X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 21:07:34.32ID:qWQWthCS
ここは日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。

次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。

公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part116
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1696062677/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part115
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1692956434/
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 20:18:47.50ID:6lpOMl2S
重工はもうセラミックを諦めな、IHIの炭素繊維で行くべき、同じ失敗を繰り返すな
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 20:21:41.65ID:AbvHjjIs
>>725
こちらの受信データはSLIMの物では無かったとAMSATから正式に回答を頂きました
SLIMの受信バンドでの受信だったのですが発信元が違うそうです
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 20:27:18.33ID:9d5S+x8I
三菱は零戦のプライドがあるから妥協できないのよ
MRJの失敗も同じ真摯にアメリカの意見を聞けば良かったのに、
奴らには数百万人と云った航空機事故の経験値があるんだから
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 20:48:24.32ID:7LYP0KR5
>>738
地球上で軟着陸と言うとパラシュートで降りるようなもんよ
体操の着地のようにビタッっと立って着地することもあるしそれは曲芸として美しいけど大抵はゴロンゴロン転がって着地しても着地は着地よな
人間の場合必ずしも体操みたいな着地を目指してなくて生きてて大怪我してなきゃ成功なのよ
今回スリムはおでこにタンコブくらい作ったかもだけど人間例えりゃ失敗じゃないのよ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 20:50:06.36ID:inn2pqKn
MRJは社長が「米の安全基準とやらは人治主義。客観性なんか無いw」てぶっちゃけてましたやん。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 21:34:19.62ID:7LYP0KR5
>>746
まあね
まあスラスタぶっ壊れてるんだからラッキー着地に過ぎんわな
クルクルきりもみでも何ら不思議はなかった
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 21:36:51.40ID:ixlJFBW6
>>746
試していないんだから失敗も成功も無い
エンジン一つ吹き飛んで即、別の着陸方法に切り替わって墜落に至らなかったのが凄いんだよ
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 21:38:12.91ID:M1enPolT
>>744
その社長がコネで招聘した技術者が怒って帰ってしまったのが残念って言ってたぞ。
(三菱の)社員が全然言う事を聞いてくれないって。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 21:40:59.79ID:kv/3/J0J
>>746
2段階着陸に関しては0点。完全に失敗だ。

國中所長のミッション全体評価63点はまあまあ妥当な点数だよ
50点〜60点ぐらいが妥当な評価だな

もしもこれがNASAなら50点ぐらいの評価になるんじゃないかな?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 21:46:11.36ID:VfWSJnPq
>>750

社員にアドバイザーの言うこと聞けと言うのが社長の仕事じゃないのか。
社長含めた技術者より上のれべるの管理職によるマネジメントの失敗だよ。
社員(技術者)に責任押し付けちゃいかんだろ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 00:32:57.82ID:BFE4lVkE
MHIのスラスタは入札で決まったの?
随意契約??
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 00:50:47.41ID:8JphmQ9K
海外の書き込み見たらメインスラスター片方失って着地したのはすごいってのが多くあったけどな
続報まで見てるのはマニアだから、正しい注目ポイントなんだろう
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 01:40:28.59ID:b3qviuFV
>>725
DSNとか見てもどのアンテナも拾ってない。
現在はAMSAT-DLもJWSTを拾ってる。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 01:47:49.43ID:N9NBzPs7
2270.5MHzの強い電波、何か拾ってるね
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 01:52:29.43ID:b3qviuFV
>>758
どこのアンテナで?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 01:55:50.61ID:b3qviuFV
なんだJWSTの周波数か。Slimは何Hzで通信を送ってきたの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 05:16:13.05ID:mKJhB+zZ
>>756
俺もそう思う。
着陸は成功。
ただ、スラスタが壊れるのは
3回目だから、対応できてないのは、
JAXAの体制としては、0点だな。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 07:43:57.85ID:1ZERGbyw
イプシロンで上げる計画の時はスラスタ1本だったな
墜死した可能性が高い。。
今回の成功はまぐれと考えたほうがよい

