H-IIA,H3ロケット総合スレ part117

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/17(水) 21:07:34.32ID:qWQWthCS
ここは日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。

次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。

公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part116
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1696062677/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part115
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1692956434/

0952名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 09:25:24.48ID:O9U0VJzU
常温核融合みたいな詐欺に集中と選択してるから、万年周回遅れなんだ(藁

0953名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 10:27:07.23ID:5JlMh9gX
酸っぱい葡萄か?無様だな。

日本が食べるのは葡萄ではなく、仙豆だぞ。

0954名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 13:05:57.16ID:cgBqELlX
常温核融合は研究するのはありだが、
実用化は当面見えん。
トカマクの方が先では

0955名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 15:06:56.45ID:5JlMh9gX
今年度中に電子炊飯器サイズ・エネルギーゲイン10倍を実証するらしいが…あと2ヶ月未満。

0956名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 15:41:56.29ID:Z8auocRv
AIの開発レースはすなわち核融合発電の開発レースだとは何年も前から言われているけど

0957名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 15:44:09.55ID:71xQ8/G+
>>956
AIは一部で既に実用になってるが、核融合はずっと逃げ水だけどね。

0958名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 16:07:20.49ID:O9U0VJzU
常温核融合って凄いよね理想のエネルギー源だ。
欠点はどれだけお金を掛けたところで不可能という事ぐらいしかない。
水からガソリン事件といい、CO2吸収高校生といい、我が国はこの手のやつに投資して持ち逃げされるの大好きだものな。伝統文化だ。

0959名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 16:16:26.95ID:kbsrYb+/
ニホンジンワー

0960名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 16:46:25.01ID:5JlMh9gX
…日本の常温核融合研究は1978年に遡る。原発の冷却水が重水となり、それが燃料ケースの皮膜にどんな影響があるかを知る必要があった。北大の水野忠彦氏が重水を電気分解し、電極にどんな影響があるかを確認する担当になった。
重水は1リットル10万円以上する高価なもので、どのくらいの速度で蒸発するか綿密に計算し実験開始…翌日、重水が消えていた。

0961名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 16:53:59.10ID:5JlMh9gX
「こんなものを盗む奴がいるとは思えんが…」と疑問を抱えつつ、日常に消えていった。
1981年、チタンに重水素を吸収させていると、突然X線検出器が作動。部屋に放射性物質があるのかと慌てて探したが何もない。(この時一緒に実験していた人は後にNASDAへ)

で、1989年、水野氏の頭の中で謎の現象が繋がった。

0962名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 17:29:29.10ID:S2+6XRJ9
スレ違いだが常温核融合は核種変換の技術であってエネルギー源にはならんだろ。

0963名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 17:31:44.70ID:5JlMh9gX
収率が悪いので熱源利用に方針転換したら大当たり。物理の常識をぶち壊した。

0964名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 18:08:44.00ID:w6B/grZt
>>963
>>950取ったんだからスレ立てろよ
スレ立ての方法知らないの?

0965名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 18:41:32.95ID:b1JfHDLC
お前が立てろチンカス

0966名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 19:33:16.11ID:cgBqELlX
>>963
発電して電気を売って見せないと一般人は
しんじないよ

0967名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 19:34:19.20ID:cgBqELlX
次のH3の打ち上げが近いからそろそろ
その話題が欲しい

0968名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 19:36:06.97ID:Z8auocRv
>>957
そこなんだよ。人間に不可能なことをAIにやらせる

0969名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 20:03:55.18ID:5JlMh9gX
日本のエネルギー消費の半分は熱利用らしい。

10円玉(銅)と100円玉(ニッケル)と微量の水素で900℃の無尽蔵熱源になる。
暖房機・除雪が1日で無用の長物になる。

0970名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/04(日) 06:23:47.37ID:clydIeGA
>>967
次こそ、だな
期待してるでJAXAはんとホリホリはん
仲良うやってや

0971名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/04(日) 09:05:53.17ID:LaN3nv27
>>950 がスレ立て出来ない無能だったので >>980 が立てるか?

0972名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/04(日) 10:13:25.67ID:UDCeSydQ
勝手にやれや

0973名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/04(日) 11:25:46.26ID:s31DzB+T
何か変更すること無ければ作れない事も無いが

0974名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/04(日) 21:10:10.08ID:V6Y84MHA
2023年3月のH3ロケット初号機の打ち上げは、第2段エンジンが着火せず
失敗に終わりました。

JAXAと、打ち上げを担当する三菱重工は、第2段エンジンの点火装置を改良し、
この点火装置は、打ち上げに成功したH2Aロケット47号機と48号機にも
採用されました。

0975名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/04(日) 21:12:40.47ID:V6Y84MHA
鹿児島市で会見したJAXAなどの担当者は、
点火装置の信頼性について次のように話しました。

JAXA H3プロジェクトチーム・岡田匡史プロジェクトマネージャ
「徹底的に、200回使ったコンポーネントをここまで知り尽くすか
というくらいやったので、もう大丈夫だと思っています」
H3ロケット2号機は2月15日、鹿児島・種子島宇宙センターから
打ち上げられる予定です。

0976名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/04(日) 23:06:06.80ID:0y843+9M
あーあ
米メディアが第三次世界大戦煽りを始めたな。

