X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001東京在住
垢版 |
2018/11/30(金) 19:34:57.84ID:Fi2pLswy
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はスレ違いです。


公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1541860305/

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part76
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1524575592/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1537599679/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part78
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1540514561/
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 18:15:24.76ID:dSOJJvy9
>>462
OSIRIS RExも打ち上げ以降報じてないしそういう方針なんだろ
意図的に無視していると断言するのはspacenewsがOSIRIS RExのサンプル取得を報じてからにしろ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 18:23:27.64ID:LlrwtQj/
>>470
粘着マウントやってる暇があったら、spacenewsの検索窓で適当に探査機の名前とか入れたり、過去ログ漁ればいいだろ。

ここはお前のマウント慰安所じゃない。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 18:25:13.37ID:2X0Yz7/i
>>471
なんのために?
意味不明な理屈でマウント取ろうとしてるのはお前だぞ

お前がなにを意図しているのか全く分からない
なにをなんのために調べろと言ってるのかさっぱり分からん
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 18:31:54.13ID:2X0Yz7/i
>>475
それ、そのレスで初めて言ったよね?
他人にエスパー能力を期待しないでほしい
何かをしてほしいなら自分の説明能力の無さを自覚した上で努力してくれ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 18:38:35.67ID:LlrwtQj/
ま、俺はマウントオナニー野郎で遊んでるだけだがな。
spacenewsは速報メールサイトを持ってて、そこにコッソリ記載したのを知ってるからな。

https://us10.campaign-archive.com/?u=75806695e6f086874391c9624&;id=27db48262e

A SpaceNews daily newsletter | Wednesday, March 6, 2019

Japanese scientists released video of a successful landing on an asteroid last month by the Hayabusa2 spacecraft.
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 18:50:36.85ID:H+ehWQfu
はやぶさに比べてはやぶさ2のニュースが小さな扱いになるのは仕方がない
もし、はやぶさ3があれば更に小さな扱いになるだろう
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 18:53:25.11ID:LlrwtQj/
地球に生まれた生命体は、隕石によって何度も滅ぼされてきた。
隕石の地球落下を回避するには、現地に行って整地し、推進装置を取り付ける必要がある。

4月に実施されるインパクター発射実験は、地球生命体が隕石の脅威を克服するための重要な一里塚となる。

はやぶさ2は人類代表ではない。
地球生命体の代表なのだ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 18:59:05.88ID:dSOJJvy9
はさぶさ2凄い→日本凄い→日本人凄い→俺凄い

こういう思考だからはやぶさ2に対する扱いを自分に錯覚して怒ってんのかな
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 19:01:42.85ID:LlrwtQj/
実際、日本が凄い。
1500万円の寄付金で人類初の映像を入手し、震災でズタズタになった会社がインパクターを完成させる。

その邪魔をしたのは謎国籍のれんほー
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 19:05:43.63ID:KvQxW7La
はやぶさ2 他探査機限定の話もスレ違い.

軌道投入精度が高かったので,探査機側の燃料節約出来たとかなら
ロケットの話題になるけど.
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 19:45:11.62ID:3ze165qH
こいつは何度論破されても同じことを連呼するからな
そういう鳴き声の動物とでも思ってスルーするべき
大してパターンもないしな
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 22:48:48.03ID:cmwZ6eHj
日本人が人類代表に留まらず、地球生命体代表と言って差し支えない
偉業を間もなく成し遂げてしまう。
そのことを思い知らされて歯ぎしりしてる感じがいいですね。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 12:00:56.70ID:rFy+xvnK
なんか、変な人が増えてるのな、
月面探索で、民間を募集しようって時代なので政府機関なら歓迎だろう。

つか、ここはHU/3ロケットスレだし
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 16:38:47.61ID:Em9eOOTd
これまで種子島から何十発とロケットが打ち上げられてきたしこれからも打ち上げられるだろうけど、そのうち海底がロケットまみれになって地引き網引いたら第一段やSRBが引っ掛かるようになるんじゃないか?
そういえばフロリダ沖はどうなってるんだろう
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 21:37:17.98ID:Kx5/tbpg
内陸のバイコヌールから打ち上げた数千機の方が心配 
あれ全部地上に落下してるんじゃないの? 
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 22:13:04.90ID:f+NQDPE4
H-IIロケットの8号機は、海底3000メートルから引き上げたね
よほど長い地引網じゃない限り、大丈夫だろう
太平洋は広くて深い
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 23:05:08.65ID:PPjotMNX
>>497

通常フェアリングは海面に浮かぶ.
かつてはどこかに漂着するかに任せていたが,
最近は(航行の邪魔になるので)船で回収している.

