X



【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】6 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ db81-G+K4 [118.241.249.130])
垢版 |
2016/04/06(水) 21:31:17.65ID:yEMqMVKZ0
二重窓について話し合うスレです。
工事業者に頼んでつけた方
DIYでつけた方
効果などについて話し合いましょう。

荒らしがひどいため対策としてスレ立て1行目に下記を記述してください
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

プラマードU(YKK)
http://www.ykkap.co.jp/products/reform/plamadou/index.asp
インプラス(トステム)
http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/reform/inplus/
まどまど(旭硝子)
http://www.asahiglassplaza.net/gp/reglass/products/madomado/
プラストサッシ(大信工業)
http://www.daishin-plast.com/


【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1410853612/
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1447656772/
■前スレ
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】5
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1454976273/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0203名無しさん@3周年 (ワッチョイ caaa-oxCW [111.101.140.209])
垢版 |
2016/07/06(水) 02:29:27.48ID:2o+OrcuN0
>>202
オーニングはおしゃれでいいな。
うちはむしろ階層的にオーニングは危険で付けられない。
(風が強い8階、多分禁止)

ガラスはもともとエコガラス(遮熱タイプ)だし、日除けというよりは見た目の涼感重視っていう考え方かな。
窓の隙間をあけるとちょっと涼しい空気が入るけどね。

毎日の手間もかかるし植物好きな人にしか勧められない。
なお、虫はここまで一匹の尺取虫のみだけだったけどこれから先はわからないね・・・
0206名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9bfc-9SBW [218.231.243.160])
垢版 |
2016/07/11(月) 19:50:40.80ID:6qVTkfKK0
>>199
遮熱ガラスは西日用だよな
0207名無しさん@3周年 (ワッチョイ eb9f-5751 [126.15.173.61])
垢版 |
2016/07/12(火) 05:48:44.53ID:yGnzHyTC0
【重要(その1)】(家具、インテリアのスレにハーマン・ミラー社と利害関係のある業者の介入は決定的!)

遂にボロを出した業者!!ハーマン・ミラー社関連の業者の2ちゃんねる介入は決定的です!

証拠は【アーロンチェア】ハーマンミラー総合スレ s/n17 [無断転載禁止]©2ch.net の冒頭より、

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1467179449/1

●●●●●ハーマンミラー・セラチェア●●●●
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1221357233/

●エンボディチェアは史上最高の椅子 part4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1368874496/

ここにとんでもない仕掛けがあります。
0208名無しさん@3周年 (ワッチョイ eb9f-5751 [126.15.173.61])
垢版 |
2016/07/12(火) 05:49:03.90ID:yGnzHyTC0
【重要(その2)】(家具、インテリアのスレにハーマン・ミラー社と利害関係のある業者の介入は決定的!)

【アーロンチェア】ハーマンミラー総合スレ s/n17 [無断転載禁止]©2ch.net の冒頭よりアクセスすれば、

●●●●●ハーマンミラー・セラチェア●●●●
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1221357233/

は890で終了しています。しかし、実際は、

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1221357233/

965まで続いています。

冒頭からアクセスすると、私のハーマン・ミラー社のイスに関する不正を告発する投稿が読めないような細工がされているのです。
0209名無しさん@3周年 (ワッチョイ eb9f-5751 [126.15.173.61])
垢版 |
2016/07/12(火) 05:49:26.74ID:yGnzHyTC0
【重要(その3)】(家具、インテリアのスレにハーマン・ミラー社と利害関係のある業者の介入は決定的!)

【アーロンチェア】ハーマンミラー総合スレ s/n17 [無断転載禁止]©2ch.net の冒頭よりアクセスすれば、


●エンボディチェアは史上最高の椅子 part4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1368874496/

も同じ473が最後の投稿です。しかし、実際は、

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1368874496/

この投稿で864まで続いています。

やはり、ハーマン・ミラー社の不正を糾弾する私の告発の投稿が読めない細工が施されています。

【結論】
ハーマン・ミラー社のイスなど全く信頼できません。3万円未満でも購入対象から外すのが妥当です。
0210名無しさん@3周年 (ワッチョイ eb9f-5751 [126.15.173.61])
垢版 |
2016/07/12(火) 05:49:47.39ID:yGnzHyTC0
■1.関係者が黙っていれば外部からは問題が発見しづらい
■2.広告のノンクレジットやステマに違法性がないと思っている人が意外に多い
■3.上記の組み合わせでノンクレジット手法やステマが普通の広告手法だと勘違いしている人が意外に増えている

http://www.advertimes.com/20150515/article191885/

においては、我々一般消費者がステマ、ノンクレジット問題にいかに対処すべきかの姿勢を説いています。単なる「不正」に留まることなく、

                                              「違法」

であるとの主張に括目下さいませ。 また、日本においてもやまもと氏の記事に「利用者の有利誤認を導く欺瞞的取引は常にアウトであります。
要するに、ステマは違法です。」と書かれているように、広告のノンクレジット問題は利用者を恣意的に騙したとみなされる結果になった場合、

