X



宇宙の質問と即答 96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 19:36:48.69ID:ZW2bspkl
うん、わいは毎日してますよ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 20:04:33.26ID:6UJ8zH2a
カイパーベルトは円なのにオールトの雲が球なのはなぜですか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 23:38:16.61ID:F0g8SCht
カイパーベルトは太陽に近いから太陽系が出来る時に塵が円盤状に集まった影響で円になってる
オールトの雲は太陽から遠く密度も薄いから衝突して円盤になることもなく球のまま
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 17:12:12.63ID:rf+KfWhV
近年、ブラックホールがダークエネルギーの塊仮説の観測的証拠が見つかりました。これについてみなさんお気持ちを教えてください。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 17:38:26.77ID:PBKPyaKd
>>53
>1s軌道は陽子位置が最大確率だぜ

でも、それ変じゃないか?
振り子の重りが一番下にある時間は、両端にある時間よりも短いのに・・・
位置エネルギーが低い位置は速度が上がるから滞在時間が短くなるはずだ・・・
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 18:58:29.92ID:gkxH6suK
ぼくは化学をオービタル佐藤先生に習いました
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 21:48:41.45ID:yWPWEhqP
>>60
そもそも振り子じゃない
あるいは止まってる振り子
一番下で止まってるに決まってる
それが量子効果でボヤけてるだけ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 19:39:23.19ID:Jo9/76GT
宇宙でSEXは可能でしょうか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 20:02:08.18ID:Wuv5FMg0
できるよ
さっきもキャサリンとしたばかり
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 20:37:44.36ID:4IaHCEvv
醤油→どこも一緒、塩→どこも一緒
味噌→どこも一緒、豚骨→店による
家系→どこも一緒、二郎系→どこも一緒
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 04:47:28.73ID:pb6FIVSV
濃厚食べた。スープの見た目はニボニボしてるけど飲んでみるとショッパーではなくマイルドな上品な感じでバランスとれてて美味しかったよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 16:21:58.17ID:sOEvf9BG
ラーメン二郎、王道家、家系直系も最初はかなり塩っぱいと思ったけど今じゃそれが普通だと思って食べてるよ
地域に合わせて濃度は変えるべきだとは思うけどね
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 17:30:16.11ID:uQ40vIWh
宇宙でSEXしても妊娠しないそうですね
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 19:21:44.51ID:vqGn/G1c
お気持ち表明中失礼
漫画家の訃報が入ってきました
これについて、お気持ちを教えてください
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 14:10:37.65ID:InBXmeKU
惑星って、その公転軌道上に他の天体がないことが準惑星との大きな違いであり、だからこそ冥王星はその地位を剥奪されたわけだけど、その一方、木星軌道上にはトロヤ群などがあるけどそれはいいのか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 22:50:35.17ID:V9b6ZWJm
宇宙には数兆の銀河 数兆億の恒星があるわけだが
隣りの恒星まで光速でも4年かかる
宇宙がどんだけ広いか想像も難しいが解りやすく例えたら
新幹線に蟻が一匹乗車するこれくらいの密度なんだよな宇宙の恒星密度は
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 06:25:35.12ID:MKODFES4
宇宙が鉄を作るために存在しているという説を読んで目から鱗が落ちたんだが、皆はどう思った?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 16:18:01.32ID:CtJxmW7M
天体は、エディントン限界を超える明るさにはならない。
例えばIa型超新星の場合、元になった天体ではなく宇宙にばら撒かれた放射性元素が明るく輝く・・・
だとすると、ガンマ線バーストも元になった天体ではなく、天体から生み出された何かがガンマ線を放出しているのだろうか?
天体が直接ガンマ線を放出しているのではなく、天体から放出されたジェットとかが磁場や星雲と相互作用してガンマ線を生み出しているのでは?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 21:11:15.10ID:CtJxmW7M
核融合で生み出されたガンマ線が17万年太陽内部で迷子になって、
表面にたどり着いた時は可視光線として放出されるって考え方はおかしくないか?
正しくは、「ガンマ線が太陽内部を加熱して加熱された太陽内部が輝いて可視光線が放出される」だと思う。
だって、何万年迷子になったところで1個のガンマ線が数万個の可視光線に変わる訳ないもん。
ガンマ線は迷子になったんじゃなくて道中消費されて熱に変わったんだ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 21:13:51.90ID:CtJxmW7M
あと、宇宙が鉄を作るために存在しているという説を読んで目から鱗が落ちたんだが、皆はどう思った?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 17:39:57.40ID:0b6ny+1x
ボイジャーて何がしたいんだ?お隣り恒星まで数万年かかり太陽系すら出れないのに
同時は太陽系に宇宙人いっぱいいると思ってたん?
太陽系はもちろん天の川銀河にもいないぞどんな文明でも進化過程で電波使う時代は必ずあるから
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 20:46:56.01ID:+G8OkiqY
ボイジャーは1番近い恒星に向かっている
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 22:38:12.20ID:0b6ny+1x
ブラックホールについて疑問に思ってることがあります

