X



デザインが悪いから売れない国内家具業界

0001名無しさん@3周年
垢版 |
NGNG
家具屋のチラシを見る。ろくなデザインの家具がない。
70年、80年代から変化がないんじゃないかというぐらい、デザインが変化してない。
ぶっちゃけ、これなら今我が家にある家具とそう変わらないなと思う。
こんなことだから国内家具業界が氷河期になるんだよ。
業界の連中は、まともに市場調査しろよ。
Infobarとか見ろよ、デザインだけで売れるんだよ、今は。
家具業界が出口の見えないトンネルに入っているのは、
売れるデザインを考えることができない阿呆ばかりだからです。
0181名無しさん@3周年
垢版 |
2005/11/08(火) 08:04:49
ホント酷いよな。
真面目に考えてこなかったのが悪い。
日本の家具は最悪だな。
0182名無しさん@3周年
垢版 |
2005/11/08(火) 17:55:10
日本人の生活空間の質を向上させようと実践している
すばらしい日本人デザイナーは、沢山います。
そういった方たちのデザインを製作してるメーカーは、
優良メーカーです。
0183名無しさん@3周年
垢版 |
2005/11/08(火) 20:45:47
日本人の生活空間の質を向上っていったいなんだよ?
で、具体的にそのすばらしいデザイナーって誰だよ?
0184名無しさん@3周年
垢版 |
2005/11/08(火) 21:07:01
スーパーやホームセンターごときが家具扱うの禁止
作ったそばから産廃だろ、あの辺で扱っている家具のレベルは
あと団塊の世代は、シンプルモダンを理解しない屑
シンプル=安っぽいと判断する模様
0185名無しさん@3周年
垢版 |
2005/11/09(水) 09:04:52
>>183
>すばらしい日本人デザイナー

そんな奴いるか?
JDNで取り上げられてるプロダクトデザイナーとかのこと?
0186名無しさん@3周年
垢版 |
2005/11/10(木) 13:10:08
要するに消費者の問題なんだよね
生活にデザインを見出だそうとしない。

100均の蛍光色のプラケースが部屋で誇りかぶってても平気。
物が入ればそれでいい。
物はあればあるほどいい。それがどんなゴミでも所有してればいい。
そのものを置いとくスペースにだって金がかかるのに。

日用品のパッケージのデザインも目立てばいい。
家の中の美観を崩しても、売れればいい。
汚れとか臭いとか平気で書いてあるもんな。
トイレの消臭元とか。CMですら下品だ。
あんなの毎日見てたらそりゃ下品なおばさんも増えるよ。

街にアホみたいな色の建物たっても平気。
田舎なんて悲惨だよ。バカみたいな大きさの蛍光色の看板が立ってるの。
でも平気。

自分も昔はそうだった。それが変な事だって意識できない。
だからデザインが発展しない。
0188名無しさん@3周年
垢版 |
2005/11/10(木) 20:39:44
186 まあ、外国から、特にヨーロッパから見れば、それが
刺激的というか、混沌としてるというか、アバンギャルドで面白いと
言われてるけどね。向こうは地味だから・・。
0189名無しさん@3周年
垢版 |
2005/11/10(木) 21:34:28
ショールームのやる気のない人間の顔に
わずかな業務用で細々と生き続ける所存でございます
と書いてあったっけ。
売る気のない家具を消費者が買わなくなったってだけでは。
0190189
垢版 |
2005/11/10(木) 21:53:07
なんか流れと関係ないレスしちゃってごめん。

