X



SpaceX 総合スレ Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 17:24:21.24ID:Dv3ownw6
半径が倍になると質量は8倍になるけど投影面積は4倍にしかならない
中身が同じなら大きいほど終端速度が速くなるのは当然だね
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 19:40:50.68ID:kr3KfacJ
シャトルSRB 直径3.71m 乾燥重量90トン
高度44km速度4700km/hで切り離し、75秒後に最高点高度66km
高度4.8km 500km/h以下 小パラシュート展開開始
高度1.7km 300km/h以下 大パラシュート展開開始

Falcon9が海上じゃなくて射点に戻るときって、アクションゲームの空中二段ジャンプみたいな噴射してるんだな
0653太上天君
垢版 |
2020/12/23(水) 19:41:06.36ID:tF5l3z5N
>>649
この計算式は間違ってるぞ。

ちなみに半径0.001m、質量1000000000kgでやってみたら、98268909になって光速を超えたぞ。
光速を超えることはないから、この式は間違い。よって隕石は音速より速いはでっちあげwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 19:58:53.83ID:XSw6hl7K
ミサイルの速度は秒速2~6km
隕石はミサイルよりも速い
隕石がミサイルより速いのは肉眼でも分かる
0655太上天君
垢版 |
2020/12/23(水) 20:08:04.12ID:tF5l3z5N
あーちゃんは秒速2~6kmが肉眼で見えるのかい?

その動体視力があれば銃弾くらいは軽くかわせるなwww
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 20:18:31.26ID:YOeoddnj
まだバカ晒してんのw
いくら終端速度計算しようが 地球の重力圏外から来る隕石なら最低秒速11.2キロ以上
秒速数十キロでたかだか数百キロの大気に突っ込んで来るんだから
大きな物なら終端速度に減速する前に地面に衝突する 
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 20:30:10.72ID:kr3KfacJ
もう馬鹿をかまうの止めようよ

SN13,14より早く15とBN1が形になりつつあるのは、スキップするつもりだろうか
15は以前から新設計になると予告されてたけど、スラスター用の穴が空いたノーズコーンになるらしい
0660太上天君
垢版 |
2020/12/23(水) 20:37:27.55ID:tF5l3z5N
ロシアに落ちた隕石の映像を見ると秒速2〜6qも出てないぞ。
せいぜい秒速200〜300メートルくらいで斜めに落ちていたぞwww

捏造するなよwww

捏造はいかんぞ!!!!!
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 20:52:56.89ID:ynZrMNt2
スターシップは今の形状や離着陸のスタイルで進化を続けるのかな?
有人搭乗を考慮すると水平着陸が将来的に有望だと思うんだけどどうなんでしょう?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 22:57:38.81ID:sTTdngba
数枚のフラップで着陸地点に降下し、数秒のロケット噴射で着陸できるなら翼もリフティングボティも不要だな
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 01:13:10.18ID:e6RKaKyS
マーズダイレクトが目標だから、垂直でいいというか垂直を完成させないといけない
でも火星開発を本格化させるには、比推力が一桁上の電気推進や核推進エンジン搭載の宇宙専用船が望ましいから、それが出来る頃には地球も火星も低軌道往還に特化した乗り物に移行する
そもそもStarshipは低軌道に10人や20人の人間を運ぶ程度の仕事にはオーバースペック
大きくてパワフルなのは荷物を安く運ぶための設計で、結果的に人間も安く大量に運べるけどそれが主目的ではない
現状、ISSにも月にも受け入れ体制がないから、定員は10人以下
ってことは7人乗りのクルードラゴンを内蔵してコクピット兼アボートカプセルにしてしまえば、全段階での緊急脱出が可能
本職宇宙飛行士とVIP客しか運ばない間はこれがベストだ

