X



鍼灸マッサージ質問相談室パート11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0448さてつ先生机下御待史
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:18.57ID:x+QOkISI
>>443
前から知ってはいたけど、まさか「バルーンで圧迫」とかまではw
あと加茂整形外科だっけ?あそこも最初よく見てた。
今はボリューム多過ぎて全部は追ってないけど。

>リリカか、サインバルタどちらが効くか様子を見ているところです。気分のものもありそうですね。
俺が言うのもあれだが、ブロック注射以外にそのチョイス、特にサインバルタ使うのは良いと思う。
気分のものというが決して「気のせいで」ではなく
古典的な教科書で「痛みの修飾」と言って、嫌な時は余計痛みは強くなるし
楽しいと感じる時は痛みも軽減するのは分かってる。

痛みは辛いだろうと思いますが、いいお正月を過ごして下さい(^ω^)

>>445
うん、ちょうど書こうかな、とかは思ってた。
鍼して痛み出た人に「鍼すれば良くなりますよ」と言っても今は不信感しかないだろうが
神経の興奮を抑えるのと損傷を回復させる意味では微弱電流とかはいいと思う。

ただ、Amazonで微弱電流の機械は買えても使い方とかリアルに教えないと分かりにくいし。

もし鍼も併用するなら響くほどの深い鍼を刺すんじゃなくて
軽刺激で微弱電流流すとかかな。

確か中国の古典だったと思うが「患部に響きが伝わると治りが良い」的なこと読んだ記憶あるが
日本だとそこまでしなくても結果変わんない感じ。
個人的な体験でも響き出ちゃったとかはあるけど、わざわざ出すのはカーちゃんの脳卒中とか特殊なケースだけだね。


やっぱ通院や治療も立派な身体的精神的ストレスだから、愛護的に鍼灸院に行って気持ちいい治療ってのはスゴく大事だと思うね。
行くのが楽しいというのは大事。

ウチのカーちゃんも病院連れてく時、帰りの病院の定食が目的のメインw
0449444
垢版 |
2018/12/21(金) 00:30:36.07ID:TUoedQSj
>>445
もう、鍼はこわいです。上手い先生なら任せたいですが…
>>446
麻酔科もある総合病院です
0450さてつ先生机下御待史
垢版 |
2018/12/21(金) 00:39:57.82ID:x+QOkISI
>>447
あと生島ヒロシの「痛散湯」

治療中にラジオ掛けてるとたまに連呼するのに遭遇するが
患者さんが痛くて痛くて、薬も効かなくてって言ってる横で「ツラい痛みに (゚∀゚)」とか言ってると、もうね、笑っちゃうね。

いや、ちゃんとした漢方薬なんだけどさ、飲んでる人居たら悪いけど、
そこまで言うなら買ってみるかとか思っちゃうよね。

あのCMはひどい。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 00:42:56.25ID:2cXwQinz
こういうとき案外、ヘルニア、腰からからか、大腿の刺鍼によるものかを鑑別するのに整形外科的検査法、徒手検査法とか反射をきちんと診てもらっておくといいと思う。
どっちかが分かる可能性があります。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 00:47:48.46ID:TUoedQSj
ほんとに皆さんありがとうございます!

>>447
信頼できる先生が一番ですね。薬の細かな相談もしやすいでしょうし。
大きな病院なので注射一本でもとても時間がかかり、待ち時間に余計に痛むので、評判のよいペインクリニックを並行して探してます。
>>448
鍼は太いのをキツめにする先生だったので、、
じんわり泉が湧き出るような感じの電気鍼ならしてほしいんですが、
こうしてくれ!と指定するのはなかなか言いにくいですけどねw
鍼の怖さが薄れたら他所に行ってみるかもしれません。鍼じゃなくても整骨院の電気でもよいのかなと思ったりもします。

もう、この忙しい時期にこんな事になって精神的にもかなり参っていました。
みなさん、アドバイス感謝です!
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 00:53:28.18ID:2cXwQinz
診てもいないで無責任だけど痛みは必ず治まってくると思うよ。
おやすみ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 00:56:11.62ID:TUoedQSj
>>453
そう言っていただけると 頑張れそうです。
ありがとうございました。おやすみなさい
0458さてつ先生机下御待史
垢版 |
2018/12/21(金) 18:22:41.71ID:LXxnQe+d
>>455
気胸はよくあっちゃ困るんだけどまぁ鍼灸の有害事象では頻度が多いんで
咳や呼吸状態、胸部の聴打診で鑑別できる(はず)

まぁそこで鑑別出来ない程度なら病院行っても保存的に治療する。
と言っても安静保持くらいだけど。

あとブラとかブレブと言って元から肺に袋みたいな嚢胞があって
ちょっと走ったりあるいは原因もなくそれが破れる自然気胸というのもある。

鍼がこれに刺さって気胸を起こすという話も聞くが、実際はそれだけでは虚脱は起こらず
鍼が臓側胸膜を破って肺胞内側まで貫通し、肺胞内すなわち口腔気管気管支というルートから
胸膜間へ空気が入らないと肺虚脱が起こらず気胸にならない(ここら辺ちょっと解剖学の授業チックに)とも言われてる。

実際に鍼灸学校の教員がモデルをやってる時に鍼で軽い気胸を起こしたらしいが
その時は背中に刺鍼したのに胸の前の方までチリチリとした違和感があったそうだ。

多分、その肺胞まで鍼が刺さる前の壁側胸膜表面なんかの刺激が放散痛として感じられるのでは。

在学中に両肺気胸で高齢女性が亡くなるというショッキングというか何やってんだ?っていう医療過誤あったが、
これは卒後3年経たないくらいの新米で、尚且つ鍼通電でパルス掛けて鍼がピクピク動いてるのに
寒くないようにとその上に毛布を掛けて鍼がどんどん中に入っていったという極端なケースなのはあったね。

あとは女性なんかは月経随伴性気胸と言って(とかゴッドハンド輝で覚えたんだがw)
子宮内膜が肺に発生して癒着し、それが元で起こるものもある。

鍼灸師は診断は出来ないとは言え、気胸に限らず内臓由来の痛みなんかも鑑別も出来なきゃマズイから
そこら辺は鍼灸学校で一通り習うよ。

診断というか患者さんに病名を言ったり診断書みたいの(意見書は交通事故なんかで保険会社に書くことはある)は書けないというだけで。

>鍼灸師なるのは難しいですか?脱サラ鍼灸師になりたいです
国家資格を取るだけならお金と時間があれば取れるけど
脱サラで食っていくのは気胸の鑑別より難しい。はるかに難しい。

俺の子供が鍼灸師になりたいと言ったらが全力でシバイて医学部(金ないので防衛医科大学校or自治医大で)受けさせるレベル。

別に勝敗敵を増やしたくないとかではなく、勉強の頭はともかく
治療出来るレベルになれるか、治療出来て経営も出きるか、
もしくは治療下手だけど経営センスあるか(あったらそもそも鍼灸師ならんと思うがw)
その辺りのハードルは以前より高まっても下がっては居ない。

俺が入学した時点で「100人卒業して食えるの3人」説があったくらいだし
何しろ鍼灸師は開業権あっていいとパラメディカルから言われるが
病院に雇って貰えない不安定さがネック。

