X



カツオブシムシ撲滅委員会 19節目

0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 02:19:16.84ID:???
成虫があんまり大量に出るようになったら電撃殺虫器を使ったほうが良いかもね

成虫には正の走光性ってのがあって、明るい光に寄っていく習性がある
紫外線の特定の波長は虫を誘引しやすい
(光源はなるべく直接見たり浴びたりしないように)
外出時など、部屋で電撃殺虫器だけを点灯させて数時間放っておくと良い

成虫が出る期間はごく短いので対策はお早めに
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 19:13:57.40ID:???
今日みたいに気温低い日は本当に全然出てこないのな
羽化はかなり気温に左右されるっぽい

しかし明るいところに出てきた成虫は既に交尾済みってのはマジなんかね…
交尾する前に仕留めなきゃキリがないんよな

こういう詳しい習性の研究結果みたいな物はネットで調べてもなかなか出て来んのよなー
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 16:32:33.32ID:???
ほんと何でもあるな5ch…
数年前から暖かくなると部屋に出るようになって、さっき2024年初が飛んできて顔にとまりやがったから潰してやった

部屋掃除して、冬物しまうとき防虫剤増やせばいいのかな
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 13:12:04.72ID:???
ヒメカツ(黒)は羽音も結構すごいな…
ジッ…ブーンと顔の横をかすめて来たけど見失ったわムカつくw

汚部屋のどこかでジジって音は連日してるのだが、飛翔能力はそんな高くないからほとんど飛び回らないし
おかげ余計に捕獲しにくくなってる感じ
たまに見る、延々と電灯アタックしてるバカは交尾済みの個体ということなのか…

奴らどうも黄色の粘着トラップには全然寄らないっぽい?
自分の肌にはしょっちゅうとまってくるし、成虫はキク科植物に集まるともいうのにな

うちの場合、黄色のトラップによくかかるのはシバンムシアリガタバチ(シバンムシに寄生して増えるやつ)とたまにシバンムシ、銀灰色の小さな蛾など
これでカツオもホイホイできたら楽なのに…ダメかー
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 13:24:47.47ID:???
>>720
衣類用の防虫剤は揮発した成分のガスの方が重いので上から下に向かって溜まる性質がある
だから衣類の上の方に設置するのが基本

広すぎる空間に置いても効果は薄いし有効期限も短くなるので、なるべく狭い空間でね

片付け切れないものや特に大事なものは、衣類圧縮袋に入れて防虫剤を投入しておくというのも良い方法ではある

有効範囲などはパッケージに書いてあるから指示をよく見て守ること
入れた日付も鉛筆などで記入しておくと良し
入れ換えの際は換気も推奨

部屋の掃除は、普段ほとんど触らない家具の隙間や死角をひっくり返してきれいにするのが肝心
幼虫は暗くて狭い隙間を好むから
とにかく徹底的にひっくり返して掃除する

綿ぼこりの溜まる場所、光学ディスクのケース内、紙類の隙間なども要注意だよ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 23:42:04.29ID:???
今年はこの時期になってもハエトリグモさんをまだ一匹も見かけてない件…
ヤバい本当にヤバいかも(´;ω;`)

やはり去年、誤って電撃殺虫器で立派な成虫を数匹アボンさせてしまったのが響いてるのか?

相変わらず憎きカツオどもは連日ブンブン羽化しまくってるというのに
お部屋の大事な友であるハエトリさんが居ないようでは絶望的状況になってしまうではないかあぁぁぁ…。゚(゚´Д`゚)゚。

ハエトリさんまで無駄に頃さないよう、防虫剤をプッシュor設置する場所にはあらかじめ忌避剤を撒いて事前に退避してもらうよう配慮してたのにな…
別の部屋で見つけたら自室に移動して頂いて、また地道に増やすしかないか…(;ω;)
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 21:49:13.86ID:pKERrc1H
この虫もしかして羽毛布団の中に卵産む?
夏でも使える薄手の羽毛布団出した途端三匹現れた
洗濯したから安心してたが調べるとそれじゃ駆除できないらしい
今年買ったばかりの冬用羽毛布団が心配になってきた
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 22:37:47.93ID:hL3KvX20
>>724
羽毛布団じゃなくても管理が悪ければ巣になるよ
暗いところで積まれっぱなしの布類ならモロよw

