鍼灸マッサージ質問相談室パート13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 10:19:17.07ID:CZG31Qkj
鍼灸マッサージ関連の雑談スレです
「適応範囲」
1.鍼灸マッサージ師の疑問、悩み、技術的なこと、経営的なことなど
2.関連した立場の話題(患者、その他類似業界、業者の話)
「書き込み禁止内容」
1.鍼灸マッサージとあまり関連性の無い話題を他人に押し付け、誰も反応が無くても書き続けること
(統計学、現代医学で手術の内容など)
2. 1に関して「このくらいわかって当たり前だろ?専門家なんだろ?」などと難癖をつけること
3.将来的なことを語るスレはほかにありますので、延々繰り返すのは禁止です。ほかのスレに行ってください。
4.他人に理解できる文章を書いてください。他人が理解できないとしたらあなたがそれを自分の者に消化できずに他人にぶちまけているかもしれないことを認識してください。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 10:29:48.70ID:CZG31Qkj
保守を兼ねて貼っておこう
現在,保険医療機関で鍼灸治療が実際に取り扱われていることは,幾多の鍼灸に関する報告書,並びに患者からの報告で知ることができる。
このことに対し,具体的に真正面から行政に質問をしたのは平成四年十二月,岡山県内の保険医療機関の医師からであった。
その質問の内容と回答の要旨は,「保険医が有料で鍼治療できるか。保険医が鍼治療を無料で行うのであれば違法ではないか。
保険医療機関で鍼灸の保険適用 はできないか。同一敷地内に鍼灸の施術所を設置することができるか?」などの問いに対して,「保険医療機関で鍼治療を行うことは有料でも,無料であっても 認められない。保険診療と鍼治療が併存すれば違法,関連なければ違法ではない。
保険医療機関では鍼灸の保険適用できない。同一敷地内でも明確に分離・独立 してあれば止むを得ない。」

Vol.388 鍼灸の現状と問題 | MRIC by 医療ガバナンス学会
外部リンク:medg.jp
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 10:34:41.96ID:CZG31Qkj
>>2によれば、
病院で鍼をするのは違法行為、それを保険請求するのはさらに違法のようです。
つまり、病院勤務の鍼灸師は違法行為をすることを仕事にしている人のようです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 11:04:22.44ID:vtY4B3LS
お医者さんまで敵にまわすなんてまじ怖い。
玉砕するぞ。
鍼灸院は力は最弱なんだ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 11:12:28.21ID:CZG31Qkj
敵に回すんじゃなくて、
病院勤務の鍼灸師がエラそうにするあの暗黒時代が蘇らないようにな
0007さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/18(土) 18:05:16.74ID:7SspLxlI
>>1
>>6じゃないけど、流石にちょっと個人的な意見を入れ込み過ぎじゃねーの?
次スレからはちゃんとスレ住民の同意の元に施術を行うことが望ましい。
0008さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/18(土) 18:11:45.47ID:7SspLxlI
>>5
>病院勤務の鍼灸師がエラそうにするあの暗黒時代が蘇らないようにな
ん?暗黒時代ってあった?
大学病院別として、基幹病院クラスで鍼灸してるのってまだまだだと思うけど。
むしろ日産玉川なんか一度無くなって今は二子玉川のクリニックでしかしてないし。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 18:25:11.15ID:CZG31Qkj
>>1に書いてあるのはあまりにも当たり前すぎることで守るのは当然なことだよ
問題なし
0011さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/18(土) 19:01:32.76ID:7SspLxlI
もうそのやり取りいいよ。
要は個人的に俺が書いてた事NGにしたいってことでしょ。そういう結論ありきに突っ込んでも無限ループ。

で、前スレの「病院での鍼灸治療について」の話題の方がよっぽど興味深いし深刻な問題だし、ドイツのハイロプラクテイカー?俺も知らなかったけど、そういう所ほど遠い将来論でもないし。

鍼灸+病院が脅威になる場合わけを考えると
1.大学病院・基幹病院+鍼灸(実費or無料)
2.(漢方)内科・整形外科+鍼灸実費
3.(漢方)内科・整形外科+鍼灸保険
4.(漢方)内科・整形外科+鍼灸無料
の4あるいは5つのタイプに分類されると思うが、受療率、パイを広げて開業鍼灸院への新患を広げる意味での病院での鍼灸という1.のパターンはそういう流れが出来てるし
歴史的な経緯として恐らく鍼灸業界も動いてきたと思う(昭和の頃に、保険取扱いなんかで病院での鍼灸施術に開業師たちが反対したという話も聞いたことはある)

で、4.の整形+鍼灸というのは既に7〜8年くらい前からあって結局リハの一部扱いで鍼灸接骨院とあんまり変わりない施術内容だったので開業鍼灸師にはダメージなかった。
んで結局、整形でもメリット無くて実質消えた。

そして今度は漢方内科+鍼灸(自費or保険は不明)というスタイルが出てきた。
確か新宿の中医の鍼灸と内科やってる所とか昔からあったと思う(ググっても出てこない)し、
それこそ東京女子医大のNSビルに入ってた頃からあったから、特別目新しくはないけど、
いわゆる個人クリニックとかビルクリレベルでそれをやる所が無かったんだと思う。

最悪なのは鍼灸接骨院の鍼灸がそのまま移動して鍼灸漢方科みたいに安く近くでやられると困るっていう話なんだよね。

どうもスレの活発さと鍼灸接骨スレの過疎かを見てると、鍼灸接骨院で鍼灸やってた人がこっちに流れてきたっぽい感じもするけど、どっちにしろ鍼灸師だし
開業鍼灸師は4が来ると勝てない、それは困る。が、かと言ってこのまま鍼灸だけ院はリラクとか普通の病院に取られてジリ貧、
漢方内科+鍼灸自費で開業と同じ程度の料金ってのが落とし所としてはマシな所という感じか。

ただ余ってる鍼灸接骨院からの鍼灸師とか新規校の鍼灸師の受け皿として安く雇う場所として漢方内科+鍼灸という形を取られると既存の開業院は撃滅。

本来、医師かいや業界団体としての師会がそこら辺のバランス取りをする役目だったのが全く機能してない。
0012さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/18(土) 19:11:38.27ID:7SspLxlI
あ、そうそう、前スレで「医師が鍼灸やられると困る」っていうのあったけど、本当に医者自身が鍼灸を治療するのは既にあったし、廃れた。
理由はコスパが合わないから。

日本の保険医療では医者自身が患者さんに15分20分時間をかけて鍼灸治療(制度的にどういう請求なのかはワカランが消炎鎮痛?かブロック注射みたい?)するのは割に合わないし、自費で1時間5〜6000円というのも医師の給料としては割に合わない。

今はどうか知らないが、安保理論で一緒にやってた水嶋医師とか駆け出しの頃役立った東洋医学見分録を書いた西田晧一医師とかは自分で鍼(恐らく自費)をやってたみたいだが、その後そういうタイプの病院が増えたという話も聞かない。

現状はこんな所か。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 22:07:09.91ID:LQuSSSOJ
鍼灸が普及するのは歓迎だがこれ以上国民医療費が膨れ上がることを国が推進するとは思えないんだけどな。それに先日また高血圧の基準下げたろ
0015さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/19(日) 05:12:39.82ID:fjgTAScl
また中途覚醒だよ(´・_・`)

>>14
国というより保険組合が悲鳴上げてるよね。
んで保険組合に税金注ぎ込んでるので国も医療費削減の方向か医療費を多く使う高齢者に払って貰うのに
介護保険とか保険料値上げで自己負担という流れなのかな。

混合診療はニュース見てる限り高度先進医療に対して、とかだから
たかが鍼灸なんかの混合診療はまずあり得ない。

そういや昔は歯科なんかは自費のセラミックとかは保険診療外で、それと保険の治療とをやると混合診療になるとかなんとかあった気がするけど
ちょっとググったら歯科通知で一部の歯科材料に関してはおkってみたいね。