しかも歯科医と違って保険もどんどんシビアになってるので事実上実費のみ。
マジこの件だけは昭和の鍼灸師恨むわ。なんで保険点数付けなかったのかと。

俺は親が鍼灸師だったからほぼ居抜きでやったから出来たけど、そうじゃなければ鍼灸師なってないね。
0459さてつ先生机下御待史
垢版 |
2018/12/21(金) 18:23:25.07ID:LXxnQe+d
てかこんなにレス書いて「お前ヒマだろ?」って思うと思うが、ヒマ
じゃなくて病院のお薬待ちなんだよ関係ないけどw

親がやってると「教えて貰えていいなー」とか言われるが、むしろケンカにしかなんない。
時代が違い過ぎるのと日常生活との区切りがないからね。
鍼灸学校の同級生でも親が、っていう人何人か居たがだいたいそう。

あと俺が卒業する頃に看護師さんとか理学療法士さんとかが入学してきたのあったが
そういうベースあったら別かも知れない。
病院で理学療法士の補助で働いててっていう先輩で治療のセンスあった人は開業して続いてるね。

薬剤師さんのクラスメートも居たけど、自宅開業は失敗してた。
治療の実力は3年続いたらそれなりに身に付くけど、その3年まで開業やら雇われで仕事が続くかが問題だね。

ちなみに、閉院間近で俺の呼び出し番号が170番くらい、医師二人のクリニックで
院内処方で薬剤師と看護師、受付とかでスタッフ4人くらいとあとパラが何人か
自己負担3割でだいたい一人3,000円くらいだからまぁ1万、日売上が170万として
月20日で3,400万、駅からそこそこ近くて持ち家か賃貸かとかあるけど幾らだろうなぁ

まぁ薬剤師とか看護師さんの給料は平均で薬剤師が590万/年

あ、呼ばれタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 19:01:15.23ID:WXeOr3Ls
うーむ厳しい世界なのね
慢性痛は鍼でしか治せないと体感してます
世の中は気づいてないけど
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 19:01:15.39ID:CVsnji7F
最近は病院の東洋医学科とかそういうところで鍼灸師さんも数名いらっしゃるようですが
そういうところなら雇ってもらえる可能性はありそうですよね
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 19:03:54.64ID:CVsnji7F
医師が腰痛などに鍼灸がよいと認め始めたりしているらしいですけど
もっと活躍できる場が増えると……活躍しやすくなるとlいいなあと思っています
かといって医療保険制度も2025年問題などでダメになりそうな予感もあり難しいですね
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 20:08:22.94ID:C4w5B6By
鍼灸師は年収200万でも成功してる部類
あん摩もってると別だが
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 22:01:46.42ID:2cXwQinz
昨日、ちょっと書いて画像診断だけでなく徒手検査とか神経学的検査とか人の手でやる検査法はとても意義があるんだなと思った。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 01:49:37.56ID:0zfcZ+1U
鍼灸治療は短時間の方が治療効果が大きい、みたいなのを見かけたのですが、そうなんですか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 10:48:46.38ID:gODKo1Ul
さてつちゃんの出張鍼灸とかあったら
週2〜3でお願いしたいのになぁ...(´・ω・`)
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 16:36:59.25ID:WLQrviP9
プライベートなことは聞いちゃダメよ(´・ω・`)メッ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 18:49:57.79ID:IVzI/FYj
頑固そうだし
聞いてもない自分語りが多いし
絶対治療受けたくないわ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 20:06:24.04ID:PZF2LPN1
マニアなくらいが良いのよ、専門職は(´・ω・`)
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:03:12.52ID:K6uvSANm
マニアでないとこの仕事、割が合わないよ。
おもしれぇなっていうにがないとつらいよ。
特に乱立後はしんどい。
脱サラでやるならもう鍼灸師で人生を棒に振ってもかまわないっていう覚悟がいるね。
今はそれほど厳しいと思う。

俺もなんか愚痴聞いてくれて、お安くて、気持ちいい鍼灸を定期的に受けたい気分。
確かにさてつはよさそうだね。でも高そうだ。

クリスマスイブは割引クーポンを持ってスーパーでチキンだ。
それが鍼灸師のクリスマス。
会社員で定収入があれ脱サラしないほうがいいと思う。
罰サラになるかも。
0473さてつ先生机下御待史
垢版 |
2018/12/22(土) 22:50:06.65ID:8WcBKjdB
>>461
あれ、俺が学生の頃は北里でも「混合診療になるから鍼灸漢方は建物別にしろ!」とか
役所がうるさかったらしいが、今どうなってんのかね。

0円でやれば混合診療にならない名目で他の処置と一緒に請求してるとか言うのも聞くけど。

>>464
俺も英語だけど全身の徒手筋力テストの本あるよ、って書名ちゃんと聞いときゃ良かったとか思ったり。

今日もWeber、Rinneやったけど、病院は手間の問題でアナログな手でやる検査少なくなったけど
機能性を評価するのには徒手検査とか身体診察は大事だね。

デルマトームの知覚検査なんかX-pよらはるかに有用。
まぁ非特異性腰痛に画像診断とか不要ってのあるけど、解剖学的にアプローチするのに
障害レベルとか特定するのにはあって悪くはないし。

カーちゃんが頭痛で脳外受診した時は「頭イヤイヤして下さい」って髄膜刺激症状の検査してたな。
あれは実際の患者さんと専門医のやりとりで勉強になった。

>>465
うーん、まぁぶっちゃけその鍼灸師が時間掛けない言い訳にしてんのかな?
とか疑っちゃうけど、外科手術じゃないけど、手際よく短時間に治療を終えるのも
患者さんの受診ストレス軽減という意味では一理ある。

某流派の様に問診やら舌脈やらだけで1時間も掛けるとかはちょっとね。

あと補法寫法と言って気血水の滞りなんかを良くするには短時間で強い刺激というのもある。
ただ、いくら古典に書いてあっても、ようは肩こり酷い(お血という実証)に響きマシマシぐりっと、とやったら患者さん受け悪いし
それならちょっと刺して置針して硬さ取れた所でもう少し奧を、という方が優しいよね。

ウチのカーちゃんのこの前のギックリ腰的なのとか、もう脱ぎ着とか面倒だから
卜イレに立って歩いてる間に腰に鍼したりしたけどw
超短時間。
ただ、効果同じでもそんなので鍼10分もやらずに5,000円払って貰えるか、っていう問題もあるよね。

俺が聞いたのは気が1日に身体を40週だか60周するので、置針を30分すると全身に気が行き渡るとか
だけど現実問題うつ伏せで20分以上同じ姿勢は辛いとかあったりでまぁ普通は置針15分程度じゃないかな。

>>466>>467
さてつ治療院は皆の心の中に居ます(^ω^)

>>469
「特に変わりないれすか?」患者さん「特にないです」「じゃあまた同じ感じで」
鍼トントン
患者さん「グー(。-ω-)zzz」
俺「グー(。-ω-)zzz」
リアルにずっと話すわけではないです。
その反動が2ちゃんにw

まぁ合わない、キライという人も居ていいです。Yesメンだけじゃ成長しないし。

>>471>>472
過去レスに書いたけど都内だいたい一人1時間5千円ちょいです。
まぁそこら辺は周囲の相場通りで。

「ちょっと響きオマケしてくれよぉ」とか「今日はバリ過多で」とかそこら辺はサービスしまっせ! (゚∀゚)
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 23:15:04.27ID:K6uvSANm
>>さてつ治療院は皆の心の中に居ます

