X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 21:07:34.32ID:qWQWthCS
ここは日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。

次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。

公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part116
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1696062677/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part115
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1692956434/
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 13:49:31.14ID:8kzKxPos
裏返ってるかどうかは姿勢センサーみたいなのでわかるんじゃないの?
そういうの積んでないのか
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 13:55:43.01ID:ekY75DgR
>>369
どういう体制なのかは分かってるでしょ
そこから何が出来るかの選択を協議しまくってると思うよ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 13:58:26.71ID:vfLiXlMM
>>367
脚のない着陸機もある
宇宙には上も下もない、脚で立つものだという人間の常識は宇宙では違う
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 14:10:44.33ID:ekY75DgR
>>372
太陽光充電が出来ない以外に何か損傷が?
暇人のエンタメの為にやってるわけじゃないんだぞ
そっち向けの情報はLEV-1のデータ処理を待ちな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 14:28:39.64ID:cGKVISte
小型月着陸実証機SLIM
@SLIM_JAXA
SLIMについて国内外の皆さまからの暖かいご支援、ありがとうございます。その後の状況についてお知らせいたします。

1/20 0:20(JST)の着陸後、太陽電池の発電が確認できなかったため、バッテリ残量12%の時点で復旧運用時に過放電で機能喪失したバッテリにより再起動が阻害される事態を避けるべく所定の手順に従ってバッテリを切り離しました。これにより、1/20 2:57(JST)に探査機は電源OFFとなりました。

テレメトリデータによればSLIMの太陽電池は西を向いていることから、今後月面で太陽光が西から当たるようになれば、発電の可能性があると考えており、現在復旧へ向けて準備を進めています。なお、SLIMは太陽電池からの電力のみで動作することが可能です。
#JAXA #SLIM
着陸後、電源OFFするまでの間に、着陸降下中や月面で取得した技術データや画像データの地上への送信を完了できました。現在、そのデータの詳細な解析を行っています。プロジェクトチームとしてはたくさんのデータが取得できたことを確認し、ほっとするとともにワクワクしはじめています。

SLIMの状況や現段階での成果について、今週中に公表をするべく、準備を進めています。着陸後の姿勢は計画通りにはいきませんでしたが、たくさんの成果が出せるかもしれず、着陸に成功できたことを嬉しく思っています。会見の日時が決まりましたらまたお知らせします。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 14:43:28.22ID:qvPXSKrt
>>374
これを読む限り公表しても恥ずかしくないレベルの着陸だったんだろうな
完全な裏返しで詰んでないだけ良かったんだろうけど、倒れないうちに発電再開してほしいね
壊れてなかったら
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 14:45:30.99ID:zL7ONdmN
口でどんなことを言っても会見時の当事者の表情が全てを物語っているよ
下手に言い繕うことはむしろ国民の反感を買うだけ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 15:19:59.00ID:ekY75DgR
>>376
黙って状況を見守る段階から状況を精査してやる事が山積みになったんだから表情も明るくは出来ないだろう
かと言って代役や後日の会見も出来ないし
社会経験が無い人?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 15:32:19.00ID:qvPXSKrt
>>374
あれ、今って月満ちてる方向だよな?
今発電できてないなら次新月から満ち始めた時にワンチャンなのかもしれんが、ほぼノーチャンじゃないか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 15:42:11.05ID:RfJLwmOB
太陽電池は西の方角を向いているはずだって、、、、、、
SLIMのあのへらべったい機体の形状でどうやって横向きに倒れられるんだろう?????
あのへらべったい形状で横向きに倒れてそのままの姿勢でいるのはかなり難しいと思う
例えるならば将棋の駒を立たせるようなもの

着地の瞬間によっぽどスラスター吹きまくって暴れたのか??????
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 15:49:26.29ID:ekY75DgR
>>380
すり鉢状の綺麗な砂漠の斜面に居るわけじゃないんだろ
地表は岩や凸凹だらけなんのでどっちに向いていてもおかしくないんじゃないか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 16:07:45.49ID:iSXyuAsx
恐らく横倒しになってて太陽電池面が西向き日陰側に向いてるのかも
2週間後には太陽光が反対側に回るので充電が可能になるかも?って言いたいんだろ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 16:13:31.74ID:1g16v1t3
>>380
脚にショックアブソーバーが付いていないから
着地の時にあらぬ方向へバウンドしてしまうのよ
馬鹿の極み
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 16:20:40.76ID:052h0LHP
ワンチャンでスラスター吹かせて太陽電池を上向きにするより
安全確実を考えて2週間後のバッテリ残量100%まで我慢して倒すか、
このままの姿勢で研究続行するかだな
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 16:26:56.41ID:052h0LHP
今回の主目的は画像データでピンポイント着陸できるかだから

