X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/30(土) 17:31:17.76ID:mr9gMhcC
ここはワッチョイ無しです 日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。

次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。

公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part115
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1692956434/
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 13:01:01.58ID:kWqpP4PZ
>>62
割とおっぱい大きい女やぞ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 14:14:35.89ID:M1UlORGV
>>63
タイプ1Aの8回予定の燃焼試験が未だ3回だけど、フライト用の領収燃焼試験をするって事は、フルスペックの1Aじゃなくて一部が1のままの仕様で行くんだろうか?

1基目って書いてないって事は2基用意するんじゃなくてTF2は1基残ってるタイプ1を使うんだろうか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 14:32:00.23ID:OO4whCoO
彼は #宇推くりあ さんの中の人の1人であり
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 18:57:22.90ID:Qx2SaHNM
過疎ってるね
日本の宇宙開発の停滞ぶりを物語っている様だ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 22:28:20.98ID:u40vxVaW
一神教圏を砂漠の蛮族に戻し
欧米を頂点とする科学のヒエラルキーを完全粉砕する。

いよいよだな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 23:35:20.76ID:u40vxVaW
欧米の大学、東北大を除く旧帝大は崩壊するかもなぁ。

特に米の大学生はアホみたいに借金して大学に通ってる。その大学が常温核融合を似非科学のレッテルを貼ってアカデミズムから放逐。化石燃料の利権のために真実を誤魔化し続けた。
ノーベル賞受賞者が中共の総括みたいな晒し上げを食らうかも。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 13:16:20.05ID:XkI8Yvn0
無料で上げてあげるよ。
でもノッてくる宇宙ベンチャー居ないんだな。
リスクを恐れるなよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 19:54:52.70ID:toDBhl9l
>>81
CFTやるのん?CFTじゃ2段の燃焼は出来ないんで余り意味がないような。
1段はタイプ1だけど無事成功した実績があるし。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 23:52:09.66ID:KwT//09k
>>58
一応、きぼうとHTVも有人宇宙機ってことになってる
スタンドアローンでは機能しないけど
ルナクルーザーは「重力環境でのみ運用される宇宙用生命維持システム」で人類初になるかもしれないな

ルナクルーザーは、アメリカのおんぶに抱っこですら無かった
最初からアメリカに依存する気100%の「手堅い」計画だったならまだマシで、元々は実現性ゼロの国際協働計画(ISECG)のためにでっち上げたアリバイ工作みたいな代物だった
アメリカが突然アルテミス計画を始めてくれたお陰で瓢箪から駒で実現性が出ただけ
なぜ自前の宇宙船をすっ飛ばしてローバーかというと、それこそがISECGの設立目的だったから
各国宇宙機関に役割分担して、国際協同でしか有人宇宙探査を出来なくするのが目的
宇宙開発に足枷をはめるための協同

具体的な計画の元ネタは、アメリカ単独での月探査計画であるコンステレーション計画
ロケットと宇宙船はそのままアメリカ担当で、それ以外を各国に振り分けた
NASAの有人与圧探査機SEV(Space Exploration Vehicle)が、ルナクルーザーの元ネタ
SEVは実走可能な試作機を作ってあるのに、日本がローバーをやりたがっていたから、お付き合い優先で日本の担当になった
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/17(火) 09:04:56.92ID:7W3IQXKf
>>84

>>各国宇宙機関に役割分担して、国際協同でしか有人宇宙探査を出来なくするのが目的
>>宇宙開発に足枷をはめるための協同

とはいえ じゃあ 日本が独自で有人宇宙探査ができるかというと、そんな予算は出ないと思う
それに、仮に今から独自の有人宇宙船を開発したとしても、米中のレベルに追いつくのは無理だろ

米国とのお付き合い、という名目だからこれだけ予算がでる

有人宇宙船開発失敗のリスクを回避できるし、比較的安価に有人宇宙開発しているフリもできる
JAXAにとっても米国依存の有人宇宙開発もわるくないんだろう
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/17(火) 10:28:35.33ID:hO/V4J5e
「米国との信頼関係がー」で予算打ち切りを回避するテクニックっすよ。
でも、有人自前というクリティカルなところには手を出せないか出させないという縛り。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/17(火) 10:32:26.69ID:yKJzyiDa
>米国とのお付き合い、という名目だからこれだけ予算がでる
>有人宇宙船開発失敗のリスクを回避できるし、比較的安価に有人宇宙開発しているフリもできる
>JAXAにとっても米国依存の有人宇宙開発もわるくないんだろう