サンタさんみたいなもんかな。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 00:45:48.89ID:LnDavez7
>>473
神経にキズいくくらい、強くするのだったら、鍼を刺す力の入れ具合あるだろうから、事前にわかるよね?
あれ、急にされるからほんと嫌なんだ。今までそれを ビリビリくるよ、と前もって教えてくれた治療者はいない。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 16:05:31.61ID:OSYw5bRK
みんなの心のなかにいるのはムーミン谷と、さてつちゃんよ(´・ω・`)
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 17:03:49.04ID:dqJnvBHR
>>478
立つだけで 足裏がヴゲッ!となってトイレ行くのも辛い、というレベルのビリビリは収まりました。
もう一度神経根ブロックしてもらいましたが、まあマシになったかな?程度であれからずっとベッドで寝ています。ごはんもベッドで横になりながら。
もともと、ヘルニアが出やすい状態ではあったのでしょうが、
やっぱり鍼のビリビリからおかしいので、びっくりした時、腰に変な力が入って出たのだろうな、との事。因果関係なんて説明できないですけど。
まあトイレに行けるようになったのでヨシとしてます。

ホントにホントに、鍼灸師さんにお願い!
強いヒビキが来る前は、今からくるよ、と教えて欲しいです。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 18:16:55.29ID:dqJnvBHR
>>480
今はまだ、怖いです。たぶん身体が構えてこわばってしまって、逆効果だと思うのです。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 22:35:17.65ID:ai/XjMsl
月田アホキチガイ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 11:14:53.32ID:ai9CJ9ue
>>483
レントゲンで見ながらだから安心だよ
0485さてつ先生机下御待史
垢版 |
2018/12/27(木) 18:19:58.58ID:OWs4a14t
やっぱレスが捗ると体調くずすなw
咽の痛みとか咳くしゃみ鼻水ないのに37.4度の熱でたw

>>475
そんなもん、よゆーよゆー

よゆーで…(´;ω;`)ブワッ
よゆーで…

>>476
チーズちくわみたいに、太ももの坐骨神経だと周囲の筋肉の方がどっちかっつーと固くて、神経の方が柔らかい感じだから
下手っつーか手技が雑な鍼灸師だと何も考えずブスっとやっちゃうんだろうねぇ。
ただ、俺でも注意してやってても切皮(鍼を最初にトントンした瞬間ね)とかそーっと響き出ないようにやっててもいきなり「ビクンっ」ってなっちゃう時はある。

そんときは素直に謝るし、そこまで数日症状が残ることはない。
はっきり言ってその鍼灸師が下手だね。

響きが極端に強く出ないように愛護的に治療を行うのって、鍼灸の流派どうの以前の問題なんだけど、
あれだね、説明とかが丁寧とかでもカルテやベッドサイドの道具の取り扱いが雑な奴に良い鍼灸師はいない。

手指消毒もピチャピチャ音させてやってるとかね。

>>480
何度も鍼で〜って言ってる香具師いるけどそれが鍼灸師ならそれこそ二の舞だろ。
自分が歯医者で痛い思いしたけどそれを別の見知らぬ歯医者行ったら?って言われたらブチ切れるだろ?

>>483
本来、鍼灸でやる神経痛の治療でもブロック注射でも神経そのものに突き刺す訳じゃないよ
イメージ的には採血の血管内に注射針入れるイメージなんだろうけど、それこそそういうイメージでブロック注射とか鍼灸針操作したら神経障害になっちゃう。

たしか採血で神経障害が起こって、それをされたのが外科医師で肩までシビレの後遺症が残って損害賠償請求の裁判とかあったけど
逆にあれは医学的に肘の内側って静脈の採血で損傷するような大きな神経は無いし
あったとしても正中神経で、そこで神経損傷しても末梢に感覚麻痺とかの障害はあるけどそこより中枢に症状出るのはどうなんだろ?とか色々疑問だけど。

あ、患者さんき
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 19:43:39.88ID:ai9CJ9ue
>>485
やっぱ、あんまり上手くないんだね。慣れてないというか…
つーか、謝られた事なんてないよ!シビレはじきに寛解しますからね〜 なんて当たり前みたいに。
あと、消毒液とかなんか洗い流したら中和して菌が死ぬ水道とかあるでしょ?
2人横並びで左右行ったり来たりで、いちいちそんな事してないみたいよ?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 20:15:26.07ID:NAL7dPTv
さてつちゃん、泣かないで(´;ω;`)
0488さてつ先生机下御待史
垢版 |
2018/12/27(木) 20:26:34.23ID:OWs4a14t
言える範囲でいいけど、ぶっちゃけ自費で4〜5000円とかでやってる個人の所?
保険も取扱いますとか書いてあったり交通事故なんかのとか宣伝してたり?
見た感じとか鍼灸院自体は新しそうな感じかね。

2人横並び、って患者さん2人を一人でやってるのか?
まぁそれ自体が悪いとは言わないが、俺は一時期そういういやり方したけど、どっちつかずになるし、
それなら片方待って貰っても半分の時間で別々にやってもらうようにした。

よく歯医者さんスレ(そんなの普通みないと思うがw)でも歯科医1人がイス掛け持ちは避けろとか言うし。
歯科衛生士がケアするとかは別ね。
むしろ歯のクリーニングとかのスペシャリストだから、歯科衛生士がちゃんと口内見てくれる所は良い。

>あと、消毒液とかなんか洗い流したら中和して菌が死ぬ水道とかあるでしょ?
あー・・・
まぁもう行かないだろうから俺も言いたい放題言っちゃうけど、オカルト系だね。

プラズマクラスターとかクレベリンゲロとかと同じだけど、十分な濃度で水素イオンとかOHイオンとかあればそら殺菌作用もあるけど
そんだけの濃度あったら手の細胞も障害されてボロボロになるよw

まぁ「流水に勝る殺菌なし」というくらいだから水洗いする方が寧ろちゃんとしてるとは思うけど、ベッド2人並べてやるのは、俺はそれ以上に気を遣う。

片方の患者さんに触ったらその都度手指消毒するので、もうね、手がベタベタになって気持ち悪いくらい。
その手間とか考えたら時間短くしても別々の方がいいという結論に達した。

健康診断で心電図取る時に、臨床検査技師さんとかが胸にペタペタ電極付けるでしょ?
いつもウチのママソが通院してる病院でついでにやって貰うんだけど、悪い病院じゃないけど、たまたまなのか、寒くないようにタオルを胸にかけるのに
ちょっとホン投げるような感じ(もしかしたら消毒とかの関係でガッツリ触らないようにしてたのかもだが)で上に載せられた時にちょっと嫌な感じがした。

女性の人で言葉とかは丁寧なんだけど、あぁこういうちょっとしたことでも患者さんとかは嫌に感じることもあんだなーとか思った。

そう思うと心電図もちゃんと取れてんの?とか俺でも疑っちゃうもんね。

まぁ今は保健所の指導とか鍼灸学校とかでも衛生管理はうるさくなってるから消毒してないってことはないけど疑っちゃうよね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 22:26:46.66ID:ai9CJ9ue
>>488
えー⁈ なんか歯医者さんとかも洗ってる特別な水道あるじゃない、あれはオカルトなの!ショック…

