X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part120

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 11:18:22.81ID:LrIxPsW5
ここは日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。

次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。

公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part119
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1708835518/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part118
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1707165987/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part117
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1705493254/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part116
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1696062677/
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 14:19:19.55ID:7eQvqqPg
どこまでバカなんだ?
超硬質のタービンブレードを備えたターボポンプを結果も見ずに複数準備できたのを忘れたのか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 15:12:54.91ID:RI3k7Gzy
正式開発開始から丸10年、燃焼試験開始から丸7年、
今でもターボポンプ試験・燃焼試験をやっていて、目標性能は未達

そろそろケリを付けて、次へ行こうぜ
比推力3秒くらい妥協しろ
水素エキスパンダーブリードは、タイプ1Aが最終版でいいじゃない
あとは3Dプリントの噴射器を作って終わり(タイプ1B)にすべし
次行け、次。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 16:22:12.12ID:7eQvqqPg
目標性能が未達?
実動作中のタービンブレードの振動を測定できたっけw?

ディスるためならどこまでもゴールポストをずらし続けるバカどもwww
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 16:56:02.84ID:RI3k7Gzy
タイプ1Aの比推力は422秒 ← 現役
タイプ2は開発中(目標425秒)
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 16:56:32.52ID:dCGFtuHB
>>197
>次世代メタンロケット、2030年ころ打ち上げの構想だったはずが、
2030年代早期の打ち上げ、という表現に変わってるな
3〜4年程度、あるいはそれ以上の遅れはありそうだ



メタンエンジン、完全新設計に変更されたかな。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 17:16:32.13ID:RI3k7Gzy
メタンの大型エンジンは前モデルが無いので、
完全新設計に決まっている

構想では、
・LNG、またはメタン
・オープンサイクル想定
・推力100トンf程度(下段に9基、上段に1基)
・比推力:下段340秒/上段365秒
・再利用型
・2023年夏頃からMHIとJAXAが設計に着手との報道
 (この構想の通りかどうかは不明)

再利用前提なんだから、コスト増加を覚悟で2段燃焼サイクルで逝きましょうよ
2段燃焼サイクルを初めて設計するわけじゃ無いでしょうに
ついでだから、フルフロー方式で逝きましょう
と思ったが、もしMHIが自分でターボポンプを開発するなら最初は無難に行くのも有りか
ガスジェネレータで行くなら、ZEROのコスモス(13トンf)の大型版みたいな設計も有り?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 17:41:30.81ID:GxbLl6Hi
そもそも、なんでJAXAはターポポンプだけ別契約にしたんだ?

ロケット開発丸ごと一括契約にすればMHI一択でIHI潰せただろ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 18:50:05.91ID:9cGQb2wQ
IHIがターボポンプ担当だったせいで遅れたのか
それともIHIのおかげでこの程度の遅れで済んだのか…
水かけ論になりそうだな
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 19:01:57.35ID:ZDyOA9EP
水素エンジンがあるし、ベンチャー各社が小型メタンエンジン作ってるから、大型はまだ急がなくていい
それよりも有人船
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 19:08:00.26ID:BC7iJxZh
H-IIA6号機だって、IHIが居なければ成功していた。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 20:16:15.99ID:9cGQb2wQ
そもそもMHIは大推力ロケットエンジンのターボポンプを造れるんだろうか
MHIの技術力がお寒いからIHIにお鉢が回ってきたってオチも否定できないんじゃないか
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 20:44:29.51ID:RI3k7Gzy
再利用時代には、ターボポンプを他社任せにするのは絶対にマズい
何度も再利用するから(使い捨てないから)、販売数は少なく、
ポンプ単体の販売では元が取れないで、高価になってしまう
またメンテナンスや交換部品もボッタクリになる
中枢の中の中枢部品だから、これを他社に握られたら致命的
MHIが全部自分で作れば、営業を含めたトータルで利益を出すことも可能
出来る出来ないじゃなくて、やらないと生き残れないのよ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 21:04:37.89ID:rLCO9k6K
国家予算で動く組織が特定の1社に肩入れし利益をもたらすべく動くのがマトモに見えるなら病気だよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 21:11:40.31ID:22PFAuBP
まあESAのアリアンも5から6になるのにサフラン社に一極集中やってるし。
方向性としては間違ってないんじゃないかい。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 21:18:16.44ID:RI3k7Gzy
今までは「オールジャパン」の護送船団方式だったのよね
JAXAが助けて、各社がある程度は平等に仕事を割り振られていた