岩石のレーザー分析やチョロQで写真撮影なんてオマケだからな。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 16:33:09.07ID:EFeucKnf
よくわかんないけどこういう流れは2010年宇宙の旅(映画)で見た

政治的な足の引っ張り合いを宇宙にまで持って来るなよな
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 17:05:33.40ID:7R91dnPR
月の溶岩洞窟で探検したいんだろ、氷でも発見したら歴史的偉業だからな
月で燃料確保できるし
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 18:02:17.70ID:vfLiXlMM
ホバリングのゆらゆらしてる惰性が残っていて、傾くつもりが、ひねりが入ったんじゃないかな
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 19:28:37.39ID:UMB/1neo
中国、超小型原子力電池を開発か
https://gigazine.net/news/20240111-nuclear-battery-produce-power-for-50-years/

>ニッケル63の崩壊エネルギーを効率的に電気に変換
>発電量は1日8.64ジュール、1年間で3153ジュール
>50年にわたり供給可能

火星探査機みたいに、高価な原子力電池を搭載できるぐらいの予算があったらなぁ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 19:32:38.78ID:zCQs1jdD
教育 ロケット開発者の年収
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 20:47:57.62ID:pB/HHmd3
逆向きの着地でも最低限の発電できる予備太陽電池とか太陽電池だけジンバルで正しい方向に向くようになってるとかできないのかね?
あるいは1か月ぐらいでもデータが送れる一次電池とかさ

着陸前に分離したロボットカメラも本体がどういう状態か写せないの?

素人がわかったこというな、と言われる気もするが、そもそも素人じみた設計の欠陥じゃね?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 21:18:23.46ID:Z93aJIBn
>>400
傾斜地はそもそも日陰になりやすいので、
覚悟の上だろ。
電池とかの対策は、
降りれるの実証したこれから。

まじで、どこでもいけるのは凄いよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 21:31:56.78ID:vfLiXlMM
>>400
それは分かるけど、月面までのコストが1キロ1億円みたいな世界なので
実験のメインは100m以内への着陸なので、それ以外の機能は限界まで削ったんだと思う
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 21:39:53.32ID:wppYqDL5
着陸後の姿勢によってはパネルに太陽光が当たらないって、想定内だったのかな。

想定内なら一発勝負の割には随分粗い設計と思った。太陽光発電は成功基準に入ってないといえども、着陸後の活動ができないでしょ。
想定外なら今回の着陸方法からして何故想定外?と思った。

まぁ関係者さんおつかれさん。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 21:48:40.10ID:qnAYNahT
想定内か想定外か、
どちらか説明すべきだわ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 21:53:59.54ID:pB/HHmd3
誤差1000mでもまずはちゃんと稼働する方に振った設計にすべきじゃね?
科学的な意味のほかに示威的な意味もあるのが宇宙開発
案の定中国ではこの程度の探査機で失敗とバカにしたコメントもあるらしい
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 22:01:23.03ID:EO/Oq9ne
着陸までが目的ならやすい最低限のもの積んどきゃいいのに
この世界の成功って基準はわからんわ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 22:21:04.50ID:Gv/Fa9ln
西向きってことは、太陽電池パネルがひっくり返って下向きってことではないってことだな?
それならまだ希望がもてるな。

月で西ってのが、地球上でないのでイメージしにくいが、どんな時に西から太陽が差し込むのか、素人にわかるように説明してほしいな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 22:34:09.62ID:Gv/Fa9ln
まあ、太陽電池パネルが北向き、南向き、下向きなら太陽が永久に当たらんと思うから絶望的だが、西向きなら、まだ望みはあるな・・・
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 22:36:42.21ID:pB/HHmd3
♪西から登ったお日さまが、東へ沈むぅー
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 22:59:10.63ID:M4BeiQwZ
月面探査機、データ送信に成功 精密着陸の成否検証へ

