X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part120

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 11:18:22.81ID:LrIxPsW5
ここは日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。

次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。

公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part119
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1708835518/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part118
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1707165987/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part117
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1705493254/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part116
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1696062677/
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 20:26:43.93ID:KqpEtwRF
>>246
比率は蓋をあけてみんと分らんけどエンジンは日IHI、英ロールスロイス、伊アビオエアロなどで
共同企業体を結成して製造するから純英国製にはならんでしょ
まあ老舗ロールスの経験と技術力に勝てる気はしないし英:日:伊=8:1:1みたいなオチはあり得るかもだが
しかしLE-9が150トンとかラプターが230トンとか言ってたらターボファンの推力15トンとかヘボく見えてしまう
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 11:42:23.49ID:c/sLS7/k
ユーロファイターで揉めたのを覚えているなら多少は柔軟にやるんじゃないかなという期待はしてる
日本としては技術的、戦術的というよりは兵器共同開発、輸出のトライの方に重点がある感じ。こっちはJSFの反省。
売れまくってもかえって困るかもな。海外の客は何言ってくるか分からんし何するかも分からん
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 15:17:01.69ID:h4oTHh7h
岡田匡史氏プロマネ引退して理事に転任
長年お疲れ様でした…
宇宙マニアとしてはああいう職業憧れるけど
自分のアタマと胃袋じゃ耐えられる気しない
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 15:30:32.85ID:CvXFdV8V
尾張守が頭脳流出を連呼しても成果出ないしねぇ

テスラとか、爆笑もんだろ?
トヨタ幕府から脱藩した奴がいても不思議じゃないのに。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 15:59:05.92ID:c/sLS7/k
大統領だとか首相みたいな連中が国家の威信を賭けてやるとか言ってるうちは
脳みそ空っぽでロケットやってればよかった
ただロケットはビジネスとか言い出すこのご時世じゃ通用せんよ
描く未来ビジョンから明日のメシの稼ぎまで考えれないと文字通り生きてはいけない
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 16:27:10.18ID:c/sLS7/k
ある意味ひとつの時代が終わったという事にして、JAXAは基幹ロケットを一旦忘れて
カリストからの機体回収のキモの会得に全力尽くしてほしいわ
試験機は小さくてもいいから民間各社の支えとなれる様になるべき
どうせその中でまたJAXAが愛してやまないエンジンの話にもなるだろうし下っ端は憂いる必要はない
カリストの成果はMHI向けに止めるべきではない
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 17:19:09.39ID:Am/42qEh
「H3」責任者、JAXA理事に
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024040100623

「H3」のプロジェクトマネジャー(開発責任者)を務めた岡田匡史さん(61)が、
1日付で宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事に就任した。
H3責任者の後任にはサブマネジャー(副責任者)の有田誠さんが就いた。

岡田さんは愛知県出身。
1989年に東京大大学院工学研究科修士課程を修了後、宇宙開発事業団(現JAXA)入り。
初の純国産ロケット「H2」に使われた大型液体水素エンジン「LE―7」などの開発に携わり、
2015年からH3の開発責任者を務めた。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 17:28:28.11ID:c/sLS7/k
早くドローンシップなり作って騒がれない場所で
更に爆発覚悟でやらないとなかなか飛ばないだろうな
敷地内で大爆発!火災で消防が出動!被害は?近隣住民の声!とかただの事件になる
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 17:28:33.25ID:Am/42qEh
LE-7開発が難航していた時期に入社したのか
新入社員ですぐに事故の連続で大変だったろう
日本の大型ロケットの苦労と挫折を身を持って味わってきた世代か
そしてH3の2号機が成功し、現場を引退し経営陣へ
今後のJAXAをしっかり導いてくださいよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 17:34:09.38ID:Am/42qEh
気が早いが、
理事を退任したらISTの社長かCTOあたりはどうだろう?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 17:38:29.34ID:CvXFdV8V
国家陰謀とズブズブなので、天下りは無い。JAXAの後は将来戦闘機開発のプロジェクト管理指導じゃないかな。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 17:42:25.20ID:c/sLS7/k
いずれ来るであろう失敗時に頭下げるのがメインの役割だぞ
というのは冗談にしても、辞めないという事は野心家とかエンジニア魂現場命みたいなタイプではないのだろう
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 17:45:33.29ID:h4oTHh7h
JAXAってULAのヴァルカンのSMART Reuseみたいな
エンジンだけ分離回収する方式は考究してないのかな
素直に証明済みのファルコン9式を見習う方がいいだろうが
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 17:58:51.18ID:Am/42qEh
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240218-OYT1T50005/