                                      「違法」

になる可能性が高いようです。

要するに、自社に都合のよい情報操作を施すと言うことは、消費者に「優良誤認」を与える犯罪と言うことです。
0211名無しさん@3周年 (ワッチョイ eb9f-5751 [126.15.173.61])
垢版 |
2016/07/12(火) 05:51:11.44ID:yGnzHyTC0
■1.関係者が黙っていれば外部からは問題が発見しづらい
■2.広告のノンクレジットやステマに違法性がないと思っている人が意外に多い
■3.上記の組み合わせでノンクレジット手法やステマが普通の広告手法だと勘違いしている人が意外に増えている

http://www.advertimes.com/20150515/article191885/

においては、我々一般消費者がステマ、ノンクレジット問題にいかに対処すべきかの姿勢を説いています。単なる「不正」に留まることなく、

                                              「違法」

であるとの主張に括目下さいませ。 また、日本においてもやまもと氏の記事に「利用者の有利誤認を導く欺瞞的取引は常にアウトであります。
要するに、ステマは違法です。」と書かれているように、広告のノンクレジット問題は利用者を恣意的に騙したとみなされる結果になった場合、

                                      「違法」

になる可能性が高いようです。

要するに、自社に都合のよい情報操作を施すと言うことは、消費者に「優良誤認」を与える犯罪と言うことです。
0212名無しさん@3周年 (ササクッテロ Spc3-cFDw [126.236.4.46])
垢版 |
2016/07/12(火) 10:11:15.59ID:w7us6xAJp
うちは南LD含め全窓遮熱防音サッシ+防音遮熱内窓なんだけど冬寒いとは全く感じなかったよ?

南部屋もジリジリくる熱線を感じない。
一度部屋を冷やしておけば保冷力が高いところも助かってる。

ただ、やっぱり頻繁に開け閉めしたい時は二枚窓が有るのは手間と言えば手間かも。
でもこの静けさや断熱力には変えられない。
0213名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4bb0-f+pC [118.18.183.144])
垢版 |
2016/07/12(火) 12:11:40.12ID:rHg97k0E0
あまり話題に上らないですが、
旭硝子さんのまどまどは防音目的にと思うのですが
インプラス等に比べてどうなのでしょうか?
オーディオをやっているのですが、良くまどまどの
広告を見るので気になっています。
よろしくお願いします。
0226名無しさん@3周年 (ワッチョイ 82aa-VzEl [111.101.140.209])
垢版 |
2016/07/19(火) 01:35:20.04ID:zWbSqlx90
こんな暑さだと冷やした室温を維持できて凄く有難い。
(既存窓も内窓も両方遮熱防音)

余談気味だけど、
うちのLDのエアコンはふたつのコンプレッサーを使い片方が室外熱、もう一つが冷気っていう珍しい?方式。
これを室内機側で混ぜる事で節電除湿が出来る。

ガッツリは冷やせないけど程よく湿度が下がる。
通常の冷房の時はすぐ喉が痛くなったり身体にも負担がかかるけどこれだと大丈夫。
保冷力の強い内窓の住宅に向いてる。
よく出来てるけど皮肉な事に東芝製。モノは良いんだけどねえ。
0232名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3eb8-4wno [219.116.150.23])
垢版 |
2016/07/19(火) 19:41:45.18ID:N6faik9k0
>>227
元の話は、「内窓付けてエアコン常時で快適性と省エネが向上する」って話ね。これは本当。
>>219の「エアコン常時は寿命縮めて結局高く付かない?」は基本的には頻繁なオンオフよりはむしろ良い。
(月1と常時は?みたいな極端な場合はもちろん別)
>>224の「設定25度で常時でも省エネか?」は、比較対象が書かれてないから回答不能。
スレに合わせて無理矢理「常時25度運転時、内窓の有無での比較」と置き換えれば、ある方が省エネになる。
設定が何度であろうとも、一度それに到達した後の維持コストが減る。
>>227の「家に居るのは数時間でもか?」も前提条件が足りな過ぎて回答不能だけど、
これもあえてスレに合わせて答えるなら、内窓があった方が短時間より常時の方が有利になる範囲が広がる。
ちなみに、内窓が入ってると良くも悪くも保温性能が上がるから、昼間に暖まった部屋は夜になっても冷めにくい。
夜中だけ数時間動かす使い方をするなら、使う前に窓を開けて保温をキャンセルした方が省エネになる。
0235名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6f3b-eQ6f [219.116.150.23])
垢版 |
2016/07/22(金) 11:19:48.24ID:nrNskooV0
>>234
今更言っても遅いかもだけど、防音性能重視ならペアガラスでは無くて防音ガラスにしとくべきだった
ペアガラスは周波数によって単板ガラスよりも防音性能が落ちる特性がある