今後はそうは行かない
スペースXの台頭で護送船団方式は破壊された
このままでは国家の宇宙開発の自律性自体が危険に晒される
だから基幹ロケットでは1社を選定して自己責任を負わせる一方で、
フリーハンドを認めなければならない
責任だけ負わせて開発や営業をがんじがらめにしたら死ぬからな

民間のイニシアチブを重視し、10年間1兆円資金を使って、
JAXAがそれぞれ意欲的な民間企業に(技術支援だけでなく)資金も援助する
MHIやIST、スペースワンその他のベンチャーだけじゃなく、
IHI本体だって独自にロケット開発したければ、当然に支援を受けられる
以前、GXとして支援を受けたようにね

IHIに大型ロケットを開発する能力は無いと思うけど、
小型の液体燃料ロケットは出来るかもしれないね
ISTと被ってしまうので止めたほうがいいとは思うが
IHIが小型エンジンを提供するスペースウォーカーも買収しちゃえばいい
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 22:02:52.86ID:zF9V0uy4
JAXAはロケット開発から手を引く、何かの開発依頼を受けて初めて部品の設計をする、試験をする
民間はJAXAの指示は拒否できる。これで良いではないか。
健全な姿を維持しながら願い通り三菱は思うままIHIを排除できるだろ?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 22:17:29.40ID:9cGQb2wQ
MHIやIHIやKHIの宇宙部門を分離統合した
ジャパンスペースユナイテッドでも設立したらどうだろ
JDIっぽくて不吉?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 22:57:33.75ID:BZFqYmz4
アンカーテナンシーの形で政府と付き合うと良いよ
これは(将来有望だが市場が未熟な)宇宙開発で顕著な契約形態
国(宇宙機関)は、長年蓄積した宇宙開発技術を国内企業に放出する
同時に仕事発注という形で国内企業を継続的に支援する
企業は、自由で科学的な発想と民間ならではの効率性と合理性で宇宙開発を行う

例えばスペースXはISSへの物資輸送というアンカーテナンシーで成長した
政府の仕事で実績が出来れば、民間からの発注も得られやすい
ISTもそういう成長ストーリーが描ければ良いのだが
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 23:45:15.28ID:ixoxPaC6
>>226
ロケットエンジンのターポポンプだけ別契約するバカは日本だけだぞ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 23:47:22.66ID:5a0/abMP
そもそもJAXAが指示しなけりゃMHIもIHIも何一つ作れないぞ。現実見ろ。所詮下請け。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 00:50:18.26ID:bd+B/XVE
マーリンエンジンのターボポンプは別の会社が作ってましたよ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 03:48:03.97ID:qFvBXdcm
>>236
エンジンやターボポンプの設計って全部JAXAでやっているのか
JAXAで3DCAD/CAEで設計されたデータを渡されて
組み立て加工をやっているだけなのかIHIや三菱は?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 07:16:09.75ID:ESpi4waM
黎明期のスペースXがバーバーニコルス社のターボポンプを使ってたのは、
ターボポンプを自作する能力がまだ無かったから
その後、自分で作れるようになって、どんどん性能アップ&コストダウンを実現していった
イーロンやミューラー達は、ULA社がロケットダインに頭が上がらない現実を良く見てたわけだ

MHIは大手の重工だから、むしろターボマシナリーは専門分野で、
実際に小型のターボポンプ作ってるよね
IHIがターボポンプを製造してると言っても、実際に研究開発してるのはJAXAで、
そのノウハウはMHIやISTなど、エンジンを製造するメーカーに提供することは可能

H3の機体開発はMHIが主体でやってるが、LE-9はまだJAXAが開発主体
次のメタンも新しい領域だからJAXAの役割は大きいが、
MHIが「自分でターボポンプを開発・製造しなければ、海外に対抗できない」
という理由で一括で担当したいと希望すれば、JAXAも助力するでしょう
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 09:05:49.21ID:G7kRs3Hc
>>213
H3がまだよちよち歩きなのに、あと7年でH3の次の世代のロケットが打ち上がるわけがない
そのうち2040年代目標になる
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 09:14:44.83ID:H/cGhyF0
読売ソースが来ちゃったよ
誰だ検討使とか揶揄してたのは?
NG推奨とか息してるか?
次は自民の総裁選が分岐点。
落選したら岸田文雄は離党し、麻生太郎は引退だろう。
米大統領選の前に自民党が消える可能性が出てきたな。