JAXAや企業の技術者ら数百人のチームを束ねる岡田さんは、
35年にわたってエンジン開発などに携わってきた生粋の「ロケット屋」だ。
失敗を何度も経験する「生みの苦しみ」を味わいながら、日本のロケット開発を長く支えてきた。

愛知県知立市出身。
15歳の時、テレビで再放送された米国のアポロ宇宙船を載せたロケット「サターン5」の打ち上げに目を奪われた。
航空学専攻を目指し、東京大に合格したものの、「周りの優秀さに、勉強する気力がなくなった」。
3年進級時に希望の学科に入れず、「このままじゃダメだ」と一念発起。
一から勉強し直すために留年して念願のロケット研究の道に進んだ。
熱中したハンググライダーの落下事故で、長期入院して留年したことも。
「自分も『弱い人』になったことがある分、失敗した人の気持ちがわかる」。こう自らを分析する。

1989年に宇宙開発事業団(現在のJAXA)に入職後、エンジンの燃焼試験などを担当。
当時は初の純国産ロケット「H2」のエンジン開発の終盤だったが、試験中に爆発事故が起きた。
H2や後継のH2Aの打ち上げ失敗も3度経験するなど、苦汁をなめた。

昨年度末に定年を迎え、1年ごとの再雇用の身となった。
エンジニア人生の最終盤での打ち上げ成功で、「将来へのバトンはつながった」と話す。


--------------
入社して、LE-7の燃焼試験の担当になる。すぐに事故・爆発に見舞われる
H2の引退、H2Aの立ち上げと失敗、H2Bのデビュー、そしてH3の開発プロマネ
これは23年度内の記事だから、初号機失敗の直後に定年になったのか
これは辛い・・ そりゃ泣くわ (´;ω;`)

そして1年毎の再雇用契約を結び、遂に2号機が成功、
エンジニアとしてのキャリアを終え、理事に
これはプロジェクトX化決定だな!
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 18:07:45.87ID:Am/42qEh
この人は天才ではなさそうだけど、苦労と人情の人で、
東大・東大大学院出身で、理事長になる資格があるんじゃね?
今のオッサンの任期が来たら岡田さんを理事長にしよう
どんな形であれ、「最後まで成し遂げた」人は強い。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 18:11:29.36ID:Am/42qEh
SMART Reuseは過渡期の構想でしょう
アリアンでも似たような構想があったかな?

ファルコン9の活躍を見れば、丸ごと帰還の方が、よりスマートな再利用だとわかる
毎回毎回、エンジンだけ回収して、機体を製造して装着して・・
なんてのはスマートじゃない
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 18:17:06.17ID:VbNTEy+7
次のは如何に無駄な能力を持たせるかだよ特に2段目
ファルコン9が成し遂げれなかった2段目の回収してこそ
初めてスターシップと共存出来る
おそらく星を一回りしての回収となろう。戻るのは流石にアホすぎる
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 20:27:07.30ID:5M2li89l
そのくらいの仕事でいいなら、岡田さんにも出来そう
予算獲得なら、米国みたいに政治家とか?