事象の地平面に落ちた人をブラックホールの外側から観測すると時間が止まって見えますよね
逆に、事象の地平面に落ちた人から外側の宇宙を見ると時間が加速して見えます

ブラックホールに落ちた人が特異点に近づくにつれて外側の宇宙は猛烈な勢いで時間が加速して見えるはずです
それこそ10の1000乗年とかが一瞬で過ぎ去るようなスピードで…

ということは、ブラックホールに落ちた人が特異点に到達する前に宇宙は終わってしまう、
ブラックホールに落ちた人が特異点に到達する前にブラックホールは蒸発してしまう、ということになりませんか?

つまりブラックホールに落ちた物体は絶対に特異点に到達できない、特異点など存在しないのではないかと思うのです

如何なものか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 11:37:34.40ID:YXO8uFNm
例えば、特異点まであと1メートルの距離とかは特異点に限りなく近いけど特異点ではないですよね
そういう場所ではまだ一般相対性理論は破綻していません
でも特異点に限りなく近いので重力は無限大に近くて、外の世界と比べるとほぼ永遠に時間が経過しません
そういう場所まで物体が落ちた場合、物体が特異点に到達するのが先か、宇宙の終わりの方が先かを知りたいのです
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 14:05:22.78ID:UMpt8ZKg
>>88
ちゃいます
落ちている人には全宇宙が普通の時間で動いているとしかみえない
自分のまわりだけ普通で遠くは加速したり減速したりしてみえるわけでない
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 14:44:44.44ID:YXO8uFNm
>>91
回答有り難うございます
宇宙の終わりの方が先なら、如何なる物体も特異点には到達できないわけで、特異点など存在しないということになりますよね
自分は物理の知識ゼロの素人ですが、ブラックホールについていろいろ調べてみても「特異点は存在しない」という学説はほとんどなかったと思います
物理学者は「特異点は存在する」という前提で特異点の謎を解き明かそうとしているわけで、
ならやっぱり「特異点は存在する」が正しいのでしょうか
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 19:37:43.31ID:YXO8uFNm
あと自分としては、ブラックホールに落ちてる途中で宇宙の終わりの方が先に訪れて、ブラックホールの蒸発の方が先に訪れるというのがなんかイメージしにくいのです
つまり、ブラックホールに落ちてる途中でブラックホール自体が無くなるわけですから
0095sage
垢版 |
2024/02/02(金) 20:12:27.29ID:rwVUXLsS
この世はオムニバースによって成り立っている
(This world is made up of omniverses)
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 12:29:35.66ID:8LMv0jbS
すみません 教えてください

1光年を、高速道路で時速100kmで目指したら何年くらいかかりますか?
1光年の距離の遠さを現実味のある例えで知りたいのでお願いします。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 13:39:02.16ID:VaTPoaRV
地球とか大陽って鉄より重い元素もそこそこ含まれてますよね(金とかウランとか)、
このような重い元素は、中性子星の合体でできると聞いたのですが、
肝心の中性子星が近くに見当たらないのはどうしたことでしょう?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 21:18:53.46ID:FREGBhPl
>>100
ありがとうございます
およそでもそれが知れて嬉しい!
身の回りにお年寄りが多く、『光年』を知らなさ過ぎ。
たった1光年ですら凄い遠いことを伝えたいんです。釣りではない。感謝します。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 01:46:15.38ID:mFeb+JOP
超ひも理論って私のイメージでは、ひもというより波じゃないかと思うんですよ
ダークマターの波
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 05:12:30.78ID:h8ze0+jp
野村先生の話によると