こうして有人機としての安全性を考えると、改めてスペースシャトルは無茶苦茶だったなと
無人では飛べないから、初飛行も設計変更後も常にぶっつけ本番で宇宙行ってるんだぜ
脱出機能もない
Starshipは無人で実績を積んでいけるから、10回成功した機体は11回目も大丈夫だろうと言える
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 01:26:01.30ID:e6RKaKyS
100席で宇宙行って帰ってくるだけの観光船需要は絶対あるけど、いつになるかねぇ…
ヴァージン航空の会長あたりなら完成直後に1機購入して商売してくれそう
米軍が極超音速輸送機として興味持ってるって話も

年に1000回飛んで10年で1万回、それだけ無事故なら飛行機並みの安全性だけど、10年経つ前に新型が出来ているであろう
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 08:52:14.89ID:3Xf0YZB+
Starshipが百人の乗客を運べるなら、受け入れ側も千人が入れる巨大ステーションに拡張されるだけだろJK
物資打ち上げ能力も上がって建設自体も容易になるんだから。
それこそ使い道が無かったビゲローのアレの大型版を10個ぐらい繋げてもいい。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 11:50:02.39ID:pYl3r+9c
Starshipの軌道上給油についてだけど、推進剤質量が1320tに対してペイロードが
150t+しかないから満タンにするには10回近くのタンカー打ち上げが必要になる
Starship間の燃料移送だけで済ませようとしたら数週間かかるし、その間に推進剤が蒸発してしまう

だから深宇宙への旅には低軌道上の燃料デポジットは絶対になくてはならないものになる
近い将来SpXは巨大燃料貯蔵ステーションの建造を始めると思うが、
それに観光用の民間ステーションでもくっつければ割と儲かりそうな気もするけど
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 12:51:57.51ID:e6RKaKyS
>>673
宇宙旅行時代は近い将来必ず来るけど、SpaceX社の仕事ではない
貨物の打ち上げを担当するだけで、リスクが見合っていない旅客事業に手は出さないだろう
100人を乗せて事故が起きれば、21世紀版ヒンデンブルク号として歴史に汚名が残ってしまう
死亡事故そのものは不可避の運命だが、会社の存続や旅客事業の将来性を危うくしない程度の事故に抑えることはリスクマネジメントの範疇

>>674
火星への片道燃料なら満タンにする意味がない
メタンと液体酸素は火星着陸時まで蒸発しない
ガソリンスタンドはいつか出来るだろうが、供給源になりうるのは月の水しかない
ガソリンスタンドは無人運営で、ケスラーシンドロームの恐れが少ない軌道に置くべき
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 13:37:24.39ID:78l3bI1Y
>>669
確かに無人で実績を積めるのは大きい。ただ、無人機だから人的被害が無いとは限らない。SN8は見事に着陸エリアにクレーターを作ったけど、近くの建物に落ちる恐れは無かったのかな?どの程度の見込みが有って実施したのかな?
開発中断に追い込まれるような事故だけは起こして欲しく無い。とはいえ現在の目覚ましい開発速度を低下したくもないし悩ましいね。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 13:59:25.32ID:e6RKaKyS
>>676
最終誘導に失敗したら指令破壊
何のために海沿いを選んで住民を引っ越させたと思ってんの
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 15:00:47.13ID:zdScdBug
>>675
>宇宙旅行時代は近い将来必ず来るけど、SpaceX社の仕事ではない
いやいやspacex社の仕事でしょう
火星移民を社是としてるのに人を運ばないわけがない
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 17:47:42.13ID:D40v1fwo
映画「ザ・コア」で着陸コースを外れたエンデバーがロサンゼルス川に着陸する場面があったが、
スターシップならその前にドジャースタジアムに着陸するなw
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 19:20:46.53ID:e6RKaKyS
>>678
ハイエースで人夫を現場に送る工務店と、バス・タクシー会社は、同じ運輸業か?
0681太上天君
垢版 |
2020/12/24(木) 19:50:10.44ID:AUDuJxVE
>>675
>宇宙旅行時代は近い将来必ず来るけど、SpaceX社の仕事ではない

