X



ロケット総合スレ27
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 10:09:38.29ID:F5JOv2ff
国産から海外、過去、現在、未来、
ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な
話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)
そのものの話は、人工衛星スレなどで)

過去スレ
ロケット総合スレ24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1636070319/
ロケット総合スレ25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1647518447/

前スレ
ロケット総合スレ26
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1667878926/
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 11:31:45.13ID:prIGDwFD
>>848
軌道用デトネーションエンジン屋になるなら応援してやる
模型飛行機で遊びたいなら帰れ

ULA Vulcanは年内無理かも
試験中爆発したCentaur Vの調査結果で、タンク頂上付近の板厚を増やす必要があるとTory Brunoが発言
完成品への追加補強が可能か、補強せずにマージンの範囲内で強引に飛ばせるかについては、明言せす
せっかくBE-4の試験は上手く行ったのにな
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 12:40:42.04ID:K26V30Xn
宇宙安保構想 初の決定 民間技術活用し宇宙空間での安保対応能力を強化
https://youtu.be/4S-azi9lqjQ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 21:05:23.07ID:prIGDwFD
>射場の分散化
>民間ロケットの活用開発支援

どうせまたJAXAの予算を削ることで捻出するんだろ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 07:40:46.94ID:NZ0avqbo
必死に地球に戻ろうとしている宇宙船、なんていう宇宙船ですか?
//youtu.be/oWs3yvVADVg
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 13:24:47.45ID:xvjGhYCB
アルテミス計画が無限に予算を消費するせいで無人探査が出来なくなってる
マジでクソ
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 18:16:23.60ID:nyt7RPsO
Rocket Lab Launch Complex 2 (Launch Area 0 C)
Wallops Island, Virginia, USA
June 16, 2023 - 09:45 JST
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 18:49:38.11ID:HfycI2Ac
>>857
アメリカの場合、アルテミスが始まるずっと前からコンステレーションやSLSが予算を食い潰してた
日本の場合は、アルテミス予算がついたのは2020年以降で、わずかに総額での増額があった
じゃあそれ以前は予算に余裕があったかと言えば全然なのでやはりアルテミスのせいとは言いがたい

宇宙政策委員会の発足前からの重鎮メンバーである惑星科学の松井孝典の罪は重かった
有人・無人の宇宙探査ハードウェアを憎んでいて、ザイム真理教徒である点を財務省に評価され、10年以上もJAXAの足枷をやっていいた

>また、はやぶさ計画を含む旧宇宙科学研究所の宇宙探査計画や宇宙科学研究については極めて否定的であった。
>「小惑星からのサンプルリターンを目指す『はやぶさ』も、地球に帰還しなければ失敗である。500メートル程度の小惑星の画像に数百億円の価値を見出すことは難しい。」
>「日本の場合、そもそも惑星探査計画といっても、実はそれぞれ全てが、工学試験衛星という位置づけになっているため、失敗して当り前という建前なのである。」
>「研究者としてはまだひよこのような未熟な惑星科学者が、1回につき何百億円もかかる惑星探査に漠然と関わり、次から次へと提案され、実現していく探査計画を、責任感を感じることなく、無邪気に楽しんでいる(原文ママ)。」
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 19:33:20.75ID:DDKa0O++
コンステレーションとSLSとアルテミスって、実態は同じ…延長線上にある計画だよね。
と言うか計画の中でも月探査やオリオンが悪いわけじゃなくて、
終始シャトル流用ロケットが予算を食い潰しているという感じで、
ほんとこいつが癌…。早くStarshipにトドメを刺されて欲しい。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 20:29:40.90ID:N0YIhr2x
トドメ刺されないんだよ
スターシップの設計のせいで
現行設計とは別に、
SLSと似たような上段オプションを付ければ瞬殺なのに、
それをやろうとはしないからね
スターシップがあの上段設計である限り、SLSは死なない