超弦理論によると
計算ではたくさんの種類の宇宙が有る
重力の強さから大体の弦の大きさが決まる
とある
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 06:48:46.81ID:8g8efsKV
どんなに科学が発展してもロボットやアンドロイドやサイボーグは作れても 無から生命は作れないんだよね
つまり地球に生命が誕生したのは数兆年に一度レベルの奇跡なんだよね
だから宇宙に生命が確認されないのはいわば当然なんだよね
我々はこの宇宙で最初で最後の生命体である
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 06:51:24.84ID:nmddw327
宇宙は神が創ったのでしょうか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 12:33:54.26ID:3VUZr2Es
>>109
無から生命は作れないとは、物質も何もない状態からってこと?
それなら当然ロボットもサイボーグも作れないけど
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 13:11:40.57ID:YvkGvBzG
いや、おれは宇宙なんか作ってないよ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 13:36:56.38ID:A8RtgsIM
>>109
小銀河に絶滅主義二つ、貪食一つ、暴走同化二つ、犯罪結社一つが詰め込まれ地獄みたいだなと思ってたら数少ない一般帝国が危機帝国にランクアップしたよw
可哀想だからサイボーグにして全ての感情から解き放ってあげようか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 14:28:43.33ID:A8RtgsIM
だけど>>109の言うのも分からないではない
太陽系のような恒星は全体の1割以下
しかも銀河団のなかで他の恒星やガスの影響を受けないのは更にその1割ない
いくら星が多くたって全体の1%無いくらいだよ
生命体が生まれるのは太陽系のような恒星以外でもいくらでもできるだろ
だけと人間のようなとなると限りなく0に近いのは間違いない
あとその生物が絶滅までとても一億年なんかない
あったとしてタイムスケジュールがピッタリ一致し同世代ではさらに難しい
宇宙の時間が経てばたつほど更に難しい
人間が存在する間に他の人間のような生物に会うのはほぼ0だろ
人間の存在期間は宇宙の時間からすると瞬きにもならないからね
まあ会わなくてもそういう生物が存在するだけなら可能性は高いけどね
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 22:35:28.31ID:YvkGvBzG
地球にも酸素の代わりに硫黄呼吸する生物は生存させといたよ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 14:14:28.66ID:0UfKwveH
地球人の身長165cm
アンドロメダ銀河のM65アンドロメダ銀河のM65のキャンベル星人は地球より小さい惑星
平均身長は2m45cm
やはり重力の小さい星は巨大化する
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 02:45:44.68ID:hgJQ6+d+
だけど>>109の言うのも分からないではない
太陽系のような恒星は全体の1割以下
しかも銀河団のなかで他の恒星やガスの影響を受けないのは更にその1割ない
いくら星が多くたって全体の1%無いくらいだよ
生命体が生まれるのは太陽系のような恒星以外でもいくらでもできるだろ
だけと人間のようなとなると限りなく0に近いのは間違いない
あとその生物が絶滅までとても一億年なんかない
あったとしてタイムスケジュールがピッタリ一致し同世代ではさらに難しい
宇宙の時間が経てばたつほど更に難しい
人間が存在する間に他の人間のような生物に会うのはほぼ0だろ
人間の存在期間は宇宙の時間からすると瞬きにもならないからね
まあ会わなくてもそういう生物が存在するだけなら可能性は高いけどね
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 10:00:10.24ID:hgJQ6+d+
自転の傾斜角
水星 0.03度
金星 177.4度
地球 23.4度
火星 25.2度
木星 3.1度
土星 26.7度
天王星 97.8度
海王星 28.3度