鍼灸については法律調べる気力ないけど、恐らく通知レベルでのやり取りじゃないかな。

開業鍼灸師としては年金も貰えて、医療費も掛かるが加齢による不定愁訴で足腰痛いとか色々あるけど、もう他の治療法が無い(既に服薬、手術済み)っていう高齢者か
団塊jr.世代で更年期障害が出てくる、健康に関心が出てくる女性をターゲットに女性スタッフだけでやってる、
あるいは自分もイケメンになって鍼灸院というよりサロンみたいにして美容鍼灸みたいな差別化をした鍼灸院とか、そういう方向性は必要だろうな。
あとは中医に多い「難病治療なら中国医学!」みたいな過激なスタイルか。

というのは既に十分やられているので、方向性は専門化を打ち出しつつ、身体全体を診れるという所にどう自院を位置付けるか。

まだ美容鍼灸始めて飲み屋で「客こねぇよ」とか言ってた頃の北川氏とか知ってるが、
鍼灸のテクニックとかそういうものは鍼灸師から見ると特別な物ではなかった。
要は経営的に患者さんがどういう受領動機で掛かりに来るのかって自院分析だよね。

まぁでも漢方+鍼灸院…昔はさ、鍼灸院そのものが徒弟制度だったから「ここに新しく開院します!」とか
周りに挨拶っていうか、そんなに鍼灸接骨院も無かったし師匠の関係者に挨拶っていう習慣とか

医者の方も医師の医師会離れとか今問題らしいけど、開業する前に医師会に根回しするとかあったらしいが
まぁ最近俺の方がベテラン域になると、なんの挨拶も無しに「開院します!キャンペーンします!」のチラシからだもんな。

リアルでもモラリティの低下は感じる。
幸いウチの商圏では鍼灸接骨院は出来ても鍼灸だけ院は訪問マッサージやりますとか
微妙に向こうも得意分野が噛み合わない所で開業してるからまだいいけど。

医道の日本の2010年の記事だけど、3〜4,000円位までに収まってるみたいね。
www.ahaki.or.jp/research/data/idou/idou_H23_11.pdf
hwww.ahaki.or.jp/research/data/idou/idou_H23_12.pdf

やば鍼スレの頃からの問題点だけど、鍼灸1回いくら、っていう料金体系とか治療よりは
細かく症状別に料金設定して病院みたいに積み上げ方式で、結果としてそこそこの金額とか、そういうテクニックも必要かもね。

個人的には携帯の料金プランなんかが似てると思うけど、もう国内一人1台以上スマホ携帯もってるでしょ?
で鍼灸で言う所の受療率が100%な所で3社が国内でのパイの奪い相をしてる。

ならば「お安いプランですよー!」と乗り換えを推奨しつつ細かいプランで顧客が理解出来ない内にさっさと契約。
もう騙してお金とるってビジネスモデルだけどそうせざるを得ない。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 07:40:34.50ID:N5TPo1Qz
ところで保健施設で鍼灸に保険適用させて違法請求として摘発された事例ってないのかな?
あるいは鍼灸を行ったこと自体でも
摘発があればどこもやめるだろうから、なし崩し的に広がってるってところかな?
保険団体も柔らだけじゃなくて病院にもやればいいのに
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 08:00:18.41ID:vRinOgUG
>>15

モラル低下しているというより、モラルを求められる状態でないと言えるかもしれん。
そもそも養成校がモラルを持ってないからな。無資格バイトで学生に違法行為を
斡旋したりしてるだろ。しかも慣習化してる。
ごしんじょう療法の根には鍼灸があると思われてるし、俯瞰したときに
何でもあり状態に見られがち。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 08:01:23.61ID:N5TPo1Qz
やっぱ病院摘発はみつからない
柔ばっかだな
柔のバッシングの裏に隠れて病院が堂々とやってるの気に入らんな
権力の前には保険会社も何もできないってところか
交通事故の保険請求もできなくなったし、鍼灸業界は風当り強いねぇ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 08:06:42.76ID:vRinOgUG
効果が不明瞭だから、独自の事業展開は難しい。
施術を提供するだけでなく、 医療では対応できない地域社会の高齢者の問題なんかにも対応
できるその他の組織と連携を取れる状態が望ましいように思える。

病院やデイサービスや看護ステーション、その他介護施設なんかは連携取って地域で
病人や高齢者に対応しようとしている。それに鍼灸は関わらせてもらえてない。
地域の社会資源とみなされてない。

それだけ信用がないのかもしれないし価値を提供できてこなかったという事
なのかもしれない。
0020さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/19(日) 08:28:18.01ID:fjgTAScl
>>18
>>15の医道の日本の12.pdfの記事読んだら書いてあるけど、
病院で鍼灸そのものをやること自体は違法ではない。

病院内で自費で鍼灸治療するならリハビリとして部屋作れ、という事は書いてある。

それと保険で、というが、そもそも鍼灸治療自体には療養費はあっても鍼灸治療自体の保険点数がないので
いわゆる病院のレセプトでの保険診療はあり得ない。
マツサージの方は保険点数付いてるっぽいけど。

で、混合診療についてもググって見たが、「一連の医療行為について、保険診療と保険外診療をの併用を認めること」(wikiソースだが) という説明をしてる(法的に“混合診療”の定義がないらしい)。
なのでこの「一連の」という部分に当たらなければ混合診療とはなり得ない。

例えば、予防医療で保険診療に当たらない健診などで胃カメラで検査する、というのは保険適応外だが
胃カメラで異常所見が観られ、生研をした後、薬物療法などをした
という場合は、この胃の治療に関しては一連の医療行為として保険適応で混合診療にはならないようだ。

だから東大の鍼灸は自費のリハ室で内科とか受診した日と別の日に掛かってと言ってた。

んで良く言われる「鍼灸の保険」ってのも厳密には療養費なので、病院での保険診療(保険の給付)とも扱いが違うし実費とも言えないグレーゾーン。

病院で自分のクリニックに鍼灸院併設して医者が同意書書いて鍼灸師が同意書で療養費の請求したってケースはワカラン
それこそ保険者の解釈と病院の真横にある別の建物の開設鍼灸院で治療してます、だったら何の問題もない。

さらに
>権力の前には保険会社も何もできないってところか
これはアフラックとか東京海上火災とかの話だろ?
交通事故の保険会社の取り扱いは第三者行為だっけ?で病院の保険の給付はダメってあるから、またこれは話が別だぞ。

「病院で保険憎し!」っていう気持ちは分かるが、制度をごちゃごちゃにして書いてる。
0021さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/19(日) 08:35:18.03ID:fjgTAScl
>>19
何度かチラッと書いたが「鍼灸師側が蹴った」というのもありそう。

昭和、と言っても今の70前後の鍼灸師なんかは「保険反対!」「病院で医者の下で鍼やるの反対!」
「でも開業鍼灸師保護の為に病院内で鍼灸やるな!」ってやってた。

そりゃ時代が変わったっても、今さら(師会によっては今でも?)反対してる所あるらしいから、そりゃムリだろ。

自分達で拒否してんだし(特に視覚障害者系の師会)。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 08:43:32.91ID:N5TPo1Qz
>>20
論点がずれた参考にならない情報ありがとう
昨日からの流れを理解してからにしてくれ
理解できなかったら何度でも読み直してくれ
0023さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/19(日) 08:58:45.65ID:fjgTAScl
あ、それと個人的には療養費を昭和23年の物価のまんまにしないで、ちゃんと時代に即した4〜5,000円(の窓口3割負担)にして
その代わり病院と同じように週1回以上の受療に関しては理由書の添付とかした方が
新規患者さんとか慢性疾患で通院する患者さんのパイは増えると思う。

5,000円として月4回来たとして14,000円の保険者への請求だから
現在の1日約1,000円を14日来るのとそんなに金額的に大きく変わらないし
療養費としてそれ以上に頻繁に掛かりたい人は自費で受けたらいいとか思うけど

