X



宇宙の質問と即答 96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 14:49:49.73ID:HAn3TsXN
>>7
重力崩壊途中の天体です。
外部から観測して事象の地平面が有限の時間内に現れることはありません。
脱出速度が光速度になる領域が現れる直前で時間が止まってしまいます。
脱出速度が光速度に到達する領域が現れることを観測するまでに無限大の時間が必要です。
ですからビッグバン以前から存在していたものを除き、この宇宙にはブラックホールなどは存在しません。
ただしブラックホールが存在した方が話題になるのは確かです。
本や映画などの著作物は売れるでしょう。
その著作者、監修者、翻訳者ぱ物理学出身の者なので、ブラックホールは物理学者にとっての飯の種です。
生活がかかっていますから無いとは言えないのです。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 16:23:32.98ID:+kgfuLN4
AIにこの銀河にどれだけの人類 知的生命体があるのか調べて下さい
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 23:07:06.50ID:DQfHxei5
>>8
落下物が事象の地平面に達するのに無限時間かかるから言ってるんだろうが
有限質量の落下物なら地平面に近づけば地平面が膨れ上がって飲み込むんだぜ
だから脱出速度が光速度になる領域は現れてしまうんだよ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 01:14:40.80ID:eqc2b+is
ブラックホールはもしかして異世界への入り口なのでしょうか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 03:28:02.36ID:ZU0Zal2U
惑星って、その公転軌道上に他の天体がないことが準惑星との大きな違いであり、だからこそ冥王星はその地位を剥奪されたわけだけど、その一方、木星軌道上にはトロヤ群などがあるけどそれはいいのか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 09:18:20.75ID:b5qYaw6G
>>16
惑星の定義の一つとして
軌道近くから他の天体を排除していること
その排除された結果の一部がトロヤ群です
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 13:56:40.40ID:RhhI1xDI
宇宙に果てはありますか?
0020認知症おじさん
垢版 |
2024/01/23(火) 15:58:01.29ID:ZU0Zal2U
なぜ地球と近距離のGPS衛星で実際にそのような時差が生じるんだろう。

太陽系は銀河を公転してるし、銀河も時速何十万キロで公転してる
そんな中の小さな太陽系の中の地球と衛星の中で時差なんて
って思うが実際時差は生まれてるわけなんだよな
何を基点に時差が生まれるのかがわからん

時間は速度ではなく重力に影響されることがわかってきたって言ってる割に
重力を根源から否定するような説も生まれてたりするよね今
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 16:24:49.61ID:L78MhOEF
もし宇宙で空気を吐いたりオナラをしたりしたら進むんですか?
0024認知症おじさん
垢版 |
2024/01/23(火) 19:09:44.79ID:ZU0Zal2U
宇宙が鉄を作るために存在しているという説を読んで目から鱗が落ちたんだが、皆はどう思った?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 14:36:37.99ID:RKCfIgji
重い星程寿命が短く太陽の寿命は宇宙の年齢と同じぐらいって事は、
今ある白色矮星の多くは太陽以上の質量が有ったという事だ。
そして今ある白色矮星の多くは0.6太陽質量って事は、
太陽は将来0.6太陽質量未満の白色矮星になるんじゃないのか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 14:39:18.73ID:RKCfIgji
>>30
円軌道の軌道運動エネルギーは重力結合エネルギーの半分だよ。
0033アルツハイマー
垢版 |
2024/01/24(水) 15:51:12.03ID:FeRgZfj3
ボイジャーて何がしたいんだ?お隣り恒星まで数万年かかり太陽系すら出れないのに
同時は太陽系に宇宙人いっぱいいると思ってたん?
太陽系はもちろん天の川銀河にもいないぞどんな文明でも進化過程で電波使う時代は必ずあるから
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 17:43:09.23ID:gdNXoS4o
地球から見た場合の宇宙じゃなくて、「宇宙自体」ってどこにあるのでしょうか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 18:33:15.26ID:cU+TuPt2
他の銀河にも人類はいないと思う
0038酔っ払いおじ
垢版 |
2024/01/24(水) 22:12:58.76ID:DF7wnDdy
今年は休みでええ
去年一昨年よく働いたやろ
よく考えるとどれもシリーズ中の家庭事情とかお呼びじゃないっての
0039酔っ払いおじ
垢版 |
2024/01/24(水) 22:22:18.63ID:DF7wnDdy
>>23
ジェイクも想像つかなかった
右からも左からも合流してくるからね
そこはタグ付けてたけど
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 14:03:06.10ID:2UwMtlHq
>>35
プラズマ内って事は有限の空間に閉じ込められて真っすぐ進めないって事だろ?
光も閉じ込めたら質量を持つよ。
光を閉じ込めた箱に重力を作用させたら光は箱の下側を強く推すからエネルギー相当の重さが発生する。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 15:25:05.04ID:2UwMtlHq
「赤色巨星の中は全体が対流層だ」なんて言うけど、
もし全体が対流構造だったら平均密度が低いのに極端に中心密度が高くなると言う話と矛盾する。
対流層は下層の上に可能な限り高密度な上層を重ね上げていく構造だから、
中心密度と平均密度の格差はどうしても制限されてしまう。
故に中心と外層の間のどこかに対流してない放射層が有る筈だ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 17:41:55.35ID:g6SIQsaM
電子は飛び飛びのエネルギーしかとれないから、
基底状態よりも陽子に近づけないんだよ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 19:36:48.69ID:ZW2bspkl
うん、わいは毎日してますよ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 20:04:33.26ID:6UJ8zH2a
カイパーベルトは円なのにオールトの雲が球なのはなぜですか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 23:38:16.61ID:F0g8SCht
カイパーベルトは太陽に近いから太陽系が出来る時に塵が円盤状に集まった影響で円になってる
オールトの雲は太陽から遠く密度も薄いから衝突して円盤になることもなく球のまま
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 17:12:12.63ID:rf+KfWhV
近年、ブラックホールがダークエネルギーの塊仮説の観測的証拠が見つかりました。これについてみなさんお気持ちを教えてください。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 17:38:26.77ID:PBKPyaKd
>>53
>1s軌道は陽子位置が最大確率だぜ

