X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 18:04:37.50ID:Z3Id7HGp
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.


公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part76
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1524575592/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1537599679/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part78
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1540514561/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1541860305/
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 21:15:12.95ID:NuYW4En7
大型の静止通信衛星が廃れて、小型衛星を低軌道に数千機バラまくのが主流になりそうなのか。
どの道、重量当たりのコストが割高なイプシロンに出る幕は無い、H3はまだ可能性が残ってるが。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 21:42:19.13ID:ES4rvrGD
H3の件は、延期したり失敗したりすると無条件でキャンセルできるような条件じゃないかな?
発注側有利の契約だと思う
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 21:54:11.10ID:6UHSwnDs
全電化では増速1800を救えないと悟った矢先、Block5がズッコケて射場帰還の目途も無くなった。
で、今度はゴミ衛星をプッシュ。

泣けるねぇ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 21:54:57.41ID:EV+X1ulO
>>355
H3に遅延が生じたらH2Aで代替打ち上げする契約では?
おそらくH2A204で打上げるインマルサット6と同型衛星やろうし
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 22:01:41.79ID:QuUGXo98
>>358
H2AをH3完成と同時に退役させないのはH3の遅延や初期不良による失敗がでた時の保険だろうから
H3に問題あれば増産もありうるでしょ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 22:04:41.21ID:QuUGXo98
>>356
はい、JAXAの公式な資料にあるここよく読んでね

 これまでの静止衛星ミッションにおける投入軌道(GTO)は、
静止化に必要な衛星側での増 速量(ΔV)が
1500m/s【注1】となる軌道とすることが事実上の世界標準であった。
 近年では、上記軌道には打上げができなかった大型衛星の場合でも、
ロケットの形態を変え ず、投入軌道を顧客と柔軟に調整【注2】して、
衛星側で増速量の負担を行い大型衛星を打 上げる傾向が世界的に進展。


要約すると
JAXA「ΔV1500が国際標準ってのは過去の事。これからは
衛星側が調整してくれるのでΔV1500にこだわる意味無いんだよね」
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 22:16:21.82ID:EV+X1ulO
>>362
ロケットは2段より3段の方が効率がいい
電気推進という超高性能の3段目があるなら、それを利用した方が高効率
より小さなロケットでより大きな衛星を打てる
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 22:23:05.39ID:6UHSwnDs
>>366
ほーら分かってない。
宇宙空間で熱を動かすのは難しく、捨てるのはもっと難しいんやで。

重量だけでは済まないんだよ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 22:25:52.99ID:EV+X1ulO
>>365
あまり考えたくないけど、初期段階でH3が失敗する可能性も考慮する必要がある
H2AもそうだったしアリアンXも初号機がいきなり大爆発した
最近だと長征5が逝った
H3が例外とは思わない方がいいわけで
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 22:27:30.38ID:6UHSwnDs
熱を捨ててる思ったら、いつの間にか貰っていた。
よくあるんだよねぇ

>>368
H3はフルモデルチェンジと見せかけたH2Aのマイナーチェンジだよ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 22:30:05.95ID:QR2CdbOL
H3 ロケット,試験1号機が2020年度予定で,試験2号機が2021年度予定.
商業衛星打ち上げは早くって 2021 年だろうけど,余裕持たせて 2022 年にしたのかな.

>>355

失敗はともかく,数ヶ月程度の延期ではいきなりキャンセルはしないと思う.
打ち上げ遅延に対する補償金の要求くらいじゃないかな.
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 22:32:02.29ID:EV+X1ulO
>>374
じゃあJAXAに行って全電化衛星の時代なんて来ないから考え直せ!

と言ってきたら?
JAXAは明らかに「ロケットで衛星負担を減らして衛星の化学推進剤を節約させてやる」
って考えが時代遅れって風に方針転換してるから
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 22:37:40.35ID:QR2CdbOL
さすがに,全電化静止衛星の全否定とか始めるとキリがない.

静止衛星のうち一部は化学推進で残るんだろうけど.
電力余裕の少ない衛星とか,ITAR 規制とか(長寿命の中和器など).

H3 ロケットはシリーズとしてみたときの柔軟性が高いので,どちらでも対応できる.
(アダプターの開発がいるくらい)
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 22:40:59.57ID:EV+X1ulO
>>379
ここ、よく読んでね

>投入軌道を顧客と柔軟に調整【注2】して、
>衛星側で増速量の負担を行い大型衛星を打 上げる傾向が世界的に進展。

要約すると「客にいくらの増速が必要」と、ロケット側が要求して
客側に対応して貰うのが普通になってるって意味
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 22:46:27.93ID:6UHSwnDs
>>384
「増速ゼロでも投入できる」
「ロケット側が増速量を要求する」

包含関係って分かるかな?

