X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 21:07:34.32ID:qWQWthCS
ここは日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。

次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。

公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part116
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1696062677/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part115
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1692956434/
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 11:56:05.53ID:PiuKS0pM
三菱重工業の失敗の歴史

❌ あかつきのセラミックスラスタ
❌ H3ロケット
❌ イプシロンロケットの姿勢制御装置
❌ SLIMのセラミックスラスタ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 12:20:16.62ID:YPfR3NH1
最後に曲げたアプローチをしてるのはどうしてだろう?
ランディング入ったらあとは真っ直ぐにしといたほうが楽に見えるが。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 12:55:08.58ID:Ral5yNn2
>>681
着陸脚を付けると重くなるので、脚をなくして最後に傾けて横倒しになればいいんじゃないかという実験
このプロジェクトは画像航法がメインなので、それ以外はなるべく小さく軽くというコンセプトでこうなってる
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 13:16:19.09ID:YPfR3NH1
上下方向じゃなくて左右方向ね。
スキャンデータの都合で、そういうちょこちょこ曲げる仕様です。と言われたらそれまでだが。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 13:26:11.30ID:c9ARiNNo
>>669
いや他国の着陸もパルスでやってる
着陸機は小さいのでさらに微調整はあまり意味がない
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 13:53:39.82ID:PluPItgy
>>606
ノイズは通信上の問題、画質が落ちた(落とさざるを得なかった)のも通信上の問題。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 15:23:39.48ID:fBkK3aiU
>>690
起動出来る程の電力を得るにはパネル全体に日が当たるようにならないと無理だと思うよ
微弱の電力を得られても蓄電に使えるバッテリーへの回路は切ってあるからね
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 15:24:22.85ID:fBkK3aiU
起動の可能性が有るのは2月1日前後
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 15:36:29.80ID:Af1wlQ58
>>689
ハヤブサ2は龍宮に接触したというのが実情に近い。

月の場合は着陸。重力で球になってる天体だから
重力が強い。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 15:56:36.99ID:f93vz9xO
Xで無線家の人がSLIMとの通信を監視してくれてるよ
今日は18時頃に呼び出しを試みるんじゃないか
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 17:48:02.01ID:TPYGg9Ir
今日26日は満月。
これから午後〜夕暮れに西日がまぶしい季節に入る。SLIMにとってチャンスか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 17:59:06.50ID:DJyOZIlF
月面でモノリスが発見されるかと思ったら、日本が文鎮を送ってしまったでござる
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 18:44:11.75ID:20cd+QOh
なお、バッテリ切り離しは、過放電による探査機の永久損失を避けるための措置である。
SLIMは太陽電池からの発生電力が一定以上あれば動作可能なため、 (自動復帰か?)
今後、発生電力回復による運用再開が期待できる。
バッテリーリレーOFF時のバッテリ残量(SOC)は約12%程度。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 20:10:40.07ID:oydqGlzn
これで日本は敵対する国や組織の月着陸船を地球上から自在に狙い撃ちにして撃破できる能力を身に着けたことになるなぁ
ルナコロニーの建設にまた1歩近づいた。 月の覇権は日本がいただく。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 20:18:27.51ID:DJyOZIlF
そういや月で死んで戻ってこれなかった人はまだいないのか?
「スペース・カウボーイ」って映画だとトミーリージョーンズが第一号だったけども
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 20:19:12.98ID:DJyOZIlF
もうすぐ自分が生きていた期間に人類が月へ行ったことがない、という世代ばかりになるんだろうな
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 23:23:44.25ID:cr/2UQcf
For every human being who looks up at the moon in the nights to come will know that there is some corner of another world that is forever mankind.

「夜に月を見上げる人は、あの異世界の一角に人類の領土があることを知るだろう」
とはなんとも詩的…
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 23:53:12.72ID:EoH54EFF
>これの性でセラミックでは亀裂が入って壊れやすく成るんだろな、岩石の風化と同じ様に。
地球を何周もする内に太陽光に当たったり影に隠れたりで高温、低温、を繰り返す。

宇宙空間では太陽光が直接当たる場合の温度は約100〜130度にまで上昇し、
地球の影に隠れた場合の温度は約マイナス120度にまで下がります。
温度差は240度以上にもなり、地球上の温度環境とは異なっています。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 00:00:30.45ID:JJHps6ri
重工の500Nスラスタは、
のぞみ・あかつき・SLIMと3回目不具合が発生。ダメじゃね。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 00:09:01.62ID:OBgQbn5L
MMXはIHIので金星まで行くらしいけど、
やっぱしIHIのFB 法 C/C複合材の方が炭素繊維で耐熱3000度まで有るらしいからな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 09:19:05.40ID:9IKfNEIB
ここのど素人が考える
「~しておけばよかったのに」は
専門家が最初の最初に通過したとこなんだよな。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 09:46:08.07ID:SStBJcDy
>>712
頭悪そう
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 13:55:40.19ID:44PAN/4d
500Nスラスタは外的要因で破損したと言ってるようだけど、スカートノズルがしっかり固定されてなくて外れたようなイメージがする。(素人の印象)
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 14:07:42.11ID:fJhigJO7
宇宙作家クラブニュース掲示板