日本は外国泣かせの江戸時代に戻る。
交渉したい対外窓口が存在せず、国内正確は自律的に進む。

yomiuri.co.jp/politics/20240330-OYT1T50214/
安倍派元幹部に離党勧告へ…自民、処分対象者を最終調整
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 11:07:35.02ID:KqXO0r9q
民間にロケットが事業の柱にある会社が曲がりなりにも生まれている中で、
困った部品はぜひJAXAに相談を、産学か産官かは知らんけど連携しましょうという仕組みは必要だろ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 15:37:12.60ID:cg062Bu8
IHIは戦闘機エンジン優先だろう。
そっちで儲けさせる予定だろう。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 15:42:17.88ID:KqpEtwRF
XF9はどうなってんだろうな近年音沙汰がないが。次期戦闘機のエンジンはあれをベースにするんだろうけど
ジェットエンジン技術に関してはIHI>>>MHIだろうな
ロケット方面は分らんが
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 16:58:17.56ID:H/cGhyF0
おい
壺連呼をしてた奴等はどうするんだ?

トランプ氏、特製聖書発売 1冊9千円、訴訟費稼ぎか
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 20:26:43.93ID:KqpEtwRF
>>246
比率は蓋をあけてみんと分らんけどエンジンは日IHI、英ロールスロイス、伊アビオエアロなどで
共同企業体を結成して製造するから純英国製にはならんでしょ
まあ老舗ロールスの経験と技術力に勝てる気はしないし英:日:伊=8:1:1みたいなオチはあり得るかもだが
しかしLE-9が150トンとかラプターが230トンとか言ってたらターボファンの推力15トンとかヘボく見えてしまう
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 11:42:23.49ID:c/sLS7/k
ユーロファイターで揉めたのを覚えているなら多少は柔軟にやるんじゃないかなという期待はしてる
日本としては技術的、戦術的というよりは兵器共同開発、輸出のトライの方に重点がある感じ。こっちはJSFの反省。
売れまくってもかえって困るかもな。海外の客は何言ってくるか分からんし何するかも分からん
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 15:17:01.69ID:h4oTHh7h
岡田匡史氏プロマネ引退して理事に転任
長年お疲れ様でした…
宇宙マニアとしてはああいう職業憧れるけど
自分のアタマと胃袋じゃ耐えられる気しない
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 15:30:32.85ID:CvXFdV8V
尾張守が頭脳流出を連呼しても成果出ないしねぇ

テスラとか、爆笑もんだろ?
トヨタ幕府から脱藩した奴がいても不思議じゃないのに。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 15:59:05.92ID:c/sLS7/k
大統領だとか首相みたいな連中が国家の威信を賭けてやるとか言ってるうちは
脳みそ空っぽでロケットやってればよかった
ただロケットはビジネスとか言い出すこのご時世じゃ通用せんよ
描く未来ビジョンから明日のメシの稼ぎまで考えれないと文字通り生きてはいけない
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 16:27:10.18ID:c/sLS7/k
ある意味ひとつの時代が終わったという事にして、JAXAは基幹ロケットを一旦忘れて
カリストからの機体回収のキモの会得に全力尽くしてほしいわ
試験機は小さくてもいいから民間各社の支えとなれる様になるべき
どうせその中でまたJAXAが愛してやまないエンジンの話にもなるだろうし下っ端は憂いる必要はない
カリストの成果はMHI向けに止めるべきではない
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 17:19:09.39ID:Am/42qEh
「H3」責任者、JAXA理事に
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024040100623

「H3」のプロジェクトマネジャー(開発責任者)を務めた岡田匡史さん(61)が、
1日付で宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事に就任した。
H3責任者の後任にはサブマネジャー(副責任者)の有田誠さんが就いた。