水没フェアリングは,イプシロンロケットで開発
H3 ロケット以降で採用予定
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 23:16:26.39ID:Kx5/tbpg
>>499
ゴミになる心配ではなく、誰かの頭の上に落ちる心配してるんだが
気にならないほど人いないのかな 
打ち上げる軌道によってかなり危険範囲が広いと思うんだけど
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 23:22:30.62ID:M1ESKtUC
>>504
極東ロシアしか知らんが、人口密度1人。
1km四方に1人だけ。
モスクワから離れると、どんどん減っていく印象。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 23:25:31.59ID:PPjotMNX
>>503

船で回収するだけでなく,航空機で捜索しているな.
両方の仕事とも H3 ロケット以降はなくなる.

これもコスト削減に寄与.
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 07:24:01.89ID:8C7wX9x+
【お金】東京大学「政府から要請があればHuaweiとの連携を見直す」・・・国内11の大学や機関がHuaweiから寄付を受ける
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552252252/

4 名無しさん@1周年 sage 2019/03/11(月) 06:13:25.92 ID:3sR9wUzC0
自衛隊からの出資は断っても
人民解放軍からの出資は歓迎するパヨク大学陣

東大京大と日本の理工系学問の王道を歩んできた山川宏がJAXA理事に任命された背景だろう。
文科省・旧帝大の影響力を守れるのかは彼の手腕にかかっている。
ま、文系学問は全滅だろうがな。

既に前川助平で黒星先行。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 12:43:32.39ID:CRPWFKBH
H3−30は静止軌道へは4トン以上の打ち上げを目指すということだが
仮に4トンと仮定して、ISSの軌道 = 地上400kmへはどれくらいの重量あげられるのでしょうか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 13:28:16.87ID:CRPWFKBH
「ispace」はNASAと組むのか
JAXAはスル-か?
日本の機関に任せてこそ、自分たちがお世話になるロケット開発も進むというものだが、お世話になる気なしか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 16:06:24.23ID:89bdAoH8
>>510
> 静止軌道へは4トン以上

違う
500kmの太陽同期軌道に4トン
静止衛星軌道へは更に小さくなる、というか小型衛星用のH3-30で静止衛星あげるかな?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 16:31:59.03ID:CRPWFKBH
>>514
サンキューです
4トンとは少なすぎる
朝日新聞のイラストにH2Bより小さく(焼く50m)と間違えて描かれたのもそのためだな
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 17:06:43.31ID:89bdAoH8
>>515
かなり多くの人が勘違いしているみたいだが、H3-30は小型衛星をシングルロンチで安く打ち上げるためのもの
大型衛星ならば、H3-24Lを使えばHTVこうのとりレベルの大型のものを打ち上げることができる
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 17:20:11.45ID:CRPWFKBH
>H3-24Lを使えばHTVこうのとりレベルの大型のものを打ち上げることができる

でもJAXAは有人仕様にするには固体ブースター付きじゃ使えないと主張しているんだよね?
いつになるか判らないが、待望の有人機打ち上げ決まったらどうするつもりだろう?
やはり初期のH2Aの構想にあった様なヘビーロケット風に液体ブースター括りつけるのかな?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 17:41:45.81ID:6zOMw+Yb
IHIのメタンエンジンが軌道に乗って推力100〜200tくらい出せるようになってRVTも軌道に乗って垂直離着陸出来るLRBってのが作れそうになったら検討はするんじゃないか?
一体何十年後の話かわからんが
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 18:28:00.83ID:8pneP2vR
トヨタの月探査車はSLSで運ぶの?
一緒に発表したJAXAとは色々考えてるだろうけど、今からNASAと話しとかないとあんな巨大プロジェクト絵に描いた餅になるだろ
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 22:45:28.24ID:LUeBxf5x
ロケットもだが、でかくて重い月面車を月面に安全に降ろすランダーも新規開発しないとダメだよな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 23:34:26.88ID:qGLLKdvj
まーだ「H3はSSOの能力を公開していないからズルい」とかやってんのか?
企画段階で「そんなに需要が無いから、800kmに3tぐらいでいいだろう」と判断されてるぞ。
LE-9が想定よりどの程度上振れしたかは知らんが、H2Aと遜色ないレベルじゃないのかねぇ。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/09/06/1338400_3.pdf
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/09/06/1338400_4.pdf
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 00:11:19.18ID:/NrJYZZ5
>>517