でも国家の宇宙機関のトップだから、国際関係の仕事も多いだろう、
やっぱり国際派の人がいいのかな。生涯エンジニアだと難しいか
著名な宇宙飛行士出身でもいいかも
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 22:14:46.27ID:wg4bhoLZ
>>272
ロケット屋の人生なんて古今東西こんなもんかもしれんが胃潰瘍だらけになりそう…
H3ロケット2号機打ち上げ成功が花道になってよかった
思えば2020年5月、8回目の認定燃焼試験に一番厳しい条件で吹かして翌日に検査したら燃焼室壁面とタービンに
亀裂が見つかって長い長い受難が始まったな。何もかも皆懐かしい…と彼が回顧できるようになってるかは分からんが

今更だが、タービンはまだしも燃焼室壁面と吸熱溝に穴が開いて開通しちゃったのによく燃焼自体は普通に続いたというか
翌日になるまで気付かずにすんだな。SCCと違って吹き飛ばないのがウリにせよ推力ガタ落ちとか異常が出そうなものだが
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 22:49:13.54ID:5M2li89l
H-IIの経験・記憶を次世代に引き継げて良かったじゃないか
MHIにとっても得るものは大きかったろう
事業を行うMHIは、これからが大変だが
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 01:39:03.34ID:YEpLTpfJ
>>279
それくらいの仕事って、役人や政治家と交渉して予算ぶんどって来るのは特殊技能でしょ?
コテコテの技術屋向きの仕事じゃないと思うが。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 02:17:30.62ID:Dsi5gvac
事務方の仕事ってのは裏側で根回し
しっかりやったりしないといかんから
表しか知らん人にはわからん苦労がある
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 09:10:42.66ID:9ArLrXgu
2000億円を扱う構想のプロマネという立場は、コテコテの技術屋とは違うでしょう
どっちかと言うと、現場の技術陣と事務方を結んで、
汗をかいて頭を下げて苦労する仕事ではないかと
若い頃はコテコテの技術屋だったろうけど

開発現場を知らない事務方・政治家タイプが理事長をやると、
宇宙機関が官僚化し、いつまで経っても有人宇宙船構想が出てこない可能性も
かと言って、学者タイプだとそういうしがらみというか、
泥くさい政治的取引は苦手なイメージもある

宇宙開発の素養が有り、理念を持ち、開発現場を理解し、
それでいて泥くさい政治的取引が得意で、
国際的・社交的な場でも雄弁に振る舞えて、国民への発信力もある
そんな人材はいないものか
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 09:15:23.04ID:AwU3BMak
組織全体で2000億円というのは小さい話だな。
50プロジェクト総額10兆円規模くらいでちょうどいい。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 09:40:59.42ID:9ArLrXgu
1プロジェクトでJAXAの年間予算くらいの規模だからな
2号機までで遅延含めて2200億くらいだったか?

宇宙開発に関する国家の重点政策でも要となるプロジェクト
H3が完成しないと今後の宇宙開発計画が進まない
2回延期して1回失敗して、俺なら胃が捻じ切れて絶息するわ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 09:46:22.05ID:wQq3CLgO
オリンピックや万博なんかの土建屋と政治屋が儲かるだけで
負の遺産しか残さないイベントに金を注ぎ込むより
宇宙開発に金を使った方が遥かにマシ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 10:00:02.12ID:AwU3BMak
1プロジェクトくらいはフル3Dシミュレータでやってほしいね。
製造から試験・実機フライトシミュレーションまでフル3Dシミュレーションで。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 10:01:09.28ID:AwU3BMak
そのためにデータセンターを作るくらいのことはしてもいいと思う。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 10:07:33.93ID:wGRENdpk
今年度末に発足する令和幕府のインパクトを弱め、自衛隊にクーデターを起こさせないために…佳子内親王殿下は防衛医大 or 海自の俊英(しゅんえい)と結婚されるんじゃないかな。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 10:39:02.41ID:JxbZfkLl
違う種類の陰謀論者か、バカ言ってんじゃねえよ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 11:03:25.62ID:wGRENdpk
イランですら自国の軍隊を革命軍と正規軍に分けている。
単一の軍隊になると即、軍政になるのが世界の常識。

日本だけは例外で、統幕=将軍が全軍を指揮してきた。その上乗せで常設の統合司令部を置くとクーデターを起こされて幕府になりうる。
そうなっては不味いので、人心を掌握する将軍より上位の存在が必要…皇統が深く関わる必要がある。