MMXが心配
徹底的な検証が必要
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 08:53:08.94ID:KYIWpy+s
>>754
三菱が人治主義でMRJ失敗ってことでしょ
なにアメリカに転嫁してんだよ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 13:33:30.95ID:AO3XDFDJ
冗長性の意味さえわからん三菱に何作らせてもポンコツ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 14:20:59.82ID:OiWrBeuM
>>764
次のMMXによるフォボス探査も同じスラスターだったような
今年から26年打上げに延期されているから対策を取ると期待したい
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 15:12:38.38ID:1ZERGbyw
月にGNSS構築するんだよ
どんな探査機も精密に降りられるようになる
日本の優位性はせいぜい10年だろう

優位なうちにUZUME計画を進めてほしい
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 15:27:28.37ID:gOmadXZ1
>>770
月にGNSSを構築するにしても、
斜面におりるのとか、最終的な着陸地点の自動選択と着陸の自動実行とかは、測位とは別の問題だよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 15:35:06.09ID:gOmadXZ1
しかし、おもちゃを作る技術が、月面ロボットにつながるとかちょっと意外だな。
小さなロボットを月にばら撒いて水の探索するとかできる気がするが。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 15:36:30.64ID:tT+WO+Ia
もう地形・地質探査しか価値無いしな。

犠牲者を悼みつつ、能登半島の急激な地形変化に涎を垂らす人々を100万人規模にできれば、早期に実現するだろう。
漫画、アニメ、ゲームで培った日本人の宇宙観がリアルの宇宙開発の邪魔をする。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 18:21:23.01ID:iOXLh+7S
>>760
小型月着陸実証機 SLIM 深宇宙探査用地上局の整備

■後継局の性能
後継局では、現行64m局とX帯において同等以上、更に新規に追加する
Ka帯においてはX帯を上回る観測成果の獲得ができるように、後継局仕様を設定。

対応周波数 開口径 Φ64m ミッション支援領域 火星軌道まで。
S帯:2GHz
X帯:7~8GHz

対応周波数 Φ50m~60m(想定)ミッション支援領域 木星軌道の外まで。
X帯:7~8GHz
Ka帯:32GHz
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 18:38:30.42ID:iOXLh+7S
>>764
火星衛星探査計画(MMX)探査機用推進装置を受注 
〜IHI グループとして,世界初となる火星圏往還ミッションに貢献〜
https://www.ihi.co.jp/all_news/2020/aeroengine_space_defense/1196909_1607.html

今回受注した推進装置は,推力 500N 級の 2 液式(ヒドラジンの燃料と酸化剤)
大推力エンジンのほか,姿勢制御用の推力 22N(20 台)の小型エンジンや,
無重力状態で液体だけを排出することが可能な推進薬タンクなどから構成されています。

IHIのスラスタはFB 法 C/C複合材、炭素/炭素繊維で耐熱温度が3000℃もある。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 20:06:18.56ID:+bCJJ0jD
>>772
バッテリーが切れたら終了じゃ駄目だろう。
ソーラーパネル積むなり母艦に戻って充電するなり出来ないと。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 21:25:59.58ID:MyIKxNq+
H3がダンベル上げるなら、半年放置してスラスター吹くだけの自撮りカメラつけまくり衛星をでっち上げればいいの。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 22:52:31.06ID:OhvdW/1Y
月へ行く価値は

1) 地球誕生時の化学組成、冷えたマグマの痕跡調査
2) 月面への着陸安定化
3) 将来の核融合に向けた、ヘリウム3埋蔵量の資源調査
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 23:11:17.99ID:tT+WO+Ia
常温核融合の実用化が迫ってるので、ヘリウム3の需要はもう無い。
ヘリウムはLNGの採掘終了で一気に枯渇するだろうが、空気を強引に絞って取り出せる。