H3 TF2用フェアリングおよびペイロード公開
https://sacj.org/news/archives/360

2024年1月23日、種子島宇宙センター・第3衛星フェアリング組立棟にてH3ロケット試験機2号機(以下TF2)フェアリングおよびペイロードが報道向けに公開されました。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 16:23:40.80ID:2mogqvN8
親切じゃん。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 17:52:15.62ID:AbvHjjIs
SLIM復活!

約30分前よりSLIMから大量のデータを送信し始めてる
https://www.youtube.com/watch?v=2pPBCIpVGsM
太陽光パネルでの再起動に成功したようだよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 18:24:44.28ID:AbvHjjIs
>>727
途中水平線で受信不可になったので現在STERO-Aに切り替え受信中
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 19:40:03.77ID:7yMxFsXb
これで67点ぐらいもらえるかな・・・
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 19:51:35.11ID:7LYP0KR5
>>732
軟着陸だよ
片道切符の探査船だから評価基準が違うんだ
ぶっ壊れずに着地したから成功なんだ
もちろんアポロ宇宙船のように帰還するためにまっすぐ壊れずに着陸するのが目的なら大事故だよ
はやぶさとかが帰ってくる目的があったけど接地自体は尻餅事故してるけどまあ成功ってのと似てる

>>733
世界初の月面シャチホコ立ちだぞ
芸術点もっと高いだろw
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 20:09:29.68ID:lwKmXUzJ
>>734
ハヤブサが着陸したのは重力の弱い天体だから、あんなもん。目的と対象によって成功か失敗かの判断が変わる。
今回は、ピンポイントにおりてかつ通信確立するのが目的だから成功です。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 20:14:51.92ID:lwKmXUzJ
>>735
運用中にカメラで連続的に写してたらいいのでは。
構造の脆弱性が原因じゃなく、外部からのぶつかりが原因でも、とりあえず対策の短所にはなる。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 20:18:12.98ID:dSnW2mU/
ひっくり返った状態を着陸というのですね
難しいことはわかるけど
目的が目標地点近くに物を落とすことだったなら成功ですね
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 20:18:47.50ID:6lpOMl2S
重工はもうセラミックを諦めな、IHIの炭素繊維で行くべき、同じ失敗を繰り返すな
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 20:21:41.65ID:AbvHjjIs
>>725
こちらの受信データはSLIMの物では無かったとAMSATから正式に回答を頂きました
SLIMの受信バンドでの受信だったのですが発信元が違うそうです
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 20:27:18.33ID:9d5S+x8I
三菱は零戦のプライドがあるから妥協できないのよ
MRJの失敗も同じ真摯にアメリカの意見を聞けば良かったのに、
奴らには数百万人と云った航空機事故の経験値があるんだから
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 20:48:24.32ID:7LYP0KR5
>>738
地球上で軟着陸と言うとパラシュートで降りるようなもんよ
体操の着地のようにビタッっと立って着地することもあるしそれは曲芸として美しいけど大抵はゴロンゴロン転がって着地しても着地は着地よな
人間の場合必ずしも体操みたいな着地を目指してなくて生きてて大怪我してなきゃ成功なのよ
今回スリムはおでこにタンコブくらい作ったかもだけど人間例えりゃ失敗じゃないのよ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 20:50:06.36ID:inn2pqKn
MRJは社長が「米の安全基準とやらは人治主義。客観性なんか無いw」てぶっちゃけてましたやん。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 21:34:19.62ID:7LYP0KR5
>>746
まあね
まあスラスタぶっ壊れてるんだからラッキー着地に過ぎんわな
クルクルきりもみでも何ら不思議はなかった
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 21:36:51.40ID:ixlJFBW6
>>746
試していないんだから失敗も成功も無い
エンジン一つ吹き飛んで即、別の着陸方法に切り替わって墜落に至らなかったのが凄いんだよ
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 21:38:12.91ID:M1enPolT
>>744
その社長がコネで招聘した技術者が怒って帰ってしまったのが残念って言ってたぞ。
(三菱の)社員が全然言う事を聞いてくれないって。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 21:40:59.79ID:kv/3/J0J
>>746
2段階着陸に関しては0点。完全に失敗だ。