その点、長征9号は賢いよ
サターンVのような3段式(2・3段は使い捨て)と、
スターシップのような2段式(全段再利用)の両方を用意する
1段目は共通で再利用型
前者なら有人カプセルを載せることが可能
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 21:47:43.14ID:HfycI2Ac
>>860
月計画だったコンステレーションが廃止になってアレスも廃止
オリオンだけ残った
目的を定めずに、オリオンを地球脱出軌道に飛ばせるロケットを作ることだけ決まって、それがSLS
設計仕様を書いたのは上院議員で、シャトルの遺産を使うことが、法律で強制されてる
だから月に行くには性能不足だった
ところがなりゆきで月に行く事になってしまったので、性能不足のSLSでも行けるように、SLS以外に負担をかけまくる無茶苦茶な計画が練られて、それがアルテミス

だから、延長線上にあるといえばある、ないといえばない…
技術的な必然性は全く重視されてない
つまり、技術で殴って殺すことが出来ない
「SLSより優れている」で殴っても、全く効かない
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 22:29:43.52ID:fxPRp15l
>>861
SLSやスターシップはもうテストフライトが済んでるけど、長征9号はまだ絵だけですよ
長征9号はかれこれ10年ぐらい経つと思うけど、完成に近づいてる様子がない
エンジンがなかなか完成しない
いくらいい設計だとしても完成しないことにはね
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/16(金) 06:35:02.80ID:hgbjXLqQ
長征9号はずっと前から2030年頃を目標って計画だったかと
その特徴は、設計がコロコロ変わること

SRBを付ける案、LRBを付ける案(ケロシンx12基程度)、
シングルスティックの案(ケロシンx16基程度)、 ← ファルコンの真似
メタンのシングルスティック案(メタンx26~30基程度)、
スターシップ型上段を追加する案 ← 今ここ
離昇推力が6000トンf程度であることはあまり変わらない

節操がないと言えばそうなんだが、
最新の世界のトレンドに即座に対応しようとする柔軟さもある
エンジン開発は元々、複数の種類を同時並行で進めているからな
最新の案だと、メタンの200トンf程度だから、
以前のケロシン500トンfに比べれば、それほど無理はないかと
(ただしフルフロー2段燃焼サイクルだけど)
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/16(金) 07:46:08.37ID:OpEXOV3g
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡も金食い虫だったな
まあ成果上がり始めたので面と向かって批判できない空気だろうが
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/16(金) 09:01:41.48ID:1jZ2p37h
>>858
June 18, 2023 - 09:45 JST ん?
GO
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/16(金) 09:06:16.42ID:d+/ZI3iW
>>864
それを「絵だけ」という
実際の開発が始まってないから方針変更し放題

長征9号なんかで中国の宇宙開発を語るのは間違い
昔は迷走していたが、ここ30年くらいは地道に着実に慎重に現実的に確実に、前に進むというのが中国の方針
そこを見習うべき
長征9号が二転三転しているのも現実主義から
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/16(金) 13:29:40.42ID:yYYv7vxv
JWSTは100億ドルだっけ
100億ドルSLSや1000億ドルアルテミスに比べれば科学的な成果もあるから成功だろう
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 11:41:10.09ID:LcBwS/md
>>868
高価さはJWSTの問題の一部で、予算とスケジュールを裏切ったことも深刻な問題だった
2008年に50億ドルという約束で議会の承認を得たのに、直後に大幅に予算超過が判明
議会で吊し上げにされ、65億ドルで5年後に打ち上げ出来ますと議会に説明したが、実際には97億ドルで11年後
こういう事やられると、同時期のプロジェクトだけではなく、後続のプロジェクトにも被害が出続ける
「どうせまた過小報告で議会を騙そうとしてるんだろ?」って

