X



ロケット総合スレ21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 19:19:07.03ID:Or9qs1gI
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

前スレ
※前スレ
ロケット総合スレ20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1494209820/
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 21:02:07.78ID:d6yIcGSY
内閣府が作る準天長衛星システム構築を最優先するため、予算をしっかり内閣府側に確保するのが目的
そのために山川が送り込まれてきた
宇宙船開発をさせないことにより、年間予算をJAXA側に多く渡さないのが目的
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 22:02:55.96ID:d6yIcGSY
>>83
知らないね、知ってても、そんなの建前しかないじゃん

>>79
ジジィとは随分な言いようだね、勘違いしていない?
山川のジジィは世界の最先端で有人宇宙開発していると自慢したいがために相乗り続けているんだよ
他人のふんどしで相撲とっているといわれても、言い訳ばかりして
ほんと、天下りジジイには今すぐ辞職して欲しい
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 22:16:53.42ID:iy0yrbNv
>>84
え…全然建て前じゃないぞ。

単年度予算じゃ国の本気度が分からず、景気後退のせいで協力企業が業界から撤退。
それを反省して、直近10年ぐらいの宇宙政策を図評価したのだが…
将来、確実にその予算を取る取り決めになっており、それを覆すには相応の政治力と議論が必要。

学会で存在感アピール->宇宙工学・理学委員会でRG・WGに昇格->宇宙基本計画に記載
J-SPARC等、官民の協力プロジェクト->立候補して審査->宇宙基本計画に記載

今は更に、宇宙畑の将来像を工学委員会が主幹でロードマップにしている。
誰が理事長になっても、任期で急に変えられない。
山川理事長はこれから旧帝大をトップに据える学閥を壊すことが決まっており
宇宙畑に旧帝大の影響力を残せるのか、文科省が送り込んだ最後の砦だよ。

前川助平や北朝鮮の核開発者を育ててしまった以上、文科省・旧帝大の影響力は早晩潰される。
はやぶさ2のプレゼンに、様々な協力大学の名称が記載されているのは、そういう狙い。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 14:40:00.37ID:rpJKnnGR
山川は宇宙船作らせないための最後の砦の間違いだろ?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 18:27:27.67ID:BDRmT4nh
やれやれ。
米は冷戦下で培ったメタボな宇宙開発の遺産を民需に置き換えようとして失敗したのと対称的に
日本の宇宙開発は官需と民需を膨らませながら進めてるんだよ。

https://www.youtube.com/watch?v=Jsx-3nxCHtQ
https://space-walker.co.jp/
2022年 無人機で無重力実験
2024年 無人機で小型衛星を高度300km〜700kmに投入
2027年 有人機で180秒間の無重力体験 乗客6名

https://www.youtube.com/watch?v=IV8c9yvxIWc
https://pdas.co.jp/dev_plan.html
2020年 無人機のサービス開始
2024年 有人機のサービス開始

で、人を宇宙に送ることについて、ちょっと絶望させてやろう。
https://youtu.be/-THmo4wWzLk?t=1133
宇宙飛行の価格相場:100万円
ただし、このアンケートの回答者が納得できる無重力体験の時間は不明。
https://www.youtube.com/watch?v=IEpY_NPQVVE
これはDAS社のパラボリックフライトによる20秒間の無重力体験
これを5〜7回やって、30万〜40万円
https://tokyoskydivingclub.jp/体験スカイダイビング/利用料金/
最も簡単な無重力体験で、3万〜5万
死亡リスクを考慮すると、パラボリックフライトの価格帯が妥当だろうが
DAS社のみということは、儲かるビジネスではなさそう。

SPACEWALKERが狙うビジネスの価格帯は30万〜40万でも高すぎて
1フライト300万円以下に抑えないと成立しないかもな。
裏を返すと、そんな価格帯であることを承知でビジネスを成立させようとしている。
 
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/06(火) 18:37:40.27ID:vKL3tFTB
>>86
日本で有人宇宙船を作ることを支持する
世論はそんなに高くなってないでしょう。

