X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 10:31:14.18ID:VE7bkpDD
特定分野の知識は偏差値では測れないよ。
数式どうこう言ってた人もいるけど、
例えばガモフの「1、2、3、、無限大」
なんて本はものすごい知識のバックグラウンド
をもとに、宇宙科学に繋がる科学史、
それから当時最先端の宇宙科学の面白い
トピックを、まさに日本でいう中学生レベル
の数学を軸にして話を展開しているよ。
かなり古い本だからいまとは違う理解も多い
けどね。

でも、簡単に、いまの宇宙科学を中学生に
説明し、なおかつ中学生が今やってる内容
の延長として「自分で考え答えられる科学」
としての宇宙科学の知識を与えられるのは
マジですごい。
本気で中学生レベルで宇宙科学を正しく語り
たいなら、一度読んでみるといいと思うよ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 12:48:11.40ID:AGPgHAt3
>>755
理系の学部卒の知識レベルを前提に話すのは明らかに非合理的で分かりにくい
中学生
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 12:53:04.76ID:AGPgHAt3
>>755
途中送信すんません
中学生の知識レベルを前提にするより面白いかどうかも大いに疑問だと思う

私としてはむしろ理系大学卒レベルを前提にした回答は三流
文系大卒レベルで二流高卒レベルで一流中卒偏差値50の人に伝われば超一流だと思う
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 12:55:32.21ID:Ys0SSXCw
ガモフの本は宇宙好きで科学番組の用語わかる程度なら義務教育ちゃんと受けてれば分かる内容だよ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 12:55:44.24ID:hjejDez1
>>752-753
質問者についての情報がなきゃ回答レベルを合わせるのは不可能
ここで中学生に理解できる回答を書くのは無駄でしかないと分かるだろ
おまけにデタラメ書いて惑わす奴もいるしな
文系だったらコミュニケーション問題を理解しとけ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 12:57:41.64ID:7fKrTMXG
>>761
理解できない己の頭の悪さを、相手に転嫁してるだけ。
そんなんだから、いつまでたっても馬鹿のままなんだよ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 13:38:16.92ID:eI9qf8k7
クオークかなにかにあるふたつの物質が遠くにあってもひとつの物質の動向をみるともうひとつの物質の事までわかるやつなんていうんだっけ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 14:54:41.44ID:VfL1tDZb
とりあえずあれだ
難しい話を何人にも理解できるように説明できる奴は天才だと思う
できないやつは平凡
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 17:25:46.62ID:W+ZCzH6J
>>767
つまりこういう事かな

If you can't explain it to a six year old, you don't understand it yourself.
(6歳の子どもに説明できないなら理解が足りていないということなんだよ).

-Albert Einstein
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 18:44:51.16ID:2HZ2SD/p
宇宙が膨張してるのって宇宙の周り全体にブラックホールがびっしりあって膨張というより吸い込まれてるんじゃないかな
これって誰も発表してない新説だよね
ていうか最新の鋭だよね
0774菩薩@太子
垢版 |
2019/07/10(水) 20:02:46.39ID:s8QKgLno
ぬしゃらよ、ぬしゃらあ宇宙人に興味を持つのは、地球よりも進化した技術による
すごいアイテムをこっそり宇宙人からもらって、金儲けがしたいからじゃろがwww

実は朕もそうなのじゃwww

宇宙人よ、朕のとこに来んしゃい!!そしてすごいアイテムをくだしゃい!!もちろん使い方も教えるのじゃぞよ。
またそれを動かすエネルギーは地球でも簡単に手に入るもので頼むぞよwww

朕はそのアイテムの存在はひた隠しにして、そのアイテムから得られる結果だけを世間に公表し続けて億万長者になることにするのじゃwww

宇宙人よ、朕のとこだけに来い!!他のぬしゃらにはやるな!!!朕だけにそれをくれ!!!