木星間輸送かねぇ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 23:22:02.26ID:pu27asKo
NASAももうちょっと解像度いいヤツで撮影してくれよ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 23:58:30.09ID:laOetqwX
LUPEXの次の日本の月ミッションの詳細がまだ聞こえてこないけど大丈夫か?
かぐやの後みたいにまた17年ぐらい間が空くんじゃないだろうな?
そんなんなったらもう終わりだぞ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 00:11:47.04ID:H1mrRuvW
SELENEは僅か1年半で運用終了
LROは15年経っても運用中

この差って何?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 00:41:44.83ID:smuRs1P+
>>790
動作確認だけで金が出るかどうか
LROの管理やってるだけで一生金に困らないスタッフが存在するとか羨ましい限りだよ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 06:46:04.14ID:pxfO1GJZ
>>794
お前が知らんだけ。
自民党が公式サイトで常温核融合の実用化が近いと紹介。会報誌でも紹介されたので、全国の党員100万人以上が知ってる。

にも関わらず、国内外のメディアは完全スルー。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 06:49:03.36ID:pxfO1GJZ
LNGを国際取引できるように育てたのは日本。
その日本が水素に乗り換えるから、LNGの輸出入から脱却できないと後進国まっしぐら。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 07:15:13.93ID:pxfO1GJZ
>>799
自民党が公式サイトで紹介。
なぜ統一教会と絡めてカルト政党と騒がないんだ?

名目通貨の価値が一瞬で消滅し、国際物流が破綻しかねない。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 08:20:06.85ID:pxfO1GJZ
MM号の中でシコってたところ、MM号が爆散して握ってる状態で野ざらしになった感じか?

恥ずかしいねぇ。
2週間待てと言ってやったのに。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 08:27:40.30ID:f6DS17go
>>800
既に騒いでるかそれでも改善されず呆れてるか、そしてそんな事は多過ぎるし
野党の方が遥かに酷いので何の争点にもならない。終わり。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 08:31:17.85ID:pxfO1GJZ
>>805
いや、全く騒がれていないんだ。
自民党の小林鷹之が常温核融合の研究所を訪問し、レクチャーを受けている。

自民党の金権政治の決別と新しい資本主義は密接に関わっている。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 08:36:06.50ID:D+0CVd+X
ID:tT+WO+Ia [5回目]
ID:pxfO1GJZ [7回目]

NG
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 08:43:26.68ID:Js672Or3
クリーンプラネットのやつなら去年の夏頃にメディアも少し取り上げてたよ
自民党が遅れて取り上げただけ
2030年までには産業用の加熱装置を量産する予定って話だけで
特に続報も無いから様子見するしかない
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 09:03:05.12ID:pxfO1GJZ
そのレベルなら三菱重工の元素変換から知られている。

私が言っているのは政権与党がオカルトに染まった事を国内外のカスゴミがスルーしている事。
オカルト雑誌ムーの記事より、ぶっ飛んでる内容を自民党の公式サイトで公開している。
にも拘らず、日本学術会議は何の声明も出さない。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 09:53:21.46ID:5QaF8Jwh
太陽電池パネルが、西向きに直角よりやや鈍角に傾いてるのが良かったと思う。

月面と鋭角(例えば60度)だと、日没ギリギリのわずかな時間しか発電できなさそうだから・・・
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 10:45:49.26ID:yj/hpomR
完璧に任務遂行したのがはやぶさ2しかないところに日本の惑星探査技術の低さを如実に表している
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 11:25:30.65ID:D+0CVd+X
ガンは三菱とIHI
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 11:26:06.22ID:t99k7Dzi
2013年の嫦娥3号の成功により、中国は旧ソ連、アメリカに続き、月面軟着陸を成功させた3カ国目の国となった
2019年に嫦娥4号は月の裏側に着地、史上初の月の裏側への着陸となった
2020年に嫦娥5号のサンプルリターン成功で、中国はアメリカ、ソ連に次いで月面の岩石などの回収に成功した3番目の国となった

中国が月探査をしていたことを初めて知った。ここの皆さんには常識なんでしょうけど。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 12:06:49.35ID:f6DS17go
>>811
さてはこないだ自衛隊が疑似科学の謎水装置を導入しようとして怒られた件も知らないな。
その手の話はしょっちゅう起きてはしょっちゅう叩かれている。
与野党官公庁マスコミ問わずな。なぜ大問題にならないかと言えば事件が多過ぎるからだ。
https://togetter.com/li/2299936
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 12:35:59.42ID:AGadi94b
>>790
民主党政権のときに中止になったんだよ。続けてれば2010年代に着陸してただろうね。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 12:49:46.77ID:pxfO1GJZ
>>819
またミスリード?
自民党が公式サイトで扱ってると言ってるだろうが!!!!!