間に入れる物ってのが窓を塞いじゃうって事なら、遮音シート(重い)と吸音ウール(軽い)みたいなものを重ねるとかかなぁ
材質毎に防ぐ音が違うから合わせた方が対応範囲が広がると思う
0245名無しさん@3周年 (ササクッテロ Sp69-qQHP [126.253.160.233])
垢版 |
2016/08/28(日) 03:46:10.70ID:GXfsTd/yp
そうですか。
木の色ってちょっと見てみたかった。

因みに、ウチはクリーム色の壁と同色。
馴染むという意味ではアルミサッシより馴染む感じです。
でもキリッとした普通のアルミの色も良いですけどね。
0247名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5f46-PNDg [223.132.36.116 [上級国民]])
垢版 |
2016/09/02(金) 17:33:47.45ID:jihxn2F30
二重窓つけてる人、夏場のエアコンの効き具合はどうだったよ?
0248名無しさん@3周年 (アウアウ Sacf-RETc [106.161.148.80])
垢版 |
2016/09/02(金) 22:16:16.79ID:7qXeIslFa
都内の南向き洋室8畳エアコン28℃設定で一日中快適だったよ
ちなみに電気代は昼で1時間あたり4円ぐらい夜で2円ぐらいだった
エアコンは8年前のやつなんで最新のならもっと安いかも
窓はプラストの防音12mmでサイズは縦180cm横200cm
窓の他に遮光カーテンを2重で使ってる
0258名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8afe-Te6E [111.101.140.209])
垢版 |
2016/09/12(月) 10:17:10.74ID:S5wEZzUZ0
5mm厚でも「無いより全然良い!」って話が殆どだと思ってたんだけど、、、その騒音には薄すぎたのかなあ。
振動や騒音は軽い物程影響を受けやすいので。

それと隙間はサッシのクレセントの開閉をしただけでも違いが分かるくらいにシビア、、、
もしかしたら、その辺を良くチェックしてみるとある程度は調整でましになるのかな。

ウチはプラスト12mmだけど幹線道路沿いで開けてられない騒音でも閉めたら大袈裟でなく滅茶苦茶静かです。
救急車とかだと「あー・・・走ってるのか」って分かる程度。
0259名無しさん@3周年 (ワッチョイ e63b-j70e [219.116.150.23])
垢版 |
2016/09/12(月) 11:21:08.17ID:/rSEUnZq0
>>258
たぶんガラスの厚さの差の影響が大きいとは思うけど

普通のサッシや内窓はクレセントを閉めることでサッシが左右に押し当てられて気密や防音を確保するから
クレセントの開閉ではっきり差が出るのは正常。だから、クレセントと建付けの調整は結構大事
(防音サッシだとクレセントに連動して上下のロックとかも作動するから、クレセント開閉での差が更に大きい)

枠の飲み込み部にパッキン付いてて、クレセントが無くても建付けが多少狂ってても、
とりあえず枠がサッシを飲み込んでさえいれば防音になるプラストはちょっと特殊事例
0265名無しさん@3周年 (ワッチョイ e562-YUog [126.10.207.234])
垢版 |
2016/09/12(月) 19:23:20.40ID:9eN4Tl5b0
もう引っ越すか三重サッシにでもしようか迷っている 三重サッシにしてる人いますか?
0272名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5ffe-eXu6 [111.101.140.209])
垢版 |
2016/09/20(火) 20:14:17.42ID:G5PjYUlF0
>>269
もし部屋の密閉がちゃんとしてるとして5+3mmじゃあんまり低い音向けじゃ無いと思うよ?