イミンガーZを黙らせるには、肌や目の色が違う自衛官を前面に出すのが最も効果的。皇統に忠誠を誓えない異教徒を排除できるしな。
「ハラル?舐めてんのか?」で終わるし。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 11:50:44.78ID:YEpLTpfJ
アメリカの商業用ロケット、日本で打ち上げへ環境整備…日米両政府が海外持ち出し協定の締結目指す
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240401-OYT1T50096/

https://www.yomiuri.co.jp/media/2024/04/20240401-OYT1I50072-1.jpg

日米両政府は、宇宙開発協力に向けて、新たに「技術保障協定(TSA)」を締結する方針を固めた。
外国への持ち出しが規制される重要技術を含む米国の商業用ロケットを日本で打ち上げ可能にするため、法的枠組みを整備するもので、日米の宇宙開発協力を拡大し、両国の関連産業を活性化する狙いがある。
来週の日米首脳会談で合意し、交渉を開始する見通しで、早期締結を目指す。

複数の日本政府関係者が明らかにした。
米国は英国や豪州などとTSAを結んでいることも踏まえ、日米両政府は既に水面下での協議を開始している。
相手国に持ち込むロケットなどの機材の取り扱いや、打ち上げに失敗した際の事後対応などについて、今後の交渉で詰めていくとみられる。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 12:28:02.77ID:wGRENdpk
売田「う、打ち上げさせてやるから守秘体制を作れよな!」

岸田「ははは はいはい」

もうこんなカードしか残ってない。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 13:22:15.48ID:6IwteHGJ
米国の衛星を日本で打ち上げは結構だがロケットの説明資料を
電話帳ページくらい要求してくるんじゃないか。HTVのISSへ貨物
運ぶときもロボットアームて補足というシステムでも700Pくらいの
資料請求された。で成功したら、ロボットアームによる貨物機補足の
方法は無償で米国やEUに提供。特許料取れよ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 13:27:45.62ID:6IwteHGJ
JAXAの予算、一兆円くらいにしたら有人宇宙船打ち上げ出来るか。
防衛予算を5千憶円くらいJAXAに流用できるように法改正したらいい。
防衛省は宇宙軍創設するのだから、ロケット打ち上げに予算廻すのは
整合性ある予算使用法。最初の宇宙飛行士は航空自衛隊出身でいい。
ひとりF15テストパイロット出身の宇宙飛行士いたよな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 14:49:27.29ID:ZwbMIlJ4
>>297
何気にビッグニュースだな
日本のロケットをアメリカに持って行くようなことなんてあるんだろうか、円安で安いからデルタロケットの
引退後の後継としてH3輸出なんてのもいいかもしれない
もしくはアメリカのロケットを大樹町から打ち上げるような事になるのかな
アメリカは西海岸から東打ちが出来ないからね
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 15:00:27.57ID:wGRENdpk
日本のロケットを米で打ち上げる価値は無い。

日本が台湾を含む全ての常任理事国を切り捨て始めたので慌ててるんだよ。

売田「ポスト岸田は誰?」
箪笥「…」
売田「誰なんだ?」
箪笥「誰もいません。」
売田「誰もいない?意味が分からん」
箪笥「自民党が…消えます」
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 15:33:23.29ID:paDa0ryR
>ロケットを巡っては、環境負荷の小さい技術として、飛行中の航空機から水平発射するタイプなどの開発が進んでいる。
ヴァージン・オービットが思い浮かんだが、「開発が進んでいる」とは言えないよな
ストラトローンチのタロン、、は軍事機密の領域か

大分空港の利用を想定しているなら、期待していたヴァージン・オービットはもう跡形も無い
ドリームチェイサーも大分に降りたり、種子島で打ち上げたり、なんて構想くらいは聞いたことが
北海道(大樹町)にでも興味のある米国企業が現れるのか?

