X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/30(土) 17:31:17.76ID:mr9gMhcC
ここはワッチョイ無しです 日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。

次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。

公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part115
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1692956434/
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/26(火) 05:25:14.87ID:z2OvFlah
三液システムを夢想したことがあるが、クラスターだった。
まさか混焼が可能だったとはねぇ。
離着陸は燃焼速度の速い水素、パワーが欲しい時は混焼…理想的だね。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/26(火) 09:49:44.09ID:cHVML06p
>>791
小型月着陸実証機(SLIM)の月周回軌道投入結果について
https://www.jaxa.jp/press/2023/12/20231225-1_j.html

2023年(令和5年)12月25日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

2023年12月25日16:51(日本標準時)、小型月着陸実証機(SLIM)の月周回軌道投入に成功しましたので、お知らせします。

1月20日午前0:00頃(日本標準時)に着陸降下を開始し、同0:20頃(日本標準時)に月面着陸を予定しています。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/26(火) 12:14:23.14ID:HDAQvE+g
>>789
開発はクラウドで一元管理とか聞くだけでも不安なんだけど、セキュリティとか大丈夫かな
重要な情報はオフラインにしておいたほうがいいです。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/26(火) 22:44:55.35ID:M9IL6iuQ
ロシアのLNG開発プロジェクト 日本など外国企業が参画停止か

世界的な日本下げが効きすぎて、プーチンに日本の実態が届いていないww
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/26(火) 22:46:16.06ID:jFsAPTwA
奇をてらいたがるJAXAの性と液水継続派とメタン切り替え派の綱引きの末に次期基幹ロケットが
トリプロペラント式になる可能性ってありそうだな
そこは懲りて素直にメタンのガスジェネやれやと思う反面、メタン版RD-701を見てみたい気もする
そういや液水でターボポンプを駆動するメタン・水素トリプロペラントEBCに言及する人が過去スレにいたが
LE-9の遺産をそっくり使えるメリットがあるかもしれない。メタン追い炊きで推力200tfいけるか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/26(火) 23:22:16.61ID:M9IL6iuQ
プーチンはグレタに切れた事がある。
「太陽電池でエネルギーを自給?結構な事だ。だが、そんなカネはどこにある?国が用立てろと言うのか?子供には現実が見えない」

確かこんな感じ。
俺はニヤニヤ笑いながら聞いてたがww
日本は太陽電池・蓄電池・FCVを即金で導入できる。それほどのカネが寝てるんだが、世界のバカどもは見えていない。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 17:09:55.66ID:+FkUSlUk
>>793
「IHIのメタンエンジンで2段ロケット作って2027年にペイロード100kg」
「(アメリカ、SpaceX、Falcon9には一切言及せず)恥も外聞もなくパクる」
「SSTOは20年後にでも出来たらいいな」
おかしな事は言ってないな
ふざけた社名でSSTOとか言ってたから、補助金と出資詐欺の天下りペーパーカンパニーだと思ってたが

ガスコンロ並べた中学生の化学実験レベルで「トリプロペラント成功」はふざけすぎ
RD-701に泣いて詫びろ
まあ目的は開発体制の構築であって、燃焼器はただのお題だったのだろうが…
PR部門の練習も兼ねていたのだろう
外面は素人向けの子供騙しの宣伝に徹するという経営方針は分かったが、宇宙オタクとしては印象最悪だわ
志が低すぎて、まともな人材が集まると思えない
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 21:54:56.70ID:IOJEnxdA
新型ロケット「H3」について、
JAXAが来年2月15日に2号機を打ち上げる方針であることがわかった。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 21:57:27.24ID:IOJEnxdA
三菱重工業は13日、大型ロケット「H2A」の48号機を
2024年1月11日に種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げると発表した。
政府の情報収集衛星の光学8号機を搭載する。災害時の状況把握や
北朝鮮の軍事関連施設の監視などに利用する。

打ち上げの時間帯は午後1〜3時、予備期間は2月29日までに設定した。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 22:02:10.35ID:IOJEnxdA
新型ロケット「H3」2号機 来年2月15日に打ち上げへ
12月27日 21時41分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20231227/5050025653.html