そう。2件行ってどちらも個人、自費で5000円。保険はやってない様子。
カーテンで仕切って、刺して電気入れてから隣の人に おまたせ〜 って。
向こうの会話が終わらなくて、こっちの電気終わっても腰痛で体制キツイのに我慢して待ちぼうけとかあるね。
そういえばいう時に限って頸とか鍼抜き忘れられたり。。
やっぱ1人1人丁寧にやってほしいね。
鍼くらいでまあ、感染症は無いらしいけど、他の人から変わる時は手を消毒くらいしてほしい。
慣れてきたら、慣れてくるほど言いにくい関係になるなぁ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 22:46:53.93ID:hBWESnWi
素人が首なんか自分で打つと下手すりゃ大変な事になるで
ちょっとした付近の筋肉の弛緩で、何処に新たな症状がでるかわからん
脳に近い付近の神経への影響はでかいで
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 23:35:29.29ID:3iByxn4f
ヒステリー球にも効くかなぁ(´・ω・`)
接客業してるからストレスハンパナイの
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 23:53:58.51ID:amCfn2Vm
>>491

そういった事を考えると、鍼灸学校の教育というのはすごく大事なんだよな。
俺の行ってた学校だと教員が学生に不信感を与えて、実技の時間も含めて寝ている
人間のほうが多いような状況だったけどな。

他校も同様なとこが多いと思う。
この学問体系は個々の創造性と進歩を阻害する傾向があるのかもしれない。

真面目な人間ほど合わない業界かもと今では思う。
0494さてつ先生机下御待史
垢版 |
2018/12/27(木) 23:55:55.33ID:fwPr2E12
>>489
今は歯医者さんも生き残り大変だし、特にタービンのハンドピースの滅菌とかの問題が一時期取り上げられたんで
そういう「ウチはキレイですよ」アピールもあるけど
ちゃんとした所は用具が滅菌バッグっていう上半分が透明ビニールになった紙袋みたいのに入れて
使う直前にその中から取り出して使ってる。

まぁ歯科医の場合、ホントにハンドピースを滅菌して使うと道具の消耗代金だけで元手割っちゃうって話だからあれは制度上の欠陥だけど、
ガイドライン通りに超音波洗浄→オートクレーブorEOGガス滅菌、とかじゃないと
変に殺菌力の弱い水に浸けこまれたら余計に器具内で繁殖した菌に感染されちゃう。

そもそも殺菌って菌やウィルスの細胞膜のたんぱく質を変性させて壊しちゃうってことだから
悪い菌も良い菌も人間の身体にも影響がある。

ただ適正な濃度や時間ってのがあって、一番分かりやすいのがノロウィルスの時のキッチンハイターあるでしょ?
あれ、原液だと濃すぎて漂白効果はあるけど殺菌効果はないし
金属なんかは長時間触れてると腐食させるので拭き取らないといけないし
ママソがキッチンハイター使ってたら手荒れしてタイガーヴァーム塗るじゃん。

身体に優しくてしっかり殺菌!なんてのはあり得ない。
俺はオカルト認定してる(じゃあ身体に優しく効果がある鍼灸はどうなんだ、という話もあるが、鍼灸はやり方では身体に優しくないし)。

てかそれでインフルエンザの予防接種みたいに鍼刺す前にアルコール綿で身体拭いてた?
それなら向こうの患者さんからこっちに変わる時に病院の入り口にあるようなアルコールで手指消毒はしてると思うけど。

つか
>そういえばいう時に限って頸とか鍼抜き忘れられたり。。
もうこの時点でauto。抜き忘れなんて病院だったらインシデントレポートもんだよ。

ヒューマンエラーだから俺もたまにやり掛ける時もあるが
忘れがちな頭部に刺鍼する時は枕のフェイスペーパーに赤い髪止め付けて置いたり(これ他の鍼灸師にもオヌヌメ、読んで無さそうな所だけどw)
終了後に鍼の本数数えてチェック(患者さんは既にお財布からお金出しててオイ早く会計しろよ視線送ってくるがw)とか
自分でもァゃιぃ時は「鍼患者着に付いてるかもだがそのままにしてね」とかあるけど。

>>490
首はやめとけ、マジやめとけ。
上の人が言う神経よりも普通の人が「首」と思ってる近くは胸膜の上が来てて脳神経損傷より気胸のリスクの方がはるかに高い。

円皮針(パイオネックス)なら俺なら自分で貼るな(貼っちゃダメ、良くないよ!)
パイオネックスならいくら押し込んでも1mmしか刺さらないし
ドラッグストアでも売ってるくらいだし(使用にあたっては鍼灸師の指示に従って…ピロン♪)

あと伝説の漆灸なら民間療法で自分にやるなら…レポよろ(*゚∀゚)
0495さてつ先生机下御待史
垢版 |
2018/12/28(金) 00:06:38.94ID:I0oy+Vd6
>>492
東洋医学で「梅核気」って言うくらいメジャーな症状なんで鍼灸、漢方いいよ。

最近そういう症状多くて耳鼻科なんかじゃ「咽喉頭異常感症」なんて味もそっ毛もない名前付けてるけど
特に今年はヒステリー球とか胸の違和感とか言う人多かったね。

>>493
個人的には前世紀のアンチ西洋医学の鍼灸師の弊害的遺産だね

ちゃんと読むと意外と教科書って凄く良く書かれてる。
でも学校ビジネスとかそういうのと入学者の希望で厳しいと言われる学校は敬遠されて
マッサージの資格が取れて国家試験対策の充実してる学校に集中しちゃう。

あとタブー視されてるけど盲学校教育との兼ね合いね。
鍼灸の方はまだ難易度の制限無くなったとか言われるが
都道府県免許から国家試験になった最初の数年とかスゲー問題簡単だよなw
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 01:01:40.60ID:MhGFNag4
深い鍼や響きが嫌なら
経絡治療系や、鍼管つかわない少数鍼の流派のとこが良いと思う
治療でわざわざ痛い思いするの苦痛だし
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 09:11:30.27ID:002t1dKh
さてつちゃん(о´∀`о)おはよ
ヒステリー球の場合、どのあたりに刺すの?
あと、喉仏あたりを触るとゴリゴリするんだけど
ヒステリー球と関係あるのかなぁ...( ̄▽ ̄;)
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 11:12:06.38ID:JoQGhGYy
>>495

嫌味でなく真面目に聞いてみたい。下記は教科書などよく読んだうえでの
疑問だと思うが、どう思う?