>日本の宇宙産業は欧米に比べ出遅れが指摘されている。
そう、、かしら?
スペースXに比べたら遅れてるが、
それを言うなら全ての国・会社がスペースXに遅れを取っているだろう

>日本政府は国内に、米ロケット打ち上げを呼び込むことで、
>打ち上げに使われる地上施設や燃料供給網などの関連施設、
>産業の採算性を向上させ、産業全体の底上げを急ぐ考えだ。
やっぱりわからん
ぼやっとした文章で、何か動きがあるようにも見えない
あるとしても、基幹ロケットでは無いだろう
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 15:57:32.23ID:8a5+sMGH
>>304
> アメリカは西海岸から東打ちが出来ないからね

太平洋またいで日本から打ち上げるよりは東海岸から打ち上げたほうがよさそうだけれど・・・
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 16:02:11.40ID:ZwbMIlJ4
ULAはロシアからエンジン買ってたぐらいだからH3買っても不思議ではない
ESAがソユーズ丸ごと買ってたような例もあるし
ましてH3はデルタロケットの親戚だろ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 16:18:49.58ID:paDa0ryR
どのデルタだろうか
日本にライセンスしてた頃のソー・デルタなら、あれはケロシン燃料だし、
デルタIVは同じ水素系だが、H-IIの方が8年ほどデビューが早い
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 16:30:43.03ID:ZwbMIlJ4
>>311
ソーデルタは日本に教えるもっと昔に終了してる
ソーデルタの2段目がデルタで、後のデルタロケットと日本のHロケットはここから枝分かれした子孫にあたる
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 16:59:55.43ID:8a5+sMGH
>>307
> >日本の宇宙産業は欧米に比べ出遅れが指摘されている。
> そう、、かしら?
> スペースXに比べたら遅れてるが、
> それを言うなら全ての国・会社がスペースXに遅れを取っているだろう

同感
スペースXと比較して日本は諸外国よりも遅れてる!とか言う人が多いけれど、比較対象が違うと思う
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 17:02:55.29ID:AwU3BMak
少なくとも情報開示で遅れているよな。
JPL HORIZONSは16桁データを開示しているし、
SpaceXはオンボードカメラを生中継する。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 17:24:18.56ID:wGRENdpk
オンボードカメラは貴重な帯域を代わり映えしない映像に使うのは勿体ないので止めたんじゃなかったっけ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 17:39:17.16ID:paDa0ryR
JAXAは技術者たちが丁寧に質疑応答してくれるよ
記者がアホでも我慢強く対応してくれるし
誰でもいいから、当初構想・目標のLEO能力値を質問してよ・・
現在はまだ達成してないので公表したくないんだろうけど

>ソーデルタの2段目がデルタで、後のデルタロケットと日本のHロケットはここから枝分かれ
枝分かれしたかなぁ?
デルタIIIまではメインエンジンはケロシン燃料で、
N-Iの上段はLE-3(ヒドラジン系)、N-IIは米国製のヒドラジン系、H-Iは自主開発の液体水素、
H-IIでは独自開発の2段燃焼サイクルLE-7と、世界初のエキスパンダーブリード上段、
この後でメインエンジンに水素(ガスジェネ)を採用したデルタIVがデビューし、
H3では世界初の大型エキスパンダーブリード

H-Iまでは確かにデルタロケットの一種と言っていいが、H-IIからは独自の道を歩んでるのでは?
デルタは来週にも全部終了なので、H3がその血縁だと言うのはある種のロマンだけど
ていうか普通にヴァルカンセントールがデルタとアトラスの共通の子供じゃん。どっちが父・母かは知らないが
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 17:39:50.59ID:ZwbMIlJ4
>>309
アメリカは大陸横断で運ぶ場合にパナマ運河を通らないといけなくて
今はパナマと関係が良いけど、いつかスエズ運河のように治安悪化で危険になる可能性も否定できないし
運河の水不足で遅延が起きたりするらしい
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 17:44:44.67ID:wGRENdpk
船の前後を塞き止める→人口湖の水を注入→水位が上がって船が上昇→次のステップに進む…を繰り返して高低差のある運河を通過する。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 17:49:38.45ID:paDa0ryR
その時は東西両方に工場を作ればいいかと
工場は、射場からそれほど遠くない場所に作るのが一番だよ