ことし3月、打ち上げに失敗した新型ロケット「H3」について、
JAXA=宇宙航空研究開発機構は、2号機を来年2月15日に鹿児島県の
種子島宇宙センターから打ち上げる方針であることが関係者への取材でわかりました。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 22:09:14.07ID:IOJEnxdA
小型月着陸実証機(SLIM)の月周回軌道投入結果について

2023年(令和5年)12月25日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2023年12月25日16:51(日本標準時)、
小型月着陸実証機(SLIM)の月周回軌道投入に成功しましたので、お知らせします。

SLIMの月周回軌道は、周期約6.4時間、月に最も近いところ(近月点)では高度約600km、
月から最も遠いところ(遠月点)では高度約4,000kmで、月の北極点と南極点を結ぶ
楕円軌道となります。所定の計画通りの軌道変更を達成し、探査機の状態は正常です。

今後は2024年1月中旬までに遠月点を低下させ、高度約600kmの円軌道に軌道を
調整したうえ、近月点を降下し、着陸開始への準備を開始します。
1月19日に近月点を高度15kmまで低下のうえ、1月20日午前0:00頃(日本標準時)に
着陸降下を開始し、同0:20頃(日本標準時)に月面着陸を予定しています。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 22:56:20.45ID:YBBF2iOi
IAは2社にサブオービタル用のエンジン供給するということになる
あと実証なのかビジネス化するかはわからんが自社でも計画があるようだね
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 00:16:45.11ID:dnw4YYf+
スターシップみたいなメタンTSTOが現行の技術体系では最適解なんだろうけど
どうしてもSSTOやるなら構造効率も推力も高空での比推力性能も妥協しにくいから
トリプロペラントエンジンの出番か
ソ連がくたばるのがもう少し遅れてMAKSスペースプレーンが実現してたらよかったのに
まあその手の開発費で寿命縮めたんだけど
なお発射母機を破壊した頭Zのカスみたいな後継国があるらしい
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 01:14:03.63ID:K+OsQt7U
打ち上げ日時リークされるとかまたやらかしたのか
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 05:46:49.94ID:qqBYLQSK
「自分なりに調べてみました。すると文部科学省の将来宇宙輸送ロードマップの検討会では、かなり前向きな議論が進められていて、取りまとめ文書がそろそろ出る。やることが具体化され政府も予算を組むけれど、文書に書かれている内容、特に有人用の宇宙船をストレートにやる人がなかなかいないという状況も理解した。」


ISASが文科省から経産省に脱獄する受け皿だよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 14:00:39.48ID:8asAxJNV
こうしき

H3ロケット試験機2号機の打上げについて
2023年(令和5年)12月28日
https://www.jaxa.jp/press/2023/12/20231228-1_j.html

新聞輪転機間に合わすって理屈はわかるが、公開時刻もきっちり通告して協定ちゃんと守らせろや。
こういうの守らん会社はだらしないとか横流しするってサインですよ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 17:26:18.68ID:f1NxGboA
>>811
ポンチ絵を見るに、SSTOは素人向けのアドバルーンにすぎなくて、まず堅実に小型ロケットを作ったら次に大型化、あとは流れに任せるという計画に見える
SPACE WALKERやPDエアロスペースのようなサブオービタル機はカーマンライン到達すら困難で、軌道到達にはよほどの超技術が必要
普通の多段ロケットで軌道到達しておけば、そこからどう派生させるにせよ技術的な難易度は低くできる
良くも悪くも、皮算用が得意な経産官僚らしい

フェーズ1:採択件数 4件、1件あたり最大20億円、補助率100%
フェーズ2:採択件数 3件、1件あたり最大50億円、補助率90%
フェーズ3:採択件数 2件、1件あたり最大85億円、補助率75%
※フェーズ1~3合計で最大140億円

