>>632
マスキングはしてない。
そもそも聴力検査としてのサイトじゃないし、家にあるイヤホンでそこまで厳密に検査できないでしょ?

それと確かマスキングするのは患側の検査音が骨伝導で反対側の健側で聞こえるのをマスクする為だったと思うが、
多分、そこまでちゃんと音出てるかも分からんし。手元にインナーイヤーのイヤホンしか無かったしw

てか、マスキングを指摘するとはこの前の医者の人か?w
そこを突くとはシブいな。

>定量的ではないので極めて分かりにくいですが、具体的に
これはなってみないと分からん、まぁ突難に限らずだけど、定量的に出ないんだよ。
耳鳴りなのか音鳴ってるのかなってないのか、聴力検査じゃなくても良くワカラン。
定量的に測定するならちゃんと耳鼻科で検査技師さんなりに聴力検査して貰わんとワカランでしょ。

俺のは、普通に患者として病院行ってるから、いくら個人的に経過知りたいって言っても、
自分の鍼治療の結果知りたいから、って病院で検査して貰うのは倫理的にも保険制度的にも医療機関への迷惑にしかならんでしょ。

なのでPCでどのくらい聞こえるのか測定しただけ。

これじゃ主観的な一例報告にしかならん!というならその通り。
逆に言うと、俺がその当時、EBMとかを知ってて鍼灸学校の教員とか通してどこかの耳鼻科で鍼治療の経過を治療検査とかで追ったとしても
それはどこまで行っても一例報告、エビデンスレベルは低い。

なので、そこを細かく定量的に追っかける意味はあまりないと思うが。エビデンスとしては。