ファルコンは細いので、トレーラーで東西州間高速道路走れるけど
ていうか、仮に直径5mでも高速道路は乗れるよな?無理?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 17:59:29.18ID:AwU3BMak
>>315
生中継する自信がないから言い訳したんだろ。
現にSpaceXは生中継をしている。好評でお前も見てるだろ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 18:01:51.70ID:AwU3BMak
Starshipのオンボードカメラみたいに世界中に感動を与えないといけない。
そうやってイーロンマスクは金を稼いでいる。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 18:08:39.83ID:paDa0ryR
まぁ余裕がないんだろうな
スペースXには敵わないさ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 18:24:56.07ID:z2Wtq60e
>>316
現行のデルタIVの上段タンクの片方を日本の三菱が製造担当してるので。
過去のNシリーズはもちろんH-II系もデルタと兄弟でいいんじゃないか。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 18:55:34.65ID:ZwbMIlJ4
英語版ウィキだとデルタ・ロケットファミリーとして、N-I, N-II, H-Iが載っている
H2から分岐したけど、親戚としていいでしょう

https://en.wikipedia.org/wiki/Delta_(rocket_family)
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 19:02:35.58ID:AwU3BMak
そんなことより三菱重工株が1→10で株式分割して1400円台になったぞ。
おまいらもう買ったか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 19:10:21.31ID:4BfNBe1B
>>321
特殊輸送があるからね
現状は大樹町HOSPしかないと思うが
帯広広尾自動車道は二車線で中央分離帯取っ払えば可能だと思うよ。
田舎だから規制しても軽微
あと専用インターチェンジかな
ちょこちょこ改修しないといけない箇所はあるだろうけど

人工衛星は帯広空港(2500m)ギリ使える
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 19:13:45.75ID:AwU3BMak
三菱重工の株価は2020年に分割後換算で株価218.1円、株式時価総額1兆円未満しかなかったが、
ここへきて4.7兆円まで伸びた。
当時は「買収されたらどうする?」と思っていたが感慨深い。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 19:21:40.27ID:AwU3BMak
PERが24.3倍、PBRが2.45倍もあるのでバブルって言っちゃあバブルなんだがな。
値を改善するには自社株を買って償却するか設備投資しないといけなく、
とりあえず宇宙開発関連に設備投資すれば株価は伸びるのでよりよい。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 19:46:57.46ID:AwU3BMak
言いにくいが、H3初号機の失敗では株価はさほど下がっていない。2023/3に50円(10倍で500円)くらい。
重大な失敗をしなければ、次があると思われて株価はまた伸びる。

国産ジェットはお国がまたやるって言ってるが、また三菱製でやるのか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 19:57:42.87ID:AwU3BMak
>>339
だから国産旅客機をもう一度やるって言ってるんじゃないの?
おまいらが「俺様の考えた宇宙開発計画」を提案しないから、何やっていいのかわかんないんだよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 20:09:52.60ID:X+FDyRno
ワイが就活してた頃はMHIの稼ぎ頭は火力発電所だった気がするけど今はどうなんだろうね
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 20:11:32.99ID:AwU3BMak
>>341
言いにくいが軍産です。
防衛費が上がったので株価も上がってます。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 20:27:19.30ID:bIwZH3Yg
レイセオンみたいな専業もあるけど売り上げが軍事>民生な重工系メーカーって珍しいんじゃないかね
ウクライナ戦争で西側の軍産複合体どもガーとか言ってる連中いるけどロシアの砲弾造ってる会社の方が
民生分野がお寒い分よっぽど臨時収入で潤ってそう
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 20:38:47.14ID:AwU3BMak
>>344
軍産が多数あると管理が面倒くさいのでそうなった。
あと軍需はとりあえず三菱重工に投げておけという風潮。

ちなみに軍産・重電が弱い日立の方が株式時価総額が高い。重電やっているのは三菱・日立・東芝くらい。ほとんど三菱。
三菱重工 株式時価総額4.7兆円
日立 株式時価総額12.54兆円
これは世論によるものだと思われる。軍産イメージが強い三菱は反発する層が少なからずいる。
関係ないが東芝は経営が下手すぎて株価が上がらずにキオクシアもIPOできずにやむを得ず株式非公開化した。

それとJAXAがうるさいので、ロケットを管理している三菱重工に金が入らず、
衛星をやっている三菱電機に金が入る構造になっている。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 20:42:42.52ID:paDa0ryR
MHIカワイソス
ロケットはリスクが高い割に儲からないからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況