↑これを毎日5チャンに書き続けたら来てくれるじゃろかいな?
(今日で38日目じゃよ。つまり1ヶ月以上ってことになる。満願達成かな?そろそろ・・ふぉっふぉっふぉっふぉっ)
0775菩薩@太子
垢版 |
2019/07/10(水) 20:06:01.53ID:s8QKgLno
>>747
ぬしゃよ、ぬしゃあ地球に届く太陽の光も平行なビーム状にはなっていないと知るのじゃ。
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
0776菩薩@太子
垢版 |
2019/07/10(水) 20:07:01.63ID:s8QKgLno
>>772
ぬしゃよ、ぬしゃあそれは誰でも思いつく陳腐な説なのじゃ。
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
0777菩薩@太子
垢版 |
2019/07/10(水) 20:10:35.66ID:s8QKgLno
>>767
ぬしゃよ、ぬしゃあ夢を見たらいかん。
難しい話は誰にでも理解できるようには説明できないと知るのじゃ。
理解できたら、小学校1年生からいきなり相対性理論や量子力学の難しい公式を易しく学ぶはずじゃ。学ばないのがその証拠じゃ。
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
0779菩薩@太子
垢版 |
2019/07/10(水) 20:15:00.94ID:s8QKgLno
>>778
ぬしゃよ、ぬしゃあその光は木々に遮られて帯状のビームになっておるのじゃ。
ぬしゃよ、それは太陽光線を自然の木々によって加工してレーザー光線にしたものじゃて。
無加工の太陽光線はレーザー光線ではないと知るのじゃ。だから太陽と火星の間には>>733みたいな線はないのじゃ。無加工じゃからじゃ。
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 20:16:04.80ID:1YiadKX9
>>761
中学レベルの数学うんぬん以前に話の趣旨も読み取れないんだな

しかもおまけに自分がアホなだけなのに、丁寧に教えない相手が悪いと責任転嫁する始末
さらに言うとそれが一般人の意見だみたいに自分を正当化しようとするところも卑怯極まりない
そうやって言い訳ばっかして生きてきたんだろうな

リアル中学生相手ならそれなりに分かりやすく説明するが、中二病に丁寧に教えてやるなんてアホくさいわ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 21:05:54.24ID:K+Y9wBDC
>>767
ボーアやワインバーグが平凡とぬかすんか、アホが。

p.85、究極理論への夢、スティーヴン・ワインバーグ、
「伝説によると、ある時ボーアは真理(Wahrheit)と相補的な性質は何かとドイツ語で尋ねられ、しばらく考えた後、明快(Klarheit)と答えた。私はこの章を書きながら、この言葉の力を感じる。」
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 23:42:51.37ID:+yPgxbYh
実は宇宙とか言って研究し続けてる部分は
宇宙のほんの0.1%にも満たない箇所だったりすることもあるんじゃないか?

宇宙の小さい部分が爆発した名残を観測して
宇宙全体が膨張していると言ってる気もするんだよ

実際の宇宙は今観測できてる範囲の更に数億倍だったりしたら
地球まで光が届くのにこれから更に数億年はかかるんでしょ
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 01:33:49.22ID:DDy+GxLk
熱い議論の横からすみません
太陽が無くなったら惑星はどうなるのでしょうか?
ふわふわ宇宙を漂うようのでしょうか?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 04:13:35.32ID:VTHCe6tL
何事にもはじめはあるんだけど宇宙だけはりかいできんよな
ゆらきとかいうけどそのまえはってなるし
でもこうやってはじまってる
そらとべることよりふしき
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 14:24:06.80ID:QgTKRg43
ちょっと質問です
土星の輪はどうして赤道面にあるのですか?
土星本体と輪の生成時の角運動量ベクトルが同じというのは分かります
しかし土星本体はいろんな要因で自転軸が動きますし歳差運動の周期も輪とは異なると思います
なので何らかの一致するメカニズムがあると思うのですが…
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 16:25:47.94ID:hn4TAsAu
とりあえず赤道の線に合わせて輪を引っ付けたらだいたい真ん中になるからじゃね
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 17:42:12.22ID:ux1Xuzei
>>791
改めて一覧を見てみたけど、土星と天王星の衛星については主な衛星はほぼ赤道上、
傾斜角が大きいのはタイタンの外側、3倍くらいの距離を公転してるイアペトゥスが7.5度くらいあるだけで
それ以外はずっと離れた所にある直径数km〜数十kmの衛星ばかりだね
0795菩薩@太子
垢版 |
2019/07/11(木) 19:59:33.66ID:do+rQzbG
ぬしゃらよ、ぬしゃらあ宇宙人に興味を持つのは、地球よりも進化した技術による
すごいアイテムをこっそり宇宙人からもらって、金儲けがしたいからじゃろがwww