鍼灸やその流派に「型」はあっても理論はないようなもんだけどな。
華道やお茶なら型をマナーとして学び、誰であっても一定の型を身につけて年月が経てば 一流と評価される。

その形態を医療に適用させようとしたんだろうな。
アジアの人間にはその考え方は受け入れやすい。

ただ、華道や茶で可能でも、医療・治療には理論がないと患者を治すことや
応対することはできないんだな。
そして次の段階ではおかしな序列と権威ができはじめた。
その後、ある程度の集団になる。
その経緯は医療職であり国家資格であるにもかかわらず、人としての倫理や道徳の
欠如を導くことになる。
その結びが、今の業界の現状といったところだろう。

そんなことを思わせる流派を見たことないか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 17:16:04.61ID:DerBE6A1
>>498
そりァー数ある団体や流派の中には倫理や道徳に欠けてるのもあるんだろうが、それを業界の
現状にするのは一般化のしすぎな。

だいたい、こんな自由自在な業界はないよ。

華道やお茶は型をマナーとして学ぶのか、やってる方に良く効いた方がいいな。

いくつかの整体術には型があるが、鍼灸の型なんて聞いたことないな。
もし、あるところがあるなら学びやすいだろうからいいんじゃないか。
0500さてつ先生机下御待史
垢版 |
2018/12/28(金) 20:25:24.94ID:+n+IYGIP
>>496
岡田せんせーか岡部素道のお弟子さんかどっちか忘れたけど、経絡治療系でも腰痛なんかは深くまで刺しますよーとか言ってた。

浅くなきゃいけない、ということではない的な。

>>497
も、もしかして咽仏じゃね?最近は二丁目も色々大変と聞くしそういうストレスかねー(棒

>>498
俺は「型(カタ、カタチ)」論はあんまり思ったことねーな。
歴史が嫌いで苦手で赤点だった俺でも、医学に関しては歴史的経緯の方が影響が大きいかと。

そもそも日本の管鍼法も杉山和一さんが鍼ド下手で足の裏に松葉が刺さってそっから工夫した、とか
へん石が鍼の原型で取りあえず痛い所に当ててみた、みたいな経験論からの発展というのを見ると、大きな流れとしては先に実践ありきで。

俺が昔聞いたよく批判される、いわゆる経絡治療派の一派とかは69難を金科玉条の如くかざして、それにあらずんば、的なやり方でそら違うだろ、というので何かと「経絡治療派」と名前を聞くが
岡部せんせーのお弟子さんの話でも岡田せんせーの話でも2人ともむしろ正反対というか「いや別になんでも良くね?」みたいな感じだし
〜流とか〜派ってのは後から外部の人が付けた名前的な?イメージ。
長野式とか代田流とか沢田流とかも本人は名づけてないんじゃね?

ただ歴史は詳しくないが中国との国交との問題とかで国交断絶と杉山っちが管針法とかで細い鍼を用いるとかの関係で
中医の方の流れと和針の流れの違いが出てきて、さらに戦後マッカーサーの禁止令直前と、その前に明治の西洋医学への政府のシフトか、
そういうもので太い刺激の強い中医学ベースと細い、刺激の弱い和針ベースの流れとかそういうのは出てきたとかはあると思う。

あとは何だろ、やっぱ人って集まると何かしら集団形成をするので、そういう中でのパワーゲームなのかね、したがる人らが居て
だって何つーんだろ、これだけの人が「鍼灸には色んな流派ガー」とか言うのに経絡治療だって経絡治療学会と東洋はり医学会とあとは諸派(とか言うと怒られそうだがw)くらいじゃね?

たまたまウチのママソが茶道華道をやってたが、あっちは逆にカタチありきの家元ありきで組織を維持する為の家元制度があって、その中で技術継承していくという流れだからむしろ鍼灸の業界は逆。

>>499の言うように自由自在が故と、あと鍼灸の技術継承ってやっぱ徒弟制度的な所があるから、特に情報の無かった10年以上前は住み込みで弟子入り
聞こえは良いが要は治せる前は食えないから衣食住付の職場で各自が勝手に教わった、っていうだけの話かと。

逆に医学部のように大学医局をトップとしたヒエラルキーが無かったから伝授される技術も経営もバラバラ、というイメージ。

それに医道の日本(はまだいいが、わかさ爽快安心とか)の出版社の命名とかね。
ウチの親も「〇〇流ナンたら療法」とか記事出してたことあるし。
あれ、ゴーストうんちが居るんゲフンゲフ

何言ってんのか分かんねーと思うが大丈夫。俺も何書いてるか分かんねーしw


今、小児針やってテンション∩゚∀゚∩age∩゚∀゚∩ageになったついでに書いててつい。
そういや小児針も「大師流」なんて言うけど俺も小児針受けたことあるけど卒後初めて聞いたし。
ちなみにこのスレを読んだおまいらも立派な「さてつ一派」なw
0501さてつ先生机下御待史
垢版 |
2018/12/28(金) 20:48:04.40ID:+n+IYGIP
さすがに酷いなw

・茶道華道などは組織団体維持の為に家元制度あり、その為のカタチあり
・鍼灸は個々人自由自在が故に組織としては形成されなかった、だが技術継承の為には徒弟制度が必要だった、故に諸派乱立した
・それに乗っかって後の人物が勝手に〜流を名乗った

みたいなイメージ。
こういうのは医学史という学問分野になるのかな?
江戸中期の鍼灸における腹部診察と施術について
山ア 陽子 日本鍼灸研究会
jsmh.umin.jp/journal/55-2/220.pdf
こんなのも見つけたけど、まぁ聞いたことはあるが意斎流やら無分流やら上でも書いた杉山流、etc色々書いてあるわ。

あ、そうそう書いてて思い出したけど更にややこしいのが中医の方は逆に一子相伝の「〇家秘伝の法」とか逆に門外不出の流派とかあったりすんだよね。

「李家五代目李世珍の針」とか「呉氏(だっけな?)秘伝の穴」みたいな。
俺は天下一品で時代が止まってるからまだ食ったことないけど二郎系ラーメンの流行りと本質は一緒じゃね?

外から見ると結構くだらねー理由で「流派」とか読んでるみなさんの心の中にさてつ治療院〜♪
0502さてつ先生机下御待史
垢版 |
2018/12/28(金) 21:02:21.10ID:+n+IYGIP
あ、そうそう後、なんで俺がこんな駄文つらつら書いてるかというとオハギ半額タイムの暇つぶし、じゃねぇ、華道茶道がなんであんな流派に拘るかっつーと上納金の問題にも触れないわけにはいかないな。

ウチのママソは小原流のせんせーに習ってたが、そのせんせーはとても良い人なんでお教室も小さくお月謝もほぼ実費くらいでやってたが、
やっぱり本家から〇級のお免状とかを頂くには〇円とかそういうのはやっぱりある。

今はある意味、資格取得制度的に「〜点取得で〇級」みたいになってるけどママソのせんせーも全国で開催される生け花展への出展とかさらに上位のせんせーの講習とかお稽古に出たりとか
そういうので組織的な活動を行ってるというのもある。「意外と(こっちも)バカにならないのよー」とか俺にもざっくバランに話してたけど良いのかよwみたいな。

遠い親戚だが実家の裏にあるお寺のブッディストも言ってたけど、そこいらの名も無い寺なんかは経営カツカツなの実際らしいし。

逆に鍼灸師はそういうヒエラルキーが無い分、組織力に乏しく政治力もないが、逆に鍼灸治療の自由度と人のしがらみが無いっていうのかね。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 21:53:01.05ID:f0DRoExb
>>499
>>502

自由に行動できるように思えるが、職業選択含めて人生の選択肢はかなり制限
されるということも若い人たちには伝えないとな。

行動に対しての縛りはないが、選択に対して大きな制限がかけられている。
これは社会人にとって大きなディメリットだという点にも焦点を当てないと
フェアではなくなる。

君らが学校関係者だったら、ごめん。謝るね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 21:59:23.41ID:f0DRoExb
あともうひとつ。
方向付け、生産性のない中で与えられる自由は、実はこれ以上のない縛りになる。


上記を実感して業界から離れていった人達が大勢いるということはないだろうか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 23:32:40.48ID:DerBE6A1
>>503
何を言ってるんだか訳がわからんな。

そんなに制限されてんのか?