中止を回避できたのは、天文学界隈が団結してJWSTを擁護した事が大きい
「他の天文学プロジェクトが削られてもいいからJWSTを優先してくれ」というメッセージは、政治的に有効性がある
だが、天文学は、科学の一分野でしかない
他の分野は単純に被害者
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 14:45:55.20ID:nB3H3ODF
とは言え、宇宙望遠鏡は何とか打ち上げて運用開始出来れば、
その後の成果が目覚ましいからな
嘘も方便というわけではないが、その成果物は誰にでもわかる形で、
長期間にわたりあらゆるメディアに登場し、半永久的に歴史に残る
日本も頑張ろう
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 20:15:35.20ID:J1A9Uwhx
JWSTは結果的に上手くいったから良かったものの、主鏡の展開にでも失敗してたら
1兆円がパーで天文学界隈が軒並み死んでた可能性あるから、
上手くいったから良かったとは手放しには言えんわ。
そんな予算掛かるなら、もっと安いの複数開発するなりリスク分散もできたろう。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 23:35:58.81ID:nB3H3ODF
あの位置に投入し、あの形状だから高価いんだろう
安いのを複数作ってLEOあたりに投入しても、
JWSTのような性能は出ないだろうし

スターシップが上手く行ったら、
数十トン級の宇宙望遠鏡を設計すべし
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/18(日) 04:41:25.88ID:SWAoR5Dj
スペースVLBIの計画が消えたままなのが惜しい
光学望遠鏡の干渉計ができればおもしろいんだけど衛星だと技術的に無理がある
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/18(日) 14:29:30.57ID:idgcYmSC
太陽重力レンズの望遠鏡はよ作れや
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/18(日) 16:37:10.10ID:lvnJzCH7
https://youtu.be/4fEMCn2L3OY
Space Launch Complex 40
Cape Canaveral, FL, USA
Falcon 9 Block 5 | Satria-1
June 19, 2023 - 07:04 JST
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/19(月) 06:31:44.07ID:KPcEbbfs
ここで質問です。アメリカ国防省(ペンタゴン)がUAP(UFO)が本当はいると発表した映像で解析の
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/19(月) 09:45:10.51ID:pe0xo0tO
ノイズ、影も含めて、正体が分からないから未確認飛行物体なのであってその飛行原理とか考えても意味ない
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/19(月) 13:01:31.05ID:xnI2WUz+
T- アリアン (´・ω・`)
41
Days

:
19
Hours

:
59
Mins

:
55
Secs
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 11:11:31.58ID:6aAD7P7M
デルタIVヘビーも間もなく最後から2番目の打ち上げ
こちらも後継機種(ヴァルカン)の遅延に苦労してますな
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 11:37:47.46ID:ohht/JE3
2040年までに火星有人探査するらしいけどSLSとオリオンで出来るのか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 11:46:39.25ID:6aAD7P7M
Deep Space Transport とかいう移動式の宇宙ステーションみたいなので
火星軌道まで行くらしい
SLSやオライオンの技術を利用するとか
まぁただの構想だが
火星軌道から地表まではどうするのかな

