X



トップページ一人暮らし
1002コメント318KB

一戸建て一人暮らし Part.24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774号室の住人さん (ワッチョイ 7fdc-9f5B)
垢版 |
2020/06/10(水) 23:06:16.18ID:lcwsfXKH0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
一戸建て一人暮らし Part.24

■ 参加資格
・一戸建て購入検討中の方
・一戸建てを既に購入した方
・一戸建てに関する相談

※マンションに住んでいる方はマンションスレへ※

■ 規則
・荒らし行為は禁止
・喧嘩しない
・自慢話はほどほどに
・マンションに関する一切の話題は禁止。書き込みも禁止
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0058774号室の住人さん (ワッチョイ eb12-yDdF)
垢版 |
2020/11/01(日) 08:50:34.55ID:rlg+T2/80
ユニットバスとキッチンをかなり良いのいれて無垢板フローリング全室ライトコントローラーなどかなりオプション入れてるんでそういう普通のにすると総額3000万で出来ると思いますよ
0059774号室の住人さん (ワッチョイ 13b7-RTA/)
垢版 |
2020/11/01(日) 15:42:08.21ID:U7fY5jna0
太陽シミュレーションとかがあるのか
でも光に照らされた南の景色が、画面に反射しない?
自分、アパートの窓側に西向きに置いてるんだけど
午前まではテレビ画面が白いw(軒が短いせい?)

ダイニングみたいのが洗面所引き戸の前にあるけど
ここより、キッチンの天板広げて、そこで食えるように
した方が無理がなくない?スツールみたいの入れ込んで
板の台だけが出っ張ってないと、足入れられんから
座るのに不便よね
0062774号室の住人さん (ワッチョイ 0b12-yDdF)
垢版 |
2020/11/01(日) 21:40:36.46ID:rU3DLLlY0
キッチン側とリビングはできるだけ独立させたいんだよね
キッチンにテーブルサイドつけるとだんだんリビングで食べるようになるとだらしないし
0069774号室の住人さん (ワッチョイ 1367-EvQN)
垢版 |
2020/11/02(月) 17:24:05.80ID:Do/LNMIa0
平屋がいいな
今二階建てだけんど
0072774号室の住人さん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:29:10.51
>>70
>>71
そんときは近所の人んとこいきゃいいだろww
何でもかんでも揃えるなんてナンセンス
もっと他に大切なことある
0076774号室の住人さん (ワッチョイ 1967-GbFr)
垢版 |
2020/11/02(月) 23:51:43.04ID:UdEIcWHV0
>>73
ありがとう。そう。台風だけで千葉では3週間とか停電し続けてたし、大きな地震が来て広い範囲が停電したら復旧も時間かかる。

以前災害が起こったらビジネスホテルに泊まれば良いという書き込みしてる人いたけど同じことを伝えたい
0080774号室の住人さん (オッペケ Sr79-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 12:22:13.92ID:6H9inFPlr
場所によるけど、この広さなら田舎じゃないかな
そう考えると2500万前後な気もする
2000万なら即現金で払うって言うてみ>>77
0082774号室の住人さん (ワッチョイ 6e15-faW7)
垢版 |
2020/11/08(日) 02:42:56.15ID:GtjJBuwc0
両親が逝ってしまったから実家に住んでいるけど、金に余裕が有ったら平屋にしたかった
一人だとこの先、実家の遺されたモノを片付ければ1Fだけの生活空間で十分なんだよな
そこまでの余裕は無いから、修繕や外壁塗装に留めて暮らしています
0083774号室の住人さん (ワッチョイ 6593-t1Nk)
垢版 |
2020/11/08(日) 13:26:12.20ID:S1VCZ4qa0
古い家だと風通しを良くしようと考えて作ってあるけど、
最近家を建てる人は気密性を気にするのね。

30年前と夏の暑さとかかなり変わったから、そうなるのかな。
隣家との距離が近いから防音のため?
0085774号室の住人さん (オッペケ Sr79-GDSb)
垢版 |
2020/11/08(日) 17:01:38.24ID:CC23ok0Wr
気密性上がっても相変わらずペラペラなローコスト住宅も多いな
隣でローコストで建てたが音がダダ漏れになってる
築47年の我が家より音漏れひどい
0086774号室の住人さん (オッペケ Sr79-2oAR)
垢版 |
2020/11/08(日) 17:52:00.74ID:VqluDNl8r
そうなんだよねー。
潤沢に資金がある訳じゃないから、下手にしょぼいローコスト住宅を買うより、躯体のしっかりした中古買ってリフォームする方選んだよ。
自分の歳を考えると、家が終わりの頃には自分の寿命も終わる頃だろうし。