実は朕もそうなのじゃwww

宇宙人よ、朕のとこに来んしゃい!!そしてすごいアイテムをくだしゃい!!もちろん使い方も教えるのじゃぞよ。
またそれを動かすエネルギーは地球でも簡単に手に入るもので頼むぞよwww

朕はそのアイテムの存在はひた隠しにして、そのアイテムから得られる結果だけを世間に公表し続けて億万長者になることにするのじゃwww

宇宙人よ、朕のとこだけに来い!!他のぬしゃらにはやるな!!!朕だけにそれをくれ!!!

↑これを毎日5チャンに書き続けたら来てくれるじゃろかいな?
(今日で39日目じゃよ。つまり1ヶ月以上ってことになる。満願達成かな?そろそろ・・ふぉっふぉっふぉっふぉっ)
0796菩薩@太子
垢版 |
2019/07/11(木) 20:16:30.78ID:do+rQzbG
ぬしゃらよ、ぬしゃらあ昔地球には恐竜がいたと言われているが、化石が発見されている以上まことにまったくいたのであろうて。
じゃがぬしゃらよ、それを復元した模型は偽者であると知れ!!

ぬしゃらよ、見るがよい。このルヤンゴサウルスを。
ぬしゃらよ、ぬしゃらあこんなバランスの悪い生き物がおるかっ!!これでは歩くことはおろか、自分の体重を支えて立つこともできぬではないかっ!
https://www.pen-online.jp/news/culture/the-giga-dinosaur-exhibition-2017/1

またティラノサウルスにしたって胴体部分がめたぼに太すぎじゃ。そしては虫類は脚の筋肉がこんな人間みたいな付き方をするわけがないであろうが!!
しかし最大の欠点はあくまでいまの時代から考えた恐竜、つまりレトロ感が出過ぎていることにあるのじゃ。
その時代は「むかし」ではなく「いま」だったのだから、レトロ感はゼロだったと知るがよいぞ。その時代が「いま」だった時には、レトロ感ではなく、いまの動物と同様につまらな官が満載だったはずじゃて。
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
0798菩薩@太子
垢版 |
2019/07/11(木) 20:49:15.11ID:do+rQzbG
>>292
ぬしゃよ、ぬしゃあティラノサウルスは鳥類の祖先・近縁だから、脚が人間の陸上選手のような筋肉の付き方をしているのか?
またぬしゃよ、それっぽい雰囲気がある軍鶏は、胴が身軽そうで細いがしっかりした脚をしているぞ。これなら陸上を素早く歩けるじゃろうて。