個人攻撃しても事態が改善するとは思えん。


ところで、
>>79
>>84
ID:d6yIcGSY
は一人ボケ、一人ツッコミしているのか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/06(火) 23:10:46.53ID:e1rXECjx
「日本はまだ宇宙船作る必要ない」
ここのスレ民は本当にそう思っているのか?
山川がそう言っているから、仕方なくそう思い込んでいるだけじゃないのか?
それ以前はもっとすぐにも作って欲しかったんじゃないのか?
「日本で単独でやっても行くところがない」という奴もいたが、なければ作ればいい
ステーション作らなくても有人軌道飛行すらしたことないのだから、テスト飛行で十分
ステーション(きぼう)、フライングして作ってしまったが、2万年早いぜ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/06(火) 23:15:12.25ID:e1rXECjx
今日、Eテレでやっていた「すイエんサー」
JAXAの特集やっていた
日本の宇宙技術は凄いと自慢ばかりしていたが、
未だに有人宇宙船を作っていないという”しょぼい”事実から目を背けてはいけない
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 00:05:33.36ID:9pPGV4+5
有人をやるにはその為の予算を組まないと
それは山川理事長が就任する前から変わらない話

他の研究潰して良いとか
行くところを作れば良いとか
それではJAXA内での議論を通過するなんて出来やしない
理事長が誰だろうと、それは変わらない
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 00:29:34.50ID:9vckOY0B
では理事長就任前からまだ宇宙船は必要ない
でもずっと開発しないことになってしまうので、国際協力で作るロケットなら価値あると思います
忍たま乱太郎相手に辛辣な意見とどうでもいい意見で胡麻化してきた山川
奴が理事長就任したことで宇宙船開発は10〜20年遅れた
俺は許さないぞ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 01:30:28.96ID:vZtXRVlR
>>87
は何を言いたいのかさっぱり」わからん
テメエの表現力の貧困さを棚上げして他人の理解力のせいにする愚か者め
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 01:32:38.19ID:vZtXRVlR
>>91
三菱は期待以上のもの作ってくれている
だが国は相変わらずしょぼい使い方しかしない
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 06:13:43.76ID:Jp6u4zbM
「日本製の有人宇宙船」がなければできないことを提示できない限り、そりゃ予算取れないでしょ。
民間で開発するなら、産業振興名目で支援金は出せるけど、主体となる予算は民間でまかなわないとならない。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 07:43:05.68ID:jl5SOXFe
>>97
論破されそうになると、池沼を起こす癖が付いてるだけだろ。

価格帯って知ってるか?
20秒 x 5〜7回 = 30万円〜40万円
180秒 x 1回 = 100万円

成立すると思うかね?
お前はDASの無重力飛行を何回経験してるはずだよな?
これは日本に限った価格設定ではない。
こういう損得勘定ができない非常識なビジネスモデルを成立させられるだけの算段がSPACEWALKERにはあるんだろう。

傍証1
https://sp.fnn.jp/posts/00421940CX/201908051550_CX_CX

宇宙部隊は、「スペースデブリ」と呼ばれる宇宙ゴミや、他国の衛星などを監視することが主な任務で、
当初は2022年度に新設する計画だったが、対応を急ぐため、
新設を2020年度に前倒す方向で調整に入った。

傍証2
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_007675.html
トルコ・日本科学技術大学第1回理事会の開催
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 08:23:15.90ID:1kpl0hBg
全て無人であるということだろ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 08:33:23.56ID:IvfnxTRS
アリアンVやベガ、デルタ IV、ミノタウロ、PSLV、有人ソユーズ以外のロシアのロケット
イプシロンはみんなしょぼいんだ。なるほど
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 09:12:21.15ID:1kpl0hBg
有人打ち上げ出来るだけの充分過ぎる力あるだろ
現にこうのとり打ち上げている
HUシリーズはねじ1本に至る部品までオーダーメイドなので有人カスタマイズし難いそうだ
だからH3を開発する必要があったんだよな
「みんなが使いたくなるロケット」であるなら、H3使って有人宇宙船の挑戦する企業、出でよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 09:36:35.89ID:HkRWL8PT
言うてもまだ日本の有人宇宙関連企業はサブオービタルだからな
大きく育てたいがまだまだ先
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 13:21:57.68ID:1kpl0hBg
AVATAR]はあくまで人が居ない時の替わり
機械なんだからメンテだって必要だろ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 18:50:39.45ID:dga03Wmu
>>113
「150キロまでの人工衛星を225万ドル(約2億4000万円、6ヶ月前なら300万ドル)」
質量面からは妥当かな、フェアリング容積では分からんが。
超小型ロケットメーカー対抗の商売だろうか?

