X



SpaceX 総合スレ Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 13:51:56.47ID:vsev3FUP
SpaceX 社の総合スレです.

・SpaceX 社公式サイト Falcon 9
 http://www.spacex.com/falcon9
・Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter
 https://www.youtube.com/watch?v=ZCBE8ocOkAQ
・CRS-8 | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=sYmQQn_ZSys
・360 View | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=KDK5TF2BOhQ

・打上予定告知サイト
 http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
 http://www.launchphotography.com/Delta_4_Atlas_5_Falcon_9_Launch_Viewing.html
 http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
 http://spaceflight101.com/calendar/
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

>>980を踏んだ方が次スレを立てて下さい。

前スレ
SpaceX 総合スレ Part10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1555509674/
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 09:27:14.25ID:KFcFb2r5
I am looking forward to the SpaceX announcement tomorrow. In the meantime, Commercial Crew is years behind schedule.
NASA expects to see the same level of enthusiasm focused on the investments of
the American taxpayer.
It's time to deliver.

JAXAなんて出てこないけど
それに連なるtweetにも、
tweetについての掲示板にも
https://www.reddit.com/r/SpaceXLounge/comments/da7m72/my_statement_on_spacexs_announcement_tomorrow_jim/
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 10:17:20.85ID:h0/l8KS6
まだ両宇宙機関のトップが合意したに過ぎないので、相手を納得させるだけの結果を見せる必要がある。
米国は日本を下請け扱いせず、日本をパートナーとして遇し、日本を納得させるには発足済の
調査安全小委員会に米国の有人輸送を利用するに足る根拠を示さねばならない。
クルードラゴンの爆散原因はチタンの発火だって?

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と米国航空宇宙局(NASA)の月探査に向けた協力に関する共同声明について
http://www.jaxa.jp/press/2019/09/20190924a_j.html
The agency leaders shared their intention to seek support and commitment from their stakeholders
in the United States and Japan to document proposals and to conclude the necessary arrangements
between their respective agencies and governments.

宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会の設置について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/attach/1420220.htm
文部科学省における宇宙開発利用には、ロケットによる人工衛星等の打上げや、国際宇宙ステーション
(以下「ISS」という。)を利用する活動等が含まれており、これらについては、人命・財産に関わる重大な
事故に至ることがないよう、十分に安全を確保して推進する必要がある。また、ロケットや人工衛星の
不具合等については、トラブルの大半は地上から現物を確認できない場合が多く、その原因究明と
対策の検討に当たっては高い専門性が求められる。
このため、ロケットや人工衛星等の重大な事故・不具合等が発生した場合の原因、技術課題及び
その対応策、並びにISSに関する安全対策の評価等に関して調査検討する場として、宇宙開発利用部会
運営規則第2条第1項に基づき、宇宙開発利用部会の下に調査・安全小委員会
(以下「小委員会」という。)を設置する。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 11:07:23.92ID:h0/l8KS6
文字文字と執拗に拘るわりに、全く読めないんだね。

例えば、日本が「怪しい輸送機をISSに近づけるんじゃねーよ」と言えば
米は怪しくないことを文書で説明しなきゃならない。
HTVの企画でNASAがやったことがブーメランになった訳。

to seek support and commitment from their stakeholders

NASAの要請・指示に答えられない機関や企業はstakeholderではなくなった。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 13:58:30.66ID:2eVMS+N5
婉曲的な言い回しをして必死に自分の頭を良く見せよう、言ってることに説得力持たせようとしてるとこが悲しすぎるね
要は、日米で月面有人探査のパートナーシップ協定したけど月往還機は安全なオリオンか有人HTVになるぜホルホル!って言いたいんだろ?
金食い虫のオリオンはまだいいとして、有人HTVですか
まずJAXAは帰還カプセルの開発から始めましょうね
SpaceXに唾を吐くには技術力と実績の差がありすぎるってことを深く心に刻んでください
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 14:04:30.29ID:Lk8y/Xdk
何度も突っ込まれてボロを出して馬鹿にされてを繰り返してるからわざとぼかしてるだけだぞ
比推力100倍はやべーよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 14:08:48.83ID:h0/l8KS6
婉曲的て…
お前の望む言った言わないで、NASA長官がHTV-X crew capsuleて発言してるやん。
それをなぜ素直に受け入れないのかね?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 14:09:22.32ID:2eVMS+N5
あと外野からは定量的な評価ができない「安全性」に話を持ち込んでマウントとろうとするのがいつものパターンだけど
そりゃ机上の構想段階の計画が一番安全に決まってますわ
それと現実で実績を積む実験段階の計画との安全性比較とか笑ってしまうね
子供部屋から出ないおじさんにはぴったりの幼稚性だわ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 17:45:01.73ID:oPh4GTWs
まあ妄想くんのイメージ通りに日本の宇宙開発が進展していけば、俺らだって嬉しいよ