しかし最大の欠点はそうした機能面ではなく、レトロ感がありすぎるということじゃ。いかにもいあまの時代から考えた恐竜じゃから、レトロ感が出てしまうのじゃ。
その時代は「むかし」ではなく「いま」だったのだから、レトロ感はゼロだったと知るがよいぞ。その時代が「いま」だった時には、レトロ感ではなく、いまの動物と同様につまらな官が満載だったはずじゃて。
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
0799菩薩@太子
垢版 |
2019/07/11(木) 20:57:28.06ID:do+rQzbG
ぬしゃらよ、卑弥呼や釈迦やキリストだって、いまの人間が抱くイメージは数千年という時を間に挟んだレトロ感に満ちたものじゃろうて。
じゃがぬしゃよ、その時代は「大昔」ではなく「いま」じゃったのだから、いあmの人間とまったく変わらぬ退屈な外見をしていたはずじゃよw
これは同様に何千何万光年という「空間」を間にはさんだ宇宙人に対するイメージにも当てはまるのじゃよw
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 23:37:39.83ID:hn4TAsAu
恐竜って復元のやり方を間違えてあんな姿にされてるけど
生きてる時はドラゴンだったと思う
神話とかに恐竜なんか出てこないけどドラゴンはよく出てくるので昔はドラゴンが本当に居た証拠になる
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 23:41:08.70ID:hn4TAsAu
恐竜というか本当はドラゴンなんだけど
あれって宇宙人が地球に怪獣を連れてきた証拠なんだけど
宇宙人は何故そんな事をしたのてすか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 00:25:58.42ID:jla6fz4i
最近では恐竜はモフモフでカラフルだったと考えられつつある
ドラゴンではなくロック鳥の系列だな
ドラゴンが翼があって炎を吐くというのはつい最近の流行で、神話や伝説ではどっちかというとヤマタノオロチみたいなやつの方が多い
聖ゲオルグの竜退治とかな
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 00:59:00.28ID:FtmbZGAw
ドラゴンの先祖がヤマタノオロチだったという事はドラゴンの起源は日本なんだな
ていうかヤマタノオロチも普通に炎を吐くはずだけど?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 01:06:29.88ID:90ppMW8c
>>788
軌道傾斜角がズレると摂動による軌道変化が異なるようになって同心円軌道にならなくなり
ぶつかるようになる
衝突するうちに同一面から逸れる運動が減衰するから、結局赤道面に落ち着く
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 01:10:38.28ID:90ppMW8c
>>783
宇宙の観測可能範囲が宇宙全体のどれだけ小さい部分なのかは分かっていない
そして観測可能範囲の外を見るのは絶対に不可能
観測可能範囲内なら大部分が見えるから我慢するんだな
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 01:42:40.39ID:jla6fz4i
古事記や日本書記に記されているヤマタノオロチは火なんか吐かない。
なんせ水神つか水妖だしな。
ドラクエのヤマタノオロチはどうか知らんが
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 04:13:31.36ID:fTsVmFhb
>>802
中では時間が止まってるんだよ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 05:53:58.46ID:QwQ8JhU4
>>805
そういうのも考えたんだけど結局それは「軌道が同一平面になる」理由であって赤道面と一致する理由にはならないんよ
早い話が「赤道面が動いたときなぜなぜ衛星の軌道面が追随するのか」です
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 09:02:28.10ID:2hSe+Wcj
>>809
主星の形状が回転楕円体だからだよ
真球ならああはならない
ちなみに土星の扁平率は太陽系の惑星では最大
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 11:19:35.23ID:1RSZootO
普通に考えたら引力が強い箇所に集まってくるからな
真球なら引力は均一なので永遠に収束しないが、もし真球上に人が1人立っていたらその延長線上は人の分だけ引力が強くなるから、いずれその場所に衛星ができる、はず
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 11:44:09.77ID:QwQ8JhU4
>>811
うん、それも考えた
赤道が膨れた楕円体の時軌道上の衛星に掛かる力は軌道面を倒す方向つまり形のうえでは軌道傾斜角を無くす方に働く
ところがこの力によって変わるのは傾斜角では無く位相となる
早い話が歳差運動の源の力なんだよね
だから弱ってるw
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 12:05:52.35ID:zASZsdte
>>804
子供の夢壊して悪いけど
ヤマタノオロチは出雲の斐伊川でそこで製鉄されたのが天叢雲剣らしいぞ

