X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part120

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 11:18:22.81ID:LrIxPsW5
ここは日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。

次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。

公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part119
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1708835518/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part118
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1707165987/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part117
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1705493254/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part116
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1696062677/
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 21:40:15.20ID:PxDyoR2O
>サービス購入してISS運営して、月着陸船や月ローバーもサービス購入

国内の多くの企業が宇宙開発技術・事業を発展できるように、
宇宙機関が積み上げてきたノウハウを提供・指導し、
企業が継続して開発を行えるように補助金・報奨金を与えたりアンカーテナンシーを約束したり、
そうやって自国の宇宙能力を高めていくのが米国が始めた新しい潮流であり、
各国もそれに習おうとしているところですね

スペースXの発展と世界制覇は、NASAの政策が生み出した最高傑作とも言える
NASAが直轄せずに民間からサービスを購入するようになったとしたら、それこそがNASAの狙いであり、
民間企業の独自の有人月周回船が飛び立ったとしたら、NASAとしても喜び感慨深いことでしょう
日本も1兆円資金を有効に使って、その顰に倣いたい所ですな

いずれにしても、宇宙機関が金を出すなら、自国内の意欲と能力がある民間企業に出すべきであって、
どうしてISSやゲートウェイに行くのに米国のロケットの代金を代わりに払ってやる必要があるだろうか?

かつて米国(NASA)は、日本人飛行士のためにソユーズの切符を高額で買っていた
これはISSの日米協約で、米国は日本人飛行士に定期的に座席を提供する義務があったのだが、
まさか締結当時はシャトルが引退して有人飛行の手段を失うとは思ってもいなかった例外的な履行方法

今日の日米合意はこれと同様で、いかなる手段を講じても、
米国は2名の日本人飛行士を月面に降ろす国家的義務を負うことになった
HLSスターシップが完成すれば良し、そうでなくても何らかの方法(ブルーオリジンHLSでも可)で
NASAは必ず義務を履行する必要がある。例えブルーオリジンHLSが遥かに高額だったとしても。
一方で日本も、ルナクルーザーの完成品(NASAの認証を通す事)を提供する国家的義務がある
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 00:05:39.19ID:3HxXrTz9
2003年2月1日 コロンビア墜落
2004年1月14日 Vision for Space Exploration
この11ヶ月間に、日本担当モジュールのセントリフュージが中止されてる
ルナクルーザーがセントリフュージと同じオチになる可能性がある
ゲートウェイのI-HABのECLSSは、きぼうと同じく安全かな…

アメリカの宇宙計画が現在の形になってるのはほとんど偶然の結果
もし2004年頃の計画通りに進んでいたら、2010年以降のISS有人輸送はOrionで、2020年に月面着陸
ゲートウェイは存在せず、着陸船はAltair、与圧ローバーはSpace Exploration Vehicle (SEV)
国際協力もSpaceXもなかった

日本人の月面着陸が発表された事で、中国はアジア人初の座を狙って加速してくるだろう
夢舟と長征10号による無人月フリーリターンは、アルテミス2より早いかもしれない
揽月の無人月着陸はアルテミス3より早いかもしれない
中国のデモを見たアメリカが、何も動かないと思うか?
月面着陸はさすがにアルテミス3が早いだろうが、年1回に満たないペースのアルテミス計画では中国を突き放す事ができない
ペースを上げるにはSLSとOrionを排除するしかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況