あーちゃんその近い将来はあーちゃんが生きている間では絶対にないから心配しなくてもいいよwww

つまり近い将来だろうが遠い将来だろうが、あーちゃんにとってはまったく同じだということwwwwwwwwwwwwwwww

あーちゃんいとっては100億年後だね

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 19:55:13.40ID:GHZLRmy2
スターシップが将来火星に着陸する場合は予め地表面が平坦な場所を選んで着地するのかな?
もしくはある程度柔軟性のある足(?)が展開されて着陸する感じなのかな。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 20:31:17.01ID:e6RKaKyS
>>682
先に無人で整地できる機材なども送り込むだろうから、地均しくらいしておくんじゃないかな?
安全に着陸できる場所ってだけではなく、植民地開拓に適した場所が選ばれるでしょう
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 21:00:42.85ID:C2zB9fXB
最初に送り込むのが無人機なら多少乱暴に降ろしても良さそう
もちろん搭載してる機材は生かさないとだけどね
0686太上天君
垢版 |
2020/12/24(木) 21:20:09.58ID:AUDuJxVE
>>682
>スターシップが将来火星に着陸する場合は予め地表面が平坦な場所を選んで着地するのかな?

キミが将来火星に着陸する場合じゃなくて、スターシップが将来火星に着陸する場合の話かい?

キミはあくまでも傍観者かい?www

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 21:20:50.86ID:e6RKaKyS
そっか、地球で不整地着陸試験くらいしておくわな
スターホッパーはランディングギアの形が違うから、SN9~14あたりがこき使われることになりそう

最初の一機目は、ペイロードに旧来の火星探査機のような自力で突入着陸できる機械を載せて軌道上で投下、地盤のチェックをさせるとか?
火星に大型探査機を送り込むチャンスだからNASAその他が相乗り希望するんだろうなぁ
2025年に打ち上げ予定のNASAエウロパ探査機のロケットがSLSからファルコンヘビーに変更になるかもしれないという
資金的に10年に1度どころではない貴重な探査のチャンスだから、安くて安全なロケットを使わせてほしいと
SLSを支えてきた議員達はどうするか?
0688太上天君
垢版 |
2020/12/24(木) 21:22:36.34ID:AUDuJxVE
>>685
>もちろん搭載してる機材は生かさないとだけどね

その搭載している機材はキミのものなのかい?w
他人の持ち物を心配するなんてキミは優しい人だねwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 23:57:06.22ID:e6RKaKyS
SN9に3つ目のエンジンがついた
SN8は打ち上げ1:40後にエンジン3→2発になったけど、最初から2では離陸しない?
0697太上天君
垢版 |
2020/12/25(金) 19:45:20.71ID:j3uJYl1T
>>696
デパチカから発射するのか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 22:01:00.11ID:jVP0aqme
>>696
地球周回軌道のみならスターシップ単独で十分だけど
月や火星へ運ぶとなるとタンカーを何機も一緒に打ち上げないといけないからね
例えば地球周りだけでスターリンク用20回、地球周回衛星用20回
商業宇宙ステーション建築や荷物用10回としても年間合計50回
そこに月ゲートウェイや月面基地や火星植民のための資材を運ぶのに
年50便のスターシップが必要ならその何倍ものタンカーを打ち上げる必要がある
当面は年間365回の毎日打ち上げ可能な能力が目標で
年に何千人と火星に植民する時代になれば打ち上げ回数は年1000回を超えてるだろうね
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 22:59:44.01ID:zljBREJA
需要は自ら作る!
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 23:56:20.54ID:fFdpTE9M
スターリンクは新規性薄くて競合もあるからね
普通の通信企業
唯一普通じゃないのはSpaceXとシナジーある所
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 03:45:07.52ID:ydY7sbHh
>>698
ボカチカで可能とは思えない
多分、初期の打ち上げは、船かトレーラーか弾道飛行でフロリダへ行き、Falcon9用にNASAから借りてる39A発射台で合体するのではないか
だってラプター28基のフルパワーってサターンVの倍近くあるんだぜ?
それだけのパワーに対応した設備と、1回4000トン以上の燃料供給、宇宙飛行士用の施設まで作る余裕はないだろう
最終的には毎日複数回の打ち上げも目指すとすると、ケネディ宇宙センターの全能力を使い切っても難しいかもしれない

