>>388
鍼が介在してないから「鍼の治効理論」についての議論ではないという話でしたよね。
それについての説明をしたのですが納得したのですか?

>あなたの示した実験はプラセボやバイアスが掛かりまくって>>386の言う「術者の行動に変化が生まれんだよ」が影響してます。

治療院レベルの実験なので不備はあると思いますよ、でもプラセボに関しては気を使っていました。

「術者の行動に変化が生まれんだよ」は被験者には影響しませんよ、カーテンで遮られていますから。

前に書いていた

>それと圧痛を確認した段階で被験者に触れているので変化したことも否定出来ません。
可能性としては否定出来出来ませんが現実的にはまずありません。
確認したのは成功しなかった柔整師ですよ。

被験者は圧痛は確認されましたが何の実験かは知らされていませんでした。

あと、簡単にプラセボと言いますが状況から簡単には誘発しないと思いますよ、被験者は圧痛が消失しても認めなかったくらいですから。

こんな所なんですが、被験者にプラセボが誘発される可能性があるなら指摘してください。