「宇宙開発戦略推進」「宇宙開発戦略本部」「宇宙政策委員会」担当政務官の今井絵理子議員に期待しましょう

(今の政府明らかに科学技術に力入れる気ないだろ。。)
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 18:44:02.53ID:sIYyTQXO
>>162
世の中そういう幼稚なオジサンがそれなりに出世したりするから恐ろしいで
新聞記者なんてマジで酸素魚雷レベルだし
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 23:44:55.37ID:2eVMS+N5
ノズルについてはイーロンマスクが
Raptor uses milled copper channels with an inconel jacket all the way down ってツイートしてる
またMassive engineering work in the casting, printing & machining of Raptor — far more than in design of the engine itself! とも
冷却機構は普通の機械加工で作ったみたいだけどエンジン全体としては3Dプリンティングも使ってるみたいだね
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 10:17:17.13ID:wRaRzr+e
日本人でロケットに興味があるやつほんと少ないな

もっと日本でも話題になってもいいもんだが 最近はネタになっても前澤が中心だからな

実際に技術を開発してんのはElon musk率いるSpacexなのに
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 10:27:41.08ID:Jxc7ZNSw
日本には夢語る先導役がいないからね
大きなビジョンがなければ誰も魅了されないのは当然だよ
それよりライブ始まるな
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 10:29:47.47ID:PhL+ZaPf
違うだろ
他人が言っている事に少しでも理解できない部分があると
ルサンチマン全開で人格攻撃を始める幼稚な大人だらけな島国文化じゃね
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 10:33:07.89ID:wJyqzetz
そもそもイーロンマスク級はアメリカにしかいないぞ。
日本が、じゃなくてアメリカが、の案件だろ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 10:37:10.13ID:yZsM4l4L
忙しすぎて他の事が目に入らないからだろ
それで一番恩恵受けてるのは政権与党
そうなる様に促してるのも政権与党っていうね
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 11:22:37.94ID:Jxc7ZNSw
4~5か月以内にMk.5まで作って半年以内に軌道まで到達するって言った!?
ペース早すぎだろ笑う
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 11:36:03.53ID:EjNa++7x
とりあえず理解できた部分だけメモ.

2段制動フィンは既報通り前後とも可動式*2に,サイズ差はさらに小さくなった.
1段も小型フィン(固定?)を着陸脚収納部に装備する.

着陸脚は1,2段とも6本.

2段エンジンは中央に大気圏内用ジンバル*3+外周に大気圏外用固定*3.
1段エンジンは中央にジンバル*7+外周に固定30(12+18).

2段尾部のトランクは大気圏外用ノズル配置に合わせて3つに減った.

今回発表した2段はMk1.
(CrewDragonと同様に)先行機の試験結果が出そろうのを待たずに
次号機を次々建造するスパイラル開発体制を取る.
軌道打ち上げ試験は(理想的進行の場合)半年後にMk5で実施する予定.


1段のこのエンジン構成はやはりいいな.
中央の7基クラスタは初期から全く変更がないから,
全体の規模が確定しなくても先行開発できるし,実際そうしているんだろう.
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 11:43:37.34ID:wJyqzetz
乙。
無理無茶無謀としか思えない話を全力でやってくれるSpaceXはすげぇな。
二番手について先行よりすこしいいものを作るのが得意な我が国としては、追いつけ追い越せで頑張らないとならんな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 12:07:36.33ID:Jxc7ZNSw
あと面白い話としてはラプターの量産体制
今後半年くらいの間に100基くらい必要になるから現状1基8~10日なのを数か月以内には2日に、来期Q1には1日に短縮するらしい
でも既に100基くらいは製造済みってのも笑える
聞き間違いでなければ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 12:08:17.04ID:Er5D8ZgS
9/28はファルコン1の打上成功から、ちょうど11年目だとか
マジで開発速度が速いな。アポロ計画時代並みじゃん
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 13:12:34.40ID:4JteQgGJ
それ見たw あれは不味いだろw ワロタ
どこかの潜水艦より悪い出来だった
学生のハリボテ感w剥き出しやった><;