そういう事

>とはいえ じゃあ 日本が独自で有人宇宙探査ができるかというと、そんな予算は出ないと思う
>それに、仮に今から独自の有人宇宙船を開発したとしても、米中のレベルに追いつくのは無理だろ

そういう事ではない
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/17(火) 11:42:53.52ID:yKJzyiDa
ルナクルーザーの話に絞ると
JAXAが元々やりたかった事であり、たまたまアメリカが話に乗ってくれて実現の可能性が出たって事なら、まあ問題なかった
だが全くそんな経緯ではない
コロンビアが墜落し、アメリカが単独で月を目指し、シャトル引退決定で困った日本と欧州がアメリカを再度国際協同に引き戻そうとした
アメリカもグリフィン長官のせいでコンステレーション計画が破綻、ロシアとの関係もあって国際協同に戻ってくれた
各国がコンステレーション計画の死肉を喰らうハゲタカになって、たまたま日本ハゲタカの胃袋にローバーが入っていた

需要な点は、アメリカが戻ってくる前の数年間、日本も欧州も独自の宇宙船を開発しようとしていた事
どんなボンクラでもケツに火がついた時は本当にやらなければいけない事をやろうとする
気が緩むと、あれこれ言い訳をして「これこそが日本の将来に重要なんだ」とか言って本来の仕事をサボってクソみたいな仕事をやる
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/17(火) 14:04:42.27ID:V4LPInJ4
つまり、あんたら言いたいことは、米国依存でいる限り、JAXAは有人宇宙船開発する必要ない
JAXAはずっとアメリカ依存の組織でいたんだという事だな?
アメリカと共同で宇宙開発をするための組織になってしまったという事だな?
そんなJAXAに独自の有人機(飛翔するという意)開発を期待は出来ないな
体制が変わらない限りは
民間を応援している方がまだいい
ルナクルーザー出来れば「一応、有人技術持っています。必要なら開発可能です」と言い訳できるしな
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/17(火) 17:14:30.92ID:V4LPInJ4
今後のJAXAの役割
@無人の衛星、探査機の打ち上げ
ANASA等への宇宙飛行士の派遣(NASAに限らず、中国やインドへも派遣しそうだ)
B民間ベンチャー開発のロケット、宇宙船等の指導、審査

自ら有人やったことのないJAXAが民間宇宙船の指導や審査も行うことになるかもしれない
片腹痛いわ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/17(火) 22:54:30.69ID:3Jdb6tIo
ルナクルーザーには回収機着いていない
宇宙空間を飛ぶのではなく、月面を走る
それ以外は宇宙船と変わらない
6年前、こうのとり7号で小型回収カプセルによる「資料の早期回収」を目的とする試験を行い、完全無欠の成功を得る
その時に、スタッフたちは「有人宇宙船開発に必要な技術をまたひとつ獲得した」と、大喜びで本音を語った
今後、何度も回収試験を行い、技術を完璧なものにしたいという意見を述べた筈だが、それっきり
現場が本音を吐いてしまったので、いつまでも不慣れな状態を維持するために、未だに続きは行われていない
「まだ必要ない」と言い続けたY川の仕業だな
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/17(火) 23:49:59.52ID:yKJzyiDa
>>90
民間の応援どころか、民間の足を引っ張ろうとしてるぜ
ispace社が月ランダーを販売してるのに、JAXAは今から税金数百億円を使ってほぼ同じ機能のランダーを開発しようとしてる
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/18(水) 00:13:35.97ID:Q31vNNYq
>>98
回収カプセルは実験サンプル回収に有用なのにな
回収手段がドラゴンしかないと、ナマモノ系のサンプルは実験スケジュールの調整が難しい
でも有人技術を敵視してるからこれ以上発展させない
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/18(水) 06:39:24.93ID:kb+kT91E
>でも有人技術を敵視してるからこれ以上発展させない

