X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 18:04:37.50ID:Z3Id7HGp
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.


公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part76
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1524575592/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1537599679/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part78
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1540514561/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1541860305/
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 09:15:18.70ID:7PL5QMpR
>>926
SPACE WALKERなんて宇宙クラスタどころかいろんな人が反応してたじゃないかw
それ以外のネタも、ほんとに反応してない?見てないだけじゃないの?

あと、P-1や中期防は2chだってスレ違いと返されるし、SpaceX切り捨てなんて
2chでいつもの人が延々とデマをばら撒いてるだけだし、無視されて当然だわ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 09:18:59.50ID:7PL5QMpR
2chと違ってTwitterじゃ、スレ違いの話題やデマを繰り返す人が湧いても、
見る必要がないので相手をする必要がない、という点も非常に健全だわ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 10:18:02.46ID:cBqgpQgR
実際、常時書き込みしてるのは数人しかいないよな >宇宙板
宇宙開発の本場はアメリカなので、英語できるひとは
海外の掲示板で楽しんでるのだろう。

例えばスペースXのスレなんて、ステンレススキンのアクティブクーリングが
公表されてから、さらに加熱して加速してる。
こっちは誰も興味示さない。
H3についてはこれといった話題が無いので仕方ないが。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 10:44:34.75ID:cBqgpQgR
いや他の趣味ならともかく、
宇宙開発が好きなら英語勉強しろよ
世界の宇宙開発関連の情報のほとんどは英語だろ・・
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 10:48:09.49ID:YXVKWJXM
だったら海外掲示板に引っ込んでな。

ちなみに、ピカピカ光るモノは放熱性に劣る。
赤外線を受け取らない=赤外線を出せない。
熱設計の常識です。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 11:02:00.28ID:cBqgpQgR
それは「引っ込む」と表現できないだろw
「出張る」ならわかるが。
海外掲示板どころかツイッターにも出張らずに、
数人しか見ない過疎板に引きこもるのは健康的とは言えない。
家でも引きこもってるわけじゃないだろうが。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 11:47:39.20ID:jkXGvT8d
>>935

ロシア語もできた方が良いね.
あそこは酸素リッチ2段燃焼サイクルの元祖だし,
有人宇宙船のアボートシステムは考え抜かれているし.
(無人ロケットの信頼性はボロボロだが).

Callisto のロケットエンジンが日本製と言うのが
判明したのは,去年初めのフランス語ソースだった.
JAXA からの公式発表は半年後.
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 12:06:45.85ID:YXVKWJXM
JAXAの中長期計画(平成30年4月1日〜平成37年3月31日)が更新

・スペースデブリ対策の事業化が明記
「デブリ落としなんか事業にならない(キリッ」とか言ってた奴は帰国したかな?

・民間事業者が2020年代に世界の静止軌道における商業通信衛星市場での
1割以上のシェアを獲得することに貢献

数値目標が明記されちゃったね。欧州のシェアを削り取るのかな?

・民間事業者主体による「きぼう」利用事業を開始し、2024年を目標に「きぼう」の一部に
ついて事業の自立化を目指す。

2025年までにISSが民間資本で回せる体制にするよう、NASAに釘を刺したね。
できなかったら日本が独自路線を走りだす。

・国際宇宙探査や将来の地球低軌道有人宇宙活動等に資するため、水・空気補給量の
大幅な削減を目指した再生型環境制御等の有人滞在技術、
定型的なクルー作業を代替する自動化・自律化技術、超長期や地球低軌道以遠での
クルー滞在に必要となる宇宙医学・健康管理技術等について、ISSを最大限活用した実証を行う。

「日本はISSと心中する気はありませんよ」の意思表示だね。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 16:45:03.14ID:BZFhukOy
すっかり参加者が減って影響力の落ちた5ちゃんの現状が語られると感情的になる人が他の板でもいるんだけど、
そういう人は引きこもりで5ちゃんしか居場所がないから、5ちゃんの価値の低さを見せつけられると剥奪感がわいてくるんだと思う
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 18:41:36.04ID:cBqgpQgR
かつてロケット開発で一世を風靡したロシア(ソ連)ではあるが、
新型エンジンの開発も、新型ロケットの開発も
今世紀はほとんど無くなり、新情報自体が少なくなったのが
現在のロシアであり、相対的にロシア語の重要性は薄れてきたと言える。

むしろ今後、最新の宇宙開発を追うには、中国語に注目すべきだろう。
中国語の全ては読めなくとも、ある程度推測できる我々は幸せだと言える。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 18:49:41.45ID:cBqgpQgR
その見下していたはずの韓国も、
じわじわと宇宙開発に進出してきている。
中国だけでなく、韓国も宇宙開発で存在感を示すのか?

