X



宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」8号機
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 08:31:33.83ID:iVh8ywb9
宇宙ステーション補給機(HTV) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター
http://iss.jaxa.jp/htv/
宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/htv/index_j.html

(前スレ)
宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」7号機
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1550862235/

宇宙や科学や宇宙政策を学ぼうとする人向けのスレであり
嘘や書き連ねる場ではありません
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 21:26:52.01ID:xrPjQL2g
>>744
日本は有人宇宙船を打ち上げるリスクを避けることができるし米国はお客さんを得て更なる有人宇宙船を開発できるし、でwinwinなんじゃないかな
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 23:04:29.54ID:NBX77gXx
>>753
そんなこと言っているなら、クルードラゴンなり、スターライナーなりをJAXAは買い取って、日本国内の独自ミッションに使える様にすればいい
出来るのか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 00:03:22.26ID:0hsgmmw3
>>754
ISSは民営化しても今の価格帯を維持しなければ、日本はサヨナラする。
平井前大臣に盛大にディスられちゃったから、NASAは低軌道開発で日本を繋ぎ留めておくには
ISSにカネを落とし続けるしかない。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 09:01:51.53ID:6NG6kQeh
>平井前大臣に盛大にディスられちゃったから

具体的にどういう内容でした?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 12:43:39.78ID:whehFTUL
>>748
そんな事は30年以上前にソ連がやってる
宇宙ステーションミールの各モジュールは全て自動ドッキングで結合された
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 14:16:54.46ID:3xKftN6n
月軌道行きHTV-Xの分割打上・軌道上合体も新たに作った国際規格ドッキング機構で行われるだろうから、
HTV-X2のISSドッキング練習は技術取得と問題点の洗い出しの意味合いが強い。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 16:21:14.81ID:IeslmErX
>>759
> 月軌道行きHTV-Xの分割打上・軌道上合体も新たに作った国際規格ドッキング機構で行われるだろうから、

それはまだ決まってない
ドッキング機構にあまり重量とられたくなさそうだった
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 10:52:58.70ID:sCDiYJBY
まぁ考えてみりゃ、
サービスモジュールと貨物モジュールの結合は、
中を人が通るわけじゃないからな。
簡素な機構で良いのでは?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 22:17:22.22ID:F3fGC9bj
無人モジュール打ち上げて自動ドッキング、最後に人が乗り込むっていうのはソ連がすでに実現してるからな
仮に日本が独自ステーションやらやるなら、強力なロケットが存在しないのでソ連方式になるはず
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 00:06:27.03ID:ollhGpsx
ISS建造開始は1998年
ソ連崩壊は1991年
ロシアモジュールのズヴェズダは2007年に
ザーリャ+ユニティと自動ドッキング
その後のピアーズ、ポイスクはプログレスの
改造機で自動ドッキングしてる
最初のプログレスは1978年2月8日
ミールとISSに使われたプログレスMは1989年8月に初打ち上げ
旧ソ連含めたロシアの無人・自動ドッキング技術は
40年の歴史がある

調べていて解ったけど
プログレスMの帰還カプセル・ラドゥガは
HTVの小型カプセルと用途が似ていることもあって
親機への設置方法が近いな
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 00:19:08.97ID:ollhGpsx
さらに調べると
無人機同士の自動ドッキングは
1967年、旧ソ連のコスモス186・188号
(無人ソユーズ宇宙船)が初で
50年ほど前になる
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 00:22:56.28ID:nAPE7v1D
技術史と国家の連続性を分けて語ることができない阿呆は相手にしない方がいいよ
時間の無駄
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 17:56:41.38ID:rROX0hda
>>775
引き継げてないから失敗が増えている。
この様で日本のマネすると火傷するで。
つーか、低軌道実験のアイデアを大して持ってないだろう。
持ってりゃNaukaをいつまでも遊ばせてない。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 01:26:37.31ID:VQKc3LNU
プログレスが無人ドッキングで起こした
大きなミスはミール時代に衝突が2件
他に再ドッキング失敗で廃棄が1件
あとロシアはFotonとBionという実験衛星を持ってるよ
打上げ頻度は少ないげど
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 10:24:22.62ID:FgCSrHLg
>>774
2014 IRZ started the production of a new generation of Kurs-NA automatic docking system.
https://en.irz.ru/company/30/index.htm
IRZ(Izhevskiy radiozavod 英:Izhevsk Radio Plant 日:イジェフスクラジオプラント)