雑多な中の美って、かなり高度だよね。何もない美の方が楽。
不潔になったらOUTだし・・
昔ながらの長屋のゴチャゴチャゴチャゴチャした中での機能美は
働き者の住人たちの手でこそ生まれたんだなと。
0191名無しさん@3周年
垢版 |
2005/11/10(木) 22:21:14
西洋人が中世かそれよりも前から使い続けてきた家具を、日本人が
100年そこそこで使いこなせるようにはならないと思う。
日本の家具を西洋人が使いこなせないのと同じで。
日本の電気屋とか郊外の家具屋で売ってる家具の何が悪いかって、西洋
風を中途半端に取り入れてるところだろう。
伝統にとらわれないデザインの家具なら日本人デザイナーでもかっこいい
のを作れる。
輸入は高いし非効率なら、模倣することになる。そうなればとことん模倣してほしい。
日本の家には大きすぎるとか、靴を脱ぐからって椅子のデザインを変えたり
せずに、本物を勉強していけたらいいと思う。
優れたモノ作り技術を持つ日本人だからこそ期待できる
0192名無しさん@3周年
垢版 |
2005/11/14(月) 23:01:01
デザイナーのレベルが低いと思う。
何でこれで市場に出す決断ができたの?っていうような
商品が多すぎる。
デザインもそーだがカラーバランスもおかしいのが多い。
0193名無しさん@3周年
垢版 |
2005/11/15(火) 05:43:45
国内家具のデザインてどんな人がやってんだろ
美大か専門の落ちこぼれがやってるイメージなんだけど
0194名無しさん@3周年
垢版 |
2005/11/18(金) 04:39:55
おれはコーディネーターに部屋に合った家具を見繕ってもらって
現状市場にあるもので間に合わせてる。
買う方の意識の問題じゃね?
単品で見ても仕方がねえのにやたら凝ったもの買って、
でも部屋に合わないから結局
デザインが悪い
ってなるんだよ。
0196名無しさん@3周年
垢版 |
2005/11/24(木) 13:39:31
「機能美」という言葉があるけど
機能や性能的に必要十分なのは当然として
その機能がにじみ出るような一体感のある
きれいなデザインってのが理想だな。
見ただけで使い方が自然に分かるというような。

機能や性能がコストに反映されるのは
仕方ない部分もあると思うけど
同じコストや機能や性能の中で
いかに優れたデザインにできるかが
デザイナーというか設計者の腕の見せ所だと思うんだ。

いちばん頭とか時間とかテクノロジーを使わなくちゃいけないのは
そういうところだと思うよ。

蛇足ですが、ちゃんとした家具が売れないのは
ちゃんとしてない家具がたくさん売られているのに
それぞれの違いが消費者に分かりやすく
情報提供されてないからだと思うな。
0197名無しさん@3周年
垢版 |
2006/01/22(日) 18:09:50
2000年前からインテリアが重要視されてきたヨーロッパ
とイスの生活になってたかだか50年の日本にそれを求める
には無理がある・・それに建築の弊害も大きい。
デザインが良いから豊かな生活になるとも限らないし・・。
0198名無しさん@3周年
垢版 |
2006/01/22(日) 18:24:03
国内メーカーは基本的にパクれよと。
無理にデザインしなくていいっての ホント。
取っ手とか角にアール付けたりして差別化はからなくていいって。
どんどんデザインが酷くなってるから。
そんなところにコストかけるぐらいなら
カラーオーダーに対応してくれた方が100倍いいから。
0199名無しさん@3周年
垢版 |
2006/01/22(日) 20:28:11
おしゃれな日本家具メーカーって存在するわけ?
素朴な疑問です。でもさー、海外のインテリア見てると
彼らは別にお金かけなくても頑張るよね。
だいたい、市販の家具とか色塗り替えたり、壁紙自分で
張り替える人って、日本じゃ少数派じゃない!!
つまり、まだまだ、インテリアに対する意識が日本は低い!
0200名無しさん@3周年
垢版 |
2006/01/22(日) 20:49:31
>>196
超禿同。

ユーザー意識の低さに関してはやはりテレビ文化のせいなのかも。
身の回りの山河草木に対する意識の低さ。
それこそ合理性による美のエッセンスでしょうに。
結果から真似しようとするのは駄目だよね。
0202名無しさん@3周年
垢版 |
2006/02/02(木) 20:26:50
>>201
いまいち
0203名無しさん@3周年
垢版 |
2006/02/05(日) 02:00:42
カンディハウスとかどう?
0204名無しさん@3周年
垢版 |
2006/03/05(日) 23:39:13
っていうか量販店やる気あるのか!
もっとマシなデザインの商品を仕入れろ!
カラーボックスに毛の生えたような商品並べてるんじゃねぇ!
0205名無しさん@3周年
垢版 |
2006/03/06(月) 04:34:38
そういえば、近所にニ○リがあるけど、一度しか行ったことないな。

安っぽくてダサくて、タダでもいらないようなガラクタしかなかった。
客も全然いなかったし、一体誰がああいう家具を買うんだろう?
見たところ誰も買ってなかったけど、それで経営は成り立ってるんだろうか?
0207名無しさん@3周年
垢版 |
2006/03/12(日) 15:23:59
>204他 頑張りますが

買ってくれますか? 