もちろん、きちんとした注文住宅建てられる人もうらやましいけどね。
0087774号室の住人さん
垢版 |
2020/11/08(日) 19:05:12.50
オレ専用の戸建て注文して竣工後4ヶ月が経過した
不具合もまったく無く至極快適
しかも断熱材をトップグレードにしたらやはり今の時期でもかなり保温されてるのを実感
以前住んでいた認定省エネよりも快適に
窓性能は同じでも断熱材グレード変えるだけでかなり変わるんだな

ホント快適
引き籠もり
0089774号室の住人さん (ワッチョイ 6593-t1Nk)
垢版 |
2020/11/08(日) 19:56:24.02ID:S1VCZ4qa0
>>88
自分でやるのは難しいかな?時間ないかな?
うちの父親は実家の壁紙何回か張り替えてた。Youtubeで調べれば貼り方教えてくれる動画あると思うよ。
0091774号室の住人さん (オッペケ Sr79-c2zE)
垢版 |
2020/11/08(日) 21:27:05.07ID:yQ7JLEAdr
>>46
自分はもともと予算があまりなかったのと一人で新築はちょっと贅沢かなと思って中古にしたんだけど結果的には良かったと思う
ここ数年で建て直しを考えて新築のオープンハウスとか見にいったけど、注文住宅はコンセプトがひどいものばかりで参考にならなくて、企画住宅は見た目はいいんだけどペラペラな家ばかりだし
挙句ハウスメーカーの営業の対応にうんざりしたのもあって建て替えやめてしまった
このまま限界まで住んでみようかなと思ってる

>>88
壁紙張替自体は材料によるけどそんなに高くないはず
ただ動物飼育歴がある家は臭いを消すのが大変だからなるべくなら避けた方がいいよ
祖父がその手の家を買ってリフォームしようとしたけどほぼスケルトンリフォームまでやってやっと臭い消えたくらいだったし
外に犬をつないでいたところも臭いがひどくてほとんど土を入れ替えたほどだった
0092774号室の住人さん (アウアウウー Sacd-DjYi)
垢版 |
2020/11/10(火) 19:10:40.91ID:lRaHv/Kta
リフォームするとはいえ壁紙が異常に汚いところは嫌だな
風通しがよくないところなのか、タバコ吸いまくったのか。
あまり大切に使ってこなかったって感じがする。
0093774号室の住人さん (ワッチョイ e3d6-PQ6b)
垢版 |
2020/11/13(金) 18:10:39.81ID:202glU040
>>92
汚損の原因が何か?そっちの方が重要かなと?
うっちゃけちゃえば貼ってある壁より、その下地の方が重要度が
高く、下地をとめてる柱の方がもっと(ryな感じ。
0098774号室の住人さん (オッペケ Sr1b-orE1)
垢版 |
2020/12/13(日) 07:57:07.17ID:FAOlNvhrr
鉄筋コンクリートの耐用年数は47年だから
ガワは80年ぐらいは余裕で使えると思う
あとは配管とか交換しやすいように設計しとくことと
メンテ怠らないことだろうね
0099774号室の住人さん (ブーイモ MMcf-56LG)
垢版 |
2020/12/13(日) 10:57:02.81ID:/qXhyT4sM
>>98
47年ってのは法定耐用年数であって実際に使える年数とはほとんど関係ねえよ
RC造なら適切にメンテしていれば100年はいけると思っていい
上モノはずっと使い回す(土地とセットで売り回す)つもりで、次の買い手も喜ぶような
あまり極端に奇をてらわない造りにしておくといい
中は自由に作り変えできるから
木造も適切にメンテしていれば50年くらいいけると思うが、そのメンテにかかる費用と
それで得られる結果を天秤にかけると、作り直した方が安い
だから木造は30年くらいで潰されてしまう
木造の法定耐用年数は22年
実際20年超えた木造の上モノはほぼ無価値扱いで取引される
0100774号室の住人さん (ブーイモ MMcf-56LG)
垢版 |
2020/12/13(日) 11:23:30.84ID:vMf3J3qtM
RCのデメリットも書いとく