フェーズ1でIST、SPACE WALKER、将来宇宙輸送が最大の20億、スペースワンは3.2億だった
フェーズ3に残れるのは、普通のロケットを作ろうとしているISTと将来宇宙輸送だろう
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 21:33:08.61ID:dnw4YYf+
夏休みも取らずに働いて貯めに貯めた有給でH3打ち上げ見に行ってやるわ
レンタカーは中古車しか、宿屋は木賃宿みたいなのしか残ってなかったが押さえられただけ御の字
電話でレンタカー屋の人が報道関係者があっというまに予約していったとか言ってたが役得だなあ
しばしばあるように不具合や天候不順で延期を重ねられて結局見損ねる可能性は覚悟しておくけど
こればっかりは運だよなあ。頼むから電気系統のバグとりは完遂しておいてくれよ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 21:39:20.17ID:79KRPjIb
今回は荷物はどうでもいいわけなので
延期も余裕って感じでがんがんやるよね
少しでも怪しければすぐストップするはず
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/29(金) 22:40:16.43ID:udUh+pXV
>>815
打上げ予定時間帯 : 9時22分55秒〜13時6分34秒(日本標準時)
・・・かぁ。現地組しか楽しめそうもない。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/30(土) 11:43:20.16ID:Y6Yghv/U
重工は金タカリのためのサボタージュが徹底してるからねぇ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 15:35:05.73ID:LO80tTEQ
日本の存在感はもうすでに無いに等しいよ。これからは中国とインドがアジアの宇宙開発の主役なんだからね。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 18:06:36.35ID:voiWIQMS
>>831
でも超小型と大型はかなり違うけどね
LEO10トン以上とかで重量別にすればそうでもない、アメリカがダントツなのは変わらないが。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 18:54:53.23ID:3IJjU2k3
Teslaは車屋ではなく、再生可能エネルギーへの移行によって文明を持続可能にするための企業
SpaceXはロケット屋ではなく、火星植民によって文明と生命を持続可能にするための企業
縮小均衡による延命はそもそも不可能で、文明はワクワクするエキサイティングな未来を想像できなくなった時に滅びる

日本がダメになったのは縮小均衡を信奉したせい
縮小均衡のために真っ先に削減対象とされたのが教育と科学
「役に立つ」「カネになる」が合言葉
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 19:14:32.59ID:OWXtQ+pG
種子島での打ち上げ時期だけオープンする
大部屋に布団だけある宿作ったら
まあまあ盛況になるのでは。
素泊まり3000円くらいで、
打ち上げ翌日までは必ず泊まれる仕組みで。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 21:19:40.18ID:LSzd+tJr
種子島自体マリンスポーツ向きな島だけあってサーファー用のコテージみたいな宿とかもちらほらあるんだけど
それすら埋まっててたまげる。宿の人も明らかにオフシーズンな冬に、よりにもよってサーフィンと一生縁のなさそうな
宇宙マニアやプレス関係者が押し寄せてくるんだから苦笑いしてそう
せっかく行くなら海水浴やカヤック漕ぎで遊びながら打ち上げを待ちたいから夏に集中して打ち上げやってほしいかも
大浦川河口の潟湖の迷路みたいなマングローブ林をカヤックで探検するのとかやってみたいんだよなあ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 21:46:02.58ID:gO0qSv02
>>844
種子島はロケット関連は何年も支えていった自負あるぞ
苦笑いとか思ってない

そちよりも馬毛島関連の業者が借りてるから
嬉しいけど複雑な感じでしょうね
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/02(火) 13:06:52.65ID:5+c9hcWk
びっくりした アストロなんとかとアクセルなんとかとアイスなんとか、インターなんとか、地震災害起きてもなんにも役に立ってない
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/02(火) 14:54:57.75ID:IuOxr/fO
H32段目で不具合が起こらなければもっと震災に対する情報収集できたのに
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/02(火) 15:30:52.36ID:5+c9hcWk
エロスOneなら
超立体観測できたのに
干渉サーできたのに
赤外観測できたのに
衛星間通信できたのに
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/02(火) 21:19:22.53ID:xRS0Mm+a
公開されてないだけでIGSでデータは取って活用してるだろう。