マスクタンw 有人で死者出したら終わるよw
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 13:35:09.54ID:jB9HjtTJ
着陸がアクロバティック過ぎてうまくゆく気がしない
あれは地上で受け止める設備が要るんじゃないか
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 14:04:38.10ID:Er5D8ZgS
俺様用まとめ
素材は301ステンレス(日本のSUS301?)、理由は;
・アルミリチウム合金よりも耐熱性が高い
 →六角形の耐熱材を薄く軽くできる、結果的に最も軽量な機体になる
・低温推進薬に対する耐低温脆性が良好
・炭素繊維よりも遥かに安い
・溶接性が良好、屋外で溶接できる。これはアルミや炭素繊維では絶対不可能
・将来、月面や火星で切り貼り加工とかの改造やら再利用が簡単
・軌道上での給油は姿勢制御スラスターで微小重量を発生させて液面維持する
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 16:19:28.96ID:SMu+s0J0
BFRの一段目のエンジン37基になるのか
やっぱ小型のエンジンを大量に同期させて制御できる方がコスパは良いんだろうな
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 16:47:27.46ID:SMu+s0J0
BFRの一段目のエンジン37基になるのか
やっぱ小型のエンジンを大量に同期させて制御できる方がコスパは良いんだろうな
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 18:55:51.73ID:QfebjJHm
・上段でも同じエンジンを使う
・冗長性(故障時の安全性)を確保する
・着陸時には1〜数機のエンジンのみを吹かす
・大量生産によるコストメリット

などの理由から、サターンVのような巨大エンジンにはしない
そもそもラプターは小型エンジンではない
推力は200〜250トン級だ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 19:10:25.06ID:QfebjJHm
https://pbs.twimg.com/media/EFmQYMKU4AEbAiU.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EFmQFf1U0AAVyJN.jpg
https://www.nasaspaceflight.com/wp-content/uploads/2019/09/Screen-Shot-2019-09-28-at-9.54.15-PM.png
https://www.nasaspaceflight.com/wp-content/uploads/2019/09/Screen-Shot-2019-09-28-at-9.47.45-PM.png

1段目の着陸方法が示されたのは初めてじゃないか?
あと1段目が63m→68mに伸びてるような
スターシップが55mのままなら、全長123mに?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 20:04:16.23ID:7UFR7f9w
>>195
初期設計の段階で数十個レベルのクラスター化を前提にしてて、ライン生産が可能なサイズで性能最大化を狙った感じかな。メタンとフルフロー2段燃焼に挑戦したのも必然だったと、今なら理解できる
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 20:24:59.35ID:E1upNHvx
Starship着陸寸前の変態マニューバについて
Mk1のStarshipのRCSの姿勢制御力は船体を直立させるほどの推力を持っていない。
だからエンジンのジンバルを使って船体を直立させる都合上、
あんな変態マニューバになるそうな。

Mk1、Mk2、Mk3辺りのRCSは窒素ガスを使ったコールドガススラスタで
比推力60程度のものだが、Mk4辺りからメタンー酸素のホットガススラスタに
するそうだ。これは比推力300で発生推力も桁違いに高い。
よって完成形であるMk4やMk5ではホットガススラスタを使って単純にその場で
回転して直立するような着陸マニューバにするらしい
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 21:06:23.95ID:MWnaXLBc
>>196 ビデオよりメモ
StarShip(ビデオの15分頃)
全長50m 直径9m 乾燥重量85t 燃料1200t
ペイロード 打上時150t 帰還時50t
SupseHeavy
全長68m 直径9m 燃料3300t
打ち上げ時の全長118m

Raptor(21分頃)
SEQ-LEVEL 推力200tons lsp SL:330s lspVac:355s
Vacuum 推力220tons lsp:380s
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 22:27:21.22ID:Er5D8ZgS
俺様用まとめ(2)
・CBS記者:100名の乗員の生命維持装置はどういう計画?
→乗員1人あたり10立方メートルの空間が割り当てられる
 宇宙では3次元的に利用できるので、これはかなりの空間で・・・ナンタラカンタラ・・・ゴニョゴニョ・・・

・惑星間ミッションで極低温推進薬を何ヶ月間どのように保存スルノカ?
→宇宙では対流熱伝達が無い、日陰側は3Kだから長期間保存は簡単で全く問題無い

・CBS記者:再度質問しますが、100名の乗員の生命維持装置はどういう計画?
→完全閉鎖型再循環は良いかもしれないね・・・ナンタラカンタラ・・・ゴニョゴニョ・・・