建築費が跳ね上がる
 やすい木造なら2千万くらいで建ちそうな家でも4千万クラスに

光熱費が跳ね上がる
 コンクリートの熱容量は膨大なので、冷暖房の熱を無尽蔵に吸い尽くして蓄熱してしまう
 夏は灼熱の太陽エネルギーをたんまり溜め込んで夜になっても室内に放射しつづける
 冬は凍てつく冷気をたくわえて暖房の熱を無尽蔵に吸い尽くす
 そのため室内の雰囲気温度がなかなか上がらず躯体温度だけが上下してしまう
 外断熱にしようがどうしようが、この基本特性は変わらない
 冷暖房にかかる費用なんか気にしない程度の資産がある人向け
 同じ理由で結露による害も出やすい
 冷房はエアコンの得意分野なのでパワーでゴリ押し
 暖房は熱が上に上がる特性上エアコンには苦手なので、ガスによる床暖防のちから技でゴリ押し
 金さえかければ快適にはできる

解体費がかさむ
 頑丈が取り柄のRC造だがそれゆえに壊すのも大変
 ずっと使えるものを作るつもりで設計しないと
 RC造を選べるほどの金があれば気にしないとは思うけど

建築費もランニングコストもかかるが丈夫で長持ち
デザインの自由度が高く、木造や軽量鉄骨では逆立ちしてもできないような
デザインもRC造なら可能
くっそおしゃれな家はたいていRC造だな
0103774号室の住人さん (ワッチョイ c793-orE1)
垢版 |
2020/12/14(月) 21:53:31.98ID:j6eykCSh0
>>99

20年超えたから無価値になったんじゃなくて、上物には消費税がかかるけど
土地にはかからないから、販売価格のうち上物の割合を極力小さくするのではないかな。
0104774号室の住人さん (ワッチョイ bf58-kNbH)
垢版 |
2020/12/14(月) 23:34:41.58ID:g4mKMuOT0
>>103
単純に上モノに値段がつかないだけ
20年くらいならものによってはいくらか上乗せできるだろうけど
30年となったら完全にゴミ扱いで邪魔者でしかない
人によっては上モノは解体前提で解体費を織り込んで計算するから
地代からその分値引きしろって話になることも
逆に言うと20年ちょい超えくらいで上モノがゼロ査定な物件で
でも「これ贅沢いわなけりゃこのまま10年20年いけんじゃね?」というのを
買ってきて大幅な手入れはせず小補修くらいで住み潰せば
コスト的にはかなりお得になる
10年住んでも上モノはゼロ査定のままだから特に損はない
でも土地の価値はそう変動しない
これやると生活の質はそれなりにしかならないけどな
DIYするのが楽しい人なら楽しみながら暮らせるので
二度美味しい
0107774号室の住人さん (オッペケ Srb3-URey)
垢版 |
2020/12/18(金) 11:54:06.14ID:l7YBIRmkr
木造でも50年はもつ
うちの実家は昭和初期に建てて80年くらいで建て替えた
いくら鉄筋でも80年も経つと構造以外でいろいろおきるさ
0110774号室の住人さん (ワッチョイ 6658-22vh)
垢版 |
2020/12/18(金) 12:07:11.21ID:rGxE1yP30
木造の性質を書いただけだが?
倒壊しないだけでいいというなら木造だって100年もつものもあるさ
相応のコストをかけて維持してあげればもっともつかもしれない
それに必要なコストが高すぎて見合わないから誰もやらないだけで
日本の木造家屋は平均して30年で建て替えられる
どんなに詭弁をろうそうともこの事実は覆らない
木造家屋はそういうもの
0111774号室の住人さん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:33:47.92
今の集成材戸建てもノーメンテで50年以上問題無い
その前にオレらが死ぬ