でもって、空想のドラゴンの素になってる恐竜はドラコレックスという生物だとさ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 12:22:51.32ID:FtmbZGAw
>>815
子供の夢っていうけど俺大人なんですけど
大人というか超大人というか68才なんすけど?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 15:24:01.92ID:1RSZootO
昔の人「ヤッベー!地面からデケー骨でてきたよ、このでかさこえー」
「こっちのちっこいのは羽も生えてるよヤベー」
から話が進んで空想のドラゴンが誕生したんじゃないの
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 17:57:51.33ID:FtmbZGAw
昔話で鬼とか具体的な話があるぐらいだから鬼は本当に居たのはわかるよね
他にも天狗とか河童とか妖怪とか昔は色々居たのでドラゴンも実際に居たんだろう
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 17:58:50.15ID:90ppMW8c
>>814
その位相が軌道ごとに違う変化率で動くから軌道が同一平面でなくなる
それと>>805 のメカニズムが合わさって結局赤道面に落ち着く
0820菩薩@太子
垢版 |
2019/07/12(金) 18:29:23.49ID:CsOPU89T
ぬしゃらよ、ぬしゃらあ宇宙人に興味を持つのは、地球よりも進化した技術による
すごいアイテムをこっそり宇宙人からもらって、金儲けがしたいからじゃろがwww

実は朕もそうなのじゃwww

宇宙人よ、朕のとこに来んしゃい!!そしてすごいアイテムをくだしゃい!!もちろん使い方も教えるのじゃぞよ。
またそれを動かすエネルギーは地球でも簡単に手に入るもので頼むぞよwww

朕はそのアイテムの存在はひた隠しにして、そのアイテムから得られる結果だけを世間に公表し続けて億万長者になることにするのじゃwww

宇宙人よ、朕のとこだけに来い!!他のぬしゃらにはやるな!!!朕だけにそれをくれ!!!

↑これを毎日5チャンに書き続けたら来てくれるじゃろかいな?
(今日でなんと40日目じゃよ。つまり1ヶ月以上ってことになる。満願達成かな?そろそろ・・ふぉっふぉっふぉっふぉっ)
0821菩薩@太子
垢版 |
2019/07/12(金) 18:43:47.45ID:CsOPU89T
>>815
ぬしゃよ、ぬしゃあ恐竜は獣脚類だそうじゃが、ヤマタノオロチは純粋なは虫類じゃぞ!!
何しろ「オロチ」というのは蛇のことじゃからな。
だからヤマタノオロチは恐竜はおろかドラゴンとも接点がないのじゃよ。
新たな知識を得て、ぬしゃあためになったかな?
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
0822菩薩@太子
垢版 |
2019/07/12(金) 18:48:26.17ID:CsOPU89T
>>818
ぬしゃよ、ぬしゃあ長崎県の造り酒屋にはカッパのミイラが飾ってあるのじゃ。
他のカッパのミイラはレントゲンで偽者であることが判明したが、そこのカッパだけはまだレントゲンを撮らせていないようじゃ。
本当にカッパと主張するのであれば、正々堂々とレントゲンを撮らせDNA鑑定を行なったらたらよいのにのう・・・
卑怯者のやることじゃて。
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
0823菩薩@太子
垢版 |
2019/07/12(金) 18:52:07.56ID:CsOPU89T
>>815
ぬしゃよ、ぬしゃあ「子供の夢」とは何事かぁ!!!
ぬしゃよ、子供にあらぬことを妄想させたらいかん。子供には現実を直視させ、正々堂々とした大人に育てるのじゃ。
でないとその子の将来はサルみたににせんずり漬けの一生を終えることになるぞ。
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 22:17:31.85ID:M894ZW4/
>>819
ありがとうございます
イメージが繋がりました
輪の場合、歳差の周期の差が軌道傾斜角を0に落とし込むわけですね
ところで連続して接している輪と違い物理的に離れている2つの衛星間でも力を及ぼし合ってれば同様の現象が起こると思いまか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 23:59:01.71ID:/2U3neCX
質問なんですが、例えば馬頭星雲を10年後観察したら形は変形してるのですか?
初めて馬頭星雲を発見してから現在までに形は変わってるのか疑問なんです
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 00:24:53.48ID:M7TiviO6
もう一つ質問なんですが
夜空に輝いて見える星々(太陽系外)は全て恒星なんですか?
月や金星のように恒星の光の反射じゃなくて
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 03:48:44.77ID:Sd+3xFLZ
>>826
馬頭星雲は無理だろうけど、かに星雲なら10年でも
↓こんな感じでわずかに広がってるのが確認できる
https://www.youtube.com/watch?v=c1HcxMZuxPY