日本経済新聞
7 時間前 — JAXAがスリムのプロジェクトに関する
X(旧ツイッター)の公式アカウントで最新の状況を報告した。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 23:04:38.19ID:eGhUUYFZ
>>414
>>374
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 23:09:31.50ID:7uUMJWdO
着陸地点の緯度経度の桁数で、どれだけ精密に着陸できたのか分かる。
発表資料ではどこまで発表するんだろうか?
誤魔化して荒く言いそうだよな。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 23:10:18.74ID:7++DslbE
これで成功とか言ってたら悪い成功体験になりそう
日本人は前例主義だから将来の失敗の種になりかねない
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 00:03:37.24ID:6yTa8YCi
>NHK首都圏ナビ によるとデータから西に傾いてるようだ。

「SLIM」の太陽電池は着陸後は上を向く計画でしたが、
データによると機体が傾いて西を向いているとみられるということで、
今後、太陽光が西から当たるようになれば、発電する可能性があるということです。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 00:05:44.00ID:6yTa8YCi
>>408 
月に向かって左が西、右が東、だから下弦の月が西から太陽光がさす、

月齢カレンダーによると下弦は1月4日と2月3日、で1月26日が満月、
満月は真上から日が射すので充電しない
1月28日くらいから段々と西に傾き2月3日がピークだから日にち的には近い。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 00:14:46.69ID:pODojKMi
誰か1/25から発電可能とか発言してたぞ。
その発言を根拠にSLIMは真西に向いているわけではないとされている。
傾きの角度などを提示してもらわないと細かい日付は何とも言えないよな。
ちなみに着陸地点のShioliクレーターは地球から見える月の部分の南東の方角。
なので満月でも充電するかもしれない。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 00:23:07.17ID:6yTa8YCi
そう、上の例はあくまでも90度西に傾いた例で傾き角度によって日にちは当然ずれる
25日からなら若干起きてるんだな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 00:24:43.99ID:pODojKMi
ちなみに1/25には記者会見が予定されている。

1/25(木) 14:00~ライブ配信📢
「小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果・成果等にかかる記者会見」を配信いたします。
https://twitter.com/JAXA_jp/status/1749331757068108084

小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果・成果等にかかる記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=U61i0wN01Uk
76 人が待機しています 2024/01/24 に公開予定
会見日時:2024年1月25日(木)14:00~15:30


なんか西向きに傾いて止まったのは計画的犯行かと疑っちゃうよな。
電源のスタンバイ機能も搭載されているし。
https://twitter.com/thejimwatkins
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 00:37:34.18ID:6yTa8YCi
満充電に成ったら、スラスタ噴射して水平に倒してもいいけどな
めり込んだ機器が壊れるか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 02:55:14.59ID:yM0pbcLl
月の西ってどっち?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 04:53:09.44ID:GoxUZcLv
>>426
妙な感じだよね
日本本州から太平洋側を向いて右側が月にとって西なんじゃない?
月から地球を見て左側
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 07:20:56.65ID:PRI5ydiT
@Witchwatch99 さんのロシア評がうける。

オランダ病またはオランダの罠とは、天然資源の輸出により製造業が衰退し失業率が高まる現象を表す経済用語の一つ。

ソ連崩壊の頃はまだオランダ病に陥っていなかったが、今のロシアは天然ガスの輸出に依存しまくり、製造業が死滅したらしい。航空宇宙産業は海外の顧客を得ていたからギリギリ助かった。
既に廃車などからネジをかき集める状況に陥っており、戦争に勝っても経済が死ぬだろうと予想している。