現実的に

デザイン(アバウトだな…)以外の注文は何かありますか?

別にスレッド立てたほうがいいかな?


0208名無しさん@3周年
垢版 |
2006/03/12(日) 18:46:21
家具に限らず自動車なんかも輸入車のほうがデザインが良いように思うのは
なぜ?日本人だから?
0209名無しさん@3周年
垢版 |
2006/03/12(日) 21:29:19
デザインの価値をメーカー・消費者共にちゃんと判ってると思う

基本的にすきってことが重要ですね

だってあんた達お金出さないでしょ?
0210名無しさん@3周年
垢版 |
2006/03/12(日) 23:06:41
184さんが言うように団塊の世代はシンプル=安っぽいと判断する人が多い。
団塊の世代が好むのは飾りや柄が付いたクラシカルなデザインでしょうか。
「立派に見える」が物選びのポイントとなるようです。
(なにをもって立派と言うのか?そのセンスを理解できませんがw)

団塊の世代(上司とか偉い様)に受けるデザインを
仕方なくしているデザイナーが多いように思います。
保守的・閉鎖的な会社では特にその傾向が強いかと。
0211名無しさん@3周年
垢版 |
2006/03/13(月) 04:33:23
ただシンプルにすれば売れると思ってるメーカーも多い稀ガス。
実際売れても安価すぎて、業界全体の売り上げとしては足を引っ張ってると思われ。
安いもので間に合えば高価なものは必要なくなるし、
高価格帯の市場が狭くなり、競争が激化。激化するも市場は狭いという矛盾。
デザインから起こすメーカーも減る。で、輸入に走る。
0212名無しさん@3周年
垢版 |
2006/03/13(月) 19:29:54
最近の家具のデザインってのは無理に装飾したようなのが多いな。
デザイナーはシンプルモダンを狙った案を提示してきたものの、
馬鹿な団塊上司がゴテゴテとした装飾をつけてしまっているんだろう。
一生かかっても諸外国のデザインには追いつけないな。
0213名無しさん@3周年
垢版 |
2006/03/13(月) 20:57:51
>>212
無理に装飾って、例えばどんなの?
どっちかってーとシンプルなのが多い気がするが。
0214名無しさん@3周年
垢版 |
2006/03/15(水) 09:50:20
デザイン良くて安く買える良い家具ある?
0215名無しさん@3周年
垢版 |
2006/03/30(木) 21:27:13
この春家具買ったやつでいい物見つけた奴いるのか?
0216名無しさん@3周年
垢版 |
2006/03/32(土) 02:02:05
家具をどんなに頑張っても家電がデザイン変で
どうしようもなかったりする
0217名無しさん@3周年
垢版 |
2006/03/32(土) 04:27:36
だね。アジアでデザインまともな国ってあるのかな??
家具、電化もろもろ・・
0218名無しさん@3周年
垢版 |
2006/03/32(土) 16:34:45
家具はまだマシになってきた方ジャマイカ?
府中家具でシンプルだがいい感じのデザインで見つけられたし。
それでも「これさえなければ」ってのもまだまだ多いが
家電はいつまでたってもどうしようもない…
メーカー間に決まりでもあるのか?
なんでやたらと丸っこかったりカラーバリエーションあってもパステル調なんだ
ドシッと角張ってビビットで骨太なデザインのはないのかー
0219名無しさん@3周年
垢版 |
2006/03/32(土) 18:12:43
企業の人材選びが悪いと思う・・・
あとは、購入する側がデザイン重視してないのもある。
これから徐々に変わっていくだろうけど・・・
まあ、遅いよね。デザイン的に見て遅れてる。
0220名無しさん@3周年
垢版 |
2006/03/32(土) 18:27:11
家電の場合買う方もわかりやすさ重要視してる奴が多いんだろうな。