もっと具体的に書いてみ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 01:37:24.97ID:gJIZxt+t
>>484
それはいえないよ。
ブロックによっては、病院にもよるかもしれないが同意書、書くんだよ。
神経根も難しい。
ほんと専門医しかできない。
鍼灸は安全性は高いからわしらのレベルでも許されてる。

流派とかいろいろあんだろうけど、患者さんが来院して経営出来るのは個人だから。
そこがたいへんなんだけど。

しかしいい歯科医療にあたるのもなかなか難しいもんだ。
0507さてつ先生机下御待史
垢版 |
2018/12/29(土) 05:52:48.40ID:FRfNR0Sj
オイ、面白いネタ投稿で考えてたら寝れなくなったじゃねーかw

確かに形、流派という観点からの話題ってのは今まで出て来なかったな。

だがこれまでに無い問題提起の着眼点としては非常に面白く複雑。
複雑が故に、俺もいつにも増して長文駄レスになったが
まとめようと考えれば考える程、まとまらず長文になる。

と、明日、後でまとめて書くつもりだったが書いちゃった方が寝れそうなんで書いちゃうが

>>498の「形(カタ)理論」にはいくつかの要因が含まれてややこしいことになってる。

「形」の効用としては
・初学者に「形」から入ることによって技能の習得が楽に早くなる
・「形」をまとめることにより書物や口伝で広め易くなる
・「形」をベースに改良することで更に洗練された「形」にブラッシュアップしやすい

こんなもんか?

そういう実利的な側面と今度はじゃあその「形」をどう広めていくかという流れから
後世の人達が最初は数人の弟子が伝えてたのが組織的に動くことによって効率良くなった

ただそのためには布教してくれる人達が必要。
其れにはやっぱりお金の問題が出てくる。
そこの組織維持的目的で、ある程度人気になった「形」を伝承する流派が生まれ
それを習得するにはその一派に入りお金を支払うという流れが出てきた。

当然、単純化してしまえば「形を金で教わる」から教わった人がもっと安く他に教えてしまえば
その流派の存続に関わるので「一子相伝」「門外不出」などの縛り(=人事権)で組織維持をより強固にして
組織の存続を固くし、そこで大きな組織になったものが発言権が大きくなる

という流れが共通項だろう。

俺は○年イイクニ鎌倉幕府とかの年号とか暗記の歴史の勉強は合わなかったが
理系鉄板のセンター倫理政経は性に合って、特に宗教の〜派っての追ってくとそこいらがとても分かりやすい。

仏教なんかの成り立ちなんかは流派形成の最たる例だよね。
あと仏教と日本の(今の神社ヒエラルキーじゃない)元の八百万の神的土着信仰と西洋のキリスト教なんかの違いとかさてつ一派も面白い。

特に身近な仏教は面白くて、今の日本の宗派のバカらしさが滑稽に思えてくる。
ブッダは別にお経書いてなくてただ座って一人で「悟ったぁ/(^o^)\」とか言ってただけなんだよね。
それを弟子達が色々と書いて広めようとして、ってもうこれだけでも10レスくらい書けちゃうw

キリスト教にしても最初はザックリ書くと最初にキリストが聖書を原典(=書物化した「形」の元)に従って皆に教えを広めた。
それが時代と共に教えの批判なんかで派が細かく分かれていった。

で、なんで宗教を例に出したかと言えば東洋医学、(古典的)西洋医学は元がそれらの地域の宗教から派生したものだからなんだよね。

更に考察としては興味深いんだけど、医学の最初って土着的信仰と密接な関わりがある。
キリスト教では神に祈れば病が治る仏教ならお経を唱えれば良い、
シャーマニズムのように悪霊を退治すれば治る、などなど。


やべぇ、いつもの事だが書き足りねぇw
まぁちょっと考えても医療と流派、歴史と特にそのベースの宗教、
宗教と政治の絡みがあるので複雑になる。

そういう意味では「科学的根拠に根差した理論による治療」を行うEBMも一つの流派とも言えるよね。

はぁ、やっとスキーリ( ´∀`)したぁ
0508さてつ先生机下御待史
垢版 |
2018/12/29(土) 05:58:34.80ID:FRfNR0Sj
>>505
>>503はいわゆる「自由と責任、それと権利」という観点から言ってるんじゃないか?

それもあるが、ここで言ってる「鍼灸師の自由」ってのはそこまで大層なことじゃなく
日本の医療制度内で誰の指示にも従わずに自由に自己流でも治療できる
っていう程度の「自由」と思う。

もちろん、マクロ的にはそれに責任も伴いが。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 08:15:51.87ID:02nnxsjr
オネェじゃないんだけど(・ε・` )
微妙なレスするくらいならスルーしてほしかったわ(-_-)/
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 10:58:57.05ID:ZtMZXS01
>>508
日本の医療制度内じゃなくて制度外と考えた方がいいな。

だから医者の指示は必要ないのだ。

自由な代わりにたいした権利も保証もない、すべては自己責任。

権利や保証に目か向く奴はこの仕事は向かない。

そのかわり日々研鑽を重ねられる奴ならこれほどやりがいのある仕事もないだろうな。

年末で過分なお礼を言われることが多いがあらためてそう思うな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 11:28:56.17ID:F1+aqiRF
>>505

ホームレスなんかは行動は極めて自由だけど、社会とかかわる選択肢はほぼ皆無。
弁護士は強烈な縛りはあるが、社会とかかわる選択肢は多数ある。

極端な例を挙げた。例をあげないとわからないか。
きっかけになる文言を告げて、あとの判断は本人に任せたい。

さて、鍼灸師に行動の自由はあると思う。社会とかかわる選択肢はどうなんだろうな?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 11:41:08.90ID:F1+aqiRF
>>507

すみません。よくわかりません。おそらく本人も返答の要旨を捉えられないのではないか
と思いますが。

「科学的根拠に根差した理論による治療」を行うEBMも一つの流派という
ご意見には同意です。

ただ、これを流派だとするならばこの流派に「型」はないですよね?
学問や科学の水準によって、どんどん変わっていく。現状に疑問を持ち、合理的な批判をすることが正しい
とされる。

一方で、鍼灸の「経穴」はいわゆる「型」に見えるんです。
足三里は胃に効く。では、なぜですか?ということは許容されない。
突き詰めようとすると村八分になりそうだし。

他のスレなんかでは、批判をすること自体に対して叩いている輩もいる。

その違いが一般の人達から指示されたかそうでなかったかの差なのだろうな
と見受けられます。
ご意見をお聞かせください。お願いします。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 11:46:53.08ID:F1+aqiRF
>>513

いやスレの流れに沿った核心部分だろう。

鍼灸師には自由がある。ではその自由と一緒に付加されているものは何か
ということに対しての考察は、必要不可欠なものでありこの業界に入ろうとする
人達にとってはすごく大切なもんじゃないのか?

