>>47●そのサロンではもう働いていないので宣伝はしていませんよ。
実際、サロン名も場所も書いてませんよね。
オイル名を出したのは、スリランカ産であればどこの会社が作ってても
同じオイルは同じ名前なので、参考程度に出しただけです。

>>48●『治った』とは言っていません。
症状や痛みがなくなったとは書きましたが、これはセラピストの立場で書いたものではなく
アーユルヴェーダの簡易パンチャカルマをして
実際、痛みが消えて、外耳炎の症状がなくなったので
アーユルヴェーダを体験した個人的な見解で書いたことです。
●治療をお客様に施した事もありません。
それぐらいのことは心得ています。
紛らわしく書いてしまったことは謝ります。
サロンで使用しているオイルを使って
私が、アーユルヴェーダのパンチャカルマを自分で試しただけで
サロンでは一切パンチャカルマはしていません。
スリランカのスチームバスを使ってトリートメント後の発汗は行っていましたが。
●43の方が、『効果のあった方教えてください』とあったので
私なりに答えたつもりです。
●薬草オイルについて
スリランカで作られたもので、ごま油やココナツ油に薬草入れたものを
約1〜3ヶ月煮詰めたものらしいので、どろっとした濃い色のオイルです。
ですから、48の方がおっしゃっておられるようなオイルではないと思います。
ちなみに、これも宣伝ではありません。
そういう本場のオイルも実際少しづつ日本に入ってきているのは事実です。
●それと、麺棒を使ったことですが、
自分でオイルを耳に入れるのは困難なので、オイルを含ませた麺棒を
耳の外壁に塗布したんです。やらないよりかは改善されるのかなと。。
私も、半信半疑で自分で試してみただけです。
この方法は、日本アーユルヴェーダスクールを卒業され
インドのアーユルヴェーダ医師のもとで勉強している
先生から提案された事です。
アーユルヴェーダパンチャカルマの定義というのでしょうか
それに基づいておっしゃっておられるのだと思います。

前後バラバラに答えてしまいましたが、理解して頂けたでしょうか?