オフシーズンでしばらく触らないものなら出来れば布団圧縮袋に入れて(空気は抜かなくて良し)
衣類用防虫剤を入れてしっかり封をしとけば大丈夫のはず

衣類用防虫剤は適切に使えてれば、万一すでに卵を産まれていても孵化させない効果が期待できるからね

ただし広い空間だと十分に薬剤の気化ガスが行き届かないから、なるべく狭い密閉空間で使うのがコツ
詳しくはパッケージの指示に従いましょう
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 22:52:53.53ID:???
うちでは夏の間に壁にかけてあったニット帽とか、誰も使ってなかった部屋のカーテンとか
あと天井近くに積んであった箱入りのウィッグ(フリマ購入)にも潜んでたことがある

ウィッグは化繊の未使用品だから見た感じ無事っぽかったけど、前の持ち主の保管状況が悪かった可能性もあるかも
他は食われててカーテンは1ミリくらいの穴がポツポツ、ニット帽は内側がボロボロで修復困難なほどだった

奴らは特に良質の動物性繊維を好むようで、高価な素材ほどやられやすいと思うべきだね

うちのニット帽もすぐ隣には化繊ウールの混紡のやつが並んでたのに、そっちは目もくれずで
ウール100%×裏シルクの高い方だけバリバリに食われてたからなw
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 07:30:09.93ID:???
去年からモウセンゴケ(アフリカナガバノモウセンゴケ)を観賞用に育て始めたんだけどヒメマルの成虫が既に3匹くっついてる
案外有効かもしれない
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 15:03:04.61ID:???
部屋にいるとやたら肌に成虫がくっついてくるのは一体どういう原理なんだろうw

電撃殺虫器も一応設置してるけどバンバン掛かってる感じでは無いんだよな
奴らはコバエのように広い範囲をブンブン飛び回る感じではないから、そもそも電撃の光源を見つけられてないんじゃないか?とは思うが

こっちも紫外線をあまり浴びたくないから部屋中に設置するわけにも行かんしw
近くでジジっという羽音はするのに見つからないってのが何とも嫌な感じだ…
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 15:06:26.25ID:???
去年のGWすぎ辺りに設置したトラップのハイレシスに一匹もかからなかったのは
自分が間違えてヒメマル用じゃなくジンサンシバンムシ用を買っちゃってたせいだったらしい…どうりで…orz

パッケージが共通なので非常に紛らわしいのだが、よく見ると別々の販売だったようで
メーカーさんもう少し分かりやすくしてーw
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 17:22:38.98ID:ozxYhMim
>>728
吸血性もないのにな
自分は寝てるときに寄って来られてるらしい
朝起きると近くにいる
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 19:15:00.88ID:clsnYlR5
なんだか電撃殺虫器よりも自分の皮膚に寄ってくる奴の方が圧倒的に多いよなwwって気がしてたけど
今日改めてチェックしてみたら思ったよりもよく獲れてたわ

シバンムシ&アリガタバチ退治に使った時と比べると、あまりしょっちゅうバチバチとは言ってない印象なんだが
やはりそれでも設置する意義は一応あるらしい?
ヒメマルもヒメカツも両方いる

カツオで特徴的と思われるのは、縦長のライトの下の方にばかり集中してかかってるということ

4面とも下の方には複数かかってるのに、上の方には殆どいない
これは他の虫には無い特徴かも知れない
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 19:16:06.87ID:clsnYlR5
去年は段ボール箱に入れて片面を開ける形で床置きをしてたら、貴重な益虫であるハエトリグモさんまで引っ掛けてしまったという反省もありw