仮にだいち3号が飛んでても別に地震は防げないし、死人を減らしたりもできない。
そんな残念がる必要もあるまい。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/02(火) 22:54:40.41ID:nequGGZ8
停電になったらテレビは見れないですからね、スマホとラジオになってしまう
地上のモバイル環境のインフラまでやられるのはかなりな状態だけど、そんな最悪なこともあるかもしれない
衛星でネットが出来れば、地上波のインフラが壊れてもどうにかになるから
早く備えたほうがいいな
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/03(水) 05:36:12.00ID:0Yh6rFVv
3大キャリアはみんなスターリンクを契約してるから、
将来は空が見えればスマホ使えるようになるよきっと
ソフバンはOneWebもある(ダイレクト通信に対応してるのかは知らないが)
楽天はスペースモバイル社に出資
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/03(水) 20:07:13.45ID:4K5uPrgt
>>860
外国資本だからビジネスてことは注意しないといけない
インフラを他国に握られての弊害は見てきた
我が国も持つべきだが、現状は仕方ないけど。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/05(金) 05:00:14.55ID:/9P1+EDv
>>860
SpaceX、スマホと直接通信できる最初のStarlink衛星の打ち上げ成功
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1558813.html

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1558/813/01_o.jpg

SpaceXは、衛星通信サービス「Starlink(スターリンク)」の新たな衛星21機の打ち上げに成功した。
このなかには、地上のスマートフォンと直接通信できる「Direct to Cell」に対応した最初の衛星6機が含まれている。

スターリンクによるスマートフォンとの直接通信は、国内ではKDDIが2024年内の実現を目指している。
実現すれば、衛星がカバーするサービスエリア内で、空が見える状況であれば、地上の基地局が圏外でもスマホで通信できる見込み。

打ち上げに成功した衛星には、宇宙で携帯電話基地局として機能する設備が搭載されているという。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/05(金) 13:19:17.35ID:0UnYqCCh
国産設備ってなんでポンコツばっかなの?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/05(金) 20:29:20.18ID:LL7MSv2K
【羽田事故】国交省、緊急対策を週明け公表へ…滑走路注意喚起表示を常時監視する人員を6日から配置 [ばーど★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704450640/


日本ってこんなレベル
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/05(金) 23:01:15.28ID:J0c9Lu8c
サリンまいてやるご発言
皆方喜代岩手県北上市立黒沢尻東小学校教諭が
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/05(金) 23:01:59.46ID:J0c9Lu8c
おつおみおつ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 00:02:32.00ID:6RvcQ7JX
日本の打ち上げ予定を整理して教えて欲しい。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 03:40:28.24ID:r/j5cMci
三菱重工業は13日、大型ロケット「H2A」の48号機を
2024年1月11日に種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げると発表した。

政府の情報収集衛星の光学8号機を搭載する。災害時の状況把握や
北朝鮮の軍事関連施設の監視などに利用する。

打ち上げの時間帯は午後1〜3時、予備期間は2月29日までに設定した。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 03:41:34.29ID:r/j5cMci
小型月着陸実証機(SLIM)の月周回軌道投入結果について

2023年(令和5年)12月25日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2023年12月25日16:51(日本標準時)、
小型月着陸実証機(SLIM)の月周回軌道投入に成功しましたので、お知らせします。

SLIMの月周回軌道は、周期約6.4時間、月に最も近いところ(近月点)では高度約600km、
月から最も遠いところ(遠月点)では高度約4,000kmで、月の北極点と南極点を結ぶ
楕円軌道となります。所定の計画通りの軌道変更を達成し、探査機の状態は正常です。

今後は2024年1月中旬までに遠月点を低下させ、高度約600kmの円軌道に軌道を
調整したうえ、近月点を降下し、着陸開始への準備を開始します。

1月19日に近月点を高度15kmまで低下のうえ、1月20日午前0:00頃(日本標準時)に
着陸降下を開始し、同0:20頃(日本標準時)に月面着陸を予定しています。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 03:42:59.62ID:r/j5cMci
新型ロケット「H3」2号機 来年2月15日に打ち上げへ
12月27日 21時41分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20231227/5050025653.html

ことし3月、打ち上げに失敗した新型ロケット「H3」について、
JAXA=宇宙航空研究開発機構は、2号機を来年2月15日に鹿児島県の
種子島宇宙センターから打ち上げる方針であることが関係者への取材でわかりました。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 09:16:49.75ID:+njyzilD
X線分光撮像衛星(XRISM)のファーストライトと運用状況について
https://www.jaxa.jp/press/2024/01/20240105-1_j.html