中国が昨今、急激に宇宙開発能力を高めている理由は、2つある。
1つは、宇宙開発は一国の国家の工業力の結晶だ。
工業力が総合的に強い国家は、宇宙開発に向いている。
中国の工業力の進歩は凄まじく、宇宙開発を進める底力になっている。

もう1つは、国家(政治・官僚)と国民の、宇宙開発への理解・熱意だ。
これがある国は宇宙開発が進めやすく、これが劣る国は宇宙開発が遅々として進まない。
その国の理解・熱意の程度は、宇宙開発関連国家予算の推移を10年単位で見れば判別できる。
中国の宇宙開発予算は、10年で倍増以上だとも噂される。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 19:11:25.13ID:jkXGvT8d
>>946
スレ違いぎみなことはともかく,
>その見下していたはずの韓国も、
>じわじわと宇宙開発に進出してきている。
この部分は余分だろう.特定の国家を見下すのは,アラシと同レベルになる.

中国の宇宙開発については,国威発揚の一つだろうが,
隣国やアメリカなどとの国際紛争を棚上げにできるかどうかが
課題だな.
(ロシアは5年前からのウクライナとの武力紛争とその制裁が
ボディブローのように効いているのと,有人ソユーズロケットで制裁が尻抜け)
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 19:22:19.23ID:cBqgpQgR
>>948
落ち着け。
「その」という行動の主語は、いつもの彼の言動を指す。
聞かれてもいないのに突然韓国の話題を出しては腐す人だよ。

宇宙開発能力は、国家の工業力の結晶だとするなら、
韓国は正に、長期的には宇宙開発を進める能力を持つにふさわしいだろう。
IT製品、軽家電、重工業が盛んであることは、宇宙開発には有利だ。
日本が一国でESAに負けないくらい宇宙開発能力を持っている理由でもある。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 19:34:09.03ID:xF3SdNCG
>>946
近年存在感が出てきだだけで、中国の宇宙開発の歴史は日本と同じくらいに長い
50年前にすでに自力で人工衛星を打ち上げた中国と、
まだ自力で人工衛星を打ち上げてもいない韓国は同じ次元では語れない
見下すわけじゃないけどそういう意味では、韓国の宇宙開発はまだ始まってもいない
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 19:42:23.32ID:jkXGvT8d
>>949
韓国は政治が不安定だからな.5年毎に大幅に方針が変わる.


北朝鮮の方が経済規模ではずっと小さいが,
政治の安定性という点からは,宇宙開発では有利.
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 20:06:59.43ID:cBqgpQgR
今回、75トン級のケロシンエンジンは飛行実証試験に成功した。
エンジンの推力を基本的に変えない日本と異なり、
韓国はこのエンジンの推力を将来は90トン級まで強化する計画である。
これはKSLV-2が全面的にファルコンロケットを参考にしたように、
マーリンエンジンの強化改良から学んだやり方である。

KSLV-3では4機のエンジンを持つコアの周囲に、
1機づつのエンジンを持つLRBを4本配置し、合計8機のエンジンを搭載し、
3段目には二段燃焼サイクルの小型ケロシンエンジンを採用し、
その能力は、ファルコン9やH3ロケットにも負けないものになるという。
3段式なので、GTO/GEOにも強い設計となるだろう。

「そんな風に上手く行くはずがない、大したことはないさ」
そう思うのも自由だし、
「拡張性の高い基礎設計だ、侮れない」
そう思うのも自由だ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 20:18:04.36ID:YXVKWJXM
あのなぁ
戦略物資の輸出規制に言及する与党議員が現れている。
戦略物資でなくても、アルゴン止めりゃ即死する国だ。
宇宙開発とか、アホなこと言ってんじゃねーよ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 20:23:45.92ID:cBqgpQgR
ここでスレ違いを強引に修正すると、
日本が将来の「再利用型の長征ロケット」や「KSLV-3/4」に対抗するには、
H3の次世代機が必要になるのだが、
その基礎設計がどうなるか、だ。
KSLV-2以降はファルコンの設計思想と似ており、再利用しやすいだろう。
長征もケロシン化し、研究発表では明確に再利用への道を進みつつある。

つまり次のトレンドは再利用だが、
水素という点では、再利用性は良好だろう。
あるいはLNGに進むのか。

問題は、エキスパンダーブリード方式だ。
長所は再利用にも向くことだが、
短所は、1)相対性能の低さと、2)推重比の悪さだ。
1)はクラスタ化を要求し、2)はクラスタ化の足を引っ張る。
どんな設計になるとしても、SRBは捨てて、現在のH3の設計とは大きく姿を変えるだろう。
EBC方式は維持されるのか? それとも再びエンジンサイクルは変更されるのか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 20:25:16.14ID:jkXGvT8d
>>953

こういっては何だが,そこまで熱中して語るなら,そろそろロケット総合スレに移行した方が適切と思う.