JAXA としての公式見解には「有人には固体ブースターがダメ」というのは無い.
職員の個人レベルの見解

有人へのボトルネックははロケットと言うより,
有人宇宙船の開発
なんでスレ違い
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 07:34:07.40ID:Ied5em1I
>>513
そりゃそうだろう、NASAと組めば、技術もお金も、打ち上げ計画も手に入るんだからね。
JAXAと組んでもそんなものは無いし、民間企業が
カスミ食ってる場合じゃない。投資企業の為にも結果は重要
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 09:05:57.46ID:938vSEHV
>>525
サンキューです
なるほど、一部の職員が危惧しているだけかもね
内部の有人反対派の意見ならそれほど気にしなくていいかもね
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 12:15:40.34ID:pOxoZlMo
>>528
>内部の有人反対派の意見ならそれほど気にしなくていいかもね
なんでそういう話になるのか解からんわ
陰謀論に片足突っ込みかけてる
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 15:27:05.96ID:nhiz2jxW
固体では点火した後に止められないから、という話は感覚的には理解できる。
だけど、それでも安全にアボートして脱出できるシステムを構築すればいいんじゃ? という気もするよね。
どうなんだろう……感覚的ではなく論理的にきちんと評価しないといけないのだろうね。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 15:36:21.60ID:gO8j/Ly2
アメリカはアトラスVで有人宇宙船打ち上げるのになにいってんの、って感じ
情報の更新が出来ない上に資料を並べるだけで頭を使わないのかな?っていう
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 17:09:52.65ID:m88v8565
H3系でHTVクラスの衛星を飛ばすならSRBは必須で、
ソユーズクラスの衛星を飛ばすならSRBレスで行ける。

有人機が十分に軽いなら危険なSRBはつけなくてもok。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 18:19:15.46ID:L0WXT21d
切り離したらいい。
火が付いてないのに吹っ飛ぶ液体燃料エンジンすら有人で使おうってんだから、余裕だよ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 18:23:21.85ID:QZMeBFd4
>>534
忘れるもなにもそもそもあまり関係ない
問題は固体ロケットという方式自体なのでいくら信頼性が上がろうが影響は少ない
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 18:25:25.20ID:QZMeBFd4
>>536
使ってないだろ
ファルコン9のことを言ってるなら欠陥があった新型のタンクの問題だしそれは修正される
欠陥が有人ロケットにあろうが修正されれば問題ない
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 18:31:54.93ID:QZMeBFd4
>>541
そんなの当たり前
それを許容するか銅貨の話でしかない
失敗したロケットは二度と使えないなんてやってたら技術の進展はない

>>543
燃焼を調節できないし止めることもできないという特性を覆せるのかと言ってるの
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 18:39:15.46ID:/awZdcsA
>>547
推進中に切り離したらどこに飛んでいくかわからんだろ…
へたしたら乗員が乗っているカプセルにぶち当たるかも
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 18:43:00.62ID:L0WXT21d
ピンに小さなモーターが付いてて、上方のピンから先に外す。
力の方向は直交だから、H3から離れる。
後は気流の影響でSRBは外向きになる。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 19:14:25.53ID:bgKE4CXs
SRB-Aでは、2本の電柱バーで推力を伝えてたけど、
SRB-3では、1本のピンで全推力をコアに伝える。

スラストストラット方式なら、工夫次第では燃焼中の切り離しも可能かしら?
とも思えるが、新方式では難しいだろう。

機体からの中継映像を見ればわかるように、
切り離すと、LE-7Aはグングン加速してるのに対し、
SRB-Aは推力をかなり失っているので、後ろに置き去りにされて離れていく。