今後も年寄りが増える一方だからますますわかりやすさ重視デザイン軽視になるかもな。
0222名無しさん@3周年
垢版 |
2006/04/09(日) 20:11:13
まず、住まいの方が変わらないとだめ・・
でも、一般的にデザインが良いと言われている家具に囲まれて
生活すれば、快適か問われれば・・・それは疑問だ。
デザインが悪くてもそれはそれで快適だ。
0223名無しさん@3周年
垢版 |
2006/04/10(月) 04:45:30
気分は悪いけどね。
だっさいのはいらつく・・・
0224名無しさん@3周年
垢版 |
2006/05/06(土) 00:58:34
まあ〜なんだな、ダサくてもイケヤが世界的な勝ち組で総資産(世界4位?
記憶が定かでないが・・)もとんでもない位持ってるのも事実。
日本ではニトリも確か16位?ダサくてもそれを買ってる人達がいる
という事だね。ダサい物を売って本人達はオシャレな生活をしてるわけだ。
だいたい、本当に数売り、儲けようと思えば、オシャレなものや
デザインの良い?物じゃダメなんだよ。
0225名無しさん@3周年
垢版 |
2006/05/06(土) 05:20:27
こたつ作ってる海外メーカーってあるか…?
木製かつモダンでお洒落なこたつが欲しいんだけど
季節も手伝ってなかなか見つからない…ダメポ
0226名無しさん@3周年
垢版 |
2006/05/06(土) 09:28:42
>>225
そこはオイルヒーターとかになっちゃうんじゃねーの?
0228名無しさん@3周年
垢版 |
2006/05/08(月) 22:54:03
日本人なら、コタツでしょ(笑)
離れられないよね・・コタツは日本の良い文化だよ。
0229名無しさん@3周年
垢版 |
2006/05/19(金) 15:29:03
どうやったらこんな中途半端なものが作れるのかと問い詰めたくなるようなものが多すぎる
0232名無しさん@3周年
垢版 |
2006/06/04(日) 16:58:32
冷風が出るコタツとか・・?
0233名無しさん@3周年
垢版 |
2006/07/03(月) 19:26:05
センスのいい、邪魔にならない扇風機ある?
ボックス型がいいかなと思うんだけど。
0235名無しさん@3周年
垢版 |
2006/09/16(土) 11:25:50
IKEA IDEA
0236236 ◆juuedL1oD2
垢版 |
2007/07/27(金) 23:29:43
デザイン良ければ国内家具でも売れますか?

じゃぁデザインが良い!って思う家具を国内家具生産者でも作ってみては?

私は小さな家具製造会社で職人&デザイン&図面 やってます。

皆さんの理想を図面化してみます?
会社関係無く個人的にやりたいので図面はオープン、意匠権も問わないで行こうと思います。

家具といっても色々ジャンルはあるんで、まずは1つ1つ取り掛かってみては?

出来ればマトメの方が現れて頂くと嬉しいのですが・・。
(デザイン、設計に集中出来るように皆さんの総意をまとめて下さる方を・・・)