まぁ現状のけんぽ組合だとムリだな(´・_・`)
いいアイデアだと思うけどなぁ
0024さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/19(日) 09:21:33.13ID:fjgTAScl
>>22
あ、なに病院での違法請求って鍼灸師の治療を鎮痛消炎とか他の保険病名で請求ってこと?
>>2-3の話に出てるような。

それならタイーホされる前に保健所から指導が入るか、けんぽ組合に返戻されるだろ。

後は知らん。

ホントに違法であれば国立の病院、国立がんセンターだの国立東京医療センターで鍼灸師が働いてるのが説明付かない。

療養費の請求してるなら分かると思うが、通知や義義解釈とかはしょっちゅう変わるから平成11年以降の通知とかまで見ないとワカラン
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 09:58:33.46ID:R9a6z6tS
現在ある漢方内科や東洋医学科みたいなところでの鍼灸治療は
保険適用はされず実費で行われてるっていう認識でいいんですか?
無知ですみません
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 10:18:48.77ID:h3HW3uyb
文章未熟先生は成長しないね
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 10:49:40.73ID:N5TPo1Qz
>>26
未熟先生は今後も改善しないだろうな
天然みたいだし。
さほど知りもせずにエラそうに語るところも迷惑
0028さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/19(日) 11:18:51.50ID:fjgTAScl
>>25
正直ワカラン
以前は東大の鍼灸も実費の料金表とか載ってたけどなくなったし。

東京女子医科大学 東洋医学研究所も漢方は保険診療、鍼灸は実費とか。

>>25
その「病院での鍼灸は違法」ってのが>>2がソースって言うならその根拠となる法律は?

法律>政令・省令>告示>通知・通達
っていうのが云たら…言ったら
今度は「法律論禁止!」言われたりw

まぁ流石にガチ理系なんで調べる気力ないけど。
>>2は孫引きだからどこまで効力があるのかワカラン
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 12:26:51.37ID:N5TPo1Qz
結局わかりやすくまとめれば、
>て,「保険医療機関で鍼治療を行うことは有料でも,無料であっても 認められない。
は現在も同様で、法律違反を犯して鍼灸師を雇ってる病院があるだけ。
摘発されなくても、なし崩し的に、法の網の目をかいくぐってやっているにすぎない
病院で鍼灸を行うのは医師も鍼灸師も基本的に法律違反。
ってことだね
(注)さてつ先生はこれにレスしないでください
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 12:28:50.48ID:vRinOgUG
ところで、鍼灸師は医療や福祉、介護なんかの地域の連携になぜ加われないんだろう?
デイケアや訪問看護、訪問介護、デイサービスの方たちと情報や患者さんを共有して
地域で共生させてもらうという形にはできないのでしょうか?

個人院が参画できる状況なら、必然的に鍼灸師の社会的地位もあがっていくような
気がするんです。
逆に鍼灸師は部外者の立ち位置。なぜなんだろう?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 12:31:19.26ID:N5TPo1Qz
それと当然言うまでも無く
鍼灸治療をリハビリ名目で保険請求しているところはたくさんあるが、
これも違法請求
(注)さてつ先生はこれにレスしないでください
0034さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/19(日) 12:33:44.96ID:fjgTAScl
またこれ言うと叩かれそうだがw

>>2(前スレのも)も>>30も医道の日本の孫引きだろ?

でその「違法」と言ってる文言が

“その質問の内容と回答の要旨は,「保険医が有料で鍼治療できるか。保険医が鍼治療を無料で行うのであれば違法ではないか。保険医療機関で鍼灸の保険適用はできないか。同一敷地内に鍼灸の施術所を設置することができるか?」などの問いに対して,
「保険医療機関で鍼治療を行うことは有料でも,無料であっても認められない。保険診療と鍼治療が併存すれば違法,関連なければ違法ではない。保険医療機関では鍼灸の保険適用できない。同一敷地内でも明確に分離・独立してあれば止むを得ない。」”

でこの文章自体が「要旨」であり、かつ「保険診療と鍼治療が併存すれば違法,関連なければ違法ではない。」
という一文があるのでこの解釈によって違法合法どうなのか分かんないと思うんだけど。

「保険診療と鍼治療が関連なければ違法ではない」
と読むのであれば、病院内で鍼灸を行うことが即ち違法とは言えないとなる。

まぁこれ以上は明日、誰かが厚労省に電話して聞くのが一番確実だw
てか前スレで友人の医師と鍼灸院開設しようと保健所行ってるって人居なかった?
んで取り敢えず図面もってきて判断って言うなら即違法ではないだろ。

前スレの近くに漢方鍼灸出来た人が、それは違法じゃね?と医院開院を阻止したいのなら
保健所に根拠となる法令、施工例、通知とか聞いて、あとは裁判するしかないが
建物同じでも中を分けて内科と鍼灸院を開設されたら意味ないしな。

下手に手を出すより、俺は同意書書いて貰えるように挨拶しつつ、既存の自分の鍼灸院にも気を使えよ、と。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 12:46:33.64ID:h3HW3uyb
医者が堂々と法律違反犯していて、なおかつ鍼灸師ですら知らなかった。というのは驚きですな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 13:59:25.52ID:N5TPo1Qz
>>36
確かにな
昔、鍼灸学校時代に大病院の整形外科部長から直接聞いた
健康保険制度なんてもともと維持するのが不可能な制度だそうな
患者もガンガンサービス要求するし、病院だってやり方次第で
金入るんならやるわな
ひとつ最近、ふと気になったけど、
大学病院は治療自体には関係性が無い検査もガンガンやる
これ治療ってより研究目的の検査だろ?と言いたくなるのはたくさんある。
ああいうのに金取られるのは問題ないのかな?
実験台にされるのは多少覚悟するけど、さらに金までとられるの?って疑問がある。
入院すると毎日毎日検査されたけど、「毎日やったって変わらねえよ、週1でいいだろ?」とは思ったな
言わなかったけど。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 15:07:59.92ID:h3HW3uyb
健康保険でかかる場合の自己負担率を上げる

保険財源が潤う
保険料を下げる
無駄に病院にかからなくなる
病院のマッサージ、ハリッテ違法らしいよ、と話題になる
腰痛肩こりで病院に通っていた患者が他の方法を探す
接骨は詐欺行為であることが薄々伝わり、自分もその片棒を担ぐとろくなことにならない、と悟る
ほかにどうしようか探す
あと専門そうなのは鍼灸だな、行ってみよう
保険料下がっ
た分でハリ行ってみるかとなる
鍼灸の景気回復はこれだな
0039さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/19(日) 15:10:59.04ID:fjgTAScl
>>29
難しいけど、論拠となる法令はこれね
健康保険法
第八十七条〜
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=211AC0000000070#702

ただ、実務上はこれ読んでも何の役にも立たんw
取り敢えず、病院で払う保険のお金と違うから、例えば1日約1,000円分を療養費で保険者から貰って
自費との差額を徴収しても問題ないとされている。

大学病院とか市中病院、個人の病院なんかでどういうやり方でやってるのは書いてない所は分かんないね。

保険者の裁量によるかと。

>>32
>>21にも書いたが、鍼灸師側が積極的に関わろうとしなかった説に一票。

やっぱこういうのって政治力の部分が大きいじゃん?
ここでも違法だの合法だの言ってるが、これがマツサージ師だと保険点数が付くので病院でマツサージやっても問題ない。
点数低い(消炎鎮痛等処置1日35点、つまり350円)から現実的にはやってないけど。

あと介護保険は基本、医師の指示の元に各PT、OT、STなんかが動くが、あはきは元々医師の下に入らない存在だからという理由もあるかも。

今は逆に介護保険使ってる人向けに訪問マツサージするのに同意書あれば介護保険の上限額と別に医療保険で訪問マツサージ使えますよ、って言うの多い。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 15:23:47.59ID:HkjvbaB0
さてつ暇やなあ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 18:39:26.80ID:KD6s7OD1
医者にも黒い部分があるというのは一般の人もわかっているよ。白い巨塔なんてドラマは
日本人のほとんどが知っているし、悪い医者が出てきてもそれほど見てて違和感もない。