アリアン6の GO-1 は、静止軌道直接投入か。
静止軌道でも(数百 kg の)小型衛星複数投入とかやるのか
複数の潜在衛星顧客と交渉中とか
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 19:24:49.73ID:dga03Wmu
H3-30 を使うと SSO 軌道に 150kg の衛星なら 25機は搭載できるので、
価格面からは妥当かな。


ただし、StarLink みたいに規格化された衛星群であれば搭載効率は高くなるが、
バラバラの衛星サイズだと搭載効率が低下するか、または調整に時間をとる。

たしかに納期設定は怪しそう。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 22:29:34.62ID:2aApZ8w2
>>108
使い捨てなんざロケット、宇宙船をリサイクルしていこうという今後の方針に反する
ちゃんとメンテして、何度も使用すべき
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 22:37:11.65ID:2aApZ8w2
>>110
そもそも有人軌道宇宙船単独の開発費用(Crew Dragon,CST-100,Gaganyaan)が 3000-5000億円かかるんで、民間企業の手に余る

だからどうした?もっと安く小さいものでいいじゃん

兎に角、難癖付けて宇宙船開発などしなくていい、これからは全て無人でOKと主張しているんだな
やってることは山川と一緒、そんなに嬉しいのか?内閣府の飼い犬と同じ考えで?
あんたらも山川も後ろ向き過ぎるんだよ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 23:12:51.97ID:itz6jT9z
>>116
https://space-walker.co.jp/service/service02
SSO 100kg@高度700km
50億/25機=2億円/機

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2019/08/05/1419678_10.pdf
・エンジン噴射中に大きく飛行方向を変える機能を持たせ、Falcon9等の垂直着陸型とは異なる有翼型の再使用システムでも
 帰還軌道に誘導制御できる技術
・実時間で予測した落下点に基づいてエンジン停止タイミングを決定する誘導ロジックでは飛行中に着陸目標点を
 大きく変更することが可能であり、将来的には打上時のアボート飛行などへ応用できる。
・Falcon9で行われてきたエンジン取り外し/分解を行わずに、次回飛行の信頼性を保証する。

SPACEWALKER ぼろ儲けの予感
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 08:42:28.66ID:2WEV5sh9
>>120
安くて小さいものって具体的に何を指してるの?
安く開発するために安全基準を下げアボートシステム無し 無人飛行試験も
してない 一人乗りの小型カプセル ぐらいしか思いつかないんだけど
(それとも野尻のSF ロケットガールみたいに低身長専用機にするかw)
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 09:57:32.49ID:pXLW2bRu
この手の開発で一番コストかかるのは試作機の製造費という話もあるので
(軍用機だと開発費の半分は試作機の製造コストという話も聞いたがソースはない)
先にローンチビークルの低コスト化を優先すべきだと思う
打ち上げ費用が安くなれば試験飛行のコストも落ちて開発費が下がる
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 10:37:54.08ID:5uqCNYhO
だからH3ロケットはJAXAのものを使用
宇宙船開発は民間で費用負担だろ?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 11:48:22.82ID:5uqCNYhO
>先にローンチビークルの低コスト化を優先すべきだと思う
>打ち上げ費用が安くなれば試験飛行のコストも落ちて開発費が下がる

それは判る、凄い判る、でも・・・
日本人はもう待てねえんだよ
技術的には可能と10年以上前から言われてきたものが、予算関係で出来ないとは何とも歯がゆ過ぎる
だからせめてサブオービタブルだけでも成功させたい
民間で有人宇宙飛行やってくれるなら、ロケット使わせてあげたい
だから敢えて民生品でも使用できてカスタマイズ可能なH3を開発した訳だから
ワシは山川と同年代らしいから、アイツが言う「まだ必要無い」という意見には同調できん。誤魔化しに過ぎない事知っているから
昔から国産有人宇宙船の打ち上げを夢見て来た者にとっては、これ以上の遅延は許せん。生きている内に観れなくなりそうだから
それが見たくて長年待ったけど、無稔にも観れなかった方々の分まで夢を共有したいんだ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 22:36:55.58ID:v3N5VAYd
ソニックブーム等の規格が決まるのは2025年と記載されているだろ?
MRJの経緯ぐらい調べりゃいいのに。

>>122はSpaceXの全否定ではなく、米の宇宙開発そのものを否定している。
米の軌道離脱技術は全て重複しているといっても過言ではなく、出口戦略を全く考えていない。
一方、日本は高度別に詰める技術と市場が重ならないように工夫している。
その上、これらは全てスパコン富岳の餌であり、F3開発にフィードバック可能。

