X



【JAXA】XRISM SLIM LEV-1,2【H-IIA47号機総合】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 10:31:12.60ID:695O6Bhs
H-IIAロケット47号機で打ち上げたXRISM SLIM LEV-1,2
Resolveのベリリウムの蓋が開かないままのXRISM
月の夜に耐えられるか分からない逆さのSLIM
2台のカメラの動作確認が出来ないまま再起動したのか分からないLEV-1
無事に活動を終え受信データから画像解析中のLEV-2

H-IIAロケット47号機総合スレです

JAXA
https://www.jaxa.jp/
SLIM
https://www.isas.jaxa.jp/home/slim/SLIM/index.html
https://www.isas.jaxa.jp/missions/spacecraft/current/slim.html
XRISM
https://www.xrism.jaxa.jp/

話題が多数のスレに散在しているので立てました
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 18:49:20.00ID:XOZqS3N1
>>20
しかし、LEV-2はLEV-1を中継しないとデータを地球に送れない問題。
LEV-2が地球に”あの画像”を送ってきたから、あの時点ではLEV-1は機能してたと考えるのが普通だと思うんですがね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 19:03:53.09ID:rbU8gLLv
>>21
通信部が大丈夫で良かったよね
本来ならLEV-1がSLIMの着陸時を撮影するはずだったんだから
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 15:20:25.17ID:Tg/6pvI8
まじだが、冗長性は大事。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 16:54:14.15ID:usrJQLS9
冗長性が重要なのは認めるが、冗長性を高めようとすると部品が増えて故障する率が高くなる問題。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 19:52:55.92ID:fsLMlB95
そろそろ、カンラン石は見つかったのか?

カンラン石と判明するのに時間がかかるもんなの?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 23:03:00.07ID:iV4O3/Jl
故障率1%の部品を2個付けると故障率は1.99%に増える
だが2個とも故障する確率は0.01%に下がるので1個で機能する物を2個付けて信頼性を上げるのが冗長性と理解してるのだが
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 18:09:17.57ID:27TW5M8n
1回だけでなく何回、夜昼を超えられるかもテストする価値はあるかも。

1回、夜昼を故障なく超えられても、何回か越夜すると故障することもあり得る。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 20:51:38.26ID:YYUDoQa4
>>28
そんな感じ。
そもそも、成功した探査は冗長性が組み込まれてる。
アポロ計画は人間自身が冗長性の塊。

宇宙に出たら自分で道具作れない無人探査機は、
冗長性を事前に組み込んでおくしかない。
火星探査機や金星探査機のエンジン破壊の失敗踏まえて、対策取っていたと思いたいけど、
もう少し頑張ってほしいわ。やっぱり3回おんなじとこ壊れるとアホかと思うし。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/10(土) 14:25:08.72ID:mQohS4MV
今日は、新月か・・・後1週間ほどで半月になって、しおりクレーターのあたりは朝日が差し込んでSLIM探査機が暖められるだろう。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 09:09:19.17ID:jDvNcE+r
俺のノートPCのモニタは、7℃以下になると画面下がちらつく
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 09:21:39.76ID:Mykn8Rl5
>>36
十分な保温がされてないと、バッテリーは使えなくなるし、燃料は凍るし、電子機器なんかの特製が変わってしまうし、
電子基板なんかも破損するかもしれない。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 09:33:20.67ID:47bBzhXI
寒冷の対策はしてないってことは、あまり仕事ないからだろ
必要データはバッテリー復活時に全部送信済みとか
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 04:52:11.92ID:0erpTDlY
着陸姿勢がどうであろうと月の夜が来るのは変わらかっただろうから、もともとそんなに長く探査する予定ではなかったのだろう
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 10:36:53.02ID:sO5r0yAU
そうだよ
月着陸できたら日没までの数日間だけ探査する計画だったからね
運用チームも越夜は難しいだろうってさ
超低温ではんだが割れたりするらしい
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 12:25:53.50ID:/KQgxJkP
>>42
熱に左右されやすいハンダなんて使われてるの?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 13:16:15.24ID:/KQgxJkP
使って無いだろ?って言ってるんだが
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 14:05:54.33ID:KqXiMvvc
思わせぶりな書き方しない方が語弊が無くて良いと思うよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 14:20:48.27ID:6Axasg3a
ttps://deviceplus.jp/interview/handa/
はやぶさ2では基盤115枚で10万か所以上ハンダ付け
SLIMは知らんけど今の時代にそれなりの電子機器積んでハンダ無使用は難しいと思うが
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 16:24:25.54ID:0erpTDlY
>>44
熱に左右されないハンダってなくない?
高温、低温にさらされる場合は、回路全体を液につけるとかして保護するのでは?
それか、ハンダ自体を極力なくすか
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 17:35:05.64ID:+DqCA08s
現役のボイジャーを見習え
シンプルisベスト
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 20:15:14.48ID:BlxvXcfu
>>51
500℃って何の根拠で言ってる??
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 23:46:19.46ID:OwdiidOM
>>52
「ハンダ 融点」で検索して調べたら、200度くらいだった。