米政府や中国政府は、オーソドックスに
地球軌道から火星軌道までは、独立の惑星間軌道船を使う模様
全てをスターシップでやるスペースXと違うね
専用の軌道船だと、将来的に原子力が使えるかも
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 21:20:35.28ID:6aAD7P7M
ULAヴァルカンが年内にデビューできるか不明なのかな?
初号機の貨物は軽いから、現在の怪しげな上段でも大丈夫だろうが、
問題は、最初の2機の打ち上げが、軍の認証を得るためのミッションでもある事
タンク設計変更した後のセントールVを使わないと、
軍事衛星打ち上げの認証が取れない可能性があるかな?
折角BE-4のスタティックファイアが成功したのに、残念なことだな
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 21:41:21.33ID:iOtW0AUv
>>886
Starshipはそういうのを開発せずに今火星に行くための手段として開発されてる奴だからな。
時間を掛けていいならそういう手もあるし、Starshipが火星定期便してる頃には、
専用のその手の宇宙船作った方がいいという話になるだろう。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 11:10:04.31ID:JQ8fUPWg
Starshipが火星定期便てw何十年後の話だろうな
イーロンマスクは毎年のように20〇〇年までに火星に行くと目標をずらしているがw
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 12:03:13.53ID:k6iuS1kd
JAXA 火星衛星探査計画に向け独仏の研究機関と協定
https://youtu.be/eZn4BERJH7k
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 12:39:05.30ID:L34LNMQO
H3もヴァルカンもアリアン6もニューグレンも
スターシップもニュートロンも、その他何もかも
ロケットは、難しい
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 13:27:03.49ID:6+zN3TD2
>>889
たぶん「遅くとも」2030年ぐらいには実現しそう。今のペースだと。
それでもめっちゃ早いよ。NASAとかまだ2030年代に火星探査を計画とか言ってるだけだし、
JAXAに至っては2030年代の予定というのは夢が描いてあるだけだから…。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 17:31:27.60ID:UbFOp2mV
June 22, 2023 - 18:18 JST
https://youtu.be/qNLo5QbVhVM
次これなw
Delta IV Heavy | NROL-68
Space Launch Complex 37B
Cape Canaveral, FL, USA
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 06:05:00.03ID:9fmSX9Cb
太陽系と言えば天の川銀河に細い針で穴を開けた位の大きさの穴の端にボイジャー1,2号のように
地球から36年間もかかってやっと到達出来る低いレベルの地球文明。しかし彼等は他の銀河から一瞬の
内に我々の住む天の川銀河の太陽系に4〜5万年前に少なくとも4~5種族やって来ています。
アメリカでは海軍仕官学校のエリートに教科書で教えています。自分達の星の住人同士
殺しあって戦争をしている場合ではないと思います。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 06:10:41.15ID:+Re4ce1o
>>893
有人探査のことかな?
やらないと思うよ
人間が乗る意味が全くないからね
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 12:00:43.58ID:Zd3+M4pE
マスク信者て頭が悪いのか現実を見ずに妄想の世界に生きてるなw
多惑星種族にするなら火星で住む必要があるが火星に住むための住居制作や食料や水酸素生産
火星宇宙服なにも出来てないのにどうやって2030年までに定期便するんやw
火星に住むのは単に有人探査するよりはるかに難しい
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 16:22:34.25ID:vxwd0zpG
またイーロン時間を知らない素人が紛れ込んできたようだな
イーロン師が「◯◯年に実現する」「あと◯◯ヶ月だ」と言ったなら、
それはイーロン時間を指すことは確定的に明らか
標準時で表すには多少の時空換算が必要だが、一定の経験とスキルが要求される
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 21:35:57.42ID:KPWvPZ3/
>>898
アホかそれを作るために2030年ごろからどんどん定期便で運び込むって話だよ。
2030年時点でもう出来上がってるわけねーだろ勝手に妄想して自分の妄想を自分でバカにしてるだけだ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 00:06:45.69ID:ZBOc0ZgK
頭弱い奴がイーロンマスクの誇大妄想を信じ込む
遅くても2030年に火星定期便とか知恵遅れかよ
少し考えれば現状では到底無理だと小さな子供でも分かる
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 03:41:22.05ID:up+zM54G
イーロンマスクのことを信じているってどんな奴だろう
イーロン自身も可能とは思っている訳ではなく
ただ、ぶち上げて注目をあびたいだけだろう

人間が火星に住もうとしたら普段使っているあらゆるものが
現地生産できないと生活できない
例えば、テッシュペーパー、ボールペン、衣類、食料等々
これらの物をどうやって生産するんだ?
現状では何一つ作ることはできない
イーロンを信じているとしたら相当な馬鹿だよ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 06:21:08.05ID:q8C9ZdRR
火星定期便は、当面は無人で
物資をどんどん送り込むものになるだろう
ロボット(アバター)も送り込まれ、
初期の基地を建造していく

片道切符は困るので、人間を送り込むのは、
帰りの燃料を製造できるような段階になったら、かな
そのためには、地中から氷を得て水素と酸素を作り、
空中から二酸化炭素を得てメタンを製造する
タンクに冷却保存し、任意のタイミングで補給できる