かと言って部屋の中央に吊り下げられるようなものも無いため、止むを得ず箱などを積み上げて、
なるべく高い位置に置くようにしてるのだが

やはりカツオ類は飛翔能力がさほど高くない感じで、他の害虫のようにブンブン部屋中を飛び回る性質でもない
=あまり高い位置に吊り下げない方が効果的、と言ってしまって良いのだろうか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 23:03:32.86ID:xdabo8Vx
去年の秋ごろにみなくなってからその間に部屋を片そうと思ったが
ひどくなる一方で完全なごみ屋敷になってしまた。
スナック菓子の袋が軽く100袋は積まれてるしもうこのままシーズンオフまで行くわ
カツオ2種、とシバンムシが出るが出来るだけ家にいないようにすればいいのだ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 10:25:54.85ID:???
照明器具そばの天井にちっこいのがひっついてたのでティッシュで捕獲したあとプレスして差し上げた
ハイレシスっての買ってみるかな…高いけど
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 01:09:03.48ID:???
>>734
自分もメンヘラで汚部屋民なので状況はよく分かるんだが、ちょっとだけ頑張ってゴミだけでも袋詰めして行った方がええで

うちは部屋に食べ物だけは放置しないようにしてたせいかGは全く見かけない部屋だったのに
やはり汚部屋が悪化してからはGも出て来てしまったし
駆除が難しく実害も大きいシバンムシ&アリガタバチまで湧かせてしまって、毎年困るようになったからな…

シバンムシが出るのならそのうちアリガタバチも出るようになるはずで
これは刺された場合の被害が結構キツいし、アナフィラキシーショックの危険性まであるらしい

シバンムシも種類によっては家の建材を食い荒らす場合があるというからなかなか厄介な部類だぞ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 01:15:17.55ID:???
俺も汚部屋の住人
ゴミは捨ててるけど、ホコリや毛とかは地面が見えてる部分の端の方にたんまり
ので、カツオブシムシはよく出る

夏に蟻っぽいのも見かけるけど、これってアリガタバチなのかな
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 05:06:23.13ID:???
アリガタバチはアリをかなり小さくして翅つけた感じかな、数ミリで本当に小さい
刺すのはオスメスのどっちかだった気がするけど
お尻の先にハチのような小さな鉤針があって、生きてるのを手で挟んで殺すと微かにチクッと来る

出現はシバンムシの最盛期から若干ズレてたと思うけど、暑い時期にシバンムシと入れ替わる感じでかなりの数が出てくる

園芸・農業用の黄色い粘着トラップと電撃殺虫器にはホイホイ状態で良く掛かるため、補殺だけは割と楽な部類なんだが
(黄色トラップは部屋のLED電灯の下にぶら下げとくだけで獲れまくってた)
ハチと呼ぶだけあって人を刺すのが非常に困る

刺された場合の皮膚の反応は個人差が大きいから一概には言えないようだが
自分の場合はネコノミに刺された時と同じかそれを上回る感じで本当に最悪
ひどく腫れて痛痒くて水ぶくれまで出来る

ネコノミは猛烈な痒みと腫れと水ぶくれまでだが、アリガタは腫れ方も酷いし、単なる痒みだけじゃなくて痛がゆい嫌な感じもある
自分の虫刺され経験の中ではまさに最凶クラスw

ムヒ系の痒み止め使ってもすぐ猛烈にぶり返すから、本当に1日じゅう頻繁に塗りたくることになるし、飲み薬やステロイドなども併用しないとやってられない(副作用が心配にもなる)
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 12:27:51.38ID:sOFD4QU6
コーヒー入れて飲もうとしたら
カップの中のコーヒーに黒い豆粒が
二つ浮いてた
白いカップに張り付いていたヒメカツオだった
半分以上飲んでから気がついた
よく見ないでコーヒー注いでしまった
連中
白い食器が好きだねえ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 18:22:17.29ID:qiMrleJr
>>737
夏になる前に掃除するか…
マンションの高層階だからゴキブリは出にくいんだよね。
エレベーターに乗ってきたり段ボールに卵ついてたりしない限り基本
ゴキブリが家に入ることがない。
20年住んでてゴキブリ数匹出た年が一度だけあったけどゴキブリホイホイとかで
何匹か倒してからは見なくなった。