今年の初めにISS側のKurs-Pを置き換えるKurs-MKPの開発に成功したという報道もある
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 14:03:26.75ID:iZ2CbJ/p
どうせガチソースを示しても見ないだろう。
「電子技術は無人技術と関係ない!」

○ロシアの宇宙輸送政策:通称“プーチンプラン”, 2007,
 メドベージェフ大統領直轄「ロシア経済の近代化・技術開発委員会」, 2009

@宇宙開発の重点化:宇宙開発の重点化宇宙開発をロシア経済の「近代化」を進める上での重点分野の一つに指定
? 経済改革を牽引する5分野の一つとして宇宙技術分野を指定

A自律性の確保:ロシアの自律性確保を重要視し、旧ソ連関係国への依存からの脱却を指向
? ソユーズ、プロトン、ゼニット、ドニエプル、ロコット等を打ち上げるバイコヌール宇宙基地はカザフスタンからの租借
→ 自国からの打ち上げとすべく、ボストーチヌィ宇宙基地を建設中。2015年頃から運用開始との情報

? プロトン(機器の多くはウクライナ製)、ゼニット(ウクライナ製)、ドニエプル(ウクライナ、カザフスタンとの合弁)、
 ロコット(ドイツとの合弁)など他国へ依存する状態からの脱却を目指して純国産のアンガラを開発

B技術力の回復:設備や技術の老朽化や陳腐化、生産管理能力の低さ、人材ポテンシャル低下(中間層不足)危惧
・1990年代のソ連崩壊後、ばらばらになった研究開発・製造ネットワークを再編、
 抜本対策を計画( 2013-2020年国家宇宙計画)に反映。 
 ・電子技術の遅れを認め、当面はウクライナ等外国機器を活用しつつ、自国の技術を育てる戦略 
 ・人材のリクルート・育成を強化(大学との連携、福利厚生の向上、学位取得促進など
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 15:27:02.26ID:m3ZlsfSa
ロシアは確かにソ連時代にくらべると停滞してるかもね
失敗があるのは、それだけ母数が多いというのもある
日本の場合、母数が少ないので打ち上げが一度でも失敗したら成功率がガクンと下がる
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 15:30:08.99ID:m3ZlsfSa
ISSへのドッキングの話をすると、日本の宇宙船はそもそもランデブーだけでドッキングはカナダアームに頼っている
「ドッキングよりランデブーのほうが難しい」なんてアホ話はなしね
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 15:38:14.54ID:iZ2CbJ/p
HTV-Xの完全自動ドッキングについては、「もう米を捨てる」と明言したら、米はあっさり認めやがったな。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 15:55:42.24ID:xz3MX8bn
新たに作られた国際共通ドッキング規格はロシアが80-90年代に開発した機構をベースにして内径を拡げたものです。

日本や米国企業はHTVで開発したキャプチャを採用してから、現在は自動ドッキング技術を取得中。一見するとと遠回りに見える。

しかし、欧州esaはロシアから様々な技術を買い込み公共事業で大きな宇宙船を作ったものの、ATVに可能な事はプログレスでも充分であり、維持の名目も無く消滅。

一見すると最短コースに見えるが袋小路だったという罠。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 16:33:46.14ID:FgCSrHLg
最新型のプログレスとソユーズはグロナスとGPSも使えるけれど
以前はレーダー使ってのドッキングだった

>>790
ATVはオリオンのサービスモジュールに繋がってるよ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 20:10:43.73ID:VQKc3LNU
>>792
1回目の飛行にはサービスモジュールのダミーが搭載されただけで
実際の飛行はまだ。来年11月予定のアルテミス1が初飛行になる
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 13:57:48.90ID:07JeFkYg
>>777
そのFotonとBionはボストーク宇宙船を元に改良したもの
ソユーズどころじゃない、旧ソ連からロシアに受け継がれた技術の息の長さ、おそるべし
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 15:27:59.01ID:UDKWWC9h
>>790
ATVの与圧カーゴを製造してたアレーニア・スパーツィオがその後タレス・アレーニア・スペースになり
シグナスの与圧貨物モジュールを製造してるんだから貴君が言う”袋小路”ってのは言い過ぎじゃないかな?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 16:22:04.93ID:07JeFkYg
>>795
つまり、ATVはシグナスに継承されたと
納得だな
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 19:41:34.91ID:rrkL47l+
>>797
Bion 12KS
http://www.russianspaceweb.com/bion_origin.html
http://www.russianspaceweb.com/bion.html
Bion-M 12KSM
http://www.russianspaceweb.com/bion_m.html