日豪水素供給網が動きだしたら、天然ガスの価格は駄々下がり。混焼タービンが出回ったら天然ガスの消費量は急激に減っていく。
ロシアの余命は見えた。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 07:46:18.30ID:EvIVaaV/
温度上昇で仕様を超えても動く可能性が無い事もない
テレメトリーが正確だと仮定なら25日前後からパネルに光が当たり始める
みたいな数々の前提条件を削って25日に動くと言ったって一人歩きしてるな
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 07:58:49.25ID:+FUWUOr5
>>424
わざわざ、傾けて止めるということはないと思うけど、日陰に入るのは計算内だろ。
傾斜地に止めてんだし。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 09:14:40.35ID:8l4+jPrZ
>>408
結局朝から夕方までかけて太陽が東から西に動いていくのは地球上と同じ
ただ自転が遅いから朝から夕方まで(地球時間で)2週間くらい掛かる
で向こうはまだ朝
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 09:24:55.75ID:pODojKMi
1/25くらいから電源を入れなおして充電容量のチェックを行って充電されていなければまたスタンバイ状態に戻すとかやるんだろうな。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 13:35:47.84ID:fQIvv0JH
大気のない月面は夜は極寒で昼間は灼熱になるので、電源OFFだとヒーターも何も使えず、電力が復帰しても起動しないって可能性もあるけどね。
地磁気の外だから太陽嵐とかも直撃するし。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 13:55:21.61ID:h8VTehYI
>>436
破損さえしてなければ耐熱は想定内では?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 14:11:58.93ID:ZX4zM36l
>>437
耐熱は想定内でも月の夜を過ごす耐寒は耐えられないというのが一般的な想定。
マイナス100度以下に冷やされた電池が果たして復活するかどうか。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 14:24:07.35ID:h8VTehYI
>>438
バッテリー回路は切断し太陽光のみ電力に切り替えてあるでしょ
バッテリーの方を再接続するのは様子見か
既にシュミレーションしてるんじゃないの?
湿度が有るわけじゃないから想定耐熱内におかれていると思うけどね
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 14:33:08.08ID:P8f4yl4C
印中ソでも耐えられなかった過酷な環境に日本の学生レベルの技術で耐えられるとは思えないな
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 14:49:32.86ID:XRHNkE9b
バッテリー、夜は凍るよね。
再起動するためには太陽電池の電力で
一度ヒーターで温めてから
そぉっと充電してく感じかね。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 14:57:15.07ID:h8VTehYI
>>442
太陽光がパネルに当たる頃にはむしろ冷やさないとじゃないの?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 15:05:53.42ID:51GrrF/7
月の自転って、ほぼ一月で一回転だろう。

自転の方向は地球と同じ?

西から日が差し込むにしても、日が月の地平線から少し上った状態では、途中山脈などの陰になる可能性もあるな。
西から少し日が上がれば、太陽電池パネルに日が当たるかも知れないな。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 17:46:57.45ID:XDv/9ELA
まだ解析中だからだろ
と言いたいところだけど、解析って具体的に何なのかな
AD変換?
通信速度が遅いとかなら分かるけど、受信した後にどういう処理が必要なのかいまいち分からない
今のコンピューターなら大概の処理はすぐに終わるよね
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 18:11:07.91ID:h8VTehYI
受信した画像は明後日の会見で公開されるでしょ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 18:28:19.09ID:vdETq1oK
>>426
月にも東西南北が決められています。
1961年第11回国際天文学連合(IAU)総会において、「従来の慣習を改めて
地球上で東西方向を決定するのと同じシステムを採用する」ことが採択されました。

月に帰ったかぐや姫さんから見て、月面上で日の出を迎えるほうを東としたのです。
もちろん真南(北)の方角は自転軸を元にしています。公転は地球を中心に反時計周りです。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 18:33:30.41ID:56abN7wk
>>445
太陽系の天体の回転方向は基本的に同じ
太陽系ができる時のガスが持ってた角運動量を天体達が引き継いでるからだいたい同じ方向に揃う
金星と天王星とか例外があるけどね
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 18:38:15.54ID:vdETq1oK
太陽ー月―地球と並んだ時が新月で真っ暗、
そこから地球を中心に反時計周りに動くと右から太陽光が当たる「日の出」ので「東」
そして1か月、30日かけて月面の左から日当たりが消えていく「日の入り」で「西」
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 18:39:17.22ID:Y/qbM6b7
緯度はともかく経度はどうするんだろうな。
地球の場合はジョンブル野郎がグリニッジ標準時で経度0を決めちゃったけど月にはそういうの無いし。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 19:10:51.33ID:VqdeqXHZ
月の経度は地球に向いてる面の真ん中が0度
多少揺れるけど平均して真ん中にある箇所がそうらしい
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 19:58:59.41ID:vFa3bPgW
データやコマンドを送る最小限の通信はできるバッテリーが積んであるのかな?
それともすでに通信が送られてこなくて、運良く太陽電池に光が当たらない限りスラスタの噴射すらできない状態なのか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 20:43:52.36ID:RCwRoK/V
月が今の倍以上あったら重心が地球の外になってイスカンダルとガミラスみたいな二重惑星になっていたのだろうか
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 21:25:09.52ID:drEOZkcV
>>454

なんじゃこりゃああああああああああああ
逆立ちしとるやんけ!
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 22:00:20.16ID:VqdeqXHZ
>>462
地球の中心から半径の7割ちょっとくらいの位置が共通重心らしいから
月の質量が1.5倍くらいあれば二重惑星だったんじゃね?

>>454>>464
これだったらパネルに光当たってるじゃねーかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況