>>827
「肉眼で見える星」という括りなら「全て恒星」でも問題無いんじゃなかろうか
天の川とかアンドロメダ銀河も恒星の集まりな訳だし

他に「肉眼で見える星雲」ってのがあるけど
(オリオン大星雲とオメガ星雲。アンドロメダ銀河は今の分類だと「銀河」)
これは質問の内容からは外れるだろうかね?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 15:34:52.44ID:uU0lKW7s
宇宙の外側は何もない空間が無限に続くの?
空間は存在しないのでつまり無限に何もない?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 16:11:40.69ID:hDn5es8d
>>829
とてつもなくデカイ親宇宙があって
そこから子宇宙がたくさん誕生してるねん
その中でたまたまダークエナジーが弱かった
我が宇宙に星が誕生する事が出来て
現在に至る
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 16:37:46.93ID:uU0lKW7s
空間は存在しない。
あるのは物質だけです。
0833菩薩@太子
垢版 |
2019/07/13(土) 18:18:14.31ID:FGgyOHT/
ぬしゃらよ、ぬしゃらあ宇宙人に興味を持つのは、地球よりも進化した技術による
すごいアイテムをこっそり宇宙人からもらって、金儲けがしたいからじゃろがwww

実は朕もそうなのじゃwww

宇宙人よ、朕のとこに来んしゃい!!そしてすごいアイテムをくだしゃい!!もちろん使い方も教えるのじゃぞよ。
またそれを動かすエネルギーは地球でも簡単に手に入るもので頼むぞよwww

朕はそのアイテムの存在はひた隠しにして、そのアイテムから得られる結果だけを世間に公表し続けて億万長者になることにするのじゃwww

宇宙人よ、朕のとこだけに来い!!他のぬしゃらにはやるな!!!朕だけにそれをくれ!!!

↑これを毎日5チャンに書き続けたら来てくれるじゃろかいな?
(今日でなんと41日目じゃよ。つまり1ヶ月以上ってことになる。満願達成かな?そろそろ・・ふぉっふぉっふぉっふぉっ)
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 18:46:52.39ID:xWuM0CQh
アイボールアースの様な恒星と距離が近い惑星に衛星は存在出来るのでしょうか?ググってみたのですがわかりませんでした博識な皆さまにお願いするしかありませんお願いします
0836菩薩@太子
垢版 |
2019/07/13(土) 20:08:57.29ID:FGgyOHT/
ぬしゃらよ、ぬしゃらあ宇宙の始まりや宇宙の果てについていろいろと知ったかで発言するものがおるようじゃな。
ぬしゃらあそれを朕は大目に見るぞよ。
しかしぬしゃらよ、宇宙が「なぜ」できたかを知る者はおるまい。
朕はそれを知る者ぞ。
もし興味があるなら、聞きたまえ。朕は喜んで答えようぞ。
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 21:14:47.78ID:a1tJPj72
>>834
Universe Sandboxってソフトでシュミレーションしてみれば?
安いし、そんな疑問を簡単に解決してくれて面白いよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 23:00:38.93ID:Sd+3xFLZ
>>834
おおよその目安は「ヒル球」を求める式で判断できると思う(詳細はググってみて)
いくつか数値を入れてみた限りでは厳しそうな感じではあるけど
あくまで目安なんで条件次第で存在し得るかもしれない
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 01:08:48.12ID:6sP5Q7fR
>>839の後でもう少し調べてみたら、イギリスの王立天文協会の論文を転載した英文記事を見つけた