それがY川の本音かもね

>回収カプセルは民間企業がやればいい事だな

ツインカプセラというJAXA発ベンチャーは、こうのとり7号の時のスタッフが中心らしいね
保冷容器の販売が主な事業だが、本命は回収カプセルの開発かも知れない
国が予算くれないから、独立したのかも
ISTが予定している回収機付き衛星のカプセルを提供、販売するのはここかもな
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/18(水) 08:53:53.16ID:/AU9lTRQ
>>100
180kgもの回収カプセルわざわざ打ち上げる方がペイロードの無駄だろ
しかも推進力ないのでHTV無しでは単体では再突入できないから
結局運用はHTVのスケジュールに左右される
推進力を追加した仕様にすることはISS内部に持ち込めないから無理
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/18(水) 10:16:56.64ID:qh0VZw2F
>>104
HTV無くても回収できるように、推進力付きのカプセルも考案されていたね
成功の時の記者会見で述べていた
あの時のグループの何人かは、ツインカプセラに移籍したそうだ
やっぱり本命は、回収機の研究開発なのかもしれない
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/18(水) 12:21:57.77ID:R8VIsy/7
ある程度重量があって精度のある再突入物体。
今の情勢だと別のところからどーんとお金が出たりしてなw
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/18(水) 13:48:03.06ID:Q31vNNYq
山川よりも、宇宙政策委員会の葛西と松井の意向が強かった
でも、松井は山川よりマシだったかもしれない
山川というかISASが持ってい既得権を松井が破壊したのは、結果的にだが日本の宇宙科学全体にとって良いことだったかもしれない

>>104
ドラゴンのスケジュールに左右されるしかない状況から大幅に改善されるでしょう
ゴミ捨てしか仕事が残ってないHTVのスケジュールは融通が効く

ツインカプセラは、保温容器の事業化
再突入カプセルをやるのはElevationSpace
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/18(水) 14:24:39.06ID:xbNNwRTw
年に1回しか飛ばないHTV に余裕何てあるわけ無いだろ
しかもXになったら長期に軌道に残って実験しようってのに
中の保冷容器だけ数個まとめて打ち上げて年に何度も通ってるドラゴンで
持ち帰った方が費用も安い
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/18(水) 14:39:25.06ID:Q31vNNYq
そりゃコスト考えたらJAXA潰してSpaceXの商業顧客になるのが一番安いよ
欧州の微妙な国やサウジがやってるように
つーか回収カプセル開発して1回で終わりな現状こそ費用対効果最悪だろ
なんのために開発したんだよ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/18(水) 15:45:07.67ID:qh0VZw2F
>>107
サンキューです
https://elevation-space.com/

こっちの方が場所的に近いから、ISTも利用し易そう
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/18(水) 17:43:51.99ID:R8VIsy/7
打ち上げインフラという最も重要な物に言及しないで、宇宙ビジネスでキャホる人間が嫌いです。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/18(水) 22:51:47.32ID:epHgtl5A
H3ロケット 2号機の機体が種子島に到着 2023年度中の打ち上げ目指す 鹿児島
https://www.fnn.jp/articles/-/602609
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/19(木) 00:59:34.44ID:86nOmtrS
>>113
日本の宇宙政策はとりあえずロケット飛ばす事だけで精一杯で、インフラ作りという視点は無かったね
最初の宇宙ビジネスになれるはずだった国産衛星すら、スーパー301条の生贄にされて潰された
NASDAもJAXAも、狭い意味での「研究開発」しかやっていない
誰も「宇宙を開発」していない、その気すら無い
土地開発や新産業の開発は国家の通常業務だが、宇宙がその対象になった事は無かった
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/19(木) 11:16:25.85ID:M+Zhj1Lg
現状日本で、大気圏突入を模擬できる熱風洞試験機は、素材試験しかできない。
はやぶさ2でJPLの試験機借りれることになって、はやぶさのカプセルは過保護というのはわかった。
熱風洞試験機導入するの決まったら本気とわかるな。
ただICBMの開発に使えるのでうるさい輩は湧くかも
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/19(木) 13:30:04.62ID:56JnS/X5
>>121
だから、実験したデータは民間でも使える様にすればいい
民間へと渡すのが最終目標みたいだから
JAXAの予算があの程度なのは、国を挙げて宇宙開発行うところじゃないからだな
データだけ作成して、後は民間に渡す
民間が死亡事故起こそうが知った事じゃないんだな、国の連中は
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/19(木) 14:17:03.60ID:86nOmtrS
>民間が死亡事故起こそうが知った事じゃないんだな、国の連中は

JRやヤマトや佐川が交通死亡事故を起こしたら営業停止や会社解散になる国家がお望みか
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/19(木) 14:25:19.27ID:M+Zhj1Lg
https://www.kts-tv.co.jp/news/16267/

南種子町の島間港に到着した貨物船。船に積まれた大型コンテナにはH3ロケット2号機の1段目と、H3ロケット3号機の2段目が収められていて、慎重に陸揚げ作業が行われました。