岡田さんは愛知県出身。
1989年に東京大大学院工学研究科修士課程を修了後、宇宙開発事業団(現JAXA)入り。
初の純国産ロケット「H2」に使われた大型液体水素エンジン「LE―7」などの開発に携わり、
2015年からH3の開発責任者を務めた。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 17:28:28.11ID:c/sLS7/k
早くドローンシップなり作って騒がれない場所で
更に爆発覚悟でやらないとなかなか飛ばないだろうな
敷地内で大爆発!火災で消防が出動!被害は?近隣住民の声!とかただの事件になる
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 17:28:33.25ID:Am/42qEh
LE-7開発が難航していた時期に入社したのか
新入社員ですぐに事故の連続で大変だったろう
日本の大型ロケットの苦労と挫折を身を持って味わってきた世代か
そしてH3の2号機が成功し、現場を引退し経営陣へ
今後のJAXAをしっかり導いてくださいよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 17:34:09.38ID:Am/42qEh
気が早いが、
理事を退任したらISTの社長かCTOあたりはどうだろう?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 17:38:29.34ID:CvXFdV8V
国家陰謀とズブズブなので、天下りは無い。JAXAの後は将来戦闘機開発のプロジェクト管理指導じゃないかな。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 17:42:25.20ID:c/sLS7/k
いずれ来るであろう失敗時に頭下げるのがメインの役割だぞ
というのは冗談にしても、辞めないという事は野心家とかエンジニア魂現場命みたいなタイプではないのだろう
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 17:45:33.29ID:h4oTHh7h
JAXAってULAのヴァルカンのSMART Reuseみたいな
エンジンだけ分離回収する方式は考究してないのかな
素直に証明済みのファルコン9式を見習う方がいいだろうが
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 17:58:51.18ID:Am/42qEh
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240218-OYT1T50005/

JAXAや企業の技術者ら数百人のチームを束ねる岡田さんは、
35年にわたってエンジン開発などに携わってきた生粋の「ロケット屋」だ。
失敗を何度も経験する「生みの苦しみ」を味わいながら、日本のロケット開発を長く支えてきた。

愛知県知立市出身。
15歳の時、テレビで再放送された米国のアポロ宇宙船を載せたロケット「サターン5」の打ち上げに目を奪われた。
航空学専攻を目指し、東京大に合格したものの、「周りの優秀さに、勉強する気力がなくなった」。
3年進級時に希望の学科に入れず、「このままじゃダメだ」と一念発起。
一から勉強し直すために留年して念願のロケット研究の道に進んだ。
熱中したハンググライダーの落下事故で、長期入院して留年したことも。
「自分も『弱い人』になったことがある分、失敗した人の気持ちがわかる」。こう自らを分析する。

1989年に宇宙開発事業団(現在のJAXA)に入職後、エンジンの燃焼試験などを担当。
当時は初の純国産ロケット「H2」のエンジン開発の終盤だったが、試験中に爆発事故が起きた。
H2や後継のH2Aの打ち上げ失敗も3度経験するなど、苦汁をなめた。

昨年度末に定年を迎え、1年ごとの再雇用の身となった。
エンジニア人生の最終盤での打ち上げ成功で、「将来へのバトンはつながった」と話す。


--------------
入社して、LE-7の燃焼試験の担当になる。すぐに事故・爆発に見舞われる
H2の引退、H2Aの立ち上げと失敗、H2Bのデビュー、そしてH3の開発プロマネ
これは23年度内の記事だから、初号機失敗の直後に定年になったのか
これは辛い・・ そりゃ泣くわ (´;ω;`)

そして1年毎の再雇用契約を結び、遂に2号機が成功、
エンジニアとしてのキャリアを終え、理事に
これはプロジェクトX化決定だな!
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 18:07:45.87ID:Am/42qEh
この人は天才ではなさそうだけど、苦労と人情の人で、
東大・東大大学院出身で、理事長になる資格があるんじゃね?
今のオッサンの任期が来たら岡田さんを理事長にしよう
どんな形であれ、「最後まで成し遂げた」人は強い。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 18:11:29.36ID:Am/42qEh
SMART Reuseは過渡期の構想でしょう
アリアンでも似たような構想があったかな?

ファルコン9の活躍を見れば、丸ごと帰還の方が、よりスマートな再利用だとわかる
毎回毎回、エンジンだけ回収して、機体を製造して装着して・・
なんてのはスマートじゃない
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 18:17:06.17ID:VbNTEy+7
次のは如何に無駄な能力を持たせるかだよ特に2段目
ファルコン9が成し遂げれなかった2段目の回収してこそ
初めてスターシップと共存出来る
おそらく星を一回りしての回収となろう。戻るのは流石にアホすぎる
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 20:27:07.30ID:5M2li89l
そのくらいの仕事でいいなら、岡田さんにも出来そう
予算獲得なら、米国みたいに政治家とか?

