞬間があるので、虚数の項がないと破綻してしまう。
そのように現実なのに虚数でしか表せないというものも現に存在する。

>無いものは無いとしか言いようがない、ねるの無修正写真集みたいなもの
wwwwwwwwwwwwwwww
あんなに細くはない、あんなに可愛くはないと長濱アンチは思い込んで、無修正写真集の存在を強弁している。
連中の頭の中の虚数時間と虚数空間のなかに無修正写真集は“ある”のかもしれない。
0326名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/01/14(日) 23:36:25.41ID:ETl9+xbBd
>>1
それは無限まで〜♪
0327名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:45:49.50ID:ob5T/V090
ガモフの本を読んでたらだんだん見えて決ました。空間も物質のようなもので
宇宙の膨張も窒素で風船を膨らますようなもので、つまり空間分子が大きく
なるのでなく、どこかから空間分子を注入して膨張するというイメージです。
0328名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/16(火) 08:32:27.97ID:tzRoYB8n0
ゴム風船のモデルで宇宙の膨張を説明したのはガモフが初めてだといわれている。
ただ、誤解を生みやすいのはわれわれのような三次元人が外からそれを見ていると考えるのではなく、
風船の表面に張り付いた二次元人の立場で考えなければならないということ。
風船の内側にも外側にも空間は存在はしておらず、風船の表面だけが「この宇宙」の全てであるということ。
実際には「この宇宙」は三次元だが、四次元空間の中では三次元宇宙は“曲がって”いて、
その“内”にも“外”にも「この宇宙」は存在していないというアナロジーで考えてやればよい。
0329名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/01/16(火) 19:18:21.00ID:Sl+T5Td60
なるほど空間が蒸発するような膨張する為の媒体に四次元空間
のようなものが考えられるわけですね。
0330名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/16(火) 22:42:20.94ID:tzRoYB8n0
「媒体」という表現は的を射たいい表現かも。
四次元空間を持ち出せば、“曲がった”三次元空間が膨張することを考える手助けになるという意味で。
その場合には、四次元空間というのはあくまで仮定の話で、実際には存在しなくてもかまわない。

でも、超ひも理論のブレーンワールド(膜宇宙)では、われわれの三次元宇宙を四次元(以上の)空間が取り巻いているというように、
四次元(以上の)空間の実在を提唱している。
そういったところが錯綜して混乱しやすい。
もっとも、超ひも理論自体がまだ仮説の域を脱しておらず、さらにブレーンワールドはその一派にすぎないわけだけど。
0332名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2018/01/18(木) 18:44:28.19ID:gR8yzgzH0
宇宙
0333名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/18(木) 21:59:23.01ID:GpHsCvFs0
抽象的で難しい話が続いたため停滞気味となったので、話題を変えよう。
誰でもわかるハッブルの法則について。
0334名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/18(木) 22:04:34.16ID:GpHsCvFs0

0335名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/18(木) 22:19:56.74ID:GpHsCvFs0
図で、黒、緑、青、赤の円と中心との距離rを、r=25、50、75、100[m]とする。
(図では赤と青の間隔が広くなってしまったが、4つの円の間隔は一定であると思ってほしい。)
また、それらの広がる速さvを、v=5、10、15、20[m/s]とする。
もし、vとrとの値がそのようなものならば、比例定数をHとして、両者にはv=Hrという関係がある。(ここでは、H=0.2である。)
ぶっちゃけて言えば、これがハッブルの法則である。
Hをハッブル係数といい、単位は[m/s]÷[m]なので、[1/s]となり、時間の単位の逆数のディメンションを持つ。
ただし、実際の宇宙膨張の速度は[km/s]を用い、距離は[Mpc]を用いるので、Hの単位は実際には[km/s/ Mpc]を用いる。

ある一点で爆発が起こって、それが四方八方に飛び散るが、その飛び散る勢いは様々である。
図でいえば、黒<緑<青<赤の順で、勢いは強くなっている。
(各円の間にも、赤の円の外側にも、黒の円の内側にも爆発の広がりはあり、実際には連続的になっている。)
ここで注目してほしいのは、r/v=25/5、50/10、75/15、100/20[s]で、その値は全て等しく、5[s]となる。
これが何を表しているかと言えば、図の状態から5[s]前に爆発が起こったということである。
r/v=1/Hなので、Hが与えられている場合には、その逆数から爆破してから図の状態までに経過した時間を求めることができる。

爆発した時点を基準にして、時系列通りに時間を進めれば、黒、緑、青、赤が5[s]後に広がる距離は、
5×5=25、10×5=50、15×5=75、20×5=100[m]となる。
0336名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/01/18(木) 22:33:00.63ID:GpHsCvFs0
火薬の爆発のようなものを考える場合には、空間の中でその爆発が広がっていって、
宇宙の膨張というのは空間自体が広がるので、二つは本質的には異なるが、
広がる様子を数量的に見る場合には。同じようなもんだと考えて差し障りはない。
もちろん、上であげた数字は実際の宇宙膨張のもではなく、わかりやすいように小さいうえに作為的な数値を用いた。

プランク衛星が計測したHの最新のデータが67.15[km/s/ Mpc]である。
[k]=10^3、[M] =10^6、[pc]=3.08×10^16[m]なので、普通の単位に直すと、
H=67.15×10^3÷(10^6×3.08×10^16)=2.180×10^-18[1/s]となる。
この逆数が宇宙年齢Tを表すことになる。
1[年]=3.16×10^7[s]なので、
T=1÷(2.180×10-18)÷3.16×10^7=1.45×10^10=145[億年]となる。
138[億年]に等しくならないのは、宇宙の膨張率は一定ではなく、微妙に変化しているためで、
138[億年]というのはそういうこともひっくるめた細かい計算の結果である。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況