平原のままでは不便なので、
無人で基地を整備する必要もある
実際の所、大半の作業は無人でできるし、
その方が効率が良い

2024年の発射ウインドウは無理としても、
次の26年には軌道上給油技術も確立して、
最初の探検便が送り込めるのでは?
そうして大量生産ペースに乗り、
28年、30年には複数の船団が送り込まれるように
この頃から定期便が運行するのは十分にあり得るかと
有人飛行はまだ無理だろうけど

NASAの火星探査構想だと、4000億ドル規模の計画になるらしいから、
また固定価格コンペやって、スターシップ無双になるんだろう
受賞者は2~3社にはなるだろうけど

先ずは鉄筋マシマシの強化コンクリートの土台、
そして洪水システム設置、
それから発射して軌道到達ですな
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 07:14:42.38ID:ANULJlJU
>>904
そう火星定期便はStarshipの打ち上げと軌道上燃料補給、それに再使用だけが課題だから、
2026年頃には全部技術的に目処がついて、2030年頃だと十分始まってる可能性があるんだよな。
この時点で火星フライト二度目三度目ぐらいだろうから、人間を乗せるのはおっかないが、
場合によってはそれでも行きたいってやつが乗るかもしれぬ。
(なにせアームストロングと同じ英雄になれるのだから。)
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 07:34:53.82ID:EXrKZRtM
>>905
引っ越しをやったことはないのかな?
独身者でも2トントラックいっぱいの荷物になるだろw
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 07:35:04.47ID:7oxELWZC
リチャくんと昨日話をした
新しい会社はヴァージン・ペネトレーターといって
月面貫入ベンチャーなんだよ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 07:52:00.00ID:q8C9ZdRR
2030年に有人で飛ぶのは
アームストロングというより、
タイタン号かと

火星で人間を待ち受けるだけの
十分な基地のインフラ・帰還手法
が確立してからになるだろう
本人が良いと言っても、片道切符は世間体が悪い

まぁ、最低でも10年単位で生存できるだけの
食料や日用品、酸素や水などが現地に確保できていれば、
本気で残りの人生を新天地に賭けたい、もう地球に帰らない、
という冒険者ならあるいは。
人間が現地に居れば、色々と便利なのは確かだしな
医療は遠隔で、手術も可能なダヴィンチシステムみたいなのも欲しい
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 08:51:23.77ID:iLnMJYfl
引越しが終わると放心状態になったもんだw
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 11:54:23.53ID:HVJTrKv/
単身なら赤帽の軽トラで終わるらしいけどw
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 12:28:12.84ID:CGy8BoPt
公団など公営住宅は定期的に抽選がありそれで頻繁に引越し
落選してもその回数で優先入居出来たし
民間は敷金礼金など東西で慣習が違うし大変そうw
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 17:02:01.42ID:qE5AEvnU
ここで質問です。アメリカ国防省(ペンタゴン)がUAP(UFO)が本当はいると発表した映像で解析の
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?彼等から見たら地球文明のロケットなど夏祭りで売っているロケット花火
よりも原始的なおもちゃ以下なのでしょうね。ボイジャーのように36年間かけて太陽系の端にやっと
到達出来る文明と他の銀河から一瞬のうちに我々の住む天の川銀河の中の太陽系に来れるテクノロジー
を考えてみれば。彼等は地球文明に警告しに来ています。地球人の環境破壊によって地球
の寿命がそこまで来ているのを知らせに来ているのです。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 19:16:09.11ID:ANULJlJU
>>908
マーズダイレクトとか読んだ事ないっしょ?
メタンを現地生産する系の火星有人探査は、最初の無人ミッションで無人宇宙船が着陸してメタンの現地生産を開始するから、
最初の有人宇宙船が到着した時点で、火星に地球帰還用の宇宙船が既に待ってるのよ。
加えて、有人宇宙船と無人宇宙船を同時に送り込むことで、人が降り立った時点で
3機の帰還に使える宇宙船が火星に存在するので、火星にたどり着けさえすれば
基本的に帰還の当てがあるのよ。