学校関係者の方であれば、すみません。謝ります。
ただ僕はフェアということを大切にしたいんです。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 11:52:10.31ID:F1+aqiRF
>>511

日々研鑽を重ねて中国の大学に留学もした。2年間開業していたが、患者さんは
ほとんどこなかった。周りも同じような人間ばかりだ。

自由はあるだろう。同意です。
ただ、社会に関わる選択肢が少ないという事に対しても同意です。

日々研鑽を重ねる努力をする人間が報われない現状という現実は
否定できないと思うのですが、どうでしょうか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 12:02:43.35ID:Rulku8wN
経営者としてどうかという問題だよ
どの自営業だって言えることで鍼灸師に限ったことではない
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 12:10:54.54ID:F1+aqiRF
>>518

仰ることの意味が分かりません。誰に対して何を言っているのか明確にしてもらえませんでしょうか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 12:11:50.08ID:ZtMZXS01
>>516
>社会に関わる選択肢

って具体的にはどういうことなん?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 12:20:22.78ID:F1+aqiRF
>>520

自分で考えることが君のためになるだろうから答えるのやめるわ。ごめんね。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 12:30:33.67ID:ZtMZXS01
>>521
なんだ上では

>誰に対して何を言っているのか明確にしてもらえませんでしょうか?

と言っておいて、答えるのやめるわだァ

自由な分すべて自己責任だと言ったろ。

資格のせい業界のせいと言ってるうちは上手くはいかんな。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 12:51:31.70ID:Rulku8wN
社会とかかわるのは経営者的な考えも必要ということ
私は貧乏鍼灸師だけど私以外は開業して成功している人たちが多い
その人たちに共通しているのは鍼灸に熱心であるのはもちろんだけど
どうやったら鍼灸を知ってもらえるだろう?
鍼灸が役立つにはどうしたらいいだろう?と色々と考えて行動してる
自己満足な勉強だけでは経営は成り立たないんだよ
私はそういうことが苦手だから貧乏鍼灸師なんだけどね
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 13:44:51.67ID:boK6ndGe
さてつ先生が上で仰っていたように、開業してやっていこうと思ったら経営手腕も必要なんですよね
治療結果を出すのは前提
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 13:59:24.71ID:gJIZxt+t
まぁ分析は別として、結果論として患者さんが一定数、来てて、結果が出せてて、それで食えてればいいってことだろう。
そうだと鍼灸師は業界団体にさえ入らなくてもやれる自由もある、
研究会、勉強会、学会だって多様な人がいて、自由だよ。
一定の流派に属する必要もない。

そう経営とか考えてなくても食えたあったし、なんか魅力があって人が集まってるとこもある。
時代的に経営とかうるさい時代で、ビジネスのテクニックでなくて人を集めちゃうとこもある。
経営手腕とかいうのはそれだけしんどい時代になったってこと。
ほんとに努力が結果に直結しない時代になったと思う。
鍼灸師が、というより鍼灸師を含むこの業界の環境の悪化ですよ。

しかし今年は終わりました。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 16:03:33.91ID:jWprhpyG
努力は大事だが食える資格じゃない
客が来ないのが当たり前
年収フリーター以下のくせにプライド肥大した奴が多い
0528さてつ先生机下御待史
垢版 |
2018/12/29(土) 18:00:11.65ID:nh5lKXrk
お、いい感じに荒れて流れてるね(゚∀゚)

>>509
ゴ,ゴメソ…(´;ω;`)ブワッ
いや、ちょっとレスがウチのカーちゃんの友達を二丁目のママソにした声で脳内再生されたんで、悪く言ってんじゃないよ、なんか親近感湧いてw

ヒステリー球自体は触っても何も外見的には変わらない。
むしろ外から触って腫れてるとかならヒステリー球じゃないと診断される。
甲状腺が腫れてるとかでバセドウ氏病とか疑ったり、胃カメラ飲むまで必要ないけど食後だけ気になるとか横になって気になるなら逆流性食道炎疑ったり。

逆にそういう変化が何もないのに違和感がずーっと消えないのがヒステリー球の特徴。

ちなみに咽仏の所で触れるのが甲状軟骨とか輪状軟骨と言われ、これは男性でも女性でも必ずある。
よく火葬場で「仏のカタチをしてるので咽仏と言われます」と言うのは実は第二頸椎歯突起と言って首の骨。
あ、あとは自分でストレス感じるなーとか思った時に症状が増悪したりとかならビンゴ。

>>510
むしろ積極的にやると良いと思います。お金的な問題は別として。
例えば脳血管障害、脳出血や脳梗塞なんかで半身麻痺で寝た切りとかなら関節拘縮の改善、予防なんかにはマッサージと組み合わせて鍼灸なんかが効果的なのは異論はないでしょうし
寝た切りで胃腸運動が低下して消化排泄の機能なんかが低下して便秘とかで何とかというのに消化管の蠕動運動なんかが良くなるとかもあります。

あるいは、いわゆる老衰で寝た切り状態になってたとしても、少しでも快適に過ごすという意味でやれることは色々あります。

腕がいいとかそういうことよりまずは訪問してやってくれる鍼灸師なんかでいいので探してみては。
ケースによって、まぁ高齢者はかかり付けの内科の主治医なんかは同意書とか比較的書いてくれ易いので保険適応とかもできるかと。

>>514
495の人?取りあえず議論の為のコテハンとか付けたら?
個人的には脳内「型(カタ)の人」という感じだがw

>>516
お、中国に留学してたの?向うの医療制度とか針灸の立ち位置とか色々聞きたい。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 19:47:07.62ID:NF6omqIH
>>523

おっしゃる通りですが、私がしている質問とは論点がずれています。

言い方を変えると、
経営者的な考えを持った時に、鍼灸師は自由はあるが社会とかかわることができる手段が
相対的に考えるとかなり制限があると思いませんか?
いろいろ考えて行動しているとそこに行きつくと思うんですが、どうでしょう?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 19:49:09.46ID:NF6omqIH
>>522

資格制度や業界をただすことが何より必要だと思うのですが、いかがでしょうか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 19:57:31.76ID:NF6omqIH
>>525,526

現場の鍼灸師、鍼灸院の意見を拾い上げたら、経営手腕を試される以前の問題だと
いう声が過半数を超えるだろうな。

その問題の中の一つとして、
鍼灸は効果があるのかというところで、一般の人たちに疑念を持たれている。
SNSなんかを見てみると、そもそも人間的に信用できないなという人たちが多い。

技術自体はかなりのものだと思うけどね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 20:21:43.65ID:NF6omqIH
>>525、526

経営を考えたときに、利益の最大化を目指すことが鍼灸院の場合は正しい価値観に
直結しない。今は経営に焦点を当てる以前の問題。

鍼灸は受診率を考えると、社会に受け入れられていないし、普及もしていないというのは
大多数が持つ共通の認識だと思う。
そこで必要なのは一個人の経営努力なのかな?

業界として免許販売業者と揶揄される教育制度を再整備して、実務経験を積む場所を用意し、
一般の人たちや医療関係者から評価されるような状況を構築することが先決なんじゃないかな?

大多数の鍼灸院は七転八倒状態だろう。
それを一個人の経営努力ということで終着させていいのかな?

業界の問題から関心を逸らすために一個人の問題 になんとか終着させようとうするのは、
ほかのスレにもみられるこの業界にありがちなことだけど、
経営努力とともに鍼灸師を活かすために業界の問題点にも皆の意見を向けてみませんか?

