X



SpaceX 総合スレ Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 13:51:56.47ID:vsev3FUP
SpaceX 社の総合スレです.

・SpaceX 社公式サイト Falcon 9
 http://www.spacex.com/falcon9
・Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter
 https://www.youtube.com/watch?v=ZCBE8ocOkAQ
・CRS-8 | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=sYmQQn_ZSys
・360 View | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=KDK5TF2BOhQ

・打上予定告知サイト
 http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
 http://www.launchphotography.com/Delta_4_Atlas_5_Falcon_9_Launch_Viewing.html
 http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
 http://spaceflight101.com/calendar/
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

>>980を踏んだ方が次スレを立てて下さい。

前スレ
SpaceX 総合スレ Part10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1555509674/
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 00:09:47.29ID:PYqgLtlk
ソユーズもプロトンも安くていいロケットだし、実績もあるから・・・
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 11:51:10.34ID:cJq/7jn0
>>493
中国は軍の予算も相当使っているんだろうね
いくら物価安いとはいえ、日本より少し上回るくらいの予算でそんなに上げられる訳ない
日本が遙かに周回遅れになるのも無理は無いな
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 14:31:34.94ID:OEwlFBuV
開発につぎ込んでいる金額で考えたらSpaceXなんて泡沫候補だけどね
ULAやNASAの規模感と比べたら予算が一桁も二桁も違う
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 15:41:57.46ID:3BtLAql/
SLSの開発費は1兆円超えらしいね
しかもエンジンの新規開発無しで
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 15:52:25.81ID:effUbrOw
SLSは……

あれはロケット開発の名を借りた巨大雇用保護政策じゃないか? 
でなきゃスペースシャトルの資産を活用するプロジェクトで、なぜあれだけ金が使われるのか理解できない。

いや、雇用保護とか産業保護が悪いとは言わないけどさ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 16:00:10.50ID:OEwlFBuV
>>505
1兆円は去年までの開発費の合計
再来年の完成に向けてこれから開発を本格化させるから最終的な開発費は2兆円を優に越える
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 16:50:52.33ID:HVmn9p0g
ちなみに他の開発費
Falcon9 : 約1,080億円(約10億ドル)
Falcon H: 約540億円(約5億ドル)
Arian5 : 約8,000億円
H3 : 約1,900億円
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 21:07:57.95ID:cIl1aLWB
高額の開発費が多くの人の雇用を生むのか少数のポケットに入るのかにもよるな
多くの雇用を生むなら、無駄とはいえない
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 22:15:07.39ID:zSm1skVP
巨大公共事業は国のためには良いと思う
しかし新規エンジン開発無しだ2兆円は使いすぎな気もするけどww
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 01:25:39.44ID:fw+lFxQA
スターシップの開発費はelonがインタビューでいってたよ

https://youtu.be/QOE_tRitOgo

3:05秒あたり

2〜3billion カーボンからステンレススティールに変えたことでだいぶ安くたったって

1:58秒の nasa事務次官がスペースxの有人飛行計画が遅れてるって批判したことにたいして

遅れてんのはSLSでしょって遠回し言い返した時のelonの笑顔は必見だな
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 05:56:52.13ID:mFU3drdU
ブリデンはNASA長官かと

ブ「おいマスク、スターシップにご熱心だけど、クルードラゴンはどうなってんだ?」
マ「やっとるわボケ、我が社のほとんどのリソースを注ぎ込んでるんじゃ」
マ「そもそもお前らの安全審査が官僚仕事で遅いのが主原因だろが」
マ「安全な機体の開発には時間がかかるものさ。SLSを見ろよプゲラw」
ブ「エ、SLSは関係ないだろう!話を逸らすな」
こんな感じか
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 06:37:09.18ID:qUkXEnXW
60年代中に月に人類をと宣言したアポロ計画くらいじゃないの
弾道飛行から10年足らずで月着陸
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 08:25:00.32ID:h9iT4zcP
NASAはまだ審査できるだけましじゃん
日本の国交省はもはや旅客機の審査さえできない
FAAの審査うけて、FAA通ったんで日本もよろしくって言って追認するだけ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 09:12:34.55ID:A9FffFFn
ニホンガー
で、日本が調査安全小委員会を設置した2日後にCrew Dragonを吹っ飛ばしてワロタ

宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会の設置について 平成31年4日18日

(1)重大な事故・不具合等の原因、技術課題及びその対応策の調査
必要に応じ、以下の事項について、部会からの個別の付託なしに調査検討を行うものとする。
(a) 我が国の基幹ロケット等(宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」という。)が開発を行ったもの)の
打上げにおける重大な事故(第三者損害の発生、ロケットの指令破壊等)
(b) 文部科学省及びJAXAの衛星、探査機等の運用において、所期の目的・目標達成を見込むことが
困難となる重大な不具合
(c) ISSの運用(ISSとの往来を含む)における重大な事故(宇宙飛行士の死亡又は死亡に至るおそれのある重大事故
ISSの機能喪失・恒久閉鎖に至る重大事故等)

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/attach/1420220.htm
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 09:44:00.37ID:qUkXEnXW
別に事故の調査を独自にするわけでもなく JAXAが提出した事故報告書を検討するだけ
酸素みたいなアホ委員がいなきゃ あってもなくともどうでもいい存在だな
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 09:51:51.58ID:A9FffFFn
で、ISS退役後の日本のパートナー候補において、米は最下位に落とされたと…

スレ違い連呼してりゃ、以下の意味と効果は分からんだろうな。
米はSpaceXを筆頭に民間打上業者を捨てるか、無人実験室に舵を切るかしか選択肢が無い。

地球低軌道活動の継続的な実施と拡大に向けた情報提供依頼(RFI)の開始について
http://iss.jaxa.jp/topics/2019/10/191004_RFI.html
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 13:33:27.61ID:XlsLpkCp
>>518
国外の事故に対して文科省・宇宙開発利用部会に
どれだけの調査権限があるかどうか、これだけでは
解からない上、相手国との調整はどうするのかも規定がない
また、国外の業者に指導や命令などが出きるのか
これも規定が無い
Crew Dragonの事故に対して何が出きるのかというと
この文章だけでは「何も出来ない」ですね
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 13:39:12.19ID:H8y2j3Cp
>>519
すみません
リンク先読んだんですけど意味と効果が全く分からないので解説してもらえますか
どういうロジックで 「米はSpaceXを筆頭に民間打上業者を捨てるか、無人実験室に舵を切るかしか選択肢が無い」 という結論になるんでしょうか
ド低能で申し訳ないけどド低能にも理解できるように分かりやすくお願いします
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 14:00:21.88ID:A9FffFFn
この駐日米国大使館主席補佐官とNASAアジア担当代表の狙いが分からん。

日本にISS退役後も一緒に低軌道開発を続けてもらいたいのであれば激安コストを受け入れざるを得まい。
日本の協力とメタボな米宇宙産業の両方を維持するには、ISSに国費を落とし続けねばならず、
日本だけが美味しいところを持って行くいつものパターン。

https://twitter.com/GITAI64818084/status/1185014306108100608
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 14:19:49.85ID:e5PoXeqa
>>530
要するに
直接金を動かすことを制度の柱としていないって事だな
国内の学術機関のペイロードなら
国からの助成の中から実験費用を国に支払う事になるから
実質動く金は0だし

ショボい打上能力のせいで機会損失が莫大になっている現実の前で
実際のところ値段なんてどうでも良くて
この問題を解決できるのは打上頻度と重量の増大でしかなく
SpaceXはその仕事をしているわけだ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 14:38:47.97ID:H8y2j3Cp
>>530
>>531
じゃあ日本の低軌道開発は現状通り三菱メインでいきますよって宣言してるだけじゃないの?
それは国内政治の範疇だからいいとして、でなんで
「米はSpaceXを筆頭に民間打上業者を捨てるか、無人実験室に舵を切るかしか選択肢が無い」
ということになるわけ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 14:44:40.26ID:e5PoXeqa
ビジネスと言いながら
「安い」しか言えない奴の経営能力はコンビニ店長以下って
はっきりわかんだね
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 14:53:28.35ID:e5PoXeqa
ビジネスの目的は利潤の追及だから
市場占有力の伸長以外の目的で安さをウリにし始めたら大抵アウト
日本は打上能力がウンコなので占有力の伸長の幅が無く整合性が無い
個人経営の洋服屋が安売りセールやってるのと同じ意味しかない