だからどうでもいい話
0113774号室の住人さん (ワッチョイ 7e27-aJ00)
垢版 |
2020/12/18(金) 17:53:04.45ID:20sss/Ij0
今の家は屋根が10年毎とかのメンテ前提じゃないの
瓦屋根なら50年ぐらいはもつだろうけど
それでも実家は下地の木がだいぶダメになってきてる
0115774号室の住人さん (テテンテンテン MMe6-22vh)
垢版 |
2020/12/19(土) 13:46:51.97ID:1KSvU+9LM
土地を買って自分で平屋のRC躯体だけ作って内装工事だけ外注すればかなり安くできそうな気がする
RC躯体だけなら割と簡単に作れそうだけど甘いかな?
0118774号室の住人さん (ブーイモ MMd6-M8Cv)
垢版 |
2020/12/19(土) 21:55:23.03ID:eqsxDhGnM
>>115
コンクリートってきれいに流れてくんないぞ?
あちこち偏ってめちゃくちゃになる
ほかにも温度湿度天候でいろいろと管理することがあるっぽい
でも平屋で床だけならどうにかなりそうな気もする
なるほど、ベタ基礎の上に布団敷いて寝ろや
0119774号室の住人さん (ワッチョイ 8f93-80jV)
垢版 |
2020/12/26(土) 13:36:35.87ID:5OHJoTFs0
昨日で仕事納め。
年末年始やることなし。年賀状は出した。
出かけるの嫌いだから、ずっと引きこもってて何も言われない昨今が割と幸せ。
0122774号室の住人さん (ワッチョイ df8d-zMe3)
垢版 |
2021/01/13(水) 10:28:42.40ID:WXKKl0GY0
旧耐震のRCはばっくりクラック入ったり(だからって倒壊する事なんてない)
補修も高めではあるだろうね。。
>>114
マンションの場合、防火上の観点から火や煙が通じるような穴が許されない
パイプスペースに余裕が無いとか?個別事情もあるけど、普通は数日断水でも
大問題だしね。戸建ての場合はある程度は緩いけど、木造比だと高くなる要因が多い。
0126774号室の住人さん
垢版 |
2021/01/14(木) 23:18:47.58
>>124
アホか(笑)凍え死ぬわw
今23.3℃
極めて快適
pcの熱で室温維持されてる
暖房はつけてるけど21℃設定だから稼働してない
0128774号室の住人さん (ワッチョイ bd93-A78j)
垢版 |
2021/01/17(日) 22:08:34.33ID:0I0ZnL8X0
中古で買った古い家の電気配線新しくしたいけど、無理かな
2階で使える電気が10Aしかなくて、こたつ+PCで精一杯だ
エアコンは別のルートで来てるからこたつ+PCと並行で使えるんだけど、
布団乾燥機を使うときはこたつを切らないといけない

LANケーブルも壁の中這わせたい。
今は1Fのルーターから階段を延々と10mのケーブル引いている
WiFiは在宅勤務途中で切れると嫌だから使わない
0129774号室の住人さん
垢版 |
2021/01/17(日) 22:24:59.14
>>128
思ってることすべて可能だが
カネがなくて自分でやるならそれなりにDIYの勉強しないと無理だな
壁の石膏ボード剥がしたりとかそういうことが必要
電気配線は資格がいるがまぁなくてももちろん技術的には誰でもできるから学ぶしかない
You Tubeみりゃあらかた出てるぞ
0130774号室の住人さん (ワッチョイ bd93-A78j)
垢版 |
2021/01/17(日) 23:10:54.77ID:0I0ZnL8X0
>>129
電気工事の資格は取ったし低電圧の講習は受けてきたから資格は大丈夫
でも中古で買った家だからどこにどう配線されてるか見当もつかないよ
石膏ボード剥がすとなったら、かなり大規模に剥がすしかないのかな
0131774号室の住人さん
垢版 |
2021/01/17(日) 23:18:14.93
>>130
電気の引き込みの場所からたどってくしかないよ
一階の天井を一部めくる必要はあるね
さらに2階への引き回しをどこでやってるか押さえること

そして二階の小屋裏に潜る必要もある
0132774号室の住人さん (ワッチョイ ae27-6zBS)
垢版 |
2021/01/17(日) 23:21:32.13ID:TlNPP5h10
うちは光回線が道沿いの二階の部屋に来てたから
30mのケーブルを引っ張って2階→壁内→1階廊下天井→自室天井へと通したな
点検口がある廊下はユニットバスの点検港とかも経由してなんとかなったけど
自室の天井から出すのに上の階の床下空けるのに荷物移動するのがめんどくさかった