もしくは
日韓宇宙開発事情Part137

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/korea/1544227501/l50

これは韓国下げのアラシさんも同様
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 20:27:54.88ID:YXVKWJXM
宇宙開発において、中韓が日本の敵になることはない。
「日本の宇宙開発は政治軍事と独立、中国は軍事絡み」

こういう限定ジャンケンしか想定できない時点で、中国は
日本の敵ではないと自分で認めているんだよ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 20:32:26.14ID:jkXGvT8d
>>955

水素は結構再利用ロケットエンジン向き

煤がでないのは当然だが,
他の燃料に比べ最高比推力を叩き出す燃焼温度が低め
(約500度,水素の分子量が小さいので燃料リッチ側で最高性能となるので)
つまり主燃焼室にかかる負担が小さい.

エキスパンダーブリード方式は,回転部分が低温で済むので.
やはり再利用エンジンむけ.
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 20:32:45.87ID:cBqgpQgR
まぁ宇宙スレで熱心に議論してるのは、
最大5人程度なんで・・
ぶっちゃけ、全ロケット統合のスレを作ってもいいくらいだ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 20:37:13.27ID:cBqgpQgR
うん、水素が再利用にも最適だし、
エキスパンダーブリード式の「長所」も明確だよ。

問題は、「EBC方式の弱点をカバーできるのか?」
という点だね。

これはどんな基礎設計のロケットにするのか、
という点と関わるので何とも言えないが、
水素で行くにしても、LNGに変えるにしても、
それぞれ頭の痛い問題が出てくる。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 20:38:48.00ID:jkXGvT8d
>>955

あと,エキスパンダーブリード方式のもう一つのメリットは
始動特性が良好.
これはクラスターかには有利

次世代の再使用ロケットエンジンの多くは
2段燃焼サイクルだが,これは始動シークエンスが
複雑になるので,本来は多数クラスターには向かない.
もしかして,この理由も含めて,ESA は Prometheus エンジンを
ガスジェネレーターサイクルに抑えている?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 21:37:44.44ID:jkXGvT8d
>>961
JAXA/MHI にとって最大の問題は,そんなところじゃなくって.
「H3 ロケット開発終了直後に,次次世代ロケット開発予算獲得ができるかどうか?」
だろう(少なくとも MHI は数か月前のインタビューでそう言っていた)

LE-9 またはその発展型利用なら,開発コストと期間を妥当な範囲に
収めることができるだろう(例えば機体のみの新設計で約500億円,5年程度).
他のエンジンサイクル開発とかでは,開発コストと期間が増大する.

H-IIB 開発のように,開発費用を JAXA と MHI とで折半も考えられる
(というか,そうとでも言わないと日本の予算当局を早期に説得できそうにない)
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 21:42:04.84ID:YXVKWJXM
同じところをグルグル回ったところで、破滅の未来は変わらん。

【日韓】韓国の原告団、三菱重工に和解交渉を提案 徴用工判決で ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546772914/

1/17 イプシロン4号機 打上

日本人ですら、ロケットの打上が民間企業に移管されているとは十分知らん。
韓国人にMHIとIHIの区別は出来んだろう。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 02:23:40.76ID:QwXxowjR
>>963
結局は予算の工面が出来るかだよな
ロケットに限らず基礎研究全般に言えるがどの方式も長所短所向き不向きがあるしどれが明日のスタンダードになるかわからない
だから有望な物は並列して研究するのが望ましいが日本は予算がないから一番有望な物に集中投資というやり方
博打みたいなもん
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 03:09:42.90ID:h9w79MZs
次スレだが,わざわざ新スレ立てなくても,このスレと2時間弱の時間差で立てられた
モスボール中の重複スレ

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1543574097/l50

を活用することを提案する.

H-IIA/B の次の打ち上げも RV-X の飛行試験も 2019年4月移行だし,
H3 の BFT は秋田の雪が解けて以降だろうし.
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 18:12:31.50ID:6igtaoik
>>945
旧ソ連(ロシア+ウクライナ)のロケットエンジン開発経験は豊富だから,
現在でも目を通す資料価値は大きい(グルシェコはウクライナ人).

