X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part117

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 21:07:34.32ID:qWQWthCS
ここは日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。

次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。

公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part116
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1696062677/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part115
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1692956434/
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 20:47:37.42ID:22y4lP7i
一方太陽光で再起動していないLEV-1だけど
今朝LEV-1の信号らしきものを受信している人が1人だけ居るんだが
どうやら起動エラーを吐いているんじゃないかと言っている
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 20:48:51.44ID:22y4lP7i
>>876
充電(蓄電)はされないよ
太陽光パネルが得た電流直結で起動している状態
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 21:02:46.11ID:vbN2PUG4
>ここの中ほどにスラスタ部分の拡大画像がある
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c2312_2.html

12本ある補助スラスタの画像みたら45度くらいに傾いたスラスタが数本ある
それを寸動させたら倒れそうな気もするが
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 11:57:14.77ID:jYIu8RQs
来月また復活したら姿勢を戻す噴射するかも とりあえず今回は観測を優先したという事で
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 12:11:26.68ID:hJ2RrVn+
まあ、予定された試験を行うのが先だからね。
越夜もいわば予定された試験。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 13:00:58.95ID:niM8B26c
ゴミが消えて来たから書くんだけど
高度50m以下は自分で障害物回避するからそこまでを成否判断と決めた結果数m誤差で大成功と言う事に何の異論も無い
ただ月に行く前に画像見て100m✕100mを目的地に決めて、高度50m上空ではほぼその中心にいて、そこから50mドリフトしたということは
当初の100✕100mからはみ出たかギリギリ入ったか微妙なラインかと思うけど、どっちだったのか気になる
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 13:22:24.83ID:ATjdo/UK
>>884
100mx100mの範囲をを目指して月の軌道周回まで行って
周回時に着地に理想な場所の選定をしているわけなので
想定の中心地というのは存在しないと思うけど
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 14:20:54.37ID:q1R+Y2HM
月面の緯度経度1度がおよそ30km。
予定座標は小数点以下5桁まで指定されていたので30cm×30cm。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 16:19:31.42ID:dNCzBcEb
月面探査機SLIM、順調に稼働 2月1日以降は「休眠」へ

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は30日、
月面着陸をした探査機「SLIM(スリム)」が28日の運用再開後も順調に稼働を続け、
特殊なカメラを使った月面の岩石観測を追加で実施できたと明らかにした。
着陸地点が「日没」を迎え、太陽光発電が止まると見込む2月1日以降は「休眠」状態に
入るとしている。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 16:23:38.45ID:dNCzBcEb
FB テクニカルニュース 宇宙用リチウムイオン電池の低温保管の検討
https://corp.furukawadenchi.co.jp/ja/research/technews/main/019/teaserItems1/0/file/fbtn61_all.pdf
こ れ ら の 試 験 結 果 か ら、
12 ヶ 月 間 −10 ℃ 〜−75℃で低温保管することで、容量劣化は全く無いこと、
以上の結果から、
・ 低温保管はリチウムイオン電池の保管中の容量劣化抑制に対し有効な手段である。
・ 低温における電解液の凍結は保管性能に悪影響を及ぼさないことが示唆された。
・ 今後、更に長期間(目標 3 年)の低温保管の影響について調査を行う予定である。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 16:51:17.74ID:DM4uxPd5
>>889
バッテリーへの回路は切ったままだよね?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 17:24:37.78ID:/5jV8w3N
今日のトヨタイムズは衝撃的だな。
車の空力設計にロケットの知見をフル活動だってよ。
他国とは別次元のデジタルツイン技術が商売に降り始めたな。

もう他国の産業は日本に勝てない。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 17:33:26.20ID:B5CyaCTy
>>891
バッテリ残量12%の時点で1/20 2:57(JST)に探査機は電源OFFとなりました。とあり、
なお、SLIMは太陽電池からの電力のみで動作することが可能です。とあるね、
だから現在は電源OFFのままだと思う。

小型月着陸実証機SLIM
@SLIM_JAXA
テレメトリデータによればSLIMの太陽電池は西を向いていることから、
今後月面で太陽光が西から当たるようになれば、発電の可能性があると考えており、
現在復旧へ向けて準備を進めています。
なお、SLIMは太陽電池からの電力のみで動作することが可能です。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 17:36:27.70ID:B5CyaCTy
次は2/24日満月、3/4日下弦だから2/25日〜3/2日あたりがおはよう時間か、
10日間くらい−100℃、バッテリー性能試験にはいいリズムなんだろう。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 17:39:30.21ID:lKXGNeVb
今回分の電力はマルチバンドカメラ分析に全力だったのかね。

