>>439 >ホント臭せーよメシが
古米集。詳細は https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/62/8/62_8_826/_pdf 等参照。
古古古米位までは食えるけど、その先はきつい。C=C部が酸化されて短さとなって古米集になる。
おかずについては、ヒロシ(仮名)の作った缶詰などが回されていたはず。「あんなまずいもの誰が食べるのでしょう」とは教授の談話。
>>441 食管制度が機能していたころは、古古古米が回されていたらしい。刑務所での消費でも在庫がはけなくて、休耕田制度ができたらしい。
なお、あく抜きをして、調味料の濃度をうまく合わせれば食えるようになる。

>>445 税金50-60%、住宅ローンなどのローンが10-20%、残り10%が゜真の生活費。可処分所得ともいう。
消費税増税などに動いているから、食費を抑えるしか手段が内。

>>451 >庭ないからプランター菜園始めるつもりなんだ
参考にならない。理由がわからないのであれば、園芸板を読んでくれ。
https://lavender.5ch.net/engei/
俺の揚げ足取りではなく、自らベランダ園芸(ベランダガーデニング)をする気ならば、俺に聞くな。
些細な条件の違いのためにベランダ園芸はズブのド素人だから。
営利園芸なら少しは答えられる。しかし、園芸板か農板での話題になる。
https://egg.5ch.net/agri/index.html
単、kg単位だから、プランター園芸やベランダ園芸とはかなりずれが発生する。
少量と書いてトン単位とか、ある。
園芸と農業との大きな違い、園芸は適切な土を購入する、農業は圃場の土を合わせる、この考え方の違いが大きなずれに発展する。