木星の衛星と土星の衛星の傾斜角もそれぞれ一致しているので
地球と火星は土星の衛星だったのかもな
水星は木星の衛星で金星の異常傾斜角はだれかとぶつかったからなのでしょうか
相手は地球か水星か
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 15:58:40.08ID:hgJQ6+d+
たかがお隣りプロキシマケンタまですら光で4,3光年 人類最速の新幹線でも約1500万年かかる
地球人類は太陽系すら出れずに人類滅亡か宇宙終焉を先に迎えるだろう
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 16:14:00.22ID:1w4csVrX
金正恩シリーズのような人類がいるかぎり地球は滅亡する
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 17:20:02.44ID:LBP8ctRI
人類最速はウサイン・ボルトな
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 18:25:26.60ID:hgJQ6+d+
惑星って、その公転軌道上に他の天体がないことが準惑星との大きな違いであり、だからこそ冥王星はその地位を剥奪されたわけだけど、その一方、木星軌道上にはトロヤ群などがあるけどそれはいいのか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 22:55:42.63ID:1w4csVrX
だから何度も言うように人類が光速移動するには生身の体では不可能
そこでアンドロイドやサイボーグ化した人類になる必要がある
ハードばかり先走っても意味ない。加藤綾子さんの言う通りです
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 00:03:51.43ID:FQtYDDLn
カトパン体操があっての美声がある
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 02:52:22.57ID:1eCmdKxM
だけど>>109の言うのも分からないではない
太陽系のような恒星は全体の1割以下
しかも銀河団のなかで他の恒星やガスの影響を受けないのは更にその1割ない
いくら星が多くたって全体の1%無いくらいだよ
生命体が生まれるのは太陽系のような恒星以外でもいくらでもできるだろ
だけと人間のようなとなると限りなく0に近いのは間違いない
あとその生物が絶滅までとても一億年なんかない
あったとしてタイムスケジュールがピッタリ一致し同世代ではさらに難しい
宇宙の時間が経てばたつほど更に難しい
人間が存在する間に他の人間のような生物に会うのはほぼ0だろ
人間の存在期間は宇宙の時間からすると瞬きにもならないからね
まあ会わなくてもそういう生物が存在するだけなら可能性は高いけどね
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 09:53:24.69ID:1eCmdKxM
素朴な質問なんだが、光の速さで進むと周囲は止まって見えるよね?
すると光で10秒かかる場所に到着するのは、出発したのが9時だとすると9時10秒になるんだが、
光の速さで進んだ者にとっては周囲は止まってるわけだから、到着地点の時計を見ると9時ジャストを指してるはずだ。
だが到着地点で待っていた者にとっては、時計の針は9時10秒を指していることになる。

さて、到着地点で待っていた者が、光の速さでやってきた者に対して「時計の針は何時を指しているか?」と質問したら、やってきた者は9時ジャスト?9時10秒?のどっちを答えるんだろう。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 13:25:55.53ID:ppYi4Nq9
レッドチリペッパ- のチリは南米のチリの意味な
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 14:26:59.05ID:EeCgsaW2
地球とか大陽って鉄より重い元素もそこそこ含まれてますよね(金とかウランとか)、
このような重い元素は、中性子星の合体でできると聞いたのですが、
肝心の中性子星が近くに見当たらないのはどうしたことでしょう?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 15:24:05.63ID:FQtYDDLn
カトパンまあじょ様の宇宙船でアルデバラン第12七色星団に行きたい
おしっこはろ過しないで直のみでもOK
カトパン旅行参加しませんか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 15:36:23.54ID:EeCgsaW2
将来的に恒星間航行が行われる可能性ってあるの?
有人探査は不可能だろうから、高度な自律型人工知能積んで行くんだろうけど

どんなプロジェクトになるのだろう?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 19:21:35.80ID:ogeWNZEr
ボイジャーって、最期どうなるのかな
どこかの恒星に落ちるんだろうか
それまで形を保っているんだろうか
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 19:54:42.96ID:EeCgsaW2
以下の理由から主系列星末期の恒星の半径は主系列星初期の半径の2.25倍だと思うんだけど、この考え方で良いと思う?
恒星中心部の単位質量あたりの熱エネルギーは、星の質量に比例し、半径に反比例する。 ・・・ ①

主系列星末期の恒星の中心部はヘリウムの比率が増えて主系列星初期に比べて単位質量あたりの熱容量が2.25分の1になる。 ・・・ ②

主系列星時代の恒星の中心部の温度は一定に保たれる。 ・・・ ③

①、②、③より主系列星末期の恒星の半径は、主系列星初期の半径の2.25倍になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況