とりあえず一般的なリチウムイオンだと20パー以下が電池によろしく無いから50パーでいいから充電はしたいところである。
ヒーターや温度管理無しで粘れるかはそりゃやってみないとわからんし。
爆発のリスクとかもあるんかね?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 18:08:47.15ID:B5CyaCTy
リチウム電池も宇宙用に特別試験してて
格メーカーは液体窒素(−196℃)などで予めテストしてるだろうし
温度管理については問題ないだろう、重工のセラミックだけはダメだな。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 18:13:55.84ID:UG80JNBP
宇宙空間がー200℃以下なのに、月面で2週間の越夜が出来ないということは、宇宙空間では太陽側が
暖められて、熱が探査機全体に伝導して冷たすぎない温度になっているということ?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 18:29:44.74ID:W67x2D4e
ホリエモン談
観測データも全て回収を優先し完了してから、
「この太陽電池パネルはどうやら西側に向いているということで、いわゆる西日ですね。
そのため、2月末から3月1日とか、その頃に太陽が当たってくれれば太陽電池パネルが
機能してバッテリーが充電され、スリムのデータがいろいろまた使えるようになる。
これに期待したい」と話す。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 19:01:34.41ID:SXrYwwLd
そろそろSLIMの話題はいいや。

2/15のH3試験機2号機の話題に切り替えていこうよ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 19:39:37.69ID:Ky92iHbj
ミサイルなどのシーカー誘導、GPS誘導、などは妨害電波などで防ぐことも出来るが
AI画像認識はセットされた画像目標をピンポイント攻撃できるので防ぎようが無い。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 21:13:06.45ID:mvapeZCw
>>892
頭悪そう
車の車速が生む空力がロケットの空力と何関係あるってんだよ?
土俵が違い過ぎて何の参考にもならん
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 21:22:58.90ID:/5jV8w3N
>>903
幅広いレイノルズ数に対応した空力を推定できるようになったのだろう。

往還機は地表で秒速0mになるんだがwwww
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 21:42:16.16ID:mvapeZCw
>>9
言ってる意味わかってなくてワロスw

ロケットが秒速ゼロで何を極めてるというんだねw?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 21:54:34.71ID:EeXWoUbz
明日から、SLIMは3週間ほどの長い眠りにつくのか。

マルチバンドで撮影した岩石から何がわかったのか、記者会見などで早く発表してほしいけど、ネイチャーなどの科学論文としての発表が先なのかな。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 22:02:39.71ID:l9JLkPyN
LEV-1が動いているのかどうかが良く分からないな
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 23:02:16.80ID:Y9GK2vHu
現在、LEV-1は、計画通りの月面での活動期間を終え、所定の電力を使い切り、
月面で待機中の状態です。LEV-1自身には小さいですが太陽電池が付いてます。

太陽方向の変化に伴う、太陽電池による発電により活動を再開する可能性があるため、
引き続きLEV-1からの電波を受信する体制を維持する予定です。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 23:10:20.17ID:SG/NKNYC
>>910
一昨日から信号出たりしてるんだけど
はっきりしないんだよ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 05:51:07.37ID:RWPQ7S9N
>>912
電波受信状況から
昨日の23時前くらいから電波来て無かった
LEV-1は受信成功すると認証を貰えるので誰もネット上に情報を上げないという状況を産んでしまっていた様だよw
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 14:50:38.77ID:mPBNqaDo
>>915
湿度が無いから凍らないでしょ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 16:14:45.86ID:3YtFH9ze
飛行中は太陽風で熱せられてるから
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 16:55:57.40ID:naivThM2
空気が無いと、夜は冷えるからね
例えば中国の月面ローバーは放射性熱源(プルトニウム等)を使って月の夜を越えているのだ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 18:04:27.25ID:odUuKRpW
元気でいるか 月には慣れたか 友達出来たか 
寂しかないか 燃料はあるか 今度いつ起きる
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 20:16:57.91ID:nVq1YNNv
日本がプルトニウム電池使えないのは理由なんなの? 条約なの? アカの団体あたりが反対するの?
別に危険じゃないし登録制とかにしてもガンガン使えばいいじゃん
太陽電池パネルとか不安定で壊れやすい技術の頼る意味わからん
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 20:40:47.19ID:c+Bq9BWr
使う/使わないの前に日本はプルトニウム238を持っていないので。
使うならまず作る所から始めないと。

NASAですら在庫が切れて木星探査機に太陽電池パネルを使う始末だしな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 21:38:58.18ID:IGMV1req
今からだとアメリシウム原子力電池なんじゃね?
そもそも燃料電池でよくね?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 22:09:36.56ID:3YtFH9ze
スペースXはNASAの火星探査機打ち上げ入札のとき、探査機に搭載される原子力電池を扱う許可が取れ
なくて受注できなかった。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 23:40:16.74ID:mi/yCa6o
超低温でカメラのレンズは大丈夫なのか?

