>>58
一応、きぼうとHTVも有人宇宙機ってことになってる
スタンドアローンでは機能しないけど
ルナクルーザーは「重力環境でのみ運用される宇宙用生命維持システム」で人類初になるかもしれないな

ルナクルーザーは、アメリカのおんぶに抱っこですら無かった
最初からアメリカに依存する気100%の「手堅い」計画だったならまだマシで、元々は実現性ゼロの国際協働計画(ISECG)のためにでっち上げたアリバイ工作みたいな代物だった
アメリカが突然アルテミス計画を始めてくれたお陰で瓢箪から駒で実現性が出ただけ
なぜ自前の宇宙船をすっ飛ばしてローバーかというと、それこそがISECGの設立目的だったから
各国宇宙機関に役割分担して、国際協同でしか有人宇宙探査を出来なくするのが目的
宇宙開発に足枷をはめるための協同

具体的な計画の元ネタは、アメリカ単独での月探査計画であるコンステレーション計画
ロケットと宇宙船はそのままアメリカ担当で、それ以外を各国に振り分けた
NASAの有人与圧探査機SEV(Space Exploration Vehicle)が、ルナクルーザーの元ネタ
SEVは実走可能な試作機を作ってあるのに、日本がローバーをやりたがっていたから、お付き合い優先で日本の担当になった