JAXA(宇宙航空研究開発機構)によりますと、H3ロケット2号機の機体は、今年1月、すでに種子島宇宙センターに搬入されていましたが、今年3月の初号機打ち上げ失敗を受け、一部、機体の仕様を変更することになり、今後、搬入済みの1段目と今回到着した1段目を組み替えるということです。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/19(木) 15:06:54.24ID:56JnS/X5
>>126
寧ろ、国家主導でい行った事業で死亡事故起きた場合の方が大きい
宇宙開発全面禁止、民間で行う事も禁止事項になりかねない
でも日本人は、いくらなんでもそこまで弱メンタルな民族じゃないだろ?
政治家&官僚どもがヘタレているだけ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/19(木) 18:28:53.62ID:M+Zhj1Lg
イプシロンロケットのプロマネの森田泰弘代表でJAXA発のロケットベンチャー作ったし
それで宇宙技術戦略の発表
JAXAが研究機関に徹する方向かもね
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/19(木) 20:35:49.62ID:8rmzil/L
>JAXAが研究機関に徹する方向かもね

そうかもな
研究機関と射場の管理人と民間への審査機関くらいの役割
衛星、探査機の打ち上げしたい時は、民間の開発企業(MHI、IHI)や宇宙ベンチャーに依頼する
有人やりたい人はみんな民間へ行ってしまう
長い年月かけて大型ロケット開発してきたが、結局は有人打ち上げ出来ず
民間が一から始めるという、お粗末な結果に
日本の宇宙開発は、米露中欧印に差を着けられる一方だろう
どうやら国がそれを望んでいる様だからな
少なくとも、南北朝鮮には追い抜かれないようにな
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/20(金) 01:57:33.25ID:8rrKPLyt
>>132
結果論だけど、民間主体は正しい道だよ
民間でなければ宇宙の経済化は出来ないし、宇宙が経済化すればそれこそ民間の独壇場だ
そもそもNASAからしてあの体たらくだろ?
NASAをモデルにしていたら宇宙開発が停滞するのは当然
宇宙に関連する技術の開発なんかではなく、宇宙を領土として開発するための仕組みが必要
正しい目的と強力な需要がある時こそ、技術の開発も進むというもの
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/20(金) 10:13:55.35ID:U21o0ouO
>民間でなければ宇宙の経済化は出来ないし

JAXAは商売に関してはド素人だからね
NASAもだろうけど、軍がバックにいたから推進できた
日本には軍隊が無い、自衛隊は表向きは軍隊ではないから、バックに着けられない
インドも軍隊持ってるからね
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/20(金) 10:56:09.48ID:U21o0ouO
雀の涙程度だけどね
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/20(金) 11:09:38.36ID:6keihx+r
民間活用となると、宇宙開発戦略本部の格上げとして、内閣府宇宙庁設立急がないとならん
宇宙開発にスピード感をというけどちと遅い
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/20(金) 13:59:29.71ID:8rrKPLyt
>>135
政府の研究機関の請負
JAXAから製造と打ち上げを委託されてるだけ
H3からは開発も一部やってるけど、主体はJAXAのまま

最近、MHIの人が会見でTF2の日程について「JAXAと調整中だが、1年も待ってはいられない。そう遠くはない」
と言ってたのは良い傾向
飛行の判断をするのではJAXAではなく我々であるという主体性を感じる
JAXAとの協議なしで新型ロケットの開発を始めるようになったら、本物

>>140
あれは、学術ベースだった日本の宇宙開発を政治主導で軍事ベースにするための仕組み
宇宙を経済的に開発するための仕組みではない
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/20(金) 14:31:41.90ID:yZv2yt+E
ファルコン9もNASAの協力なしには完成してないし、完全に民間だけで作るロケットというのは
アメリカですら難しい
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/20(金) 16:36:54.96ID:1cw8ctM+
H-3ロケットはまだ打ち上出来ないのかな〜〜 H‐2の後継だから基の本的に
問題ないと思っていたがネックになる部分もあるんだな? 早くH-3の雄姿を見たいな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/20(金) 21:05:11.84ID:VhcX33qk
年収500万円の労働者(GDP)と配当収入も有る年収1億円のおじさん(GNI)、どちらが金持ち。

GNIは経済活動を生産面、所得面からとらえたもので、数値は原則一致します。
「どれだけ生産したか」というよりも、「どれだけ所得を得たか」という観点のほうが
海外投資盛んな昨今、企業、個人の経済的な豊かさをとらえやすい、
GNIは世界銀行など国際機関の統計で多く用いられています。
なお、GDPとGNIの差となる「海外からの純所得」のほとんどは、
国際収支の「第一次所得収支」(従来の「所得収支」)に該当します。