どないでしょうか?
0237名無しさん@3周年
垢版 |
2007/07/28(土) 19:02:24
デザインなんてオナニー。
みんなで寄って集って作って見たって
平均的なものしか出来ないのは目に見えてるだろ。
一人の思い込みの激しい暴走野郎が
思うが侭にデザインした方が面白いにきまっとる。
0238名無しさん@3周年
垢版 |
2007/07/28(土) 20:05:29
目撃者や証拠品が十分にあった簡単な窃盗事件をさっさとやらずに
強化月間だった薬物を優先した結果
窃盗事件の証拠品を隠匿されてしまい、警察いわく、情報のあった場所にはもう無いから
自供がないとガサもうてないって・・・
窃盗事件の解決ミス
それとも
もうお前の事件はちっちゃいか捜査はしないってこと?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1183652133/
0239名無しさん@3周年
垢版 |
2007/07/28(土) 21:53:32
IKEAに大したものがないってのはみんななんとなくは感じていると思うよ。
ただマスコミがこぞって、『IKEAはオシャレ』って最初に煽ったからね。
いずれにしても、ホームセンターやデパートで家具を買おうとする連中の意識改革が必要。
0240名無しさん@3周年
垢版 |
2007/07/28(土) 21:54:23
もっというと『工夫すれば100円ショップでもオシャレなインテリアが』
っていうのを公衆の電波に乗せるのはやめて欲しいよね。
100円ショップでどんなに工夫したって、貧乏くさいインテリアになるだけなのに。
0241名無しさん@3周年
垢版 |
2007/07/28(土) 22:25:08
デパートで家具を買う人の意識改革より
デパートの家具売り場の意識改革したほうがいいと思うけど
0243名無しさん@3周年
垢版 |
2007/10/06(土) 22:15:30
最低限、○×社の△□シリーズっていうのがわかるようなものじゃないとだめじゃない?
型番だけABC-1234って書いてあって、FAXでコピーしたような説明書が一枚だけ木屑に塗れて入ってるのはダメだと思う。
0244名無しさん@3周年
垢版 |
2007/11/03(土) 18:04:37
家電や家具の立場としては、
機能性(使いやすさ)はデザイン以上に大事だと思う。
もちろん両立できればいいんだけど。
0245名無しさん@3周年
垢版 |
2007/11/03(土) 19:32:45
家電はどうして妙なカラーを使うんだろう。
せめて一色にまとめてくれれば・・・
無印のは機能があんまりだし。
0246名無しさん@3周年
垢版 |
2007/11/07(水) 14:34:40
>>171
超亀レスだが、デザインは営業に潰されることもあるね。
彼らは売りやすい、儲けやすい、そういうものを求めるから。
それはそれで仕方がない。
しかしそこに陥ると、何のポリシーもない物ができあがる。
高給を貰っていてもこういう現状がある。
0247名無しさん@3周年
垢版 |
2007/11/09(金) 10:07:10
家具は収納出来てナンボ、ロータイプの家具なんて飾り
日本の家具の意識は本質から離れすぎてる。
まあ、フローリングなのに床全体をベッドやソファーとして
使ってる低俗な文化じゃ家具は飾りでもしかたないかな。
0248名無しさん@3周年
垢版 |
2007/11/09(金) 10:18:46
>>247
上二行は同意かな。
収納力も大切だがいくらなんでも使いやすいサイズってものがある。
でかいと圧迫感があるとかの弊害もあるしね。

床文化は素敵なものだと思う。欧米かぶれの馬鹿なんか気にせずどんどんやっちまえ。
サラサラピカピカのフローリングにクッション置いてごろーんとなるの大好き。
0249名無しさん@3周年
垢版 |
2007/11/09(金) 13:41:45
圧迫感があるのは生活目線が低いからなんだよ
椅子生活にすれば気にならないし、逆に立体的に
部屋を使えるから物が多くても定位置を決められて
綺麗にかたずく。
座敷文化の美は「無」が基本で床と座敷の区別があってこそ
「日本は座敷文化」と海外に胸をはれたんだが
今はほとんど床をテーブルみたいにつかってたりするし
家具を使うに値しない文化に成り下がってる
また収納を平面的にしかしようとしないから物に溢れてて
地べたを這いずり回る動物の巣みたいな散らかった
美とはかけ離れたみすぼらしい部屋ばかりになってる。
外人が日本の住宅事情をウサギ小屋って揶揄したのは
狭い事だけを言ったんじゃないんだよ。
0250名無しさん@3周年
垢版 |
2007/11/09(金) 23:52:06
インテリアデザイナーに聞かせてやりたい。
0251名無しさん@3周年
垢版 |
2007/11/26(月) 23:26:05
団塊家具デザイナーはほんとに有名な人以外カスばっかだよ。

早くデザイン思いついて適当にプレゼンして
金さえ貰えれば能力有るとか思いこんでるし。
家具業界の事なんか全く考えてない。
メーカーに金さえ貰えれば良いと思ってる。

あっちで蹴られたデザインこっちで出したり
あっちで売れればこっちでちょっと変えて出したり。
バレなきゃ何でも良いと思ってる。

特に田舎とか産地メーカーの外部デザイナーなんて最悪。
田舎モノには何提案しても喜ぶと思ってる。

おかげで量産家具は粗大ゴミだらけ。
0252名無しさん@3周年
垢版 |
2007/11/28(水) 01:19:50
なんだか、スレタイですべてを言い尽くしてるスレだね
議論の余地もない

