アストロスケールの商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」、デブリの後方数百mの距離にまで接近に成功
https://astroscale.com/ja/astroscales-adras-j-successfully-approaches-several-hundred-meters-to-space-debris/

運用を終了した衛星等のデブリは非協力物体と呼ばれ、外形や寸法などの情報が限られるほか、
位置データの提供や姿勢制御などの協力が得られません。
そのため、その劣化状況や回転レートなど、軌道上での状態を把握しつつデブリに
安全・確実にRPO(ランデブ・近傍運用)を実施することは、
デブリ除去を含む軌道上サービスを提供するために不可欠な技術です。

具体的には、大型デブリ(日本のロケット上段:全長約11m、直径約4m、重量約3トン)への
接近・近傍運用を実証し、長期間軌道上に存在するデブリの運動や損傷・劣化状況の撮像を行います。

2月22日より開始した接近の運用では、軌道投入時にはデブリと異なる軌道にあった衛星を、
GPSと地上からの観測値という絶対的な情報を用いて(絶対航法)デブリと同じ軌道へと調節し、
デブリの後方数百kmにまで接近させました。

4月9日には、ADRAS-J搭載のVisCam(可視光カメラ)にてデブリを捕捉したことで、
衛星搭載センサを駆使してデブリの方角情報を用いる相対航法(AON)を開始。
この方角情報も用いながら相対軌道を制御して距離を詰め、
デブリの後方数kmの距離において衛星搭載のIRCam(赤外カメラ)にてデブリを捕捉しました。

そして4月16日、IRCamによって取得するデブリの形や姿勢などの情報を用いる相対航法(MMN)を開始し、
ついにデブリの後方数百mへの接近に成功しました。
今後はさらに接近し、デブリの状態や動きを把握するための撮影に移ります。


---------------------
上出来じゃないか
将来のデブリ回収・廃棄ビジネスに繋がる可能性もあるし、
非協力衛星への接近技術は、軍事的にも使えるかも知れない
ていうか敵衛星へのランデブー技術だよねこれ
敵コンステレーション破壊用の、AI制御された攻撃衛星を大量にばら撒くような時代が?