>>385
いや、関係あるぞ。
バリューエンジニアリングと言い換えてやろうか?
各部に要求される機械強度等の上限が予測できるので
生産性まで考慮してモジュール設計ができるんだよ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 23:12:49.69ID:QR2CdbOL
H3 ロケットは,化学推進静止衛星を前提で構想していたけど,
シリーズに柔軟性あるので,全電気推進静止衛星が主流になっても,
スムーズに移行できるということで良いんじゃない.

あえていえば,(全電気推進衛星のデュアルローンチ向け)アダプターの開発くらい.
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 23:13:13.46ID:QuUGXo98
>>387
はい、なんて書いてあるかな? JAXA公式の文章だよ
これをどう読めば「ロケット側がより多くを負担して小さな衛星を打ち上げる」
も含む意味だと解釈できるのかな?

>衛星側で増速量の負担を行い大型衛星を打 上げる傾向が世界的に進展。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 23:19:25.33ID:6UHSwnDs
>>390
H3は衛星に増速量を要求しないのもJAXA公式だが?
Block5は増速1800以上で、最安はドローンシップ帰還のみ。
Ariane6は量産性で勝てない。

余裕ですな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 23:27:30.58ID:QuUGXo98
>>391
古い公式だね、増速量を要求しないってのは

最新の公式は「衛星側に増速量を負担してもらい、
小さなロケットで大きな衛星を効率よく打ち上げます」

だよ。

あと、同じ資料にファルコンでもΔV1500での打ち上げもやってるのが明記されてるよ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 23:33:14.87ID:QR2CdbOL
H3 ロケットは特定のロケットを対象にして勝敗を考えているわけではない.
衛星ユーザー側のニーズはかなり考慮している.

打ち上げ重量や信頼性もだけど,
フェアリング容積とか,
低衝撃衛星分離機構とか,
良好な音響環境とか,
シリーズで柔軟性のある打ち上げ能力とか.

顧客の要望によって,デルタ V=1500m/s でも対応できるし,
デルタ V=1800 -2000 m/s でも対応可能.
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 23:34:12.40ID:QuUGXo98
具体的には、質量7tの全電化衛星・インマルサット 6を
GTO(ΔV1500)投入能力4.5tのH3ー22で打ち上げる事が決まったので
32型廃止と一緒にあんな資料を出してきたんじゃないかな
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 23:37:28.42ID:QuUGXo98
>>395
H3の2段目はタンクの容量が大きいのにエンジンサイズは現行と変わらないから
燃焼時間をその分伸ばす必要があるそうです
2段目高度化とはあんまり関係ない
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 23:40:09.54ID:QR2CdbOL
>>387

多分それは単純すぎる.
H3-32L 廃止はH3 ロケットの能力が計画より若干上回ったのと,
複数の衛星ユーザーとの交渉か,または調査した上での結論だろう(単一のユーザーでは多分ない).

というのと,Inmarsat-6 が 7ton というのは,確定した情報なのかな?
衛星メーカー側なりの補強情報はでてきたの?
0402400
垢版 |
2018/12/07(金) 23:42:24.65ID:QR2CdbOL
アンカーミス

X >>387
O >> 397

Inmarsat-6 が 7ton と言う情報の,裏付け資料を見つけたならぜひとも紹介してほしい.
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 23:48:58.39ID:QR2CdbOL
>>403

JAXA/MHI の11月29日の資料は
単純に,全電化衛星の普及に対応しているといっても十分説明可能.

Inmarsat-6 の 7ton は他の補強情報がでるまで棚上げにしておいた方が良い.
他の全電化推進静止衛星と比較してみたとき,7ton は重すぎる.
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 23:56:03.75ID:QR2CdbOL
Inmarsat-6 でほぽ確定しているのは,全電気推進衛星ということと,
Ka-band と L-band の両方の通信衛星
L-band は周波数が低いので,大型の展開アンテナを採用
衛星バスは, エアバスの Eurostar 3000EOR
あと,複数の静止衛星(3-4機?)で全世界向けサービス提供

多分,大型の展開アンテナのために,
H-IIA/H3 の低衝撃衛星分離機構とフェアリング容積を評価して契約したんじゃないかと.
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 00:18:28.03ID:uyIn8Ev5
そういえばH2Aでインマルサット6打ち上げを受注したときに、H3に興味があるというコメントをインマルサットがしていたな。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 10:16:13.49ID:+AA5kksV
数年後にはLE-9に一本化なのかな
EBサイクルで安上がりなエンジンも良いけど高性能な二段燃焼サイクルの技術も保持増進してほしい
今後のトレンドが価格だけでなく性能も重視に傾く事もあるかもしれない
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 10:29:14.32ID:L9TsD4wb
エンジンのクラスタ化がトレンドになってくると
1つあたりのエンジンは高性能だが、高価で複雑な二段燃焼よりは
性能は程々だけど、安価でシンプルなエキスパンダブリードのメリットも生きてきそうだけど