自分はもう家具屋なんてあんまり行かない、ネットで好きなものを
検索して買うようになってしまった。
ところで、デザイン性が高い外国性の家具が売れたら、すぐ似たような
デザインのやつ作って売るのって中国の人たちがやってるのと同じことで、
かなり嫌悪感を持ってしまうが、家具の業界ではどうも普通みたいだね
0253名無しさん@3周年
垢版 |
2007/12/01(土) 16:06:06
家具が売れない理由はユーザー側に大きな原因が有る。
日本の家具は昔から押し入れ、未だに押し入れ文化w
だから日本人は家具に関して真価を理解出来ないのでケチ
必然的に国内業界は原価の安いチープな家具しか作らない
でも最新の携帯電話や車には無理してでも大枚をはたく
だからこの分野に関して日本はハイレベル。
0255名無しさん@3周年
垢版 |
2008/01/25(金) 03:10:36
いやあきらかにユーザー側に問題があるだろ
美意識がおかしい
西洋に合わせようとしすぎてる割に
家は日本風

そのギャップに悩みすぎ
0258名無しさん@3周年
垢版 |
2008/05/06(火) 16:18:10
デザインってある意味、洋服のセンスや容姿などと同じなんだよね。
やっぱブスはいやだろ。ダサい服着たくないだろ。
まあ、品質や性格がいいなら外側は一切気にしないというのならいいだろう。
ただ、食い物だって器や盛り方などでもイメージが変わるからな。

日本の工業製品はとにかくデザインだけじゃなくて色やコーディネーションなども
劣る。やはりデザイナーのセンスが根本的に悪いのだろう。
世界中のポストを比べてみて日本のポストの色やデザインはダサいと思うし、
成田空港とか海外旅行から帰ってくると、その無機質な建物のセンスを見て
「あ〜。。日本の建築デザイナーってろくなやついないな」と感じた。
とにかく、普通に家を見れば日本の家と欧米の家のインテリアの違いに
はっきりとした違いがわかる。ヨーロッパだと無教養、農家、漁民とか
日本だと家の中が全くセンスのない家でもそれなりに味のある作りや
インテリアになっている。どの家を見てもヨーロッパの家は色使いや
家具なのでそれなりにまとまっている。
ところが日本だと和洋折衷で、箱とかがタンスの上においてあったり、
カーテンと障子の部屋だったり、壁には絵画じゃなくてポスターが飾って
あったり、色がばらばらでセンスがない家が殆ど。しかも成金は成金で
マンションに無理矢理イタリアの宮殿にある派手な家具がおいてあった
りマッチしない。
それだけじゃなくて電気製品から鳥かごに至るまで日本製品のデザインは
中国や韓国と同じで悪すぎる。やはり子どもの時から狭い家や学校の教室
でプライバシーや悪い景観の中で育ってきたので色彩感覚や美意識が
欧州のデザイナーと比べて素質がない人が職についている。
とにかく家を見ればわかるよ
なしで
0259名無しさん@3周年
垢版 |
2008/05/06(火) 18:06:21
昔(平安時代とか江戸時代)の、本当の純和風の家だったら、
すべてに統一感と長年培った美意識があったんだろうけど、近代になって西洋化して、
その上、ハイテク家電も出てきたせいで、それまであった「日本的な家・家具(床の暮らし)」
に「西洋の家具(椅子やテーブル、ベッド)」や「ハイテク家電(パソコンや
テレビなど)」が加わって、全部ちぐはぐになったのが悪いのでは?

京都のお寺や純和風住宅は統一感があってカッコイイけど、みんながまた純日本家屋に
住めるわけでも住みたいわけでもないし、結局、すべてがごっちゃに
なった生活をするしかない。
0260名無しさん@3周年
垢版 |
2008/05/07(水) 02:21:05
家具は市場にあるものでなんとか統一感を出せるとして
家電を部屋に馴染ませるにはどうしたものか。
もう家電置くだけの部屋が欲しいくらい
0261名無しさん@3周年
垢版 |
2008/05/07(水) 04:18:38
無個性な空間に無個性な家電が一番無難。