要するにビジネスの枠組みではないって事なんだなこれは
もっとも酸素以外の賢明な方々はこんなこと書かなくても既に理解してると思うけど
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 14:55:09.55ID:H8y2j3Cp
>>535
>ISS利用でビジネスをやれている
日本が宇宙開発で利益出していたとは初耳
俺はてっきり日本は宇宙産業の維持のため定期的にISSにアクセスしないといけないけど
実験ネタが尽きて持っていくものがなくなってきたから特別価格で積み荷を募ってるんだと思ってた
だから構造的にも規模的にも米の宇宙開発には全く関係のない話だと思ってたんだけど
ロケットの打ち上げ価格が他国より断然安いわけでもないのに米を駆逐する勢いでコスト競争できるなんて日本スゴイね!
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 15:04:30.51ID:A9FffFFn
まぁ無知だったのなら仕方が無い。
今、一番面白い実験ネタは創造主の作ったビンゴゲームだろうね。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 15:16:30.17ID:H8y2j3Cp
日本
>>523
宇宙船による標準的な打上げ費は「330万円/kg」、回収費は「550万円/kg」


>>540 平井内閣府特命担当大臣発言
NASAの方もISSの商業利用として、ちゃんとあるんですね。物品打上げ費がキロ当たり3,000ドルとか、物品回収費がキロ当たり6,000ドル。

もう俺にはわかんねぇ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 15:19:38.60ID:e5PoXeqa
>>542
LEO打上とISS持ち込みは別物なので多少はね
それに学術機関なら実質無料だから値段にはあまり意味はない
日本のショボい打上スロットに乗せてもらうために順番待ちで何年間も研究が停滞する事の方が痛い
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 15:32:43.87ID:H8y2j3Cp
資料貼り付けるときは要点を併記してくれ
俺みたいなド低能には全文を読むヒマもそこからあなたが何を言いたいのか推察する能力もない
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 15:39:20.02ID:e5PoXeqa
>>546
利潤追及の手段として打ち上げ能力を向上させるという点は民間の長所だが
タダで乗せてくれるのなら何年でも待つってのが日本の学術界なので
教育研究に金が回る仕組みを作らないと
安くなった民間打ち上げに乗る事もできない

この辺が日本の政治の終わってるところ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 15:55:48.29ID:H8y2j3Cp
5000億の初期投資がかかっているきぼうという設備に対して年商100億に満たないペプチドリームが主要顧客でビジネスとして成り立ってるんだ
単純にすごいね
5000億の投資をやる半導体ファブは兆単位の売り上げがあってはじめてビジネスとして成り立つんだけど
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 15:57:45.27ID:e5PoXeqa
>>559
現実問題として基幹ロケット打上枠がクッソショボいからタダ乗り勢が順番待ちしてる状態で
ビジネスとか何とかイキれる状態じゃねーんだよ

>>560
きぼうの年間維持費って何十億円なんだろう
まぁビジネスでやってるわけじゃないから赤字でいいんだけど
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 16:04:34.77ID:e5PoXeqa
>>563
お金の事じゃなくて
説明の事な