電気は配電盤から新規で増設すればいいんじゃね
10Aしかきてない回線を調べる必要ないでしょ
0133774号室の住人さん (ワッチョイ 2916-ZMTh)
垢版 |
2021/01/17(日) 23:22:13.56ID:tqjhBBmz0
配線は屋根裏から回ってるんだろうから屋根裏に上がればどうなってるか見当がつくだろう
配電盤からもう一本どうにかして引かなきゃならんだろうが
0134774号室の住人さん (ワッチョイ bd93-A78j)
垢版 |
2021/01/17(日) 23:40:37.25ID:0I0ZnL8X0
10Aの子ブレーカを20Aにするっていうのが簡単なんだけど、
配線の容量的に可能なのかな…

1F和室の天袋から1Fと2Fの間の隙間に入れそうなんだけど、
春になったら入ってみる。

家を買ったのは去年の3月なので、本格的に暖房を使ったのはこの冬が最初なんだ
0139774号室の住人さん
垢版 |
2021/01/18(月) 18:37:52.01
>>138
gpu2枚挿しててエンコード中に800w超えてくる時あるからね
まあうちは主開閉契約だからブレーカーとか無いけどね
0142774号室の住人さん (ワッチョイ d98d-p24c)
垢版 |
2021/01/20(水) 22:32:27.30ID:LHoy04HY0
ブレードサーバ用の5V100A、12V25A?位の電源あるが、単相200しか受け付けない様子
ATX電源でも200V入れた方が、僅かながら効率も上がりそう。
0143774号室の住人さん (オッペケ Sr07-nHLR)
垢版 |
2021/02/20(土) 12:02:23.37ID:1u3cuVjBr
今年はかなりの大雪でもううんざりだけど、雪かきのおかげでご近所さんとちょっとお近付きになれた。
別に、蜜にご近所付き合いしたいわけじゃないけど、お互いに顔見知りだとちょっと安心。
0144774号室の住人さん (スッップ Sd33-ps62)
垢版 |
2021/08/12(木) 10:30:43.43ID:ZKui0qPqd
嘉悦大学教授で「さざ波」発言などで内閣官房参与を5月に退任した経済学者の高橋洋一氏が11日までに、ツイッターにつぶやきを投稿。

 バッハIOC会長が9日に東京・銀座を散策したことに対して丸川珠代五輪担当相が10日の会見で「不要不急かどうかは本人が判断すべきだ」と話したことにネットで驚きの声が上がっているという記事に対して「何を今更」とコメントした。

 高橋氏は「不要不急というのはもともと本人判断でしょ。何を今更。日本で外出禁止というほどの私権制限は憲法改正しない以上ないのだから」と指摘。疑問視することを不思議がった。

 高橋氏は、5月に国内の感染状況を「日本はこの程度の『さざ波』。これで五輪中止とかいうと笑笑」と投稿。さらに緊急事態宣言について「欧米から見れば、戒厳令でもなく『屁(へ)みたいな』もの」と投稿。24日に「不適切表現を改める」と陳謝し、参与を辞任した。
0145774号室の住人さん (アウアウクー MMcb-fqyO)
垢版 |
2021/11/30(火) 17:29:43.86ID:lngd9gk3M
消火器って何個用意してる?
0153774号室の住人さん (テテンテンテン MM4f-l/dt)
垢版 |
2022/01/12(水) 18:05:48.19ID:lSdVJjOmM
平屋がいいRCがいいって…
絶対マンションに憧れてるよな
0156774号室の住人さん (ワッチョイ 0227-pjxc)
垢版 |
2022/01/15(土) 21:12:27.77ID:pj3kkRVt0
最近の戸建は庭のスペースなんてなくて駐車スペースだよ
植物に興味が無い
管理するのがめんどくさい
そんな人だらけだし
昔住んでた都内のアパートも
大家がおばあちゃんのうちは庭があってそこでトマトとか作らせてもらってたけど
無くなって子が管理するようになってからは全部不動産屋まかせ
引っ越したあとに一度寄って見たら
庭は全部コンクリで固めて駐車場にしてあったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況