有人ミッションは復路の便が準備できてから地球を経つので、
基本的に片道切符にはならないよ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 21:22:54.74ID:q8C9ZdRR
スターシップ火星移民では、水素も現地調達(地下の氷を電気分解)すると言われるが、
有人の初期段階では、マーズダイレクト方式を採用するということかしら

無人スターシップの貨物室に長期保存方式の水素を搭載して火星に持ち込む?
これなら無人機が火星に着陸したらすぐにメタン製造を始められるだろうが
火星の地下から(十分な量の)氷を集めるなんて、ずっと未来の話だからな
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 10:43:01.71ID:USRhW+wF
ロケット燃料である水素、または炭化水素(石油系)の調達方法だね
地球のように、炭化水素(オイルやガス等)の形で採掘するか、
水(氷)を探して電気分解するか
それが難しいなら、当面は水素だけ異天体に持ち込むしかない

ロバートズブリンのマーズダイレクト構想では、
将来的に水(→水素)は、火星の地中の氷か永久凍土でゲットする
しかし初期では地球から水素を持ち込む(化学プラントと原子炉も)
大気中の二酸化炭素と持ち込んだ水素を使いサバティエ反応でメタン(と水→酸素)を製造
メタンや水/酸素の形にしてしまえば、長期保存が可能

どちらにしても、2030年に実現可能な技術じゃないだろう
だからこの時点で人間が行くなら、高い確率で片道切符になってしまう
「火星で生存・活動が可能ならそれで構わない」という冒険者は居るだろうけれど
人類の新天地開拓なんて、歴史的にもそんなもんだ
地球帰還は叶わなくても、食料や水、酸素や各種機材などが定期的に無人機で送り込まれれば、
火星の有人開拓は進むと思われ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 12:47:10.25ID:GbtcsKWi
>>904
2026年に開拓団てw頭悪くて笑ってしまう
ロボットが基地を建設するってイーロンマスクの妄想を真に受けすぎだろ
通信にすら数分かかる火星でロボットがが基地を自動的に組み立てる技術なんて地球のどこにあるんや
イーロンマスク信者って現実と妄想の区別がついていない糖質ばかりだな
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 13:14:51.15ID:USRhW+wF
2002年にスペースXを設立した時も、
ファルコン9を構想した時も、
回収・再利用すると言い出した時も、
巨大ロケットを開発すると発言した時も、
誰もが唖然とし、次に笑い出し、
「ハハハ、そんなの出来っこないさ!妄想だよ!」
と嘲笑したものだよ

やがて彼らの笑いは引きつって、「ふん、まぁ少しはやるようだな…」
などとバツの悪そうな表情になる
みんな同じような反応の経過を辿るのさ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 13:19:18.39ID:M4uskO1o
>>919
>誰もが唖然とし、次に笑い出し、
>「ハハハ、そんなの出来っこないさ!妄想だよ!」
>と嘲笑したものだよ

お前とお前の周囲のレベルの低さを一般化するな
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 15:51:14.82ID:HReo7YEr
にわかw
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 16:22:10.58ID:7iWmhBc7
>>917

> 人類の新天地開拓なんて、歴史的にもそんなもんだ

でも地球上での新天地開拓は、開拓がダメだったら戻ってくるという選択肢もあるからな
火星への片道切符は100% 戻ってくることは不可能
そんな開拓に参加する人がいるのだろうか
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 16:26:53.90ID:USRhW+wF
「物知り」で「賢い」人たちはみんなそう言ってたよ
「僕たちは垂直離着陸では◯◯◯という前例を知ってるんだ(ドヤッ!
スペースXのアイデアなんてパクリで、あんな馬鹿げた構想は成功するはず無いさ
およそロケットってのはねぇ君、安く使い捨てた方が上手く行くのさ!
だからイーロンは馬鹿だ、きっと後悔するよ」ってね