医者の世界が清廉潔白だと思っている人間は一人もいない。
ただ、公益性、公共性に関してほかの産業の追随を許さないくらい高いレベルで担保されて
いるのは紛れもない事実であり、社会通念なのかもしれない。

逆に日本の鍼灸に公益性、公共性があるか?と聞かれたらYESと答えられる鍼灸師は
どのくらいいるだろう?残念だけど下手すると一人もいないかもしれないと思う。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 18:48:13.24ID:KD6s7OD1
>>32

それは鍼灸が医業類似行為だからだよ。残念だけど医療としては社会から認められて
いないから。1:1で手技を行うのだから、患者の情報はたくさん持っているはずなんだけど。

鍼灸は社会資源としての医療とはみなされていない。
どちらかというと慰安と格付けされている。

ただ、鍼灸師でケアマネとか鍼灸師でヘルパーでかつ介護事業所を経営している人間
なんかは結構いる。
そういった個々の頑張りで地域の連携に参画するのがあたりまえの社会がくるかもしれない。

もっとも鍼灸師の養成校のレベルの低さ(全入状態)を考えると、これまた難しそうだけど。
0045さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/19(日) 18:53:39.45ID:q3pCjRkx
>>40
いや、かなりヤバい、相当ヤバい。ここもう何週間か分かんないけど食欲無くて1日3食プリン生活(゚∀゚)

あとエアコン付け替えたいのに去年担当した人の連絡先とか見つからない(´・_・`)
探す気力もない(´・_・`)

>>41
一応NP優勢型っぽい。

>>44
厚労省もHPで「はり灸は医業類似行為」とか間違って記載しちゃってるくらいどーでもいいと思われてるからな(´・_・`)
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 19:06:17.12ID:KD6s7OD1
>>45

>厚労省もHPで「はり灸は医業類似行為」とか間違って記載

私が鍼灸師と話をしていて問題だと思うのはまさにこの部分。


必ず問題や責任の所在を外部に求める。自身たちの行動に問題があったとは考えない。


厚労省の判断に問題があったとしても、知識人であれば
「自分たちの力不足で医業類似行為と評価されている。悔しいけど妥当な
判断だと思う。」
こんな言葉が出てくる。

自分に力があれば、批判や低評価も受け入れられるんだけどね。
だからこそ社会からどうもそうではないらしい(効果はないらしい)
と思われちゃうんだよね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 19:10:05.22ID:+W7YUrKp
>>38
鍼灸師ってどっか金持ちなんだよな。
自己負担が7割とかなったら生きられない奴がいっぱいでてくる。
命の維持のためのお金の負担が増えると鍼灸なんかにますますかかれないように思う。
鍼灸師も新自由主義的な発想で弱者を切り捨てるのかと思うと暗澹たる思いだな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 19:28:42.18ID:N5TPo1Qz
>>43
>医者の世界が清廉潔白だと思っている人間は一人もいない。
これはどうやって確認摂ったの?
どんな統計撮った?
日本人で一人もいないってことでいいのかな

ただ、公益性、公共性に関してほかの産業の追随を許さないくらい高いレベルで担保されて
いるのは紛れもない事実であり、

これは具体的にどのへんの話?
そうあってほしいって願望じゃなくて?
まぎれもない事実とまで言い切れる理由は何?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 19:56:04.27ID:vRinOgUG
>>48

君小学生みたいだな。枝葉はともかく43の文章の骨子は間違ってないよ。
まぁ、面白いから相手してみよう。
逆に医者の世界は清廉潔白だと思っている人いるのかな?

他の事は推量で書かれてるじゃん(笑)
もう一つ逆に質問だけど、医療より公益性、公共性が担保されている仕事って何?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 19:56:24.29ID:+W7YUrKp
NP優勢型からさてつはレスが親切なんだね。

伊良部先生も妙に親切でしかもFC優位だな。
伊良部先生にかかりたい気分。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 20:12:08.85ID:+W7YUrKp
鍼灸師でいろいろ経験してきたら医師や医療のひどいとこもたくさん見聞してるだろう。
しかしもうほんとに尊敬できる、とびきり立派な医師もいるね。
やはりほんとに立派だ、という人が医師にはいる。
選ばれた優秀な医師だからこそういう人が存在するんだろう。
格が違うな、という。
しかし困ったなっていうこともたくさんあるな。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 20:17:12.42ID:vRinOgUG
鍼の混合診療ではないけど、近所に漢方専門医でとんでもないやぶがいる。
患者に言われるまま処方箋を書くだけの医者。

知り合いの税理士に言わせると少なく見ても年収2000万円くらいらしい。
腹が立つやら情けないやらで。
水戸黄門にでてくる悪代官が善人に見えるくらいだと近隣の評判。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 20:17:23.13ID:+W7YUrKp

帰宅早々、会話するように5chに書きこむ俺。
依存症だ。

伊良部先生に診てもらわないと。
すまん、と謝りながらまたきっと書きこむ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 20:41:40.32ID:N5TPo1Qz
>>50
>逆に医者の世界は清廉潔白だと思っている人いるのかな?

>他の事は推量で書かれてるじゃん(笑)
ひとりもいないのは特に根拠が無いと言うことですね
では
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 22:11:15.44ID:vRinOgUG
>>55

私は43じゃないからしらんけど、根拠をあげるまでもないということだろ。
君は対立を煽ることを目的に作文をしている。相手の意図を理解するためにやりとり
をしようとしていない。

見切られてるんだよ。
煽り運転をしようとしている車を相手にしないのと同じことをされてんだろうな。
0057さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/19(日) 22:20:06.14ID:fjgTAScl
>>46
>私が鍼灸師と話をしていて問題だと思うのはまさにこの部分。
と思って書いてたら俺はボコスカ叩かれたw

>だからこそ社会からどうもそうではないらしい(効果はないらしい)
エ、エ、(言論統制)、で、何とか間に合ってハーブ三元豚50%買って来たお

なんか前スレで、大半のスレ住人は研究とか統計とか興味ないから話すんな言われた(´・_・`)

>>49
ありがとー
明日、健診の結果でるけど、内心けっこうビビってるw


>>51
TEGの証拠うp
http://i.imgur.com/7GDi7Zh.jpg
左手がX年、右が翌年のX+1年、で画像は入らなかったけど、また翌年のX年+2年ではNP優勢になってた。

今見るとACゼロってヤバくねwと思ったが、個人的には「さてつ真面目だから」って親戚とかにも子供の頃から言われてたり
逆にあんまりCPとかAC高いのにならないように意識してた部分はあったのかも。

まぁだから「文章長ぇw」言われてもあんまり直らない(な、直そうとしてるよ、してるよ!)のとかあるかも。

10年近く経って見てみると自己分析できて面白いな。

>>53
俺、結構興味本位でママソとかが病院行ったりした時に薮医者探しって趣味にしてんだけど
なかなか最近そういう医者減ったよな。

ある意味、近隣の人からも悪代官って言われるのは相当。
でもある一定の層には需要はあんだろうね。

そうそう、例の池袋の上級国民の入院、KOのVipルーム早速晒されてたな。
1泊12万だってよ。

ある意味あそこも悪代官の本拠地で(以下自粛
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 23:27:07.29ID:+W7YUrKp
ACゼロってすごいね。
まぁ自由度が高いんだろうが羨ましい。
僕ちんはいい子すぎるほうだから。
伊良部先生の精神療法?は思い切りFCを開放する感じ。
鍼灸師なら必読だよ。?