こと低音については防音というより制振と密閉じゃないだろうか。
建物自体軽い素材で制振が弱いとかなら他の人が言う通り効果は限定的。

ガッチリしたマンションなんかで窓が弱点の時は重い内窓は効果が高いです。
うちは12mmの制振材入り内窓。
実際、内窓を閉めるとスタジオの様な静かさ。
誰でも分かります。
0274名無しさん@3周年 (ガラプー KK6a-kliL [07001111570187_mi])
垢版 |
2016/09/23(金) 23:52:32.39ID:NOmFe96MK
>>273

はいはい、スレチだよ!
本題に戻そうか。キミは何回言えば理解できるのかな?何のスレか考えよう。

さて…
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em

どう思う?このスレの次元を高める努力がキミたちには足りてないから、こうなる。違うかい?
返事は?何だ、その顔はぁっ!
0279名無しさん@3周年 (ワッチョイ c77b-4KPn [121.113.152.205])
垢版 |
2016/09/30(金) 14:12:09.93ID:1uJ6p7Po0
インプラスとか入れたらカーテンレールをずらさなきゃならない場合が多いですよね?
もしそうだとしたらやっぱり工務店に頼むほうがいい?
0280名無しさん@3周年 (アウアウ Sa77-rzru [182.250.243.37])
垢版 |
2016/09/30(金) 16:50:22.08ID:wvo/X7VZa
>>279
インプラスを自分で付けられる腕があるなら、カーテンレールをずらすこと自体はそんなに難しくないと思う
ずらした先に下地が無かったり、構造的に付け方自体を替えないといけなかったりするとちょっと面倒だけど
カーテンボックスとか付いてるとすごく面倒
0281名無しさん@3周年 (ワッチョイ c77b-4KPn [121.113.152.205])
垢版 |
2016/09/30(金) 20:34:35.57ID:1uJ6p7Po0
>>280
ああ、カーテンボックスありますね、、、
ありがとうございます
工務店さがします
0285名無しさん@3周年 (ワッチョイ ef3b-Oa01 [219.116.150.62])
垢版 |
2016/10/19(水) 21:42:20.03ID:cXtx4s/N0
>>284
1番シンプルな方法は窓枠の狭い方に合わせて広い方に当て物をして平行に矯正する
5mmの厚さの木を三角に削って当てるとか
それが難しければポイント(ネジドメする位置)だけ薄い板を挟んで調整して
隙間はシリコンコーキングで埋めるとか
0287名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2307-8qPS [124.44.180.140])
垢版 |
2016/10/19(水) 22:15:16.17ID:Bw0yx2ZS0
>>285
やっぱりコーキングが無難かなぁ、5mm差でも案外平気ってんなら御の字なんだけど
引違いの掃き出し窓で、幅が1750mmくらいあるからさ
5Hx1750Lで木を三角に加工するのが現実的に無理でさ、どうしたもんかと
とりあえず一回そのまま取り付けてみて、5mm差はやっぱりダメそうだったら
部分的に当て木して、残りの隙間は発泡ゴムとコーキングあたりで考えてみるよ
0288名無しさん@3周年 (ワッチョイ bafa-9S67 [119.230.146.176])
垢版 |
2016/10/26(水) 14:35:39.69ID:YwK7EsmF0
二重窓

メリット
・空調の効果が若干持続する
 (しかし夏場はテレビやパソコンなど家電製品が多い部屋だと割と相殺される)
・若干の防音効果がある(高音(しゃべり声やTVの音)にはかなり効果あり、低音は無理)

デメリット
 ・悪い意味でも室温が持続する
   (夏は冷房を回さなきゃ熱気がこもるし冬も暖房回さなきゃ冷気がこもる)
 ・気密があがるので湿気や匂いもこもる(適度な換気が不可欠)


個人的に冬場において家電製品の熱に期待してたんだが甘かったw 
夏の冷房効果持続を弱める効果はあるくせに暖房なしの部屋を暖める効果はない模様・・・
まあエアコンのパワーと大自然のパワーでは比較にならんから当たり前だが
0291名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMff-N9KO [61.205.4.97])
垢版 |
2016/11/01(火) 10:12:28.92ID:TcERp0EqM
>>287
俺なら窓枠上部の足りない部分をマスキングテープ重ね張りして増やす、そんで最後にプラ部品(障子戸の滑りをよくするようなやつ)を貼って強度を出す。

誤差が規定以上あると窓を閉めたとき鍵がかからないかもしれない。つまり閉めたとき少し隙間ができる。
でも防犯は外側の窓あるし、二重窓のメリットは十分得られると思う。
0292名無しさん@3周年 (ワッチョイ ef3b-Jz20 [219.116.150.62])
垢版 |
2016/11/01(火) 13:04:58.70ID:VDSuWTTv0
>>291
鍵は多少サッシが傾いてても調整幅が結構あるからかけられるようにはできそうだけど
閉めたときに隙間があると、二重窓のメリットは結構微妙な気がする

どこにパッキン入れて調整するかは大本の枠がどう歪んでるか次第かも
単純にサイズが違うとかよりも下枠の歪みと縦枠との角度次第
下枠がまっすぐで縦枠がそれに対して垂直ならあとは多少狂っててもあんまり問題ない
問題は大抵はそうじゃないことだけど^^;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況