でも国家の宇宙機関のトップだから、国際関係の仕事も多いだろう、
やっぱり国際派の人がいいのかな。生涯エンジニアだと難しいか
著名な宇宙飛行士出身でもいいかも
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 22:14:46.27ID:wg4bhoLZ
>>272
ロケット屋の人生なんて古今東西こんなもんかもしれんが胃潰瘍だらけになりそう…
H3ロケット2号機打ち上げ成功が花道になってよかった
思えば2020年5月、8回目の認定燃焼試験に一番厳しい条件で吹かして翌日に検査したら燃焼室壁面とタービンに
亀裂が見つかって長い長い受難が始まったな。何もかも皆懐かしい…と彼が回顧できるようになってるかは分からんが

今更だが、タービンはまだしも燃焼室壁面と吸熱溝に穴が開いて開通しちゃったのによく燃焼自体は普通に続いたというか
翌日になるまで気付かずにすんだな。SCCと違って吹き飛ばないのがウリにせよ推力ガタ落ちとか異常が出そうなものだが
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 22:49:13.54ID:5M2li89l
H-IIの経験・記憶を次世代に引き継げて良かったじゃないか
MHIにとっても得るものは大きかったろう
事業を行うMHIは、これからが大変だが
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 01:39:03.34ID:YEpLTpfJ
>>279
それくらいの仕事って、役人や政治家と交渉して予算ぶんどって来るのは特殊技能でしょ?
コテコテの技術屋向きの仕事じゃないと思うが。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 02:17:30.62ID:Dsi5gvac
事務方の仕事ってのは裏側で根回し
しっかりやったりしないといかんから
表しか知らん人にはわからん苦労がある
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 09:10:42.66ID:9ArLrXgu
2000億円を扱う構想のプロマネという立場は、コテコテの技術屋とは違うでしょう
どっちかと言うと、現場の技術陣と事務方を結んで、
汗をかいて頭を下げて苦労する仕事ではないかと
若い頃はコテコテの技術屋だったろうけど

開発現場を知らない事務方・政治家タイプが理事長をやると、
宇宙機関が官僚化し、いつまで経っても有人宇宙船構想が出てこない可能性も
かと言って、学者タイプだとそういうしがらみというか、
泥くさい政治的取引は苦手なイメージもある

宇宙開発の素養が有り、理念を持ち、開発現場を理解し、
それでいて泥くさい政治的取引が得意で、
国際的・社交的な場でも雄弁に振る舞えて、国民への発信力もある
そんな人材はいないものか
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 09:15:23.04ID:AwU3BMak
組織全体で2000億円というのは小さい話だな。
50プロジェクト総額10兆円規模くらいでちょうどいい。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 09:40:59.42ID:9ArLrXgu
1プロジェクトでJAXAの年間予算くらいの規模だからな
2号機までで遅延含めて2200億くらいだったか?

宇宙開発に関する国家の重点政策でも要となるプロジェクト
H3が完成しないと今後の宇宙開発計画が進まない
2回延期して1回失敗して、俺なら胃が捻じ切れて絶息するわ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 09:46:22.05ID:wQq3CLgO
オリンピックや万博なんかの土建屋と政治屋が儲かるだけで
負の遺産しか残さないイベントに金を注ぎ込むより
宇宙開発に金を使った方が遥かにマシ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 10:00:02.12ID:AwU3BMak
1プロジェクトくらいはフル3Dシミュレータでやってほしいね。
製造から試験・実機フライトシミュレーションまでフル3Dシミュレーションで。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 10:01:09.28ID:AwU3BMak
そのためにデータセンターを作るくらいのことはしてもいいと思う。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 10:07:33.93ID:wGRENdpk
今年度末に発足する令和幕府のインパクトを弱め、自衛隊にクーデターを起こさせないために…佳子内親王殿下は防衛医大 or 海自の俊英(しゅんえい)と結婚されるんじゃないかな。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 10:39:02.41ID:JxbZfkLl
違う種類の陰謀論者か、バカ言ってんじゃねえよ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 11:03:25.62ID:wGRENdpk
イランですら自国の軍隊を革命軍と正規軍に分けている。
単一の軍隊になると即、軍政になるのが世界の常識。

日本だけは例外で、統幕=将軍が全軍を指揮してきた。その上乗せで常設の統合司令部を置くとクーデターを起こされて幕府になりうる。
そうなっては不味いので、人心を掌握する将軍より上位の存在が必要…皇統が深く関わる必要がある。