でも、それ変じゃないか?
振り子の重りが一番下にある時間は、両端にある時間よりも短いのに・・・
位置エネルギーが低い位置は速度が上がるから滞在時間が短くなるはずだ・・・
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 18:58:29.92ID:gkxH6suK
ぼくは化学をオービタル佐藤先生に習いました
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 21:48:41.45ID:yWPWEhqP
>>60
そもそも振り子じゃない
あるいは止まってる振り子
一番下で止まってるに決まってる
それが量子効果でボヤけてるだけ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 19:39:23.19ID:Jo9/76GT
宇宙でSEXは可能でしょうか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 20:02:08.18ID:Wuv5FMg0
できるよ
さっきもキャサリンとしたばかり
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 20:37:44.36ID:4IaHCEvv
醤油→どこも一緒、塩→どこも一緒
味噌→どこも一緒、豚骨→店による
家系→どこも一緒、二郎系→どこも一緒
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 04:47:28.73ID:pb6FIVSV
濃厚食べた。スープの見た目はニボニボしてるけど飲んでみるとショッパーではなくマイルドな上品な感じでバランスとれてて美味しかったよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 16:21:58.17ID:sOEvf9BG
ラーメン二郎、王道家、家系直系も最初はかなり塩っぱいと思ったけど今じゃそれが普通だと思って食べてるよ
地域に合わせて濃度は変えるべきだとは思うけどね
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 17:30:16.11ID:uQ40vIWh
宇宙でSEXしても妊娠しないそうですね
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 19:21:44.51ID:vqGn/G1c
お気持ち表明中失礼
漫画家の訃報が入ってきました
これについて、お気持ちを教えてください
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 14:10:37.65ID:InBXmeKU
惑星って、その公転軌道上に他の天体がないことが準惑星との大きな違いであり、だからこそ冥王星はその地位を剥奪されたわけだけど、その一方、木星軌道上にはトロヤ群などがあるけどそれはいいのか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 22:50:35.17ID:V9b6ZWJm
宇宙には数兆の銀河 数兆億の恒星があるわけだが
隣りの恒星まで光速でも4年かかる
宇宙がどんだけ広いか想像も難しいが解りやすく例えたら
新幹線に蟻が一匹乗車するこれくらいの密度なんだよな宇宙の恒星密度は
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 06:25:35.12ID:MKODFES4
宇宙が鉄を作るために存在しているという説を読んで目から鱗が落ちたんだが、皆はどう思った?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 16:18:01.32ID:CtJxmW7M
天体は、エディントン限界を超える明るさにはならない。
例えばIa型超新星の場合、元になった天体ではなく宇宙にばら撒かれた放射性元素が明るく輝く・・・
だとすると、ガンマ線バーストも元になった天体ではなく、天体から生み出された何かがガンマ線を放出しているのだろうか?
天体が直接ガンマ線を放出しているのではなく、天体から放出されたジェットとかが磁場や星雲と相互作用してガンマ線を生み出しているのでは?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 21:11:15.10ID:CtJxmW7M
核融合で生み出されたガンマ線が17万年太陽内部で迷子になって、
表面にたどり着いた時は可視光線として放出されるって考え方はおかしくないか?
正しくは、「ガンマ線が太陽内部を加熱して加熱された太陽内部が輝いて可視光線が放出される」だと思う。
だって、何万年迷子になったところで1個のガンマ線が数万個の可視光線に変わる訳ないもん。
ガンマ線は迷子になったんじゃなくて道中消費されて熱に変わったんだ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 21:13:51.90ID:CtJxmW7M
あと、宇宙が鉄を作るために存在しているという説を読んで目から鱗が落ちたんだが、皆はどう思った?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 17:39:57.40ID:0b6ny+1x
ボイジャーて何がしたいんだ?お隣り恒星まで数万年かかり太陽系すら出れないのに
同時は太陽系に宇宙人いっぱいいると思ってたん?
太陽系はもちろん天の川銀河にもいないぞどんな文明でも進化過程で電波使う時代は必ずあるから
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 20:46:56.01ID:+G8OkiqY
ボイジャーは1番近い恒星に向かっている
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 22:38:12.20ID:0b6ny+1x
ブラックホールについて疑問に思ってることがあります