皆保険制度が破綻したら上級国民、富裕層しか生きられなくなるよ。

海外の経済的徴兵と知るとほんとやばいよ。
0059さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/19(日) 23:39:20.12ID:fjgTAScl
>>58

  (  ) FCヲ
  (  )
  | |

 ヽ('A`)ノ トキハナツ!
  (  )
  ノ●|

精神科医 伊良部先生、っていうヤツ?
最近スマホばっかでめっきり本読まなくなったなぁ

>僕ちんはいい子すぎるほうだから。
一応、突っ込む所?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 07:44:09.10ID:T97eaJto
これまでアトピーの鍼治療してもらっていて順調なんですが、引越しで通えなくなってしまいます。
茨城でおすすめなところ教えてもらえませんか?
できれば県央、県北で
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 10:45:46.75ID:YCTx09XA
>>60
順調なのでなるべく同じ系統の治療をする治療院が良いと思います。

今受診してる施術者に心当たりがないか聞いてみましたか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 14:41:55.02ID:Vvrd6Eid
>>62

医者としての技量はわからなくても、弱い立場の患者にどんな対応をするかで
有識者以上に医者の人間性を見極めるだろうな。

そこが年寄りには一番大切なんだよ。
鍼灸師の場合は人間性を見ようとしたらお前も含めて問題あるやつばかりだから、
技量だけみればいいかもしれんけどな。
0064さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/20(月) 16:34:02.56ID:8bN3Vlkf
【速報】風疹抗体なし!【血糖値は正常】
尚コレステロールは正常やや高めなもののASTだけ高いのはなぜか。

>>60
おれ茨木は土地勘ないから良くワカランけど、基本的に引っ越し先の動線の途中にあるとこから探すよろし。
アトピーだと週1か2週に1回とか通ってるのかな?

それで途中に買い物とか出来れば苦にならないけど、あれこれ忙しくて通院出来ないと意味ないし。

一応、鍼灸師会が検索マップ作ってる。
https://www.hariq.net/

あとは上の人も言ってた流派、例えば経絡治療とかでその人が経絡治療学会に入ってるとかなら
同じ勉強会とかに所属してる人を上の検索した鍼灸院の中から名前見付けて貰ったり。

経絡治療=浅めな感じ、脈を見てその都度ツボ決める
中医学=割とガッツリ刺す感じ、脈も見るけど問診とかで決めること多い

今どっちの感じか分かんないけど、鍼の響きに敏感で、
ガッツリ目に刺すとちょっとキツイと感じる人には浅めの鍼の方が心地よいし
浅いと何となく物足りないという人はそこそこガッツリ刺す方が良いケースもある。

ここら辺のさじ加減は術者に寄るから探して一ヶ所行って、良くわかんなければ3〜4回やっても合わないならチェンジで。
ダメな所は、問い合わせの電話でまず分かるし、問い合わせの電話で「すいません、引っ越して始めてなんですが、ちょっとお尋ねしたくて…」と聞けばおk

「今治療中なんでかけ直してもいいれすか?」とかなら悪くないけど、いきなり「来なきゃわかんねーよ」的な対応は俺なら避ける。

俺は、患者さんが若くてキャピキャピなら治療放ったらかして長電話する。

>>62
お前、ウチのママソ舐めるなよ
20代にアッペ(死語ママソは存命)で局麻で「どう、取ったの見る?ほれ、この黄色いのが脂肪でグヘヘ」「(/ω\)キャー」ってのから
国立小児病院で「誰だ!こんなヤツ(←俺は悪くない)連れてきたの!はしかじゃねーか!親はどこだ」
「なにー?近所の医者でカゼとか言われた?どこのヤブだ!」と言われたり
俺が小学校の時かな?鼻血止まらなくて焦って病院言ったら鼻に綿花詰めて
目の前でピューって注射針の先から薬液出した(昔よくあったヤツ)
「え、なになに、鼻血で注射((((;゜Д゜)))注射するんですか?」って言ったら「注射はね、違うんだよこうグサッとやるんだよぉ」と目の前でやる素振り見せて
結局止血剤を綿花に含ませたんだろうけど俺ガン泣きw
あと、50代で脳卒中起こした時に「さてつママソは運がいい。私でなければ助からなかった(キリッ」と鋭い目付きで言われたが
ぶっちゃけ、視床下部の出血で深部でオペも出来ないので先生関係あんのか?とか
そうそう、俺がちょうど中1の時にそのはしか見落とした小児科行った時は「さてつさんですね。熱があってお喉が痛いのね。」ってここまでは一応頑張って先生も言葉使い我慢してたが
「はい、こんどはポンポン見ますからねー(^ω^)はーぃ、こんどはお背中向けましょかぁー」と突然お子さまモード。

ちょっと待合で笑いそうになった。
出てきたカゼ薬はお子様用微妙な味付け飲み薬。いや、イチゴ味とか選ばせてくれなくていいからw

昭和の頃は典型的なパターナリズムだから技量とか言う以前にもう完全に医師が上から目線で治療の選択もへったくれもないね。

その点、今健診で診てくれてる眼科医なんかは俺と同世代位だから、
もう教科書通りに「担当の●◎です。宜しくお願いします。」とか名乗るし
結果についても分かりやすく説明してくれるけど、
そういうのが良くなった分、技量の部分の判断がベテランで手際いいのかとか分かりにくいというか
ガイドライン通りにやってるなぁ、と昔ほどぶっ飛んだ医師が居ないのである意味ツマラナイ。

今の主治医とか微妙に面白くて、診察呼び出し前にちょっとトイレ行ってたら
「大丈夫ですよ、先生に少し時間掛かるって言っときますから」って看護師さんが気を聞かせてくれて
思ったより早く診察室に入ったら、思いっきり椅子の背もたれ寄っ掛かってでろーんとタブレット見てて慌ててちゃんと座り直しててワロタw

真面目な先生なんだけど、微妙に面白いんだよね。
鼻歌歌いながら廊下歩いてたり。
0065さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/20(月) 16:54:46.97ID:8bN3Vlkf
あ、ただガチのヤブは行ってない。
近所でマスコミ好きで昔からテレビでの話は上手だが腕の悪い消化器外科の病院あって
もう一件は整形だけどいわゆる救急メインの捻挫でも入院、打撲でも入院、何もなくてもにという位の所だった。

もう潰れたけど。
0067さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/20(月) 22:11:53.63ID:8bN3Vlkf
>>60
あー今思い出したけど、あとね、凄い細かいことだけど、実際どっかの鍼灸院行きました、問診しました、って時に聞かれなかったら
「前はこういう感じの治療して調子良かった」みたいのは言わなくておk
聞かれたら言えばいいけど。

逆に深く刺す鍼が苦手で敏感とかあったらそれは言った方がいい。

なんでかっつーと、簡単に言うとプレッシャー掛かるからw
でも鍼灸師って歯医者さんと同じく、カルテに「銀針1番を補法にて置針10分」とか細かく書かれてても
別の鍼灸師がその通りやって上手くいくかと言うとまた別物。

新しい鍼灸師さんは鍼の経験があっても、まず自分の見立で標準的な治療をして、その結果で2回目3回目で調整する。
ツボもその鍼灸師によって好みとか考え方が違って使うことがあるから
同じ流派でも患者さんから「この辺りに刺してどーのこーの」言われても、どういう目的で刺したのか分からないと
「まぁ患者さんが不満に思わない為に刺しとくか…」ってなってずーっと意味不明な鍼がカルテに残る。

前の治療がどういうものなのか鍼灸師側が知りたい場合は、こっちから「前はどんな感じでした?深いっていうかズーンと響くような感じ?それともそういうの苦手?翌日気だるいとか出たことあります?」とか聞くし。

たまに俺自身が言われて気になったので書いた。

要は「前は調子良かったので同じ治療をして欲しい」というオーダーが一番困る。
前やって調子良かったから同じように調子良くしてくれ、という希望なら自分の引き出しの中から最善を尽くすけど。

これ、たまに自分の所から引っ越して他に行くときも患者さんに言ってる。
紹介状みたいの書けないことも無いんだけど
結局、文字に書けない微妙なさじ加減とかは掛かってみるのが一番早いから、
3回位やって合わなかったら変えちゃう方が早いよ、って。
下手に紹介状みたいの書くと合わないから変えるってのもしにくくなるし、って。

参考に。
0068さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/20(月) 22:23:31.99ID:8bN3Vlkf
>>66
いや、知ってる人いるか分かんないけど、元々のYHスレのふいんきそのもので
だったらこっちの方が居心地いーじゃん、とか思ってw