イミンガーZを黙らせるには、肌や目の色が違う自衛官を前面に出すのが最も効果的。皇統に忠誠を誓えない異教徒を排除できるしな。
「ハラル?舐めてんのか?」で終わるし。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 11:50:44.78ID:YEpLTpfJ
アメリカの商業用ロケット、日本で打ち上げへ環境整備…日米両政府が海外持ち出し協定の締結目指す
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240401-OYT1T50096/

https://www.yomiuri.co.jp/media/2024/04/20240401-OYT1I50072-1.jpg

日米両政府は、宇宙開発協力に向けて、新たに「技術保障協定(TSA)」を締結する方針を固めた。
外国への持ち出しが規制される重要技術を含む米国の商業用ロケットを日本で打ち上げ可能にするため、法的枠組みを整備するもので、日米の宇宙開発協力を拡大し、両国の関連産業を活性化する狙いがある。
来週の日米首脳会談で合意し、交渉を開始する見通しで、早期締結を目指す。

複数の日本政府関係者が明らかにした。
米国は英国や豪州などとTSAを結んでいることも踏まえ、日米両政府は既に水面下での協議を開始している。
相手国に持ち込むロケットなどの機材の取り扱いや、打ち上げに失敗した際の事後対応などについて、今後の交渉で詰めていくとみられる。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 12:28:02.77ID:wGRENdpk
売田「う、打ち上げさせてやるから守秘体制を作れよな!」

岸田「ははは はいはい」

もうこんなカードしか残ってない。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 13:22:15.48ID:6IwteHGJ
米国の衛星を日本で打ち上げは結構だがロケットの説明資料を
電話帳ページくらい要求してくるんじゃないか。HTVのISSへ貨物
運ぶときもロボットアームて補足というシステムでも700Pくらいの
資料請求された。で成功したら、ロボットアームによる貨物機補足の
方法は無償で米国やEUに提供。特許料取れよ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 13:27:45.62ID:6IwteHGJ
JAXAの予算、一兆円くらいにしたら有人宇宙船打ち上げ出来るか。
防衛予算を5千憶円くらいJAXAに流用できるように法改正したらいい。
防衛省は宇宙軍創設するのだから、ロケット打ち上げに予算廻すのは
整合性ある予算使用法。最初の宇宙飛行士は航空自衛隊出身でいい。
ひとりF15テストパイロット出身の宇宙飛行士いたよな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 14:49:27.29ID:ZwbMIlJ4
>>297
何気にビッグニュースだな
日本のロケットをアメリカに持って行くようなことなんてあるんだろうか、円安で安いからデルタロケットの
引退後の後継としてH3輸出なんてのもいいかもしれない
もしくはアメリカのロケットを大樹町から打ち上げるような事になるのかな
アメリカは西海岸から東打ちが出来ないからね
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 15:00:27.57ID:wGRENdpk
日本のロケットを米で打ち上げる価値は無い。

日本が台湾を含む全ての常任理事国を切り捨て始めたので慌ててるんだよ。

売田「ポスト岸田は誰?」
箪笥「…」
売田「誰なんだ?」
箪笥「誰もいません。」
売田「誰もいない?意味が分からん」
箪笥「自民党が…消えます」
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 15:33:23.29ID:paDa0ryR
>ロケットを巡っては、環境負荷の小さい技術として、飛行中の航空機から水平発射するタイプなどの開発が進んでいる。
ヴァージン・オービットが思い浮かんだが、「開発が進んでいる」とは言えないよな
ストラトローンチのタロン、、は軍事機密の領域か

大分空港の利用を想定しているなら、期待していたヴァージン・オービットはもう跡形も無い
ドリームチェイサーも大分に降りたり、種子島で打ち上げたり、なんて構想くらいは聞いたことが
北海道(大樹町)にでも興味のある米国企業が現れるのか?

>日本の宇宙産業は欧米に比べ出遅れが指摘されている。
そう、、かしら?
スペースXに比べたら遅れてるが、
それを言うなら全ての国・会社がスペースXに遅れを取っているだろう

>日本政府は国内に、米ロケット打ち上げを呼び込むことで、
>打ち上げに使われる地上施設や燃料供給網などの関連施設、
>産業の採算性を向上させ、産業全体の底上げを急ぐ考えだ。
やっぱりわからん
ぼやっとした文章で、何か動きがあるようにも見えない
あるとしても、基幹ロケットでは無いだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況