アリガタバチは数年前に出まくって怖かったよ。
でも、ここ数年見てないんだが、あれって毎年出るもんでもないのか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 22:09:31.76ID:???
>>740
この季節は部屋の飲み物を飲む前に虫がドボンしてないかよくチェックする癖がついてるわ…

ハエトリグモさんもたまにドボンしててうわー貴重な友をタヒなせちゃった!😭って焦るんだけど
指ですくうと実は生きてたってパターンばかりw
だいたい毎シーズン、そういうおマヌケちゃんに遭遇するので救出して部屋に放してやってる😹

彼らはコバエやカツオなどと違い、身体の防水性能が割としっかりしてて水没しにくい模様
動きも含めて忍者っぽくて頼もしいわな
身体よりデカいGさえ食っちゃうというしな
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 22:25:18.81ID:???
>>741
アリガタに関しては繁殖のための好条件が揃わなくなったってことかも?

シバンムシも厄介なものだが、成虫は一つところに固まって湧くパターンがほとんどだから
いわゆる城=すみかになるものを食いつくしたり片づけられさえすれば結構あっさり終息するんだよね

しかしモノの管理が悪くて城化するものがあると世代交代も止まらないんで、とにかく原因を突き止めて片付けることが必須

カツオは幼虫が結構どこにでも入り込むし、成虫はそんなにブンブン飛び回りもしないし
明るいところに出てくるのは既に交尾後の個体だというクソな話まである…w

だから知らぬ間に繁殖されちゃってて何世代も続いてしまう感じかなと
ちょうど窓を開けたくなる陽気の頃に外から入って来やすいってのもあるしな
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 10:57:09.51ID:???
>>736
ハイレシス買うんなら見た目が全く同じでジンサンシバンムシ用もあるから、くれぐれも間違えないようにね〜

てかこれバラ売りしてくれてる店が本当に少なくて困る…尼では単品の取扱いが無くなってるみたいだし(シバンムシ用はあるのに)
あっても土日祝休みのところばかり

昨日マジックプッシュと一緒に注文したところも発送は最悪5/7以降になる可能性が…って
頼むから4/30-5/2には発送してくれ〜😭
流石にGW過ぎじゃ成虫の羽化も終息して来てるだろうし…
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 11:51:09.68ID:uekCWOrO
こいつら夏場も出るの?今年ひどくて20匹くらい潰してるんだけど 6月以降も出るなら対策考えようと思う
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 12:30:05.18ID:???
成虫のことなら長くても7月くらいで終わるよ
もちろん地域差はあるけどね。

ただ二桁でるようなら幼虫はたくさん出るかもしれないね。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 16:11:42.46ID:???
真夏にはむしろ出ないよね
その頃は幼虫がモリモリ食害開始してる時期のはずだし
成虫は4月からGW辺りまでがピークだった気がする
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 16:14:47.75ID:???
去年は防虫対策が思うようにやれてなかったから、今年は結構やばいかもしれない
隣の部屋はドア開放状態で開かずの間と化しちゃってるし、久々に入るのはちょっと怖い…
でも片付けするなら絶対に今のうちなんだよな

今シーズンは3月末が初確認でヒメマル→ヒメカツの順に出て来てるけど、ヒメマルの方がやたら多い
部屋で腕や足を露出してるとしょっちゅう肌にとまってくる

途中から電撃殺虫器も使い出したけど、バチバチ音をそんなに聞かない割にはドン引きするほど獲れてる
やっぱりシーズンの最初からハイレシスを買って設置すべきだったかなと反省中

去年5月の頭に買ったハイレシスに全然かからず効果ないのかなと思ったのは、実は自分の買い間違いのせいだと分かったんだけどそれがちょっと遅かった…
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 16:20:03.82ID:???
>>745
成虫を見なくなったとしても、その後に孵化して食害を始める幼虫の方が実害はひどいから
むしろその時期の対策が重要

明るいところに出て来てる成虫は暗いところで交尾と産卵を終えたあとの個体だって話もあるし
成虫がたくさん出て来てる=すでに大量の仕込みが完了済みということかもしれんのよ