人外鬼畜どもは人間になれなかったか。
日本語で思考するように脳を改造するしかないな。

0977名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 00:22:46.33ID:takgTsuq
Nー1 ロケット  7戦 6勝1敗
1975年~1982年
○○○○●○○

Nー2 ロケット  8戦 8勝
1981年~1987年
○○○○○○○○

Hー1 ロケット  9戦 9勝
1986年~1992年
○○○○○○○○○

Hー2 ロケット  7戦 5勝2敗1中止
1994年~1999年
○○○○○●●止

Hー2A ロケット 47戦 46勝1敗
2001年~
○○○○○●○ 以降全勝

Hー2B ロケット 9戦 9勝
2009年~2020年
○○○○○○○○○

Hー3 ロケット  1戦 1敗
2023年~


イプシロン ロケット 6戦5勝1敗
2013年~
○○○○○●

0978名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 16:14:37.72ID:VAcV7pOK
H-3ロケットは何時上がるんだ。戦後は早くペンシルロケットから始めて宇宙のほとんど
植民地にするのを楽しみにしていたのに・・・支那やインドの様な劣等国に追い越されて
情けないな。戦後経済力も世界第2位だったのが支那やインドに見下され、情けない。😢😢

0979名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 17:43:28.07ID:up9fZIla
下手くそな煽りやなーw

0980名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 18:10:07.91ID:/1sJcmRE
2024.2.15
LIFT OFF

0981名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 18:21:37.58ID:r93PNs86
私はH2Aは残したほうがいいと思うんです、H2.1aという道は無いでしょうか

0982名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 19:20:14.03ID:4SH94gHN
>○○○○○●●止
○○○○○●●■(引退)

かも。
なんか昔の横綱大関みたい。

0983名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 20:41:14.00ID:zaNICIyt
振動大丈夫なの?

0984名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 20:49:46.35ID:5uCkNt+k
>>983
阿寒湖

0985名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 20:55:52.98ID:iad0uaVr
>>981
H-IIAは一部部品が入手困難になってる。
設計を近代化して対応したらH3と同じになってしまう。
後、LE-7Aは高コスト。これを3Dプリンタ使ったり部品数削減したりして設計を見直すのならLE-9でええやんって事になる。

H-IIAは製造に2年掛かって打ち上げ頻度が上げられないんで部品メーカーが儲からなくて製造ラインを維持出来ないんだろう。
それでH3に移行する訳で、諸問題に対応しつつ変更点を成る可く最小化した近代化H-IIAなんて後ろ向きなもんを造っても虚しいだけかと。
伝統産業の維持とかじゃないんだから。

0986名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 21:00:33.06ID:iad0uaVr
>>977
H-IIAはF48が成功済みでっせ。

0987名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 21:14:12.57ID:M44C/hls
>>985
H3事業が失敗した際のバックアッププランは残しとかないと不味いだろ?

0988名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 21:24:18.63ID:iad0uaVr
>>987
H3は難産だった1段目が正常に機能したんでバックアッププランは要らんだろう。
2段目は近代化H-IIAみたいなもんな訳で、部品枯渇でH-IIAは継続出来ないんだから、この2段を安定させるしかない。

0989名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 21:31:29.54ID:5uCkNt+k
>>988
機能と性能は別説

0990名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 21:34:50.80ID:H391QfEw
あと10日か
楽しみだね

0991名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 21:41:28.82ID:kN3FzzSy
>>987
バックアップなら海外製ロケットでいい

0992名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 21:42:31.16ID:M44C/hls
>>988
2段目は実績があるからそれほど心配はしてない。
やはり不安なのは1段目だろ。
1回無事機能しただけで安心はできない。

0993名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 21:53:21.77ID:H391QfEw
無いものはいくら嘆いても無い
気持ちを切り替えろ
H2Aはまもなく引退するのだ

0994名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 21:57:24.06ID:c2zVrURK
1段目もまだ最終形じゃないんでしょ?
今は共振領域を避けた運転とかしてるんだっけ?

0995名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 21:58:52.99ID:M44C/hls
>>991
H-IIAとアリアンVの相互契約ってまだ生きてるのかな。

0996名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 22:40:53.04ID:iad0uaVr
>>995
アリアン5は最終号機が終了してるしなぁ。

0997名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/06(火) 11:53:43.31ID:xNTEtQVu
H-IIA,H3ロケット総合スレ part118
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1707165987/

0998名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/06(火) 11:59:53.92ID:xNTEtQVu
2月15日はH3ロケット試験機2号機の打上げライブ中継を見よう!
https://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/21809.html

ライブ中継概要

放送予定日時

打上げ予定時刻の約90分前から、打上げのおよそ30分後までを放送予定時間としております(変更の可能性があります)。

0999名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/06(火) 17:47:11.20ID:xNTEtQVu
H3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験結果
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2024/240130.html

2024年(令和6年)1月30日
宇宙航空研究開発機構

2024年1月16日付でお知らせしましたH3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験を実施しましたのでお知らせいたします。
今後、取得したデータの詳細評価を進めていきます。

1000名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/06(火) 19:55:25.95ID:xL6AUwT2
1000ならH3打ち上げ成功

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 22時間 47分 52秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。