最初はあんなマターリしたスレ細々とやってたのよ。俺も。
なんか「ガチ何ちゃらは〜人として〜」とかいきなり付きまとわれたのはほんとここ半年。


しかし、寝ても寝ても取れない疲れとか、運動したらスキーリするだろうけど、動くのもタリィという感じの疲れってほんとヤダな。
近くの流行ってそうな鍼灸院いくのも、行くと仕事モードで「あーこういう風にやってんのかぁ」とかつい考えちゃうし(´・_・`)
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 02:29:29.62ID:tMAyM8Pn
肩もみしてもらいたくて整骨院行ったら電気とマッサージで360円だったんですがこんなもんですか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 07:35:10.54ID:sDeIzMCJ
>>69
接骨院で聞いてください。
病院の鍼は違法、の火消に来たのでしょうか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 07:36:50.35ID:QbniI8cH
釣りだろうなあ
肩もみしてもらいたいって言ってまず接骨に行こうなんて発想ふつうはしないだろ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 07:37:02.25ID:sDeIzMCJ
>>69
接骨院スレで聞いてください。
病院の鍼は違法、の火消に来たのでしょうか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 07:52:14.35ID:Ge5oxiGV
>>71
いや、都会のジジババは保険の利くマッサージ屋の認識を植え付けられてるから。
最近ようやく気づきだしたというか、受診照会連発で抑制されだした。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 07:58:35.05ID:sDeIzMCJ
>>73
高齢者だけじゃなく、みんなそんな感じだと思うよ
おれの友達、(30代)からも、マッサージしてもらいに接骨言ってる、安くていいんだよ。
、って言われた
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 08:09:30.97ID:sqACWxyl
流れを
見てるとおもしろいな
病院の針は違法
に対して、最初はいろいろ同意のレス、新たな情報のレスがつく
新たな根拠が出てくる
落ち着いてくると、
しかし、やがて根拠がない否定レスがつき始める
ただの憶測で否定論が出てくる
それでも反論されると、
接骨院の話などに話題をそらせるやつが登場する。

次はリラクマッサの悪口とかなんだろうなw
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 08:39:37.52ID:HLx4KVRk
>>68
除霊しろ、除霊なら仕事モードになることもないだろう。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 08:54:52.88ID:sDeIzMCJ
>>76
接骨に話題反らしが失敗、リラクマッサは封じられた。
次は除霊で話題空氏、かW
やっぱ病院側としては困るよな?
事実だから反論はできないしな。

現在,保険医療機関で鍼灸治療が実際に取り扱われていることは,幾多の鍼灸に関する報告書,並びに患者からの報告で知ることができる。
このことに対し,具体的に真正面から行政に質問をしたのは平成四年十二月,岡山県内の保険医療機関の医師からであった。
その質問の内容と回答の要旨は,「保険医が有料で鍼治療できるか。保険医が鍼治療を無料で行うのであれば違法ではないか。
保険医療機関で鍼灸の保険適用 はできないか。同一敷地内に鍼灸の施術所を設置することができるか?」などの問いに対して,「保険医療機関で鍼治療を行うことは有料でも,無料であっても 認められない。保険診療と鍼治療が併存すれば違法,関連なければ違法ではない。
保険医療機関では鍼灸の保険適用できない。同一敷地内でも明確に分離・独立 してあれば止むを得ない。」

Vol.388 鍼灸の現状と問題 | MRIC by 医療ガバナンス学会
外部リンク:medg.jp
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 09:20:53.06ID:sDeIzMCJ
そっか、単発で病院の違法鍼から話題反らしてるのは、
ゆとり教育だな
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 09:39:16.75ID:Fug4c6NW
>>77

東大の大学病院の鍼灸治療は違法?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 10:30:56.49ID:sDeIzMCJ
ゆとり教育の名前出したら、病院の違法鍼灸治療の話題そらし単発IDが消えたなW
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 20:19:56.01ID:9roqYAik
病院、クリニックで鍼灸治療が違法となると、鍼灸師は見なしPTにもなれないから、ますます居場所が無くなるね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 20:51:14.35ID:qWi2RwJQ
診察室では出来ないだろうけど別に敷地内であれ分離独立してればいいんだろ?そういう空間作ればいいだけじゃん
0083さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/21(火) 22:33:32.75ID:6bsM1WpL
ウチのかーちゃんから聞いたが、イギリスのメーガン妃が出産まで鍼してたらしいな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00010001-hintpot-life
しかも「鍼治療だけで毎週6240ポンド(約90万円)のコスト」とか(゚д゚ )

鍼灸師会でググってみたけどどこもコメントなし。

なんでこういう96%から新規層を取り込む好機になんもしないのかなぁ

「じゃあお前がやれよ」言うかも知れないが、各師会が予算出しあって雑誌とかにキャンペーンはるのと規模違うだろ、と。

ニクソンが鍼見てブームになったのとか師会の古い鍼灸師なんか知ってるはずだし
まぁここで愚痴っても仕方ないけど、メディアの使い方下手だなぁ(´・_・`)
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 00:33:03.89ID:S0f1QX69
栃の心は絶好調で、膝の状態もよく、身体のはりまで戻ってきました。
ヒル療法をしたんだよね。
瀉血ではだめだったのかな。
とにかく鍼灸師にはできない治療でどこでやってるんだろう。
検索かけると某大が引っかかったがしんどくて調べてない。
しかしヒルであるから効くっていう特異な効能ってあるんだろうか。
鶴竜押しの俺ですが。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 00:41:07.56ID:S0f1QX69
福島か。
よく読んでないけど、ありました。
いろいろあるもんだ。
昔はあったと聞くが、今も研究されてるんだね。
医療用ヒルとかあるんだ。
以前はあった、今はしらないけど、吸い玉の瀉血療法より効くのかな。
あれも鍼灸師は今はだめなんだよね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 06:05:02.99ID:UYsaTLuq
>>82
仮に分離独立していれば良いとしても、保険請求は完全違法
しかし、それをやってるのが現実。
0087さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/22(水) 06:07:24.29ID:DIhIqKpn
いや、刺絡は針法の一種で合法、そんでその時に血が出ちゃったら仕方ないね(テヘ
三稜針で井穴刺絡で血を出すとかあるし。

明らかに血を出すことを目的とした寫血はまた別、ということで日本刺絡学会が活動してる。

ただ、どっちかっつーと鍼灸師側の感染リスクの問題であんまりやる人居ないっぽい。

相撲はよく知らないけど、お相撲さんでやってる人いるの?
ヒルはまだ研究してんだね。

ちょっとググったら寫血(これも医師が研究してるとかあんのね) よりも地味に長く吸いだす事がいいのでは、とか書いてたり。

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=11171
「真性多血症(polycythemia vera:PV)の治療目標は,腫瘍としての治癒ではなく,血栓症や出血などの合併症を予防することです。瀉血療法は,ヘマトクリット低下を図る上で最も基本的な手法であり,国内外の治療ガイドラインで推奨されている治療法です。
最近の後ろ向き研究でも,瀉血療法は高リスクPV症例の生存率の向上および血栓のリスク軽減に寄与していることが報告されています1)。」とか
C型慢性肝炎で「瀉血治療の対象は、インターフェロンが無効であったか、その副作用が強くて中断された患者さんで、
内服薬治療であるウルソデオキシコール酸(熊の胆の主成分)の600mg/日を継続していても血清ALT(GPTとも呼ぶ)値が正常化しない方です。」とかあったりすんのね。

まぁ刺絡の場合は細絡に刺すとか聞いたが、歯医者さんで歯茎の血を出すのとか普通にやってるの考えると
鬱血した部分の血を出すことで血行動態がちょっと変化するのもあっても不思議じゃない。

普通の鍼だってあんだけ小さな侵襲で様々な変化を引き起こす訳だし。

そういや医療用うじ虫で壊死組織のデブリードマソとか一時話題になったけど、まだやってるのかね。
wiki見たら副作用で「また、同意のもと行われた治療であっても受傷部を蛆が這いまわる、受傷部から強烈な悪臭がするなどから、患者が一時的な抑うつ状態になった症例も報告されている」
とか副作用というか、そりゃ気持ちいいもんじゃないよな、っていう副作用書いてあってワロスwって笑っちゃいけないんだけど。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 10:01:04.61ID:LYvlr7Ka
>>86

でも市井の病院で鍼灸治療が行われることがスタンダードになったら、
高齢者や難しい病気に苦しんでいる人たちには大きな支えになると思わない?