ハンダの種類によるが、低温ハンダなら、138度で溶けるようだ。

それだと、月の昼の高温にも耐えられないかも。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 22:50:17.55ID:oAiviQy0
>>54
そんなの使ってないのでは
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 13:15:38.90ID:/MBi+0O+
JAXAが世界初の月面ピンポイント着陸に成功 宇宙探査の新時代へ
2024/02/19日号 AERA.dot 川口穣
https://dot.asahi.com/articles/-/214038
【感想】
記事中で、東京大学大学院の中須賀真一教授(宇宙工学)は今回の月面着陸を「十分に80点」と評価しているらしい。
しかしLEV-1に関する記述は無い。ジャンプを数回実施し、LEV-2の画像中継をしたものの、LEV-1自体による撮影画像が届いて無いのが痛い。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 15:25:16.46ID:r48993Yx
JAXA相模原チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=89Y0kYeU3yU
SLIM ピンポイント着陸トークライブ(後夜祭)開催!

2024年2月14日(水)20:00〜22:00

#SLIM チームや #月着陸 ライブ配信メンバー、宇推くりあさんらが再集結し、現場視点から着陸時の振り返りをたっぷりお届けします!
#SLIM月着陸ライブ でメッセージお待ちしてます🌓
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 20:09:58.39ID:r48993Yx
逆さな状態で止まっているのは結果として良かった話とかするってよ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 21:24:18.58ID:7WAgrXoT
記事は読んでないけどエンジン脱却してこれだし
良かったで良いんじゃね及第点ではあるけど
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 14:54:44.65ID:o8TkQay7
昨日の配信では越夜を割と楽観視してたな
逆立ちしている事も急激な温度差には好条件だそうで
越夜を想定しての設計はしてなかったもののあの体勢はSLIMには好条件になっているらしい
カメラの向きも日の向きから言って観測には好条件になったそう
LEV-1はカメラは完全にダメなようで太陽光での復帰も見込めていない様子だった
2時間の間に6回のジャンプ移動と地球への直接送信は予定通りのミッションをこなしたそうです
日本初の月面着地の順位はエンジンノズル-LEV1-LEV2-SLIMの順だそうです
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 20:56:13.16ID:iNFXWkus
LEV-1のカメラを開発したのはどこ?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 23:07:30.31ID:4uNYvU82
正常動作したのSORA-Qだけだったか
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 11:40:04.26ID:zOzTFKFf
>>61
LEV-1は大学とかの複合チームだから部分的な担当は分からないけど
2台も付いていたのでカメラが壊れたというよりカメラデータの送受信の問題かと
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 17:35:09.77ID:0xcp94L4
とはいえ、聞いた話によればSORA-QはLEV-1経由でしか地球へデータを送れない仕様だったとか。
なのでLEV-1はカメラ以外は機能してたのかも知れないし、あるいは
「実はLEV-1でこんな画像が撮像されてたんですよね」
って、ビックリ企画が有るのかも知れないし。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 17:54:27.85ID:vCOQD/a1
>>64
カメラ以外は機能してたよ
そしてカメラはダメでしたとも公言しました
以上
006664
垢版 |
2024/02/16(金) 18:11:48.86ID:0xcp94L4
>>65
なるほどそういう事ですか、情報ありがとうございます。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 23:15:06.93ID:GdF0aJM2
こういっちゃなんだけど
通信確立さえできていれば
カメラ作動させて画像送るくらい
難易度低そうなのにね
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 18:48:05.85ID:2Slwgw9N
LEV-1のカメラは2つ共に動作確認が出来ていないので物理的な問題な気がする
LEV-1はデータの送受信が可能だけど地球からの送信はしていないとの事
その判断で物理的な問題だと思った
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 17:41:32.87ID:+Zvk457Y
🌒🛰 「再起」動なるか
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 03:24:25.93ID:kZSeBtll
>>72
撮るものとったし、あとは耐久試験だし。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 11:51:14.37ID:D2dr2oxM
再起動の可能性があるのは2月28日頃
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 15:53:08.52ID:5p0Ll91+
>>75
熱応力と言うか、エンジンノズルの一番細くなってる場所に熱ストレスがかかった、とか言う問題じゃないんですかね。
たしかSLIMのメインエンジンもセラミックエンジンだったよね、セラミックエンジンのノズルがぶっ飛んだ事象は
”あかつき”の時にあったけど、直接関係は無いってはなしだしね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 21:02:33.36ID:rv96NE/L
想定通り太陽電池面が上なら朝から夕方まで稼働できただろうけど
東側に倒れてたら昼には日当たり悪くなるから同じくらいだったんじゃね?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/21(水) 01:20:22.02ID:LG8n+82o
今は、しおりクレーターのあたりは朝のはず。