國中所長のミッション全体評価63点はまあまあ妥当な点数だよ
50点〜60点ぐらいが妥当な評価だな

もしもこれがNASAなら50点ぐらいの評価になるんじゃないかな?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 21:46:11.36ID:VfWSJnPq
>>750

社員にアドバイザーの言うこと聞けと言うのが社長の仕事じゃないのか。
社長含めた技術者より上のれべるの管理職によるマネジメントの失敗だよ。
社員(技術者)に責任押し付けちゃいかんだろ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 00:32:57.82ID:BFE4lVkE
MHIのスラスタは入札で決まったの?
随意契約??
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 00:50:47.41ID:8JphmQ9K
海外の書き込み見たらメインスラスター片方失って着地したのはすごいってのが多くあったけどな
続報まで見てるのはマニアだから、正しい注目ポイントなんだろう
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 01:40:28.59ID:b3qviuFV
>>725
DSNとか見てもどのアンテナも拾ってない。
現在はAMSAT-DLもJWSTを拾ってる。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 01:47:49.43ID:N9NBzPs7
2270.5MHzの強い電波、何か拾ってるね
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 01:52:29.43ID:b3qviuFV
>>758
どこのアンテナで?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 01:55:50.61ID:b3qviuFV
なんだJWSTの周波数か。Slimは何Hzで通信を送ってきたの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 05:16:13.05ID:mKJhB+zZ
>>756
俺もそう思う。
着陸は成功。
ただ、スラスタが壊れるのは
3回目だから、対応できてないのは、
JAXAの体制としては、0点だな。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 07:43:57.85ID:1ZERGbyw
イプシロンで上げる計画の時はスラスタ1本だったな
墜死した可能性が高い。。
今回の成功はまぐれと考えたほうがよい

MMXが心配
徹底的な検証が必要
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 08:53:08.94ID:KYIWpy+s
>>754
三菱が人治主義でMRJ失敗ってことでしょ
なにアメリカに転嫁してんだよ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 13:33:30.95ID:AO3XDFDJ
冗長性の意味さえわからん三菱に何作らせてもポンコツ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 14:20:59.82ID:OiWrBeuM
>>764
次のMMXによるフォボス探査も同じスラスターだったような
今年から26年打上げに延期されているから対策を取ると期待したい
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 15:12:38.38ID:1ZERGbyw
月にGNSS構築するんだよ
どんな探査機も精密に降りられるようになる
日本の優位性はせいぜい10年だろう

優位なうちにUZUME計画を進めてほしい
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 15:27:28.37ID:gOmadXZ1
>>770
月にGNSSを構築するにしても、
斜面におりるのとか、最終的な着陸地点の自動選択と着陸の自動実行とかは、測位とは別の問題だよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 15:35:06.09ID:gOmadXZ1
しかし、おもちゃを作る技術が、月面ロボットにつながるとかちょっと意外だな。
小さなロボットを月にばら撒いて水の探索するとかできる気がするが。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 15:36:30.64ID:tT+WO+Ia
もう地形・地質探査しか価値無いしな。

犠牲者を悼みつつ、能登半島の急激な地形変化に涎を垂らす人々を100万人規模にできれば、早期に実現するだろう。
漫画、アニメ、ゲームで培った日本人の宇宙観がリアルの宇宙開発の邪魔をする。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 18:21:23.01ID:iOXLh+7S
>>760
小型月着陸実証機 SLIM 深宇宙探査用地上局の整備

■後継局の性能
後継局では、現行64m局とX帯において同等以上、更に新規に追加する
Ka帯においてはX帯を上回る観測成果の獲得ができるように、後継局仕様を設定。

対応周波数 開口径 Φ64m ミッション支援領域 火星軌道まで。
S帯:2GHz
X帯:7~8GHz

対応周波数 Φ50m~60m(想定)ミッション支援領域 木星軌道の外まで。
X帯:7~8GHz
Ka帯:32GHz
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 18:38:30.42ID:iOXLh+7S
>>764
火星衛星探査計画(MMX)探査機用推進装置を受注 
〜IHI グループとして,世界初となる火星圏往還ミッションに貢献〜
https://www.ihi.co.jp/all_news/2020/aeroengine_space_defense/1196909_1607.html

今回受注した推進装置は,推力 500N 級の 2 液式(ヒドラジンの燃料と酸化剤)
大推力エンジンのほか,姿勢制御用の推力 22N(20 台)の小型エンジンや,
無重力状態で液体だけを排出することが可能な推進薬タンクなどから構成されています。

IHIのスラスタはFB 法 C/C複合材、炭素/炭素繊維で耐熱温度が3000℃もある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況