全国規模で客観的な統計も取れると思うし。
鍼灸にも社会にもプラスになる気がする。現役の鍼灸師は困ったことになる
けど、最大多数に効用をもたらす方向に世が動いてほしいと思う。

そこで一番問題になるのは視覚障害者なんだろうね。最大多数に効用をもたらす
方向に動いても今の社会では弱者切り捨ての方向に動くわけにはいかない。
そんなわけで苦境に対して手も足も出ない。何も革新的な方向に向かわない。
停滞、衰退してきたってわけだ。

その前提があるにしても俯瞰すると、市井の病院で鍼灸治療はスタンダード
になってほしいと思う。
0089さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/22(水) 10:45:25.71ID:DIhIqKpn
なんか電話取ったらキレた。俺も寝てるの起こされてキレたヽ(`Д´)ノウワァァン!!

>>88
視覚障害者の団体は反対するだろうが、実際はり灸やってる人って今どんくらいいるのかね。
少なくとも都心部でググって出てくる所ではHPとかヒットしない。

あと基幹病院クラスで鍼やってる所は近くというか自分のエリアにあるけど
結局、大きな病院は他の内科やらと同様
平日9:00〜12時00分受付予約制とかで通院とか使い勝手悪そう。
ペイン科で有名なJR総合病院も鍼灸師いるけど週一しか外来ないし。

むしろ病棟持ってる所なら院内のコンサルテーションで入院してる人にやってくれて
退院後、開業に来てくれる流れが嬉しい。

4%の食いあいよりも96%へのアプローチの方が長期的にはメリットあると思いたい。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 11:00:30.39ID:I0jNGhu9
俺はマッサージから鍼灸の世界に引き入れるのが良いと思うわ
マッサージ系はリラクで低価格化してるけれども

俺の能力的なもんかも知れんけど、マッサージだと凝りを緩めるのに限界がある
鍼であればもっと効くし筋肉傷めない
そんなイメージ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 11:39:05.60ID:UYsaTLuq
>>90
おおむね酸性だけど、どうやるか?が問題だよね。
おれの印象としてはあるマッサージがだめだったら、「今度はあっちなら効くんじゃないか?」ってどんどん回遊魚のように回ってるだけで、ほかを試そうとはしないイメーじ
もちろんそのための自分なりの努力はしてるけど、効果的ではないな。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 11:50:41.89ID:UYsaTLuq
ちょっと訂正
>>90
おおむね酸性だけど、どうやるか?が問題だよね。
おれの印象としてはあるマッサージがだめだったら、「今度はあっちなら効くんじゃないか?」ってどんどん回遊魚のように回ってるだけ。
ほかを(鍼灸など)試そうとはしないイメーじ
もちろんそのための自分なりの努力はしてるけど、効果的ではないな。
、あとついでに言うと、病院で治りません、と明確に言われてもずっと病院に通い続けてる人もたくさんいるのも似た現象でおもしろい。
俺自身そう言われたことあるけど、病院辞めてほかで治したことある。
治らないと言ってる人のところにわざわざ行くのが不思議だわ。
もちろん社会制度上のこととか、新治療法が出てこないか?とかいった話は別、だけどそういう理由もなしに通い続ける人が無数にいるのが現実だよな。
病院の場合は、新幹線乗って時間かけて行ったりするから、単に安いから行くってだけでは割り切れないものがあるな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 13:03:27.15ID:S0f1QX69
>市井の病院で鍼灸治療はスタンダード
あなたは病院勤務なのかな。

開業鍼灸師は終わるだろうな。
鍼灸院が苦しくなったのは鍼灸整骨院、整骨院を含む乱立。
これは乱立前のいい時代を知ってるからはっきり言える。

混合も認められるだろうな。
リハのワクで、鍼灸師が病院で鍼灸をするってことは認められる方向にいくと思う。
88さんがいうようになるのは時代の流れかな。
ただ採算とか雇用の問題とかリスクを考えるとものすごく広がることもないかもしれない。

そういえばさてつさんが高知のN田先生のこと書いてたと思うけど、あの先生の本はおもしろいし、鍼灸が大好きな感じがある。
実際、あの本を参考にして著効だった経験がある。

俺は鍼灸しか持ってないし、時間を鍼灸でとりたいから鍼灸だけでやりたい。
それは人それぞれ。

ヒル療法もだけど、糞便移植とか不思議な治療があるね。
うじ虫はヒルより引くな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 13:07:47.04ID:S0f1QX69
混合は高度医療で医療費削減の方向で進むんだろうけど、ちっちゃい分野、プチ混合みたいにリハで鍼灸をやってもいい、っていくかもね。
開業は隣にできたきつすぎるけど。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 14:03:11.88ID:I0jNGhu9
>>92
病院が聖地化してる頭の人がいるよね
病院で治らないものが鍼灸院で治るわけないと思ってる人もいる

こないだ、うちで良くなった人の友達の予約が入ったのだけど、
その後、病院行ってるんだからそんなとこ行くな、と子供に言われたらしくキャンセルだった

まぁ安かろう悪かろうが好きな人もいるんだろうw
0096さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/22(水) 19:19:03.04ID:DIhIqKpn
見込みスレでも似たような話出てて効率悪ぃなぁと思ってたけど両方見てみるとなかなか興味深い話あって参考になるね。

>>76
いやー、この前マジで患者さんに「塩撒いた方がいいんじゃないですかー?」言われたw

>>90>>92
回遊魚、まさにあるわ。
96%の受療率うpって言っても、既にある4%なりの中でも患者層の住み分けって確かにあるよね。

ウチはマッサだけの人も居て、マッサと鍼のみと患者分かれてる(1回でマッサ+鍼とかやらない)けど、
いつもマッサ掛かってて、何か病気して鍼でどーなの?って聞かれて、そんで鍼でやっても
やっぱその後マッサに定期的に戻っていくとか、逆もあるけど患者さんの意識の中で何か住み分けが出来てる。

俺の回りだけのサンプルだけだから何とも言えんけど、やっぱそれはやってる人との慣れだったり
行き付けの美容室で「結局、お客さん(患者さん)は人につくんですよね」って言われたけど、今になって分かる。

ある患者さんなんかは、隣駅で中国人で奥さんは日本人かな?俺より昔からやってる日本にいる方が長い鍼灸院行ったけど、
院長が問診とか鍼やって助手が抜針とかでベッド掛け持ちする(中医に多いとか聞いたが)そういうスタイルで
それがあんまり好きじゃなくて一人掛かりっきりでやって貰う方がいい、とかでウチに落ち着いた、ってのあるな。

敢えて言えば、よくここで患者さんに「生活の動線にある鍼灸院を」って勧めるのと同様、
「心理的な動線」みたいのがあって、鍼灸接骨院で動く人はそっちの動線上で他に動くし
マッサの方はマッサ、鍼灸は鍼灸、あとお値段とかもそれぞれ、っていう要素は今まであんまり考えて無かった。

いくら師会のキャンペーンが下手とは言っても、あのNHKで3回放送したのにリアクション薄いってのも
もう個々人のHPの宣伝や治療の努力とかの限度越えてると考えた方がいいよね。