Foton 34KS
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/foton.htm
Foton-M 1, 2, 3 34KS
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/foton-m.htm
Foton-M 4, 5 34KSM
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/foton-m.htm

Bionは主に生物科学実験
Fotonはそれ以外の実験や材料科学
型式にMが付いてる方は、原型より大分変わってる
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 10:37:40.56ID:D9PXCiUN
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00015063-cbcv-l23

かなり酷評されているけど、こうのとりだってきく7号(おりひめ、ひこぼし)みたいな模型実験から始まった
模型実験を馬鹿にしちゃいけないよね
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 12:02:09.53ID:D9PXCiUN
>>805
激しく同感
HTVもいつかは有人仕様に出来ると信じたい
いつかは反対していると思しき官僚どもを黙らせて
最近までそんな官僚たちがいるなんて知らなかった
あそこまでこうのとりが有人宇宙船に近い形で完成したので、てっきり賛成しているのかと・・・
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 17:00:20.08ID:MxpXdKZw
>>806
HTV自体を有人仕様にするのはそんなに難しくない
困難なのは脱出システム
なんでみんな脱出システムを簡単に考えるんだろ
不思議だ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 17:18:20.10ID:D9PXCiUN
>>808
簡単には考えていないと思う
JAXAはシュミレーションは出来てるけど、まだ実行したことないからだろう
といっても、実物大の有人カプセルが出来ていないので、それに合わせたアボートシステムを作れていない
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 17:22:20.93ID:D9PXCiUN
http://www.jaxa.jp/about/donations/images/2013_2/02_use02.pdf

一応、シュミレーションは出来てるよね
一昨年の小型カプセルを使って小型のロケット使って実験出来ないものか?
その予算も取れない状態なのかもしれないが
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 17:33:40.55ID:D9PXCiUN
>>812
そりゃそうだわ
今までの市販の大型ラジコン飛行機にエンジン付けたものから一歩進歩したに過ぎない
まだまだ金も時間もかかりそうだけど、焦らないで頑張って欲しい
この話題はスレチなのでこれくらいで
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 08:30:23.28ID:a1VbRh5n
4分ではとても読みきれない情報量だが…
舐めプしてるのは、例えばこの辺。

P40
「欧州にカネと場所だけ用意させた。ノウハウは貰う事はあっても、渡す事は無い。」
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 10:42:33.80ID:MyQiC2Xj
>>818
CALLISTOを国際協力する、しないのメリット、デメリットを表にしただけにしかみえないが
ネガティブな言い方をすれば、「JAXA単独では予算も実験場も用意できないので海外に頼るしかないんです」ともできる。
ただ、再利用ロケットエンジン技術に関して欧州より進んでいるんだ、という気概は感じるな
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 14:06:05.14ID:HbFuA7XR
・150億円以上の資金が必要
・単独では人的リソースが不足
・安全に飛行実験ができる実験場を早期に確保することが困難
・上記課題で時間を要すると、米国だけでなく欧州からも後れを取る可能性


単独だと欧州未満になると白状してますね
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 18:41:15.22ID:V1aU4TB+
>>831
ムーンショットか?
あれはもう何ができるか分からない程の計算力を手に入れたので何かネタくれと、文科省がある意味ギブアップを宣言したのだよ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 18:44:29.70ID:ZYbjOmFP
結局JAXAの予算頼み。もし開発できても2年に1回くらいしか飛ばせないんじゃない?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 22:54:32.83ID:fra1BDvu
2年に1回でも飛ばせればいい方だ
3年、いや4年に一度しか飛ばせない可能性もある
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 10:32:51.67ID:JPyGse5N
三菱だけじゃだめだな
JAXAも当然だめ
他の大企業も巻き込んで共同出資すればなんとか
どこどこの企業だなんていうんじゃねえぞ
今はどこのだれかが宇宙開発に興味あるかわからないから
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 20:21:35.22ID:gYI/c1Je
HTV-X1号機からの超小型衛星放出技術実証における実施企業提案募集の公告予告のお知らせ?
公告予告や、お問い合わせ先が掲載されています。
こちらからご覧ください:http://www.jaxa.jp/projects/rockets/htv/topics_j.html#topics15925
https://twitter.com/jaxabiz/status/1227867987060776960

HTV-X 実現に近づいてきた感じ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/06(月) 22:18:32.17ID:kA5WYzmZ
19時34分、南から西へ宇宙ステーション希望見ましたよ
今夜のは赤い光でした
何年か前に見たのは未明の空で白い光でした

今日見られるよっていうこの情報はなんかワクワクする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況