つまりお前の日本語および思考力の問題だ

まぁIQとEQがおもっくそ低いのはわかりきってる事だけどw
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 16:07:19.58ID:zCPbn2Mt
ISS事業にコスト競争は発生してない。
発生してるなら米ロの独壇場になってて、日欧に出番がある訳が無いだろ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 16:17:06.81ID:H8y2j3Cp
>>563
俺が半導体産業の人間だから半導体の例を出したんだけど何かの気に障ったならごめんね
でも金額の規模感としてはどういうビジネスでも同じだよ
数千億の設備投資するなら数年程度で償却できるアテがないといけない
つまり毎年何百億払ってくれる顧客を何十も集めないといけない
相当な市場がないと宇宙産業はビジネスとして成り立たないよ
レジ係が2倍働けば生産性2倍って言ってる首相と同じで需要と供給の話を全く無視している
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 16:24:43.48ID:bpaNFDZi
>>565
お前の説明が悪いのか俺が悪いのかは置いといて、分からないから説明責任のあるお前に聞いてるのにはぐらかされたらねぇ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 16:30:40.89ID:A9FffFFn
>>570
日本が世界を支配していたと、フッ化水素の輸出管理見直しで思い知らされたはずだが?

>相当な市場がないと宇宙産業はビジネスとして成り立たないよ
創薬関係の鉱脈は大きい。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 16:33:06.85ID:e5PoXeqa
>>573
詭弁の特徴のガイドライン
3. 自分に有利な将来像を予想する
4. 主観で決め付ける
5. 資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6. 一見関係ありそうで関係ない話を始める
10. ありえない解決策を図る
13. 勝利宣言をする
15. 新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 16:35:28.14ID:A9FffFFn
>>575
・高品位フッ化水素の独占状況は現時点の話であって、将来像ではない。
・創薬の開発コストが高くなりすぎて、既存薬の副次効果を探ったりしているのだが、知らんのだろう。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 16:36:42.31ID:H8y2j3Cp
>>573
>日本が世界を支配していたと、フッ化水素の輸出管理見直しで思い知らされたはずだが?
は?

>創薬関係の鉱脈は大きい。
ライフサイエンス領域で大きな鉱脈があるのはよく知られているけど現状ビジネスにはなってないよね
あなたの「日本はISSをビジネスとして成立させて世界を席巻している!」という認識は現実とは滅茶苦茶乖離してますよっていうこと
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 16:39:42.15ID:bpaNFDZi
>>574
勝ち負けなんて無いから
そもそも質問してる間〜なんてのは質問を重ねて進めるという議論の基本を根底から無意味にする馬鹿げた論法
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 16:40:23.09ID:XlsLpkCp
ISS National Lab はスポンサープログラムによる民間資金が18年度で$19million投入されている
18年の新しい研究やプログラムの50%はISS National Labからの資金提供を受けていない
日本じゃなかなかこうは行かないね。そもそも「きぼう」に民間スポンサーの仕組みが無いし

>>574
>>578また定型句。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 16:41:55.14ID:A9FffFFn
>>579
フッ化水素の流通形態が変わって、世界の半導体製造の構図が速攻で変わったのを知らないの?

>現状ビジネスにはなってないよね
「俺が利用するまで認めない」ですか?
お幸せに。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 16:51:54.49ID:H8y2j3Cp
>>582
フッ化水素をはじめとして材料・装置を一国に依存しすぎるのは危険だからサプライヤの多様化・国内内製化を進めようという動きに変わったのは知ってる
寡占状態でウハウハだった日本企業にとっては本当迷惑な話
でもこの話は今までの話の流れと全く関係ないよね
どうして唐突に半導体業界の構造の話をしはじめたの?

あと
>「俺が利用するまで認めない」ですか?
これも言っている意味が理解できないので詳しく説明願いたい
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 17:00:43.30ID:mw6Xgyp6
>>586
多様化なんて起こってないが
儲からないからどんどん集積化されてるし
韓国の報道だけ見てるとそう思うんだろうな
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 17:05:48.31ID:e5PoXeqa
>>591
サプライ側の権威が最大になるのは絞るぞと脅しを掛けた時で
本当に絞ってしまうと相手がマジで動いてしまうので
それを避けるためにサプライを継続せざるをえないという悲しみ
適正利用されるのならいいんだが
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 17:08:42.73ID:bpaNFDZi
>>592
いや、それを示すのがお前の責任なの
ほんとに無責任だな

そもそも、過去ログなんて貯めてないし
お前の発言は意味不明すぎて忘れられないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況