ただ、ちょっと東洋医学気になる、鍼怖いけど、今の病院の治療も上手くいかなくて他の方法探してる
っていう潜在的な鍼灸需要層にいかに訴求してくか、言葉は簡単だけどそこかなぁ
0097さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/22(水) 20:22:09.83ID:DIhIqKpn
>>88
>方向に動いても今の社会では弱者切り捨ての方向に動くわけにはいかない。
(中略)
>停滞、衰退してきたってわけだ。
前のエ、エビ、エ(略)の話で「上をとるか下をとるか」っていう事を言ってた人が居たが
鍼灸そのものが開業なりして(←ここ重要)残るためには、上しか残らないと思う。
下は淘汰されるし業界が面倒見てる余裕ないよね。

保険制度云々別として介護施設や病院リハ要員で雇われる、もしくはリラク産業みたいに鍼灸学校がチェーン院を揃えてそこで雇われるならいいけど
開業は腕も知識も、あと経営に関しても考えなきゃいけない、それを「難しいから、面白くないから考えない」じゃあやってけない。

個人的には鍼灸師って国からしたらどーでもいい立ち位置(19条見ても医療類似行為者の表現でも)だから
まぁ先進医療の混合診療の領域ではなく、通知レベルで「まぁ開設者の医師が責任とって、鍼灸師が独断であれこれやんなきゃ目を瞑るけど」っていう方向で、病院内ではなし崩し的に行われるんだと思う。

だって混合診療についても明確に定義して禁止してる法律とか条文そのものが無いんだもん。
一生懸命誰かの質問のコピペしてる人居るけど、あんな適当な孫引きじゃなくてそもそもの法律にまず「混合診療の定義」がない。

医師会が根拠とするのは
「混合診療の禁止の根拠は「保険医療機関及び保険医療養担当規則」(療担規則)とされている。
療担規則第18条「保険医は、特殊な療法又は新しい療法等については、厚生労働大臣の定めるもののほか行ってはならない」
また、保険外併用療養費制度について定めた健康保険法第86条の反対解釈
により、これに定めていないものは療養の給付に当たらないとされている。しかし、あいまいな点も否めない。」
が医師会がの見解。

なんかガン患者さんがインターフェロン療法(保険内)と活性化自己リンパ球移入療法(保険外)の混合診療で全額自費になった最高裁判例があって
その中で健康保険法63条と86条に書かれてるだけで
そこから実務上「混合診療とは、一連の医療行為について、保険診療と保険外診療をの併用を認めること」と言ってるんだよね。

この「一連の」ってのがポイントで、身近な例で言えば、人間ドック(これは保険外、自費)行きました、内視鏡で胃ガン見つかりましたその後、胃ガンの治療で入院手術しました、って場合、
胃ガンの「一連の」治療は保険内でやっても何も問題ない。
人間ドックの最初の内視鏡からそこの部分だけ一連の治療として保険内でやってたという解釈になる。
ただ、一連の治療であれば日を跨いでも自費と保険の併用は不可。

これが取り敢えず俺が調べた範疇。

施設基準についてはワカラン。
で個人医院については標榜科は自由だし近所の元はガチガチの循環器内科だった開業の先生(俺の鼻血を脅して潰れた跡継ぎのクリニック、こっちは婿医者で評判良い)は
内科からスタートしたのが患者さんがあっち痛いこっち痛いで外科、リハビリテーション科までw
リハ室って別に整形の特権じゃなくてリハ科を標榜すれば出来る訳でしょ?
ただ保健所の指導としてはリハ科以外での鍼灸師の従事とか自費と保険と部屋別けろとか通知レベルかなんかなんじゃね?

別に特別非合法とは思えないけど。
だから、個人医院で内科がリハ科併設して鍼灸治療するのは個人の整形でも前からあったし、それが問題にならなかったのは事実だし
それが続かなかったのは法的な問題より経営的な判断からだと思う。

今はパワーリハビリで自費でやってる所も出てきたし。
むしろこっちの方が俺の周りでは多いね。
それこそこっちの方がどういう仕組みかワカランけど、保険リハと介護リハと自費リハと一緒にやってる。
医師側も鍼灸師無理やり雇うよりPTと一緒にやる方がやり易いんじゃね?
0098さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/22(水) 20:33:44.66ID:DIhIqKpn
>>93
そういや鍼灸接骨院が増えたのっていつくらいからだろ、気が付いたら増えてたよね。
俺が中学の時に体育の授業でブラジリアン体操(どういう動きか忘れたが、インパクトあるんで名前だけ覚えてる)で膝の十字靭帯損傷?で近所の接骨院行った時は
接骨院自体が街中に1〜2件あるくらいだったし(なぜ親が接骨院に行かせたのか謎。普通整形だろ、と。よほど整形嫌いだったのか?)。

ウンコちゃん療法とか舌下免疫療法とか一週回って「それかよ!」っていうのあるよね。
ウンコちゃん療法とか一体どういう名前付けてカッコ良くすんだろ?とか思ったら
「別名、腸内細菌叢移植(Fecal Microbiota Transplantation: FMT)とも呼ばれ」とかなんかカッコ良くなってるw

ヒルは「なんかあったなぁ」とググったら、医療用の寫血パック(そんなものがあるらしいw)よりも時間を掛けて少しずつ吸いだす所に効果の違いがあるのでは?
と言及してた論文じゃないが医者の記事があった。

まぁ鍼灸で新規マーケット開拓っていうとあと一つは「予防医学」っていう部分のアプローチかなぁとかは思う。
予防医学に関しては医療でも保険対象外だし、競合は割りと少ない。

ただ、そもそも「予防医学」にたいしての日本人の意識が低いのがネックだよなぁと。

あとktgw先生が美容鍼始めた頃に「もう大阪行ったり戻ってきたりあっちこっち行って戻って治療して、ってホント大変だよぉー」って愚痴ってたし
その後、自分で美容鍼灸の学会的なもの立ち上げたり他の美容業界に売り込みに行ってたのを見ると
いやぁーかなり頑張ったよな、俺にはちょっと体力的にムリ、とか思っちゃう。

後から別の美容学会みたいの立ち上げて漁夫の利に乗った人は楽だし、恐らく(完全な憶測)ktgw氏も
真似っこ学会にクレーム入れるより世間への認知度向上を取ってマーケットを拡げる方向に動いたのかなぁ、と。

中医の本ではそれこそ美容鍼からタバコ止めるとか薬物依存の治療から載ってるから
治療法として何か特別とかそういう訳じゃないんだよね。


そこで一句。

でも気だるいそんなことよりエアコンの工事費だけで5万超え、本体よりも高いがこの夏越すにはもうだめぽ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 23:37:31.60ID:S0f1QX69
ヒルによる治療はなんとか受けられるがもしゴキブリを使った治療法が開発されたら今の俺では受けることはできない。
まずゴキブリへの恐怖を治療してからでないと無理だ。
かわいいゴキブリをたくさん触れ合って親しみをわくぐらい慣れれば怖くなくなる、とかいった心理療法がありそうだ。
そういうのを元フォークシンガーで大学教授になったお医者さんの本で読んだような気がする。

と今日、今年分のホウ酸団子を購入してふと思った。
治療室に、治療中、もしゴキブリが出たら悲鳴を上げてしまいそうだ。
幸い、数年、出会ってないけど。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 23:41:49.23ID:S0f1QX69
あ、ベランダとか道では遭遇してるわ。
強迫観念の一種だろうな。

スリッパでぱしいとやります、という患者さんがいて、畏敬の念にうたれた記憶がある。
女性は強い。
0101さてつ先生机下御待史
垢版 |
2019/05/23(木) 12:16:11.10ID:rDluAAWS
そういや、経営と施術者は別がいい、ってのは良く聞いたな。
夫婦でやってるなら奥さんは経理と受付とかやったり。

やっぱ鍼灸師って職人気質な所があって、つい少なく治しちゃおうとか思うが
ある程度、そこをちょっと控えてあと1回とか、そういうバランスも必要かも。

手を抜くとかでなく、料金に見あった治療というか。
一人でやるのはついつい患者さんのこと考えて濃厚診療になって結構難しい。

>>100
ゴキってなんか本能的に恐怖感あるよな
似たようなカナブンみたいのは平気なのに。

スリッパで叩くのは潰れるから汚いのにやるのがワカラン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況