『コーディネートするなら、ここはこ〜でねぇと!』と思案しても、雑貨・小物が部屋に散らばると
関係なくなるけどな。

因みに1人暮らし向けなら、こんな家電サイトもある
http://www.sanyo-its.com/index.html

『新生活応援 家電』でぐぐると幸せになれるかも。
0262名無しさん@3周年
垢版 |
2008/05/07(水) 06:26:03
このスレ案外深いな
0263名無しさん@3周年
垢版 |
2008/05/07(水) 14:46:39
結婚するとき、ガンガって家具屋いくつも廻って探したけど
根気よく探せばデザインもよく機能もいいものありますよ。
まぁお値段は張りますし海外の斬新さには及びませんが…
それよりサイズが豊富でないことが困りもの。
サイズ豊富なのは機能性重視の無機質なシステム家具ばかり…
デザインが良くてもあと一回り小さければ、とかもう少し幅があれば…と思うようなことが多いなぁ。
家電と家具と車はいつまでたってもデザインの進歩がなくて悲しい。
たしかに住居から考え直す必要があるのかもしれない。
自分は家具との兼ね合いも考え吹き抜けにこだわったけど、多くの人に「無駄な空間」と言われてしまうw
仕切りを減らして家具を配置することより、やはりより多くの部屋があるほうがお得な感じなのかなぁ…
0265名無しさん@3周年
垢版 |
2008/05/18(日) 21:03:23
オカムラのコンテッサとかバロンチェアはせめて保障10年にしてほしい。
デザインはいいけど保障がさ。
値段が一緒だったらアーロンかリープチェア買うよ。
0266名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/24(火) 19:47:33
家具の中のデザイン不毛地帯

1:クローゼット&ワードローブ

2:デスク

3:ベッド

 
0269名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/23(月) 23:48:18
>とりあえずTVドラマで使ってもらえる家具を作らなきゃダメでしょう。

ハリウッド映画によく出てくるアルテ○デのTIZIOとかそうだな。家具からは
外れるけど、ロ○コップとか・・・
まああれも一種の洗脳だけどさ。インテリア関連は映画での洗脳が凄い。
0270名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/26(木) 05:31:20
>>268
最初はダサいとおもってても見慣れるとかっこよく感じるから不思議
ブサイクは3日で慣れるっていう言葉をしみじみ感じる

0271名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/26(木) 13:53:25
でも、、不細工だとそもそもかってもらえないじゃん。安く買い叩かれる。
それにそんな物見つづけて美的感覚が狂うなんてやだ。
結局、美人を見慣れたいってのが客にとってのガチ。高く売れる。
不細工な物作るのより難易度が高くて誰も出来ないでいるけど。
0272名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/27(金) 10:06:11
>>271
美人でも使いにくいとすぐ捨てたくなる。
落としどころがわかってないのが日本の家具
0273名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/27(金) 14:59:01
あれこれ選べない立場の人間でも、
ふたを開けてみれば案外いけるよ、慣れちゃうもんだよ。
っていうのはよくあること。

でも、選べる立場の人間なら、
あえて美人をスルーして不細工を選ぶことは通常ありえない。
で、今の家具業界は美人がいないから選べる立場の人間はいないことになる。
結果、不細工な家具もなれれば愛着がわくよ的なところに落ちつく。

それが日本の家具の落としどころというわけだ。
0274名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/28(土) 03:32:45
日本の家具のほうがスライドが軽かったりとか
機能性には優れてるんだけどな

0275名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/28(土) 13:00:43
北欧のミッドセンチュリー期の家具なんかはきれいどころが多いし
現地で作ったやつを日本にもってくれば高くつくのはわかるけど、
イタリアブランドの一部商品には疑問がある。
現地で作ったものでもなければ現地でデザインされた物でもないじゃない。

「もと華族のお嬢さんですよ」とか「地方の名家の出ですよ」なんて
演出で店に並べられてるけど、よく見たらぜんぜんブスでやんの。
日本の不細工ちゃんの方がまだ己の身分をわきまえているからぜんぜんまし。
確かに機能的にも問題ないと思うしね。
0277名無しさん@3周年
垢版 |
2009/12/08(火) 00:45:39
コンテッサは、無駄なごつごつしたのが多すぎてやだ。
ゼファーのが良い。
0281名無しさん@3周年
垢版 |
2009/12/11(金) 00:40:26
日本人のちぐはぐな和洋折衷ってわりと好き。
だいたい家が中途半端に洋風だからしょうがない
そんな文化も悪くないと思う。
IKEAに行って絶望した。欲しいものが何もなかった。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況