>お前とお前の周囲のレベルの低さを一般化するな
嘲笑 → 沈黙 → 屈服という周囲の人々の変化についてのエピソードは、
Gwynne Shotwellさんが自社の事業について以前語っていたものを参考
当時のスペースXは、「賢い」人々から散々バカにされてた模様

今も火星テラフォーミングとか惑星間種族などと口走ってるからな
「賢い」一般人から見たら、やはり妄想とか糖質なんだろうか
ちなみにイーロンは自身がアスペであることは認めている
どちらの方向なのかは知らないが、桁外れの人間であることは確かだろう
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 16:50:40.86ID:USRhW+wF
>地球上での新天地開拓は、開拓がダメだったら戻ってくるという選択肢もある

どうかな?
歴史的には、そんな人達ばかりでも無いだろう
新天地で必死で生き延びて繁栄するか、あるいは新天地で死ぬか、
それとも挑戦せずに現状に留まって死ぬか、死なないまでも失意の人生を送るか、
そんな冒険者のような移民は無数に居たことだろう

アフリカから出発した原人類、別の大陸を目指した古代人、
未知の大海原に漕ぎ出した植民希望者、etc..
「恐怖遺伝子」が強く働く日本人には理解し難い価値観だが、
歴史的に、世界には退路を断って命がけで新天地を目指す連中がたくさん居た模様

火星だってきっとそうなるし、火星以遠の深宇宙の惑星圏・衛星などにも、
そして「スターシップ」の名前通りに、未来には恒星間の旅に出たい奴も居るだろう
時にはタイタン号のような結末が待っていたとしても、ね

スペースXはイーロンがひとりでやってるんじゃなくて、
「本当に頭のいい」野心的な冒険者たちがたくさん居るんだよきっと
可能なら、自分自身が火星移民ロケットに乗りたいって熱望しているような連中
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 17:11:05.45ID:7qxlO/di
ファルコン9のブースター回収が順調に商業化したのは、SESの社長が継続的積極的に支援したのも大きかったな。

はやく再利用打ち上げを使わせろと、実に微笑ましい関係だった。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 17:43:32.77ID:62oTAabY
>>926
火星で人類が繁栄するなんてありえないだろw
何か火星に住むメリットがあればいいが
何もないからな
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 18:26:29.64ID:M4uskO1o
>>924
>でも地球上での新天地開拓は、開拓がダメだったら戻ってくるという選択肢もあるからな
退職金で田舎に蕎麦屋開くのは開拓と言わねーよwww
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 05:28:42.10ID:efQj89hd
>>926
人類生誕500万年、1世代20年として25万世代
親と1q離れた所に子が住んだとしても25万q旅することになる
なんと地球6周以上
別に冒険者的な人間がいなくても、地球全体に人類は拡がるんだよ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 06:56:02.15ID:J6skj2gO
>>917
実際のところ、無人機での現地での燃料生産が実現しなければ、
そもそも政治的に始められないだろうから、単に有人機の打ち上げスケジュールが遅延するだけだと思われ。
マーズダイレクトは無人機の段階で帰還の可否が確認できるのが良い所なんだから。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 07:36:20.16ID:0HARhecy
初期段階で火星から地球に帰還する方式は、とても効率が悪い
鶏と卵ではないが、有人開拓が出来ないと、
基地等のインフラ整備もなかなか進まず、有人帰還可能な状態に進まないかも
無人で可能な作業や危険な作業は、現地での遠隔操作で実施
(地球から最も近い時でも通信は片道3分・最も遠い時で片道20分なので、地球からの遠隔操作は不便)

初期段階の入植では、帰還を希望しない人のみを集めると良い
他の自殺的火星移民構想と異なり、
永続的生存に必要な物資(食料・水・酸素など)は既に現地に集積されており、
その後も定期的に無人機で物資を送り込む、という計画を確約し、
その上で、帰還は無い(不可能)という条件で入植者を募集する
そうやって、20~30年を過ごし、その間に火星での基地・都市建設を進める
各地の採掘により水(氷)の自給自足が可能になる