イーロン・マスクが乗員部分に関する質問ははっきり答えられないのを見ると、
まだ全く設計すらされてなくて、厳密な計画にもとりかかってない悪寒
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 00:09:57.94ID:IIM0YtJM
あの出来だぞw()
今CBSくんがいい事を言った!w
あと100年まあおまけして50年は掛かりそうw

マスク存命中は多分無理だよw
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 00:49:03.66ID:PlL/clWv
いやいやelonmuskは名ばかりじゃないちゃんとしたリードエンジニアでロケットの設計全てに深く関わってる

今は開発の優先順位が違うんでしょ

ロケット自体完成してないのに内部設計の細部まで固めても意味ないでしょ

まずはエンジン、ヒートシールド、落下中の機体制御、着陸、軌道上でのリフュールなどの技術開発に比べたら

機内の内装をどうするかなんて技術的にはメチャクチャ簡単なんだろ

やろうと思えば直ぐ出来るから今は決まっていない なので答えられない
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 01:03:41.23ID:sHImqJVv
細部に神が宿るって言葉を知らないのかな
NASAがちゃんとした技術者集めてSLS作ってるんだからSpaceXは再利用だけに注力してればいいのに
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 01:26:01.21ID:KpyQVUe5
>>205
現実的に今使える化学燃料では、メタンが最適
蒸発量は1カ月で、液水だと約50%だけど、液体メタンだと10%くらいに抑えられる。バーベキューロールとか機体制御で色々工夫するだろうけど、、
ちなみにケロシンは凍結防止ヒーター必須なので長期間の惑星間だと論外
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 02:19:13.34ID:tCMgHcMS
Mk.1のお披露目会、結局、アメリカのメインストリーム・メディアは来てなかったのか?
唯一のマスコミのCBSは昔からマニアみたいな人が熱心に宇宙関係を扱ってる部門があるから別格で
他に質問してたのはEveryday AstronautさんとかのYoutuberとかSpace.comみたいなweb系メディアばかり
もしかして、今のアメリカの一般大衆は日本以上に宇宙とか興味が無い??
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 06:46:12.06ID:zm1dfAvu
>>205
実用化された宇宙用メタンエンジンはまだ存在しない。
それに、これまでNASAなどが行った程度の惑星探査なら、
ヒドラジン系で十分でしょ。

ブッシュ大統領のコンステレーション計画では、
月面着陸にメタン系を検討したけど、全ての計画が遅延して破棄。

でも、本格的な惑星探査なら、メタンが最適かと。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 09:03:51.75ID:oSeY80dz
スレチだが堀江もJAXAのOBやメーカーOBの助言を
積極的に採り入れて成功させた(この前は低かったが)

それでもマスクタンは同じ轍wを踏むと思うよw
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 11:11:04.23ID:KQiqBjOV
>>212
セントールの軌道待機時間は9時間までらしいけど計算合わなくないかな?
液体水素のボイルオフがその程度で済むならH2Aの高度化は大して意味ないだろうし直接液体水素エンジンの上段で月軌道まで投入出来るんじゃない?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 14:21:24.34ID:qneu5ngr
ほとんどメタンのLNGタンカーの場合
2〜3週間程度は楽勝だったか?
タンカーは蒸発損失分をエンジン燃料どして利用できるけど
宇宙だとベントして捨てるしかないのかな?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 18:22:20.83ID:Sb/76fIw
シャトルの燃料電池の水素は真空断熱タンクに臨界状態貯蔵で2週間以上保ってたな
推進薬としてのメタンだと使用量が桁違いで液体で貯蔵するしかないから燃料電池は参考にならんか
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 21:15:49.30ID:Iwk/2JnO
>>222
深宇宙(SpaceX的には火星)のケースの話ね。
H2AのロングコートはGTO約一周分?くらいだし、サターンVの第二段も液水で月到達の実績あるから、月までだったら液水でも十分可能かと
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 21:45:05.06ID:KQiqBjOV
>>228
H2Aに関してはなに言ってるかわかんないわ
あと書き方悪かったけど直接月軌道に投入って書いたのは月遷移軌道じゃなくて月周回軌道のことね
月まで遷移してる途中でサターンのタンクは空になるでしょ?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 01:09:00.18ID:fYQw2IXu
https://www.youtube.com/watch?v=cIQ36Kt7UVg
Everyday Astronaut氏、イーロン・マスクにインタビュー

"If the design takes too long, it's wrong"
これは歴史的名言かもw (MRJとか・・・)

というか、Everyday Astronaut氏、宇宙服で動画デビューした変なオジサンだと思ってたけど、すごい出世だね
こういうブロガーに気軽に、しかも熱く語ってくれるとかイーロン・マスクって( ;∀;) イイヒトナンダナー
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 13:04:43.42ID:u/faQAiv
Raptor cost is tracking to well under $1M for V1.0.
Goal is <$250k for V2.0 is a 250 ton thrust-optimized engine, ie <$1000/ton

「ラプターのコストは、ver1.0で100万ドルをかなり下回る水準へ
 Ver2.0では推力250トン級で25万ドルが目標
 推力1トン当たり、1000ドルだな」


うーむ、、相変わらず目を疑うような発言だ
LE-9も真っ青?
BE-4より一桁安いんじゃないか?