2段燃焼サイクルでも,
酸素リッチプリバーナーとタービンでケロシン系列のもの実現させて現役だし,
ヒドラジンでも2段燃焼サイクルやっているし,
フルフロー2段燃焼サイクル(RD-270)とか,
Tripropellant 2段燃焼サイクル(RD-701)
まあ思いつく限りのものに挑戦している.
(もちろん液体水素系列も含まれる)

彼らが着手してなかったのは,エキスパンダーサイクル系列くらい.
(RD-0146 は旧ソ連崩壊後,アメリカとの協業)
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 18:53:40.29ID:yjHhQtyj
starshipのホッパー試験機が組み上がったみたいだな
釣り鐘型も良いが細長い形も良い
H2の連続失敗がなければ今頃HOPEがH2Bの先っぽに乗ってたのかな
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 18:59:00.52ID:v08nx+dC
ダメな奴は何をやってもダメ。
5年は遅かったな。
これからの日本に対し、しょーもないマウントを仕掛けたら致命傷になる。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 20:12:04.09ID:0W2DnE5j
>>973
先にゴーンを不当に拘束してフランスにケンカを吹っかけてるのは日本だけどな。
それにオリンピックの案件は何年も前から問題視されてたし、別に仕返しという訳では無い。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 21:49:49.04ID:oFfmim4G
第7回 H3ロケット用LE-5B-3認定試験(その2)試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le5b/2019/190110.html


第2回 H3ロケット用LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2019/190110.html


両方共燃焼試験は順調.
ただし,計画値と実測値のずれは LE-5B3 はほとんどないが,
LE-9実機型#1-2エンジンの方は約6% 違う.
まだ変更箇所の調整が必要か
(去年の LE-9実機型#2 では試験の後半では誤差は 1-3% ほどに抑えていた)
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 23:52:15.84ID:byMiGRUP
>>978

LE-9 で燃焼試験を実施したのは,今までに4機,
今燃焼試験をしているのは,1番目の LE-9 を一通りの燃焼試験を終えた(2017年7月)後に
改造して別シリーズの燃焼試験(2018年12月以降)を実施している.



H3ロケット用LE-9実機型#1-1エンジン燃焼試験の実施について
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2017/170424.html


H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験の実施について
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2017/171211.html


第1回 H3ロケット用LE-9実機型#3エンジン燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2018/180823.html


第1回 H3ロケット用LE-9実機型#4エンジン燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2018/180924.html
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 17:45:40.07ID:MJvwXEV/
HTV-Xの月への打ち上げはファルコンヘビー等海外の強力なロケットを使う事が検討されてるがこの事を国民が知ったとき、「別に良いじゃん」と思うか「ロケットも国産化しなければ面子が立たない」と思うかによって今後の予算の付き方が変わるかもな
前者なら横ばいだろうし後者なら強力な新型ロケットの開発予算がつく
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 21:40:20.81ID:aufS2eIC
>>983
は JAXA としての検討で,
>>984
は SpaceX の期待かと思ったが,著者は Eric Ralph で,その大本は

"According to RussianSpaceWeb, SpaceX’s Falcon Heavy rocket is
under serious consideration for launches of major European and Japanese
payloads associated with the Lunar Orbital Platform-Gateway
(formerly the Deep Space Gateway)."

うーん,RussianSpaceWeb ってどこまで信頼できるの?ともかく,当事者の JAXA や SpaceX は
>>981
みたいなことは言ってない.

>>983
の路線となれば,ヘビーロケットの必要はそもそもなくなる.
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 22:18:50.57ID:ynWerwOn
ちなみに上の記事は、数ヶ月前に俺が貼った覚えがある
「こんな情報もあるよ」ってね
そして「FHを使うなんて馬鹿な真似をするなよ」と批判したような気が。
続報もないし、尻切れトンボで終わったが
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 00:18:17.72ID:hE/DvZUs
日本に投資詐欺を仕掛けただけでしょうね。
アニメ好きからの〜月輸送!

で、日本人にガン無視されたと。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 00:53:50.36ID:X9b9FQhn
日本はさあw かぐや を先に送ってるんでw
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 06:53:27.39ID:4nWEuFtG
>>983
しかし、 日本に月輸送用の大型ロケットがないのであれば海外のロケットを使うしかないのでは?
ホールスラスタで何ヵ月もかけて月まで運ぶ?
少なくとも欧州と共同で行う月面探査機は米国のロケットで運ぶよね
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 08:51:50.87ID:Wc9f9RFY
水や食料、着替えやその他消費物資などを
数ヶ月かけてLOP-Gへ送ること自体は、
何らおかしい点は無いのでは?

現在のISS物資補給だって、スケジュールは何年も前から決まってるし、
詳細は何ヶ月も前から調整しているでしょう。
人間や実験動物、生鮮食品などを送ることはできないだろうけど、
日持ちのする補給物資をホールスラスタで送ること自体は、有りでは?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 17時間 23分 36秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況