地-月?:H3…液水エンジン…月面水素エコノミー
LEO-月:HTV-X…ホールスラスタ―…宇宙実験室
地-LEO:SPACE WALKER…LNGエンジン…スペースデブリ落とし?
地-LEO:PDエアロスペース…爆轟エンジン…エアブリージングエンジンの対抗馬?
高20km:静粛超音速機…機体形状…高速移動の需要を再開発
高10km:リーンバーンエンジン…NOx規制クリア
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/004/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2019/07/19/1418982_3_2.pdf
隙間域:ISASの輸送系技術
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kagaku/kagaku-dai29/sankou3-1.pdf

話を広げたいなら、このぐらい情報を仕入れて分析しろ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 00:29:15.72ID:9MOugITt
>>134
こういう、俺は誰よりも物知りだ、尊敬しろ
と粋がっているチンピラは放っておいて、次の方どうぞ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 16:25:32.91ID:3QgEMKJa
>>134
> 地-LEO:SPACE WALKER…LNGエンジン…スペースデブリ落とし?
> 地-LEO:PDエアロスペース…爆轟エンジン…エアブリージングエンジンの対抗馬?

PDエアロのやつはサブオービタル。LEOには届かない
SPACE WALKERはサブオービタル軌道からの衛星打ち上げを視野にいれているが実現はかなり先の話だし、打ち上げるのは超小型衛星だろう
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 17:16:04.07ID:JpV627YN
>>137
LEOにガソリンスタンドを置くと言う発想は?

いつものご都合主義で「サブオービタルとLEOは違う」と涙目になってるようだが…
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 18:56:14.60ID:q4y19JLV
>>142
ロケットモードに切り替えられるから、大気が薄い高度で加速すりゃいいでしょ。
燃料が足りないなら、宇宙で補給すりゃいい。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 19:04:57.34ID:3mU/kuQR
事前に打ち上げたところで補給出来るとは思えないんだけど詳しく説明してくれる?
まさか先に燃料タンクをLEOに打ち上げてサブオービタル機とドッキングとかじゃないよね?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 20:12:59.92ID:o5B6Nm+Q
>>155
LEOの物体とランデブーのにはLEOに乗るのと同じだけの燃料が必要なのにその燃料はどうやって確保するんだい?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 20:14:37.10ID:AqxVcWJx
だからその燃料タンクはどう飛んでるのよ
周回軌道なら秒速8キロ近くでサブオービタル機にぶつかってくるし
別の第一宇宙速度まで加速するだけの燃料を積めるサブオービタル機を
打ち上げられるのなら最初からそれに人を乗せとけばいいだろ
何が途中で補給すればいいだw
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 20:21:47.35ID:o5B6Nm+Q
>>160
だからサブオービタル機とその燃料タンクはどうやってランデブーしてドッキングするんだよ

一回君が考えてる手順をサブオービタル機の打ち上げから順番に書いてみてくれない?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 20:33:22.50ID:o5B6Nm+Q
>>166
デブリ除去技術とは軌道、タイムスケールが違いすぎて使えるようには思えないんだけど……

具体的にどうやるの?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 20:45:37.49ID:o5B6Nm+Q
>>171
いや、不可能だと言われたけど可能だったものを引き合いに出しても出来ないものは出来ないぞ?

出来ると確信してるなら説明できるはずだが……
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 20:47:37.56ID:rmcDQE26
LEOにあるタンクは地球周回できるだけの軌道速度持ってるけど、
サブオービタル機は高度はあっても軌道速度が足りなくて地球周回できない存在だからなー。
高度とか同じ地点にいることは瞬間的にはできても、相対速度ゼロにできなかったら人はそれを衝突という。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 20:51:39.70ID:o5B6Nm+Q
>>174
不可能と言われたってのはこうのとりについてで俺はこうのとりを不可能だと言ったことは一切ない
故意に混同するのはやめろ
詐欺師にでもなりたいのか?

>>175
どうやってタンクと速度を合わせるの?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 21:06:39.17ID:q4y19JLV
地球の直径 12742km
PDエアロとISS最下の高度差 100km

回転半径の差 200/12742=約1.5%

相対速度をゼロに出来ないほどの速度差かねぇ。

SLATSが軌道を維持できる最低高度 180km
高度100kmまで下りてきても、秒単位で落下するとは思えんけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況