2024年(令和6年)1月5日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、X線分光撮像衛星(XRISM:クリズム)に搭載された軟X線撮像装置(Xtend:エクステンド)および軟X線分光装置(Resolve:リゾルブ)のファーストライト観測データを公開いたします。

XRISMは初期機能確認運用を実施しており、バス機器の機能確認に引き続き2023年10月7日から観測装置の機能確認と調整をすすめ、Xtend・Resolveともにファーストライト観測運用を行いました。

現在、衛星の状態は正常で、定常運用段階への移行を目指して初期機能確認運用を続けています。

現状、検出器を保護する膜の開放が所定の手順で実施できていませんが、より適切な環境条件に変更して再実施する計画です。
保護膜を閉じた状態でも画期的な観測成果が期待できるため、2024年2月からは定常運用段階に移行し、
保護膜を開放する運用と並行して、初期較正検証のための本格的な観測を開始する予定です。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 09:19:21.45ID:+njyzilD
>>878
XRISMが保護膜の解放でトラブってるらしい。


保護膜:Resolveの検出器のX線入射部に取り付けた保護膜。
地上で大気から検出器を保護するとともに、打上げ後の衛星内部のアウトガスが検出部に付着するのを防ぐ働きがある。
閉めた状態でもX線をつかった機能性能確認ができるように、入射部には250ミクロン厚のベリリウム膜を持つ。
ベリリウム膜によって約2,000eV以下のX線は遮蔽されるが、搭載機構によって膜を開くと、300eVから観測可能になる。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 17:12:08.28ID:BbWqAkMl
JAXA、X線分光撮像衛星「XRISM」のファーストライトを公開 2024/01/05 17:39
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240105-2857700/

なお、1月5日時点でXRSIMの状態は正常で、
定常運用段階への移行を目指した初期機能確認運用が続けられている状況。
すでにバス機器(電源系、姿勢制御系、通信系など)の機能確認を終えたほか、
恒星センサ、太陽センサ、故障検知機能も正常に動作していることも確認したとする。

また、Xtendは検出器(X線CCD)を所定の-110℃に冷却し、
すべての観測モードで画像が取得できることが確認されたほか、
Resolveも検出器(X線マイクロカロリメータ)を-273.1℃(0.05K)に冷却して
安定的に制御することに成功しており、要求以上の分光分解能を達成したとしている。

ただし現時点で、検出器を保護する膜の開放が所定の手順で実施できていないため、
より適切な環境条件に変更して再実施する計画としているものの、
保護膜を閉じた状態でもこれまでにない性能で観測に成功していることから、
2024年2月からは定常運用段階に移行し、保護膜を開放する運用と並行して、
初期較正検証のための本格的な観測を開始する予定だとしている。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/07(日) 00:02:55.18ID:zF59W3NJ
>>879
記者会見で言ってるが
-15℃で設計上は開放されるはずだが、
温度が低いことで、ハーネスやOリングが固くなることによる、反発力が弱くなってると想定されてる。温度を上げることを検討してる。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/07(日) 17:19:47.10ID:/Ds7QnlW
SLIMはどこにいったんだろうな?すれ違いか。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/07(日) 22:38:02.06ID:DOFbF6Oi
月面着陸を民間に先越される失態をギリギリ回避できそうだな
アメリカの民間2機はどちらも2月中旬以降の着陸
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/07(日) 22:52:12.11ID:CGcKwRhO
着陸だがほとんど衝突、転倒、ハードランディングの様相

だが、だからこその着陸
なりふり構わないその姿勢を評価する
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/08(月) 13:46:07.22ID:CMK6UwsS
1月11日打ち上げるF48は報収集衛星光学8号機だけど
災害でIGS活用されてるのか疑問を呈する有識者は多いけど、活用されてるされてないでも、大々的に広報されるもなのではないのでおかしくはないと思う
共産党は都合が悪いのでスルーしてるけど
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/08(月) 14:39:57.14ID:f7+gmeiP
防災予算も使ってんだから「こういう風に役立ってます」と結果を公開しないと駄目
公開したくないなら防衛予算だけでやるべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況