将来的に宇宙船とか打ち上げるなら新二段燃焼サイクルエンジンを開発するかも
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 10:31:57.37ID:eHSurg4I
LE-7Aは二段燃焼としては圧力足りてなくてまだ道半ばなのでは。耐久性も捨てている。
再利用ロケットなら高価高性能エンジンを複数回打ち上げで償却しやすいが、開発費の劇的な高騰は避けられない。市場制覇よりも独自打ち上げ能力の保持を主たる目的とする日本がはたしてその域まで到達できるのか……
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 11:29:03.34ID:zn38RxXf
LE-7開発でのたうち回った恐怖が残ってるのでは?
H3が顧客から評価されてるなら、エンジンもこの方向性で良いのでは。

どの国を見回しても、成功したロケットで
二段燃焼サイクルなんて無いでしょ。
二段燃焼サイクルのせいで苦労させられたロケットはあるけど。
部品が多く、構造が複雑になればなるほど、
故障のリスクも増えるというものだ。

エンジン性能じゃなく、ロケットの性能を上げる努力をすべし。
ロケットの性能は、ペイロード能力・信頼性・コスト・使いやすさ、などだろう。
Ispが高いエンジン = 良いロケット、ってわけじゃない。

水素ならEBCでいいし、
個人的には多少性能が悪くても、メタンもEC・EBCでいいと思う。
欠点を補って余りある長所があるのだから。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 13:27:28.23ID:zn38RxXf
確かに。
ところでそのロケット群を見て感じたのは、
いずれも冷戦時代の核ミサイルまたは
東西冷戦時代の宇宙レースの落とし子なんだよな。
中国のYF-100は原型がロシア製エンジンという点では類似。

一方で、再利用宇宙機のエンジンとしては、
・再利用のため、単体のエンジン製造コストはそれほど重要でない
・帰還用の装備や帰還燃料によるロスを考えて、高Ispが欲しい
こういった観点から、SCCはアリだな。
SSMEやラプター、BE-4など。
最近の報道では、YF-100も再利用の方向のようだ。

しかしそこ(再利用)でも、EC・EBCの利点は色あせないと思う。
まず爆発しない本質的安全性、エンジンへの負荷が優しい、シンプルな構造。
再利用であっても、エンジンのコストの安さはやはりありがたい。
コストが高ければ多少のトラブルでは廃棄しにくく、
逆にコストが安ければ気軽にすぐ取り替えできる。
今後、多数クラスタが流行るのであれば、個々のエンジンの故障のしにくさも重要だ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 14:23:15.19ID:njwMjKvT
RD-171もRD-0120も、最初から再使用できるように作られてるのだが
実際は回収方法が難しく、使い捨てられてるが
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 14:40:21.79ID:zn38RxXf
エネルギアの着陸再利用構想があったよね。
昔どっかのサイトのポンチ絵で見た覚えが。
もう米中の宇宙開発競争について行けないだろうけど。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 15:25:20.20ID:pFpRP2Ik
欧米はルール変えてきそうなのが怖い。
使い捨てで海に廃棄するのは環境に悪いとかいって使い捨てを規制してくるとか。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 17:26:25.11ID:jFAQNqeu
だからなんで薮蛇になるのかな
仮にそういうルールがあってもH-II系ロケットには
あまり関係ないと言っているのだが(固体については何も言っていない)
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 17:27:05.64ID:zn38RxXf
日本 「え、塩素はいいだろ・・?」
SLS 「そうだな」
Ariane 「間違いない」
デルタ蛇 「塩素もダメだろJK」
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 17:33:35.15ID:TyVdouGP
Kazuto Suzuki@KS_1013

アメリカの衛星放送会社であるDirecTVの親会社のAT&Tは、
伝統的なテレビ放送(ケーブル、衛星を含む)はもう終わりに近づき、
今後はオンライン放送が主流になるとみて、これ以上放送用の衛星を調達しないことを明らかにしたとのこと
https://spacenews.com/directv-owner-att-says-its-done-buying-satellites/
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 20:37:24.94ID:V+iesj5o
>>408

Inmarsat-6 衛星の展開アンテナはでかいけど,最大級ではないね.
きく8号の展開アンテナよりは一回り小さいけど,
きく8号は受信側アンテナの増幅器のトラブルがあった.