日光が当たって、SLIMの本体の温度が上昇し始めているだろう。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/21(水) 11:40:34.74ID:SK8KGtro
前回は横向きタッチダウンの数日後に日が当たったから再起動できたけど
今回は冷え切っちゃってさすがに無理なのかなあ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/22(木) 20:10:07.70ID:Q2w4Xdnj
再起動出来ても、周辺の岩石撮影するくらいしかやることないよね
次は2昼を経て2夜を越えられるかの検証
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 00:51:36.36ID:AFTtswLI
惑星探査でも最低半年は滞在するから、SLIMも半年くらいは月の昼夜の過酷な環境のなかで耐久性をテストすればと思う。

スラスタ吹かすのはそれからでもいいのでは?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 15:07:30.10ID:/1qBgZ8D
もしやっても結果の映像が得られないのは残念だな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 16:48:29.21ID:UZ2JHb8s
SLIMのスラスタって、たしかヒドラジン系だったよね。
ヒドラジンはたしか0℃で凍結しちゃうんで、プレヒート無しだと
難しいかも知れない。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 17:16:08.72ID:ylI15lvq
そろそろ温まってくるころ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 15:46:37.87ID:8KlWT+bF
じゃ、次は球形のカプセルを月に軟着陸させましょう。
重心を下にした球形のカプセルなら、着陸後に正しい姿勢になるまでゴロゴロと
転がって行って、正しい向きになったらカバーを展開してセンサー類を展開したらいい。
(例としてはルナ9号)
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 17:27:52.02ID:/BPSV0tZ
米国の民間月問探査機が着陸成功と発表したが
月面の画像が発表されない。変だなと思ったら
着陸時に転倒して横倒しになってると言ってる。
傾斜地か岩にでもぶつかって転倒か。
転ぶこと前程にコケて着陸という設計にしたSlimは
正解だったのかも。しかも放出した小型ローバーLEV2が
着地Slimの鮮明な画像を送信してきてる。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 18:53:15.12ID:fc1dyGin
SLIMEの方がSORA-Qたちのおかげで撮れ高が高い
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 01:49:05.68ID:5XYm2t1c
>>91
米民間の月着陸船、民間といってもすべて独自技術でないのではとコメントしたけど、「NASAの航法装置を活用」とあるので、NASAがある程度、技術、ノウハウを提供したようですね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 12:21:40.36ID:DpXpRbIw
前回SLIMが復活したのが1/28(日)の23時で
月の一日が27日7時間43.193分なら
次のSLIM復活は2/25(日)の朝7時位で良いのかな?