まあ、超低温で探査機のどこが痛むかがはっきりすることも意義があるが。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 23:56:56.71ID:gpV908Wj
日本は、米国の裏ボスキッシンジャー元国務長官が死んだから、
核武装してもいいという通達が降りたはず

米国防総省とも、無人機の共同開発や機密情報の共有で準備を進めている
原発やエネルギー関連の開発もやりやすくなる
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 07:18:25.04ID:+ALUsy+X
キッシンジャーとか、人外鬼畜の小物なんざ関係無い。

昭和天皇 「米英支蘇は人外鬼畜」
上皇陛下 「臣民の民度は世界一ィィ」
今上天皇 「日本人による美しい調和」

小室夫妻を介して、何のために世界最高位の権威を米国にレンタルしてると思ってんだ?
今上天皇は水運・水利と人々の生活を生涯の研究テーマにされている。
おそらく、パナマ運河が機能しなくなる未来を早くから予見されていたのだろう。太平洋と大西洋の間が閉ざされ、南北アメリカは慢性的にインフレに陥る。人心の吸引力が無ければ、一気に瓦解するだろう。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 18:40:14.05ID:U6gqrdSk
>>943
また失敗したら大事だからこっそり応援してたのに、この出しゃばりがっ!
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 20:48:49.59ID:5UyqWfbJ
でも核兵器ってコストパフォーマンス良いよね
イプシロンロケット プルトニウム弾頭のを30発ぐらい用意しとけば周辺のならず者国家への強力な抑止力になるんじゃね?
ロシアなんて南朝鮮並みのGNPでもアメリカもEUも手出しできないし

爆縮って一年ぐらいで完成できるのかな?
日本でできる企業ってどこだろう?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 16:07:20.49ID:O9U0VJzU
常温核融合って凄いよね理想のエネルギー源だ。
欠点はどれだけお金を掛けたところで不可能という事ぐらいしかない。
水からガソリン事件といい、CO2吸収高校生といい、我が国はこの手のやつに投資して持ち逃げされるの大好きだものな。伝統文化だ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 16:16:26.95ID:kbsrYb+/
ニホンジンワー
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 16:46:25.01ID:5JlMh9gX
…日本の常温核融合研究は1978年に遡る。原発の冷却水が重水となり、それが燃料ケースの皮膜にどんな影響があるかを知る必要があった。北大の水野忠彦氏が重水を電気分解し、電極にどんな影響があるかを確認する担当になった。
重水は1リットル10万円以上する高価なもので、どのくらいの速度で蒸発するか綿密に計算し実験開始…翌日、重水が消えていた。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 16:53:59.10ID:5JlMh9gX
「こんなものを盗む奴がいるとは思えんが…」と疑問を抱えつつ、日常に消えていった。
1981年、チタンに重水素を吸収させていると、突然X線検出器が作動。部屋に放射性物質があるのかと慌てて探したが何もない。(この時一緒に実験していた人は後にNASDAへ)

で、1989年、水野氏の頭の中で謎の現象が繋がった。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 18:41:32.95ID:b1JfHDLC
お前が立てろチンカス
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 20:03:55.18ID:5JlMh9gX
日本のエネルギー消費の半分は熱利用らしい。

10円玉(銅)と100円玉(ニッケル)と微量の水素で900℃の無尽蔵熱源になる。
暖房機・除雪が1日で無用の長物になる。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 21:10:10.08ID:V6Y84MHA
2023年3月のH3ロケット初号機の打ち上げは、第2段エンジンが着火せず
失敗に終わりました。

JAXAと、打ち上げを担当する三菱重工は、第2段エンジンの点火装置を改良し、
この点火装置は、打ち上げに成功したH2Aロケット47号機と48号機にも
採用されました。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 21:12:40.47ID:V6Y84MHA
鹿児島市で会見したJAXAなどの担当者は、
点火装置の信頼性について次のように話しました。

JAXA H3プロジェクトチーム・岡田匡史プロジェクトマネージャ
「徹底的に、200回使ったコンポーネントをここまで知り尽くすか
というくらいやったので、もう大丈夫だと思っています」
H3ロケット2号機は2月15日、鹿児島・種子島宇宙センターから
打ち上げられる予定です。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 23:06:06.80ID:0y843+9M
あーあ
米メディアが第三次世界大戦煽りを始めたな。

人外鬼畜どもは人間になれなかったか。
日本語で思考するように脳を改造するしかないな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。