それによると、「なぜ水星と金星には衛星が無いのか?」と言う所から始まった研究により、
惑星が恒星から(自転に影響が出るような)強い潮汐力を受ける場合
衛星は安定して存在できないと言う結論になってるようだね
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 08:01:35.26ID:XppRxYzD
>>838
何もない空間は存在しない?
それだと膨張する宇宙は無数に存在するの。
まるで曼荼羅画のようです。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 18:14:22.83ID:qLh/BMrm
ブラックホールは何でも吸い込むし永遠に吸い続けてるのでブラックホールが吸い込んだ先には無限の空間がある
0846菩薩@太子
垢版 |
2019/07/14(日) 18:40:58.06ID:faHf5R0v
ぬしゃらよ、ぬしゃらあ宇宙人に興味を持つのは、地球よりも進化した技術による
すごいアイテムをこっそり宇宙人からもらって、金儲けがしたいからじゃろがwww

実は朕もそうなのじゃwww

宇宙人よ、朕のとこに来んしゃい!!そしてすごいアイテムをくだしゃい!!もちろん使い方も教えるのじゃぞよ。
またそれを動かすエネルギーは地球でも簡単に手に入るもので頼むぞよwww

朕はそのアイテムの存在はひた隠しにして、そのアイテムから得られる結果だけを世間に公表し続けて億万長者になることにするのじゃwww

宇宙人よ、朕のとこだけに来い!!他のぬしゃらにはやるな!!!朕だけにそれをくれ!!!

↑これを毎日5チャンに書き続けたら来てくれるじゃろかいな?
(今日でなんと42日目じゃよ。つまり1ヶ月以上ってことになる。満願達成かな?そろそろ・・ふぉっふぉっふぉっふぉっ)
0848菩薩@太子
垢版 |
2019/07/14(日) 20:16:02.77ID:faHf5R0v
>>844
ぬしゃよ、ぬしゃあブラックホールは何でも吸い込むし永遠に吸い続けてるのか?
ぬしゃあそれは違うじゃろが!!!
永遠に吸い続けるためには、宇宙の始まり以前から吸い続けていなければならんぞ。
またブラックホールはできたものではなく、はじめからただあったものでなくてはならんのじゃ。
ぬしゃよ、でないと永遠とは言わんぞ。
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
0849菩薩@太子
垢版 |
2019/07/14(日) 20:31:17.30ID:faHf5R0v
ぬしゃらよ、ぬしゃらあ例えばじゃ。宇宙人からもらうアイテムが「オブジェクトテレポーター」だったとする。
そしたらぬしゃらはそれをどう使うかね?
「オブジェクトテレポーター」とは自分がテレポートするのではなく、世の中の好きな場所にある好きなモノを自分のところにテレポートさせる機械じゃよ。
ぬしゃらよ、自分がテレポートするのは危険じゃ。物体の中にでもテレポートしようものなら体が爆発してしまうからの。
それよりも自分の好きなものを自分の好きな場所から自宅にテレポートさせて億万長者をめざせばいい。

ぬしゃらよ、朕ならばそれを使って造幣局の金庫の中にある札束を自宅の居間にテレポートさせ続けるじゃろうな。
ただこれは窃盗に当たる犯罪じゃから、それよりは宝くじの当選番号を自分の好きな番号にすることができる「念動当選機」のほうがマシじゃよ。
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
0851菩薩@太子
垢版 |
2019/07/14(日) 22:14:10.24ID:faHf5R0v
>>850
ぬしゃよ、ぬしゃあ菩薩は欲が深いと知るがよいぞ。
その欲の深さ故に、如来にはなれないでいる者と知れ!!
ぬしゃあそんな人間味あふれる菩薩を尊敬しろ。
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況