まだ涼しいうちに頑張って片付け・掃除と防虫剤の投入をしっかりやらないと毎年イタチごっこになるよ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 00:50:33.58ID:???
むかし自分の部屋にヒメカツが出て何が原因かと探ってクローゼットに何年か前のそばがら枕があるのを発見してそれを捨てたら減った気がする

でも毎年そんなに多くはないけど出現するんだよな
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 00:55:49.08ID:???
それまで生きて来て約30年ヒメカツなんかみたことなかったのに
その時から毎年のように出現しやがって
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 21:10:18.59ID:???
去年500匹ほど幼虫がいたのに、今年は成虫は一匹も出てないな

流石に全部捕まえきったわけないから油断はできないけれど
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 09:57:01.73ID:???
数えたよ
正確には成虫になってから外へ逃がしてやった数

まだ幼虫なのが数匹いる。
蛹にならないから今年は浪人するつもりなんだろうな
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 12:36:50.72ID:V/E4i88K
>>756
外に逃がすなっちゅうのwww

部屋にいても皮膚にピタピタついて来なくなったから成虫の出現はもう終息気味かな…
GWごろが最盛期だと思ってたけど最近は早まってるのかも
今からハイレシス買っても遅いんだろうな多分…

電撃殺虫器にはかなり引っかかってた
そろそろ掻き落として数えてみるかな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 13:20:07.23ID:???
基本的に捕獲が簡単で、毒性や病気運ぶもの以外は不殺を心がけているよ

卵も結構残していったみたいで、孵化した数ミリ以下の幼虫が容器の中を元気にうろうろしはじめた。
中にはもう1ミリ少し大きいかくらいのものまで出始めてる
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 14:49:44.66ID:d16jBY2x
首筋と二の腕によくとまりにくる
そんなに色白かなあ
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 15:52:37.52ID:???
>>757
>>759
ほんと、なんで寄り付くんだろうね
これが犬猫なら可愛いのに、カツオブシムシだとティッシュでそっと取ったあと加圧してシミにする
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 07:35:22.46ID:???
>>752
一度湧かしたら相当しつこいよ、この虫はw

古来からクスノキで作る樟脳という防虫剤があり、虫干しという文化もあり
家は定期的に壊され建て替えられる文化だったにも関わらず、どこのご家庭にも大概住み着いてる
代々受け継がれて来たこのしぶとさは並大抵のものではないよw
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 08:49:40.22ID:???
今年の初ガツオ。レースのカーテンにしがみついてるカツヲくんを発見。
カツオを初めて視認した年からタンスには必ず防虫剤を入れるようにしたけど
やっぱり居るんだなぁ。それでも見る数は減ったね。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 17:23:12.30ID:6k5QpIJ0
コバエ用に設置した電撃殺虫器
今のところコバエより
カツオのほうがよくかかってる
なんだろこの多さ
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 21:59:14.67ID:???
>>763
今ごろ初って遅く感じるけど東北とか涼しい地方なん?

レースカーテンのは外から入ってきたやつの可能性があるよね
家の中で退治してても外から入ってくる可能性が毎年あるから殲滅は難しい
日本人は外干し民族だからなあ…
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 00:44:12.68ID:???
壁の隅のユウレイグモの巣にヒメカツオブシムシの成虫が引っかかってたんだが
それ放置してたらいつの間にかいなくなって
スリムだったユウレイグモの腹がヒメカツオブシムシの成虫と同じくらいになってたから食ったんだろうな
アシダカグモとか放ったら巣作らず徘徊してくれるからもっと食ってくれるのかな
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 01:27:44.22ID:???
カツオの成虫は明るいところにも出てくるけど、幼虫は非常に狭い隙間にこもるからね
アシダカ軍曹サイズだと逆に捕食しづらいんじゃないのかな