ボカチカは開発効率を至上命令とするコンパクトさを維持するのではないか
開発が完了したら、製造はOEMを利用した大量生産になり、SpaceXは最終組み立てと試験だけやる
ボカチカは新型の開発に移る
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 12:21:10.86ID:oz/nG1tM
追い付いてきたな

中国、新型ロケット「長征8号」打ち上げ成功 再利用が可能に
https://sorae.info/space/20201225-long-march.html
・全長:50.3m
・打ち上げ時重量:356t
・直径:第一段ロケット3.35m  第二段ロケット3m  補助ロケット2.25m フェアリング4.2m
・燃料:第一段ロケット→PR-1と液体酸素 第二段ロケット→液体水素と液体酸素
・能力:太陽同期軌道(SSO)700kmに4.5tのペイロードを投入する
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 14:21:47.44ID:uY0lPcjb
>>705
ファルコンヘビーのように補助ブースターが切り離されて回収されるんじゃなく
補助ブースターとコアが一体となって垂直着陸するやつだな
再使用するのは長征8の改良バージョンだからもう少し先になるだろうけど
中国は民間も活発に再使用の研究を進めてるからそのうち成功させるだろう
スペースXとしてはその前にスターシップを完成させて後続を突き離さないとだな

>>702
FAAの環境アセスメントの内容によると液化天然ガスの液化装置の設置とかあって
ボカチカで燃料のメタンを精製するつもりらしいからね
有人は数百回の実績を積んだ後だから数年先になるだろうし
射場についてはダイバータなしでの打ち上げを目指すみたいだがどうなるかだね
https://www.tesmanian.com/blogs/tesmanian-blog/starship-faa-1

既に現地ではそれらしき工事現場も写真に収められててこの施設を試験だけに使うとは考えづらい
https://i.imgur.com/E78yJE4.jpg
https://i.imgur.com/Vr1sCnm.jpg
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 02:36:05.86ID:kR3QdQm9
>>706
ガスパイプラインを引いて液化する用じゃない?
あるいは性能向上のための過冷却用
現状だと細い道路をトレーラーが何台も行ったり来たりで、高頻度の試験もままならないわけよ

有人のための実績作りは、適切な前例がないから正直なにをもって十分とすればいいのか分からん
究極的には、飛行機みたいに数万時間飛行になるのだろうけど
クルードラゴンの場合、再突入は旧ドラゴン、脱出システムは地上試験で数年かけて開発し、実機レベルでの実績は各機能ごと1回成功のみで、今年5月に本番
実証済みの最も手堅い手法ならこんな感じ
ロケットの信頼性確保が難しいのは「100万個もの部品からなる複雑な機械」を「低温・高温・高圧・高速・高Gという極限状況」で「ぶっつけ本番」で飛ぶところにある
これは完全再利用なら本番前に実際に飛んでみることで大体クリアできるから、有人は意外と早く可能になるかもしれない
0712太上天君
垢版 |
2020/12/27(日) 08:41:52.74ID:spV3mz6N
SpaceXにとってキミたちとは何か?

SpaceXにとってキミたちとは傍観者だよwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0716太上天君
垢版 |
2020/12/27(日) 21:07:07.89ID:spV3mz6N
>>713
そういえばおいちゃんは映画観に行っても映画観ないで、映画観てる観客の顔ばかり見ていたなwwwwwwwwwww
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 21:13:22.49ID:o+y0mb8O
>>718
演劇の舞台セットっぽい
モニュメントとして残すってマスクが言ってたけど、場所は移動しないとな
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 01:24:58.27ID:+GS5plND
今日はSN9低温耐圧試験
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 22:55:01.89ID:+GS5plND
>>721
すでにほぼ工程検査だよ
元々はStarshipは1年前にほぼ完成していたはずで、2号機か3号機が軌道到達している予定だった
ところが1号機Mk1がタンク加圧で破裂してしまったので、それまでの設計はキャンセルに
SN1,2,3は実験で潰し、SN4で初めて安定
SN7は超高圧で破壊試験
SN5,6はホップ試験成功
SN8はご存知の通り
つまりタンクの設計は成功したので、今やってるのは、設計通り製造できたかどうかの検査
0730太上天君
垢版 |
2020/12/30(水) 19:08:40.82ID:a8nOlYDH
>>725
テスラの電気自動車は単1の乾電池8個で動くらしいよ。
0731太上天君
垢版 |
2020/12/30(水) 19:11:32.84ID:a8nOlYDH
>>727
間違っても726はStarshipの開発要員じゃないから、そんなに狼狽しなくていいよwwww