SRBは単体で180〜220トンf出るので、100%燃焼中にフリーの状態になると、
コアを追い越していくかもしれない。
そしてSRB-3にはTVCは搭載されていないのだ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 19:25:42.64ID:QZMeBFd4
>>549
いや、SRBの推力も気流による力も内側に向かう
燃焼中に外側に向ける機構を別につければ外側に向けて切り離せる

ただしSRBが直進するとは限らんのでそこが危険

>>550
ファルコン9のことならタンクの問題でしょ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 19:31:46.10ID:bgKE4CXs
アメリカが固体ロケットへの信頼が高い、
というか、液体燃料ロケットエンジンへの取り組みが悪かったのは、
シャトル時代の冷戦構造によるところが大きいだろう。
ICBMは固体ロケットであるべきなので、そちらに注力した。
冷戦時代に開発した液体燃料エンジンが、米国にはほとんど無い。

固体で有人、というと・・・
・シャトル (事故は起こらないという前提のため、アボート機能なし)
・アレス-I (開発遅延・費用増大のため中止)
・アトラスV (スターライナー・SRB2本使用)
・SLS

共通してるのは、最適解というより、「今あるもので何とかする」という発想かな
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 20:02:01.90ID:/NrJYZZ5
>>554

スペースシャトルは,当時からするとまったくの新規開発だが?

アトラスV の SRB は CFRP 一体構造式で,
スペースシャトルの SRB のような複数のセグメントを接合するということをやってないので,
信頼性が大きく向上.

アレス-I の固体ロケットは,スペースシャトルと同じく
複数セグメントの接合なので,信頼性はやや怪しかったんじゃないかな?

SLS のはどうだっけ?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 20:09:08.56ID:/NrJYZZ5
>>552

21世紀になってからのロケット爆発事故は液体ロケットの方が多くないか?

Sea Launch (2007)
Falcon 9 (2015)
Falcon 9 (2016)

Antares (2014) の事故は,第1段液体,第2段固体だが,
第1段が事故原因なのはあきらかだし.

Proton-M(2013)の事故も液体ロケット,
誘導装置のミスだからロケット形式の問題では無いけど
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 20:24:53.09ID:/NrJYZZ5
>>540
SRB のモーターケース CFRP の一体化は,
複数セグメント方式に比べ大きく信頼性向上したので,
危険は大きく減った.

この他,検査方法の充実でボイドなど事前に検出できるようになったことで
も固体ロケットの信頼性向上している.

これまで
>>557
のような事例を上げたときに,液体ロケット信奉者から
まともな回答が返ってきてないのでは?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 20:34:18.87ID:/NrJYZZ5
>>536

流石にそれは無茶.
考えもせずに反論してないか?

>>535
アボートシステム起動するのにエンジン停止の必要は無い.
アボートシステムで条件が一番厳しいのは,離陸前後と, 飛行時には MAX-Q だが,
離陸前後ではエンジン停止する前に アボートシステム起動する必要がある.
というか中途半端にエンジン停止するとファイアボールができてとても危険なので,
即座にアボートシステム起動.


MAX-Q では,一旦姿勢が崩れると急速に不安定になるので,
やはり即座にアボートシステム起動.
なお,姿勢が崩れる理由としては,クラスターエンジンの1部が燃焼停止とかある.
MAX-Q 以外なら TVC とか反対側のエンジンも停止で何とか対処できるが,
MAX-Q ではそんな余裕は無い.
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 20:34:59.14ID:rVwBUkqg
>>557
日本における年間死者数はボツワナのそれを上回るので
日本はボツワナより危険である
的な統計のまやかしだなw

>>559
ゲームの中には無次元で表記されているが
ざっと計算したところ60kJ程度だった
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 20:35:53.23ID:bgKE4CXs
「アボートするとき、燃焼中のSRBはどうするの?」
って話題なのに、何でSRB自体の事故の話が?

オールSRBの有人ロケットなら、それはそれで考えられなくもないが、
通常は、メインエンジンとSRBが併用されてるでしょ。

現在では故障のしやすさは液体エンジンの方だというなら、なおさら、
エンジンに異常な挙動/爆発が起きたとき、すぐにシャットダウン→アボートシーケンス
という流れになるだろうけど、燃焼中のSRBはどうするんだよ、って話は
「SRBは故障しない」などと言っても、何も解決されていないのでは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況