事象の地平面に落ちた人をブラックホールの外側から観測すると時間が止まって見えますよね
逆に、事象の地平面に落ちた人から外側の宇宙を見ると時間が加速して見えます

ブラックホールに落ちた人が特異点に近づくにつれて外側の宇宙は猛烈な勢いで時間が加速して見えるはずです
それこそ10の1000乗年とかが一瞬で過ぎ去るようなスピードで…

ということは、ブラックホールに落ちた人が特異点に到達する前に宇宙は終わってしまう、
ブラックホールに落ちた人が特異点に到達する前にブラックホールは蒸発してしまう、ということになりませんか?

つまりブラックホールに落ちた物体は絶対に特異点に到達できない、特異点など存在しないのではないかと思うのです

如何なものか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 11:37:34.40ID:YXO8uFNm
例えば、特異点まであと1メートルの距離とかは特異点に限りなく近いけど特異点ではないですよね
そういう場所ではまだ一般相対性理論は破綻していません
でも特異点に限りなく近いので重力は無限大に近くて、外の世界と比べるとほぼ永遠に時間が経過しません
そういう場所まで物体が落ちた場合、物体が特異点に到達するのが先か、宇宙の終わりの方が先かを知りたいのです
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 14:05:22.78ID:UMpt8ZKg
>>88
ちゃいます
落ちている人には全宇宙が普通の時間で動いているとしかみえない
自分のまわりだけ普通で遠くは加速したり減速したりしてみえるわけでない
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 14:44:44.44ID:YXO8uFNm
>>91
回答有り難うございます
宇宙の終わりの方が先なら、如何なる物体も特異点には到達できないわけで、特異点など存在しないということになりますよね
自分は物理の知識ゼロの素人ですが、ブラックホールについていろいろ調べてみても「特異点は存在しない」という学説はほとんどなかったと思います
物理学者は「特異点は存在する」という前提で特異点の謎を解き明かそうとしているわけで、
ならやっぱり「特異点は存在する」が正しいのでしょうか
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 19:37:43.31ID:YXO8uFNm
あと自分としては、ブラックホールに落ちてる途中で宇宙の終わりの方が先に訪れて、ブラックホールの蒸発の方が先に訪れるというのがなんかイメージしにくいのです
つまり、ブラックホールに落ちてる途中でブラックホール自体が無くなるわけですから
0095sage
垢版 |
2024/02/02(金) 20:12:27.29ID:rwVUXLsS
この世はオムニバースによって成り立っている
(This world is made up of omniverses)
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 12:29:35.66ID:8LMv0jbS
すみません 教えてください

1光年を、高速道路で時速100kmで目指したら何年くらいかかりますか?
1光年の距離の遠さを現実味のある例えで知りたいのでお願いします。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 13:39:02.16ID:VaTPoaRV
地球とか大陽って鉄より重い元素もそこそこ含まれてますよね(金とかウランとか)、
このような重い元素は、中性子星の合体でできると聞いたのですが、
肝心の中性子星が近くに見当たらないのはどうしたことでしょう?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 21:18:53.46ID:FREGBhPl
>>100
ありがとうございます
およそでもそれが知れて嬉しい!
身の回りにお年寄りが多く、『光年』を知らなさ過ぎ。
たった1光年ですら凄い遠いことを伝えたいんです。釣りではない。感謝します。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 01:46:15.38ID:mFeb+JOP
超ひも理論って私のイメージでは、ひもというより波じゃないかと思うんですよ
ダークマターの波
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況