世界で最も複雑な構造の長寿命エンジンが、なぜそんなコストで可能なのか。
上下段で37+6=43機使っても1100万ドル、RD-180の1機分じゃないか
上段使い捨てでも相当安そうだね・・
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 16:24:34.74ID:u/faQAiv
スペースシャトルの当初の売り込み文句のようなことを言ってはいかんぞ。
再利用では、目算が狂うととんでもないことになる。
この会社はそれほど金持ちではないし、ファルコン9と異なり、
完成・運用開始するまでは、金を生み出さないで出費するだけだ。
特に1段目は、着陸失敗すると一度に37機のラプターが失われる。

・エンジンが何回再利用できるのか?(当面の利用可能回数)
・製造コストとの兼ね合いで、どれくらいエンジンが傷んだら新造したほうが安いのか?
・運用初期の機体の生存確率はどのくらいか?(試験でどれくらい潰すのか)
・安定運用開始後、機体の生存確率はどのくらいか?
・どのくらいの機体数を同時稼働させるのか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 16:53:41.85ID:u/faQAiv
ファルコン9やヘビー自体の開発・バージョンアップ投資や
着陸再利用の技術開発の投資を
いま回収してるところだってマスクが言ってるじゃん。
仮にファルコン9が黒字だとしても、既に行った投資の
回収に使われてるのでは?
年20回程度の打ち上げで元が取れてるのかは知らんが。

2020年はスターリンクだけでも10回以上打ち上げとか言ってるが、
これは顧客から金をもらってるわけではない。手弁当だ。
繰り返すが、この企業は(現在はまだ)お金が湯水の如く湧いてくるわけではないのだ。
ブルーオリジンとは違う。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 18:06:59.04ID:gqDkn1PH
収益構造的にはスターリンクでのストック収益の方がメインになるだろうね。ファルコンの方も商業打上げとは別で、既にNASAとDODからそれぞれ包括契約取れてるし、
むしろ今はテスラより健全かもしれないよ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 20:16:42.00ID:u/faQAiv
https://arstechnica.com/features/2019/09/after-starship-unveiling-mars-seems-a-little-closer/

・現在のマーク1プロトタイプは、重量200トン
・最終的には110トンになり、LEOに150トンを運ぶ
・ステンレス鋼こそが最高の素材だ
・極低温でも強度が落ちず、1500℃まで溶けない
・耐熱材はわずかなガラス状のタイルだけで済む
・カーボンは1トンで13万ドル、ステンレス鋼は1トンで2500ドル
・天候の変化にも強く、機体を雨ざらしの屋外で建造できる点も有利
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 22:20:46.93ID:u/faQAiv
ライフサイクルコストじゃなくて、
質問に答えてる文脈からして、ラプターの製造コストのようだよ。
将来は1日1機は製造するつもりのようだ。
まぁ完全に自社工場で内製するからなんだろうね。

If 20km works, then orbit
「20kmテストが成功すれば、次は軌道飛行だ」

Thankfully not. FSW is very difficult to get right & not needed with steel.
「摩擦攪拌接合は使わない。あれは難易度が高いが、ステンレス鋼には不要だ」
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 23:18:55.67ID:Ms/8ixWn
一般的な理解 
耐熱温度=溶ける温度

現実
耐熱温度=必要な強度や脆性、靭性、化学的安定性、その他各種性能を満たす温度

溶ける温度と耐熱温度はかなり差があるのが当たり前
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 08:29:34.99ID:5WncNZKQ
>>234
スターシップ自体たくさん作って運用するんだろ

スペースシャトルみたいに5機でちまちま運用してもコスト下がらないし
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 10:58:53.64ID:QxozOLeZ
>スターシップは地球軌道上に滞在すれば、ISSの代わりになる

だろうね
一機もあればかなり色々な用途に使える
量産出来れば海外へも売り出すだろうけど
スーパーファルコンも買わなければならないし、射場だって作らなければ海外運用出来ない
日本での運用は無理っぽい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況