SkyTerra (Mobile Satellite Ventures) の静止衛星(2010年打ち上げ)のアンテナが
直径22m で民生用としては最大とか.
同型機だろうけど MEXSAT 1, 2 (2015年)

SkyTerra 1 は Proton ロケットで打ち上げ, MEXSAT 1 もプロトンロケットで打ち上げだが失敗,
MEXSAT 2 は Atlas 5 で打ち上げ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 20:44:53.27ID:V+iesj5o
>>419

SSME の価格は $50 million なので,再使用ロケットでも数回レベルだと割に合わない.
Raptor の価格は不明だけど,フルフロー2段燃焼サイクルで燃焼室圧力300気圧と言うところから
かなり高価な模様.多分それで BFR は1段だけでなく2段も回収再使用せざるをえない(=開発大変).


BE-4 は2段燃焼サイクルではあるが,燃焼室圧力100気圧なので,そこまで高価では無いかも.
でも使い捨て2段のエンジンは BE-4U から BE-3U に変更したね.
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 22:08:37.80ID:V+iesj5o
>>407

これのことかな.

https://www.inmarsat.com/press-release/mhi-selected-inmarsat-launch-first-inmarsat-6-satellite/

MHI selected by Inmarsat to launch its first Inmarsat-6 satellite

London/Tokyo: 12 September 2017 –


“With the development of the new H3 launch vehicle, it is clear that MHI is committed to continuing innovation,”
continued Rupert Pearce. “These are attributes that we seek in our partners
and we look forward to a long and fruitful relationship with MHI as one of our roster of launch partners.”


先日のニュースからすると,上のは単なるリップサービスではなかったんだな.
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 01:33:35.07ID:2N5k/k/a
技術力の評価は当然あるとして、さらに最初の民間打ち上げ契約ということでの大きなディスカウント、さらにさらにArianeとの契約を有利に進める当て馬としての有用さもあるのでは。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 13:15:27.27ID:01sPJcf5
>>437
まず間違いない.
H3 ロケットの開発状況を Inmarsat 側がフォローしていたのか,
三菱側が情報提供していたのか.

Inmarsat 側は技術面でどこを具体的に評価したのかまでは述べてない.
信頼性は当然だろうけど,
低衝撃衛星分離機構はかなり有力な要素(現状世界最良)とは思う.
第2段の デルタ V=1500m/s は考慮に入れてないだろう(電気推進衛星なので).

低衝撃衛星分離機構を前提にすると,衛星設計が楽になるらしい.
イプシロンロケット搭載の衛星設計者がそんなことを述べていた.
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 12:11:34.58ID:nqXwN7UR
12月6日の Inmarsat からの H3 ロケットの受注,
https://www.mhi.com/jp/news/story/181206.html
2017年9月の H-IIA ロケットによる Inmarsat-6 F1 受注に引き続きと思っていたけど,
実は因果関係は逆で,Inmarsat 側は(去年?) H3 ロケットに関心持ったけど,
まずは H-IIA で 2020年に打ち上げてみろということだったみたい.


根拠:
国際航空宇宙展2018東京での談話らしいけど(11月29日)

https://twitter.com/shuheiurano/status/1068382409131847680

Shuhei Urano

「Inmalsat社からは、当初はFalcon9があるからH3なんていらないと言われたが、
一年後はH3に乗りたいと言ってもらえた。変化の理由は、スケジュールのキープ率が大きく、
必要な時期に打ち上げてくれることが衛星メーカーには極めて重要だから。
そして2020年にH2でまず打ち上げて欲しいと言われた」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 12:51:46.19ID:d2WJo5cD
>>446
逆を言えば、ファルコンの再利用化が軌道に乗って
早いペースで繰り返し打てるようになると
日本では太刀打ち困難って事だよな
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 13:09:55.79ID:nqXwN7UR
>>447

SpaceX は来年から,自社衛星の StarLink の打ち上げを打ち上げを控えているんだが?
衛星数が 4400+ 7500 基と膨大な上に,FCC からの期限がシビア
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 13:39:23.54ID:hqXDIySF
静止衛星は頭打ちだけど、地球観測衛星はどんどん増えそう
低軌道や中軌道のインターネット衛星はどうなるのか判らんなぁ
一番乗りはSpaceXで間違い無いと思うけど
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 13:48:48.10ID:wSzYZhWA
Inmarsat社ってイギリスの会社で、ITAR規制の影響を受ける全電化衛星を、Falcon9で打ち上げられるのだろうか。
衛星を米国内で作り米国内のロケットで打ち上げても、米国外の主体に運用を引き渡せば輸出扱いという話を読んだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況