やがて帰還可能なインフラも整備され、
1機あたり数十人の帰還希望者が乗って、スターシップの船団で火星を出発する
道中で機体にトラブルがあれば、ランデブーして乗り換える
もちろん有人帰還に使うスターシップは、送り込まれたばかりの最新バージョンだ
それ以外の古いスターシップは、貨物輸送にのみ再利用される
こんな感じでどうでしょう?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 07:45:54.77ID:ooO5sdRv
>>930
> 人類生誕500万年、1世代20年として25万世代
> 親と1㎞離れた所に子が住んだとしても25万㎞旅することになる

仮にこの数字使うとしても3Dのランダムウォークだからなあ
25万の立方根で63kmにしかならない
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 07:54:22.80ID:efQj89hd
3Dじゃなく2Dでしょw
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 07:54:35.07ID:efQj89hd
3Dじゃなく2Dでしょw
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 07:58:24.64ID:efQj89hd
それから人間の移動はランダムではないからね
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 08:02:23.14ID:efQj89hd
ようするに冒険心があったから世界中に人類が拡がったわけではなく
自然の流れだよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 10:29:17.19ID:AVQkT2ov
SpaceShipTwo | Galactic 01
Virgin Galactic
Air launch to Suborbital flight
June 30, 2023 - NET 00:00 JST
https://youtu.be/0-bnaq9BKio
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 12:36:45.63ID:yPH7c5WB
火星用の宇宙服もない
酸素生成機械はようやくパーサヴィアランスで少し精製できた
水と食料の問題
住居の問題
砂嵐から住居と身を守る問題
放射能の問題
重力の問題
地球と火星の接近時でも片道でさえ半年かかる距離の問題
一番難易度高い重力問題を無視しても他の問題だけでどう考えてもあと20年はかかる
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 12:47:31.73ID:0HARhecy
そうね
有人でなければ障害にならない問題だから、
しばらくは無人で基地作りに専念かと
片道切符で有人開拓すると言っても、最低限の設備は事前に必要

女性不足の問題はどうするかな?
専門の慰安婦を雇う(養成する)のもアレだしな
妊娠も問題だ
野心的な冒険野郎が女無しで過ごせるとは思えない
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/29(木) 03:06:20.36ID:VjwxcxOX
>>940
これらのことが解決できても無人島に島流しの方がましだろw

>>941
>片道切符で有人開拓すると言っても、

そんなことやるわけないだろ
アホかw
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/29(木) 10:37:20.80ID:xshgjWl9
宇宙機開発に『名を刻め!』とは?
https://pdas.co.jp/mark_your_name/

私たちは、民間主導による宇宙飛行機(スペースプレーン)を行うスタートアップ(ベンチャー企業)です。
“スペースプレーン”とは、鉛筆型をして、垂直に打ち上げられる従来の“ロケット”とは異なり、
翼を持ち、滑走路を用いて水平に離発着する航空機と同じスタイルの、新しいタイプの宇宙輸送システム(乗り物)です。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/29(木) 14:35:17.28ID:GrRbY+bJ
お前らがあんまり急がせるからだぞ
JAXAが構想していたHTV改良型だって、あんまり短期間での開発迫られたから、無かった事にされちゃったじゃないか
中国は10年かけて、ソユーズを模倣した神舟を完成させ、2〜3年の打ち上げ頻度で地道に開発続けてきた
日本だってこれくらいのペースか、もっと遅くていいんだよ
大事なのは、何年掛かってもいいから、継続すること
JAXAはHTV改良型を諦めて、今度はスペースシップモドキを構想している様だが、そんなしょっちゅう変えてたら、いつまで経っても完成しないぞ
HOPEだって途中で放り出したりせず、最後まで完成させれば良かったものを・・・
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況