>>177
それは個人の感情論ですよね?
それはそれで良いと思います、私と違うというだけで
あとは、多様性を受け入れるかどうかではないかと?

ちなみに私の考える善人とは、道徳的規範を持ち、道徳的に個人的な活動を行えるものです
小さな話ですが、杖をついているお年寄りに席をゆずるという程度のものです
私があえて個人の活動に限定するのは、社会的になればなるほど立場に応じて善悪が変わってしまうため、あまり大きな視点でこれを論じるのは馬鹿らしくなるからです

あえて例に挙げるならば、法律に背くものは悪か? 所属する国家の価値観に強く帰属するものは善か? という命題を考えれば分かりますね

法に背いたものを悪と言ってしまうと、信号違反しただけで悪です
国家への帰属意識云々では、それこそナチ党員も善になってしまいます
社会的になればなるほど方向で考える必要が生じますから、善悪を決めかねる自体が発生します
決められないことを考えることは無駄と私は考えますので、それらに善悪を当てはめません
あくまで個人の行いの中にあるものが善悪だと思うようにしています