よろしくお願いいたします。

いちこじん
0534さてつ先生机下御待史
垢版 |
2018/12/29(土) 22:54:15.16ID:nh5lKXrk
ほげー(´◇`)なんか仕事納め上がりの会社員見込みで開けといたらそこそこ患者さんきた。

>>514
あぁレスの内容とID見たら型の人とは別かな?仮に中国の人としておこう。
えっと型の人の疑問も多きずぎて俺もどこの部分を指摘してるのかワカラン部分もあったんで支離滅裂になったが、
やはりここは一定の共通認識としての定義は必要だろう。

型は辞書を引くと
・決まったやり方。伝統的なしきたり。慣例。
とある。派の方も同様に
・一つのもとから分かれ出た、流儀や傾向・態度を同じくするそれぞれの仲間・系統。「党内に新しく派を立てる」
・ 接尾語的に用いて、芸術・技術・学問・宗旨などの、ある流れや傾向に属していることを表す。 「浪漫−の詩人」 「新感覚−」

そんで恐らく型の人は
・決まったやり方

・伝統的なしきたり
の違いの部分とで疑問を持ったのでは?

派の方はまぁどの辞書も同じ定義だし。
んで、
>「科学的根拠に根差した理論による治療」を行うEBMも一つの流派という
(中略)
>ただ、これを流派だとするならばこの流派に「型」はないですよね?
・決まったやり方、という定義を採用するならば型と言えるが、伝統的なしきたりからするとちょっと違うよね。
流派としてはEBMに根差した、という主義主張に基づく治療を行う集団(仮にこれをEBM学派と命名)だし、これに異論はない。

>一方で、鍼灸の「経穴」はいわゆる「型」に見えるんです。
これは・決まったやり方(骨度法でもいいし教科書的な取り方)でも・伝統的なしきたりでも「型」と言える。

で、
>足三里は胃に効く。では、なぜですか?ということは許容されない。
ここがその「流派」に依る所だろう。
その流派の主義が疑問を持つことを許さないという集団、グループであればそういうことは許容されないし、
長続きしてる集団であってもむしろそういう疑問を持つことを要求する集団もある。
上の「EBM学派」なんかは三里が胃に効くことに疑問を持つし、証拠としてのエビデンスを要求するだろう。

「古典に書いてあるから」「長年の経験で用いられているから」という理由は逆に却下される。

ただ歴史的な経緯として鍼灸師にはそういう科学的なスタンスから職業なり勉強をするのに「疑問を持たない」「疑問を許さない」集団、グループが多かったからそう見えるだけ。
とか書いてる内に話題が違う方向へ流れたなw

どうやらここ一連の流れは「食えない奴の意見を聞く価値はない」派?w
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 22:57:20.09ID:gJIZxt+t
>>597
>ブッダは別にお経書いてなくてただ座って一人で「悟ったぁ/(^o^)\」とか言ってただけなんだよね。

これは素晴らしい見解で、縁起の理法を悟ったとか、形なき純粋生命が顕わになったとか説明してもさっぱり分からん。
ブッダがおられる時は人格的な力があってなんとかなったのが、亡き後、凡人だかりだと言葉による経典や教義という概念が必要になった。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 23:04:13.75ID:gJIZxt+t
>キリスト教にしても最初はザックリ書くと最初にキリストが聖書を原典(=書物化した「形」の元)に従って皆に教えを広めた。

これは異論があって、イエスは旧約の解釈の大変更をしたために、パリサイ派に処刑されたのであって、形を壊したんだろう。
新約聖書は福音書と書簡からなって、イエスの死後、成立したものだ。

それがどうしたかというとなんか書きたくて、スレチとさてつ、すまん。

ただ流派って若い時に勉強会とか出て、あ、俺はこの流派に信心が足りないから無理だとか思った、という点で、このさてつの書込みは心を打ったね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 23:12:33.97ID:jWprhpyG
>>532
まわりくどい
開業してうまくいかなかったから
業界に原因を求めたいのか
残念ながら業界に明るい未来なんてない
まずは一個人として、これからどうしたいかじっくり考えたらいいのでは
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 23:27:16.47ID:gJIZxt+t
>>542
>業界として免許販売業者と揶揄される教育制度を再整備して、実務経験を積む場所を用意し、
一般の人たちや医療関係者から評価されるような状況を構築することが先決なんじゃないかな?

君の意見は実に正しい。
俺は自己責任論はどうも感性として苦手だしさ。
ただこういう鍼灸師を含めて、特に鍼灸師は保険で不利だし、万人に抵抗なく受容されにくいし、全く業界の危機的状況ではもうなんか一度、崩れてしまわないと、君の言う状況の構築って無理なような悲観論なんだ。
君にはできるだけ生き延びて、次のいい時代の波を作って行く人になって欲しいけど。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 23:34:56.53ID:gJIZxt+t
鍼灸大学を作った時、規制緩和がなされる前にチャンスはあった思うんだけど。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 23:50:49.82ID:+/KdoOzU
業界に変化を求めるなら自分で行動起こしたら?
どこの都道府県の鍼灸師会も人手不足だろうから
積極的に活動に参加したらすぐ役員になれるんじゃないかな
そしたら日本鍼灸師会の役員ともつながりができるし
そちらの役員にもなれるかもしれないし政治家との繋がりもできるよ
大きく働きかけたいならそれだけ活動する人数が必要なんだよ
業団体の加入者割合が低いから国にもなかなか相手にされない
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 00:03:38.53ID:B7dqCzib
>>533

社会人経験のある通常の大人であれば、制限があると考えるんだな。
貴方が学校関係者の場合、謝る。本当にごめん。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 00:07:25.49ID:B7dqCzib
>>537

一個人としては若い人がこの業界に迷い込まないように事実、真実を広めておきたい
と思っているよ。君と同様に業界に明るい未来なんてないと思っているからね。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 00:30:56.99ID:B7dqCzib
>>543

>何かのせいや誰かのせいにするほうが楽だもんね

仰る通り。自分もそう思う。

ただ、上記のように思っているのは私ではなく多くの国民。
だから、低偏差値で定員割れしている現実があるのかもしれないな。

ただ、私一個人の問題に執着させておけば、君の立場的には楽なのかもしれないな。
本当にごめん。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 00:52:55.45ID:kiiFPvoi
>>544
業界が暗いのは理解してるな。業界再生?何十年かかる?
未来になるほど高度医療はさらに発展し、鍼灸の需要は減る
だからこそ、この荒波で生きる個人の努力
そして運が必要だとわかるだろう
失敗や後悔を愚痴りたいなら素直に愚痴ればいい
カッコつけてるうちは誰にも響かんし理解も得られん
プライドなんて捨てろ。クソコテのように
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 10:40:31.93ID:Wk1yIO+J
つらつら眺めてみるに業界だ国民だ、団体戦をやっているのか?

鍼灸は個人競技な、見るべきものは目の前の患者。

国民の全体意識などはたいして関係ないのだ、患者は鍼がしたいわけではないし
エビデンスを調べて来るわけではない、治してくれそうな施術所を求めているのだ。

業界全体を見れば暗いかもしれないが治療院別に見れば明るいところも少なくない。
個人競技なんだから当たり前だ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 10:41:57.58ID:5qU94eEX
>>545

必要なのは努力や運ではなくて見切りのできる判断力なのかもしれないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況