間違ってもStarshipの開発要員じゃないからwww

間違ってもStarshipの開発要員じゃないからwww

間違ってもStarshipの開発要員じゃないからねwwwwwwww
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 00:18:05.13ID:SE7/JQMY
若いころのイーロンが笑顔で古いBMWを修理している写真をツイッターで見かけたが

付いてるコメントが今のイーロンはBMW社の3倍の価値があると書いてた

ホントに凄いなこいつは
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 01:19:22.56ID:YqJlfXOu
昨日までのテストは順調ということで、月曜日のStatic Fire試験に向けて準備
RSC(いわゆるスラスター)のテストもやってたけど、スーパーヘビー完成後にSN9が軌道に行く可能性もあるんだろうか?
本来100トン超のペイロードを運べるわけだから、空荷ならシーレベルラプター3基でも行けるのかもしれない
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 09:44:47.19ID:Dt2lrRVJ
イーロン・マスク氏「SpaceXは発射台のアームでSuper Heavyブースターを回収する」
https://jp.techcrunch.com/2020/12/31/2020-12-30-elon-musk-says-spacex-will-attempt-to-recover-super-heavy-rocket-by-catching-it-with-launch-tower/

> Super Heavyも減速のためにロケットを逆噴射するが、姿勢制御には本体上部に装備されているグリッドフィンを利用する。
> このフィンをブースターのキャッチに利用する。つまりブースターが着陸する寸前に発射台のアームをグリッドフィンに引っかけるわけだ。
> この方法では、非常に精密な姿勢制御が必要になる。Super Heavyから着陸脚を完全に省くことができればコストと重量の両方を大幅に節約できる。

利点は大きいだろうが、スーパーヘビーとはいえ流石にそこまでの精密着陸は無茶では…?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 10:13:24.52ID:yE12OOxJ
そんなの無理と言われていたことを実現させてきたマスクだから分からん
SN9のフライトは早くて1月2週か
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 11:58:50.37ID:YqJlfXOu
理屈の上では、Falcon9より高精度の着陸が可能ではある
重いから風の影響を受けにくいのと、エンジンを複数使うから安定させやすい
軽くなった分だけフィンの大型化も可能か?
4枚のフィンをキャッチするとなると、アームというか穴にスポッと入れる形でやるしかない
全長72mで、足先のアーム通過後にフィンが降りてくるまで数秒間あるから、アームをアジャストする時間はある
ロケットには搭載不可能なアブソーバーも使える
あるいは、足を使うよりも成功率が高くなる…?

Falcon9の経験から、着陸脚の寿命が意外と短かったのかも
スーパーヘビーは目標1000回だからな
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 13:54:29.67ID:Vfij4FEH
”出来るはずが無い!、
---お前はそう言ったのかい?
出来るはずがない、と?"

これが実現すれば、着陸=次の発射体勢、というわけだな
隣に着陸してきた上段をクレーンでくっつけて、出発進行!
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 14:12:22.63ID:4ziBR7OM
軽くなった分少し多めの燃料残してゆっくりホバリングしながら接近するとか?
まぁフェアリングキャッチよりは制御性高いか
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 15:48:26.28ID:j6jn64gD
数百キロ先の外洋に浮いてる50m四方ぐらいの台船に着陸とか、頭オカシイwwwバッカじゃねーの?
・・・と5年ぐらい前には思ってたもんだが普通にやってしまうような会社だからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況