DSNのどっかのアンテナが通信とかしてないかなあ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 15:04:54.03ID:wGWglftG
今回の米国の月着陸機にも、SLIMのLEBみたいに着陸前に切り離して先に月面に落ちた後、着陸してくる
本体を月面から撮影するカメラが積んであったようだ。
何らかの理由で、着陸前に切り離されなかったようだけど。
009796
垢版 |
2024/02/25(日) 15:06:54.99ID:wGWglftG
×LEB
〇LEV
でした、お詫びして訂正します。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 15:45:40.21ID:KXhofvvv
ローバーほしい
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 16:59:25.78ID:RbiWh53H
ローバー閉じ込められちゃったか~
着陸直前に放出したslimは英断だったな
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 17:25:44.41ID:ur3572k1
次の月面探査でも火星探査でもミニローバーLEV1,LEV2は
必ず搭載してくれ。素人目では月面や火星表面に着地した
姿を見れるのが一番嬉しい。マスコミ的にも着陸の画像が
一番インパクトあるのだから。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 20:09:41.60ID:UgMllYOI
ジャンプで移動は止めて欲しい。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 23:09:40.78ID:O1KHWWYg
27日の月が前回再開時と同じ感じ。
可視は20時過ぎ。
通信分の発電だけなら、少し早くにならないかなー

DSNは前回も借りなかった。
今回は余生みたいなもんだから、なおさら無いと思う。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 10:23:10.46ID:8WPRkkC5
>>105
>27日の月が前回再開時と同じ感じ。
>可視は20時過ぎ。

月の一日じゃ無くて
「29日12時間44.048分(朔望月)」で計算するって事なんかな?
あぁ、27日の間の地球の公転分の27度を足さないといけないのか
それなら2/27の12時位か。
「可視」ってのは日本から見える時間の事なんかな?
DSN使って無いって事なら……
25日をドキドキして過ごしてたよ……
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 14:04:39.82ID:Mnu1Adix
小型月着陸実証機SLIM@SLIM_JAXA

昨晩、コマンドを送信したところSLIMから応答がありました。SLIMは通信機能を維持しての月面での越夜に成功しました!昨晩はまだ月の昼で通信機器の温度が非常に高かったことから短時間の運用のみで通信を終了しています。今後、温度が十分に下がったところで観測を再開できるように準備を進めます。

https://i.imgur.com/GathJR7.jpeg

月の夜は寒かったけど、逆に月の昼はものすごく熱くなるんだ。昨晩地球と通信したとき、一部の機器の温度は最初から100℃を超えていたよ。こんなに高い温度は想定してなかったけどそれでも動作するなんて宇宙用の電子機器はすごいね!
でも、通信を続けるともっと熱くなっちゃうから、昨日はちょっとだけ通信してまたお休みすることにしたんだ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 14:05:49.69ID:lyYmlu+m
まじか。写真撮れるだろうか。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 16:25:42.69ID:ovid5HPK
読売新聞オンライン 2024/02/26 14:25
月面着陸のSLIMが活動再開…氷点下170度の過酷な夜を約2週間耐える
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240226-OYT1T50121/

 宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は26日、月面着陸に成功後、
いったん電源をオフにした探査機「SLIM(スリム)」が、
25日夜に復旧して地上との通信を再確立することに成功したと発表した。

 SLIMは1月31日、太陽電池が発電できない月の夜を迎えたため、
運用を終えて「休眠状態」に入っていた。
月の夜は温度が氷点下170度まで下がる過酷な環境で復旧は厳しいとみられていたが、
約2週間続いた夜を経て再び太陽の光が当たるようになり、「越夜」に成功した。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 17:01:44.70ID:ovid5HPK
小型月着陸実証機SLIM
@SLIM_JAXA
https://twitter.com/SLIM_JAXA/status/1761973417820238275
昨晩、コマンドを送信したところSLIMから応答がありました。
SLIMは通信機能を維持しての月面での越夜に成功しました!
昨晩はまだ月の昼で通信機器の温度が非常に高かったことから
短時間の運用のみで通信を終了しています。
今後、温度が十分に下がったところで観測を再開できるように準備を進めます。
https://twitter.com/thejimwatkins
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況