国民総所得(GNI)(名目)における世界ランキング(2022年)
1位アメリカ合衆国
25兆838900000000(米国ドル)
2位中華人民共和国
17兆770326598119
3位日本
4兆499842309903.5
4位ドイツ
4兆211078320972.8
5位インド
3兆317300045322.4
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/20(金) 21:06:32.23ID:VhcX33qk
なお、中国のGDPには幽霊ビルの建設費や
殆んど破綻か焦げ付き海外融資が含まれるので
中国GNIは3分の2くらいが実態だろうと見られてます。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/20(金) 21:10:01.42ID:6e0ROStA
219 それでも動く名無し 2023/10/16(月) 18:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
すっげぇかわいいのにおっぱいも綺麗で大きいし、尻もエロい
https://i.im;gur.com/gW3M6F6.jpg
https://i.im;gur.com/jQv1JNu.jpg
https://is;.gd/xkUfeT

620 名無しさん@ピンキー sage 2023/10/16(月) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.im;gur.com/vgOZM4m.jpg
https://i.im;gur.com/83DLmpO.jpg
https://is;.gd/Q5ZYzk
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 00:30:30.47ID:f5Fi2h+a
6位イギリス
3兆088,329,472,400.50 (米国ドル)
7位フランス
2兆863,078,130,640.10
8位ロシア連邦
2兆196,713,068,993.10
9位カナダ
2兆118,435,622,921.30
10位イタリア
2兆033,967,235,527.60
11位ブラジル
1兆859,747,184,912.80
12位大韓民国
1兆687,158,870,930.30
13位オーストラリア
1兆614,676,828,647.10
14位スペイン
1兆401,392,265,914.90
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 00:33:20.39ID:f5Fi2h+a
韓国人は国ぐるみで何か大いなる勘違いしてるんだよな
ロシア、イタリアやブラジルより経済力が下だって事自覚しないと。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 00:57:30.09ID:hYh6meTD
H3ロケット試験機2号機用LE-9エンジン領収燃焼試験結果
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/231015.html

2023年(令和5年)10月20日
宇宙航空研究開発機構

2023年10月13日付でお知らせいたしましたH3ロケット試験機2号機用LE-9エンジンの領収燃焼試験を実施しましたので、結果をお知らせいたします。

試験日 2023年10月15日
試験場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
着火時刻 16時14分
試験時間 97.0秒(97.0秒)
メイン燃焼圧力 10.22MPa(10.18MPa)
液体水素ターボポンプ回転数 40,749rpm(40,789rpm)
液体酸素ターボポンプ回転数 17,080rpm(16,860rpm)

( )の数値は、計画値
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 14:06:21.04ID:v9J1DvyO
炙り出てしまった時点で終了という類のものが世の中にはある
勤続30年のベテラン社員が詐欺と横領やってたのが発覚とか
手術成功したと思ったらガン再発とか
安易にH-IIから引き継いでいた設計の致命的バグとか
それまでの前提が一瞬で崩壊して、対処療法は通用せず、一切合切を切り替えるしかない
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 17:52:40.75ID:dmbgv3Tl
>>156
すべて出し尽くしたならいいんだけどね。
顕著化してない問題点がまだいくつも残ってる可能性がでてきた訳で。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 19:07:49.00ID:5QcQZ8lk
>>154
珍しく「計画通り自動停止」って言ってないなと思ったら領収燃焼試験だからか
延々と吹かし続けて何分したら寿命になってぶっこわれるかとか
一度くらいは実験してみて欲しい。
存外長いならLE-9で部分再使用型ロケットつくるのもアリなんじゃなかろうか
LE-X時代は再使用型を視野に入れてるって言ってたんだから
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 21:31:50.01ID:Pqv71GAa
>>160
領収燃焼試験は検品・動作確認みたいなもん。
寿命を削るような事は出来ない。

耐久試験やるんなら秋田でやるんじゃないかね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 23:15:57.08ID:v9J1DvyO
>>160
延々と吹かす燃料供給設備なんか無駄だから、何回にも分けて総燃焼時間で十分
それに次のエンジンは新開発になるから、やる意味ない

アメリカのベンチャーは毎日複数回、エンジン各要素の試験をやってる
そういう連中にどんどん先を行かれて永遠に追いつけない危険な状況
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況