うちではハエトリグモを見つけたらなるべく安全なところに移動させたりして、丁重にお迎えしてるんだが、今年はまだ全然見かけてないんだよな…

去年、立派な成虫を電撃殺虫器に数匹ひっかけてしまったのが響いてるのかなと
あとは押し入れに入れた防虫剤が良くなかったかだが…

汚部屋は相変わらず片付かないから、狭いところの害虫の捕食はハエトリさん頼みなんだよなあ…
ぜひ今年も元気に捕食しまくってもらいたかったが…いったいどうしちゃったんだか😢
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 09:53:23.60ID:iw+m1pSx
カツオの最盛期は今頃だよな
今年は今んとこ例年よりかなり少ない
0772579
垢版 |
2024/05/19(日) 22:39:22.27ID:???
特別な事は何もしていない汚部屋なのに今シーズンも遭遇0匹
完全勝利宣言\(^o^)/
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 13:13:01.71ID:???
>>771
例年はゴールデンウィーク前後だと思ってたけど今年はかなり早くて3月末〜4月中旬くらいまでが最盛期だった感じだよ

気温が高い日は何匹も出てくるが、低い日はやはり出てこない
記録はつけなかったけど羽化の分岐点は何度くらいなのかなと気になった
(これが分かれば注意報も出せそうなのだがw)

昨日今日あたりもヒメカツがまだ出て来てる
ヒメマルはもう出なくなった(元々時期はズレて出て来てるが)
顔近くをブンッと掠めて来るのに見失うと非常にイライラするのなw

そしていつもならもっと遥かに早く出てるはずの益虫ハエトリグモさんが未だに見当たらない…
本当にどうしちゃったんだか😥
彼らがいなくてカツオばかり出てくるというのはなかなか嫌な状況だ…
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 03:21:10.25ID:72lZ6kWE
こいつらマジでまとわりついてくるから寝るときマスク必需品だったがもうしなくても平気かな
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 20:15:20.29ID:???
>>774
5月いっぱいくらいはお肌アタック来る可能性あると思うでw

汚部屋民なのだが静かにしてると、既にチリチリと何か削って食ってるような音が…
時期的にまだシバンムシではないと思うのだが、やはりもう幼虫が孵化して食害を始めてるんだろうか
場所が特定できんし本当にイライラするわ
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 05:39:51.92ID:???
今年は梅雨が前倒しで来てる?と思うくらいにやたら雨ばかり降って、おかしな気候だよね
朝方なんか結構寒いしな

カツオも出るのは早めに感じたし
これで6月がカラ梅雨になったら気温の上昇も早まり、長い夏になるだろう
今のうちに防虫対策をしっかりやらんとな
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 15:55:33.29ID:K4WLY6H/
>>776
いっときおさまったと思ったら
ヒメカツオが昨日あたりから目立ち出した
4匹つぶした
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 17:58:10.39ID:???
ヒメカツオは家の中では湧かなくなったけど外から侵入してくる
今年はまだ見てないけど物置の扉にくっついてたりした
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 22:37:15.14ID:???
ヒメカツオブシムシはもうペットみたいな感覚だわ
成虫見かけたら「おお、大人になったか、じゃあな」と外に逃がす
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 23:31:15.32ID:zvy02Zhm
太陽活動が激しい周期だから太陽フレアの影響で天候もおかしくなってるんだろう
でかい噴火もあったし
太陽フレアはオゾン層破壊するし火山灰は日光遮り食料飢饉になるしな
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 21:36:21.38ID:???
暑いせいかヒメカツがまた出て来てるね
今日は皮膚に2匹とまって来たのを圧殺
片付けと掃除と防虫対策も今のうちだよな…

>>785
それたくさん出る&刺されるようならシバンムシアリガタバチの可能性が…
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 10:19:00.71ID:???
今年一匹もみないと安心してたのについに成虫の死骸を発見してしまった。

管理下にあるヒメマルがとっくにシーズン終えてたから油断してたけど、本来の野外個体はまだシーズンなんだな
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 17:23:53.97ID:kAo7o+1a
今年。みてねえ。
どっかの中にいるかと思うと心配だけど

黒いのが出てこないので、もういないのかも
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 17:26:00.49ID:kAo7o+1a
外で服につくのを除いて、成虫が飛ぶとして

何階に住んでると外から入ってこないんだろう
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況