そんな共産党員やおたくしか見ないそーすじゃねーよ!!!!
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 14:17:22.90ID:f6DS17go
>>821
全然知らないんだな。民主党員も公式サイトやXで同じような話をガンガンしてるし、
マスコミだってテレビで同じような話をガンガンしてる。
だから自民党の公式サイトに疑似科学が載ってたから、どうしたって話だよ。

初めて世界の真実を知っちゃったみんなに知らせないとなんでみんな大騒ぎしないんだって!
って思ってるんでしょ?みんなそんなこともう知ってて、多過ぎてスルーしてるだけだよ。
スレ違いだからもう終わりな。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 14:23:16.79ID:pxfO1GJZ
>>822
「だからどうしたと言うのだ」
共産党員の見苦しい開き直りだね。

自民党の党員は100万人。
会報誌はハードコピーだ。
だから日本学術会議は民営化される。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 14:24:35.64ID:pxfO1GJZ
「政権与党がカルト宗教に染まっただけでなく、似非科学で資本主義を変えようとしている」

さっさと煽れやゴミども。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 16:15:30.69ID:i4OPsXeW
逆立ち状態のSLIM、西日が当たり動き出す…地球との通信確立
読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240129-OYT1T50045/

宇宙航空研究開発機構( JAXAジャクサ )は29日、月面に着陸した
月探査機「 SLIMスリム 」の運用を再開したと発表した。
SLIMは着陸時の姿勢異常で、太陽電池パネルに太陽光が当たらない状態だったが、
太陽の向きが変わり、電源が復旧したとみられる。
SLIMは運用再開後、さっそく月面の岩石の観測を実施し、同日、画像を公開した。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 16:36:58.54ID:UAAZc1x5
全ての観測分析が終了してから、
8個ある丁度いい角度の20Nスラスタ噴射すれば、
太陽光パネルと反対側に傾いてるし、コテンと倒れるような雰囲気だけどな
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 16:57:39.29ID:x4EVuyP5
SLIM起きたっぽい
https://twitter.com/amsatdl/status/1751701647640732152
#SLIM @ISAS_JAXA_EN が戻ってきた? 19:32:20(UTC)まで数分間シグナルが
見えましたが、消えました。 AOS直後なので、あと13時間は観測できる。
また、ビーコンがオフになった瞬間に、2台目の受信機でサイドバンドを確認。

https://x.com/SLIM_JAXA/status/1751742976253190226
「昨晩SLIMとの通信を確立することに成功し、運用を再開しました!」
https://twitter.com/thejimwatkins
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 17:57:48.41ID:5QaF8Jwh
エクストラ・サクセスの基準としている月面観測が終わったら、スラスタを吹かしてみて、姿勢が正常に戻るかテストしてみたら。

今後も、月面や惑星探査で同様のトラブルが起こる可能性があるから、スラスタで姿勢がどのように復旧できるかの資料が得られるのは有益と思われ

何もしないのはもったいない。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 18:48:25.35ID:B8nU00u+
インドのは越夜のヒーターも備えてたけど壊れたとか聞いたけど
スリムは初めから無いんでしょ
無くても耐えたらすごいな
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 18:52:19.54ID:nNLfsNaz
結露しないから案外もつかもな。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 19:10:31.63ID:ttoOxkYB
>>837
予定着陸地点
緯度:-13.31549度、経度:25.24889度
実際の着陸地点
南緯13.3160度、東経25.2510度

こうする気は無かったのか?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況