X



SpaceX 総合スレ Part8 ワ無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 17:25:00.57ID:LYTu/JNj
SpaceX 社の総合スレです.

・SpaceX 社公式サイト Falcon 9
 http://www.spacex.com/falcon9
・Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter
 https://www.youtube.com/watch?v=ZCBE8ocOkAQ
・CRS-8 | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=sYmQQn_ZSys
・360 View | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=KDK5TF2BOhQ

・打上予定告知サイト
 http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
 http://www.launchphotography.com/Delta_4_Atlas_5_Falcon_9_Launch_Viewing.html
 http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
 http://spaceflight101.com/calendar/
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

>>995を踏んだ方が次スレを立てて下さい。

前スレ
SpaceX 総合スレ Part7 ワ無
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1535307601/
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 20:33:09.72ID:m5AkolMP
>>683
>>673
>ハイリスクな打ち上げ事業を民間に無保険でやらせてるのか。
>NASAはアホやな。

という話じゃなかった? 保険に入るように促してるのはFAAの様ですよ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 20:38:54.04ID:yxDs4+vn
>>690
すり替え必死だね。
CCDevを決めたのはNASAであり、その実現のためにSpaceXが再使用技術に拘ったのは筋が通ってる。
筋が悪い技術だったがね。

再使用を含む事業性を先導する義務がNASAにはあるのでは?
ま、先導しちゃうとSpaceXを切り捨てるしかないのだろうけどね。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 21:44:58.55ID:B/wbCNvA
SpaceX批判するなら保険とか言わずに、こういう側面からすれば良いのに。
こういう話ならまともに相手にされるだろうに(苦笑
https://www.youtube.com/watch?v=QoUtgWQk-Y0

#5chは壊れたテープのようにいくら矛盾を指摘されても主張し続ける人がいて疲れる。
まともなコテハンがいなくなった理由がよくわかる…
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 22:17:59.48ID:yxDs4+vn
その外人のように口から泡を吹かなくても、「増速1800のくせに生意気だぞ」で終わる話だろ?

更に
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/896421/1/AA1830005000.pdf
酸素の使用に伴う事故の事例について

炭素繊維複合材を使用した圧力容器をLOXタンク内に設置したのは、このファルコン9ロケットが
最初である(このロケットの推進剤は、燃料に常温のケロシンを、酸化剤にLOXを使用しているため
極低温源としてはLOXを用いる以外に方法が無い)。
スペースX社では、 この方法によるヘリウム充填実績が700回以上あり、飛行実証も行われていた。
しかし、事故を起こしたバージョンでは、LOXの搭載量を増すために通常よりも過冷却したLOXを
搭載しており、さらに高圧容器に充填されるヘリウムもこれまで以上に冷却されて
(事故のケースでは、ヘリウムの温度が酸素の固化温度を下回っていたことが明らかになっている。)
より急速に充填する方法に変更されていた。
このように、事前に十分な実証試験が行われたように見えていても、本質的な危険性が除去されない場合には
少しでも条件が変わると思わぬ事故が発生することがあるという事例である。
その後、ファルコン9ロケットは2017年1月に打ち上げを再開したが、短期的な対策として、十分に実績が
ある以前のヘリウム運用手順に戻す対策が取られた。
長期的な対策としては、COPVのアルミ製ライナーの歪みを防止するための設計変更を行うとしている。


イーロンちゃんの出まかせに乗っかって、固体酸素の魔法を公式化してしまった。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 22:37:39.69ID:m5AkolMP
>>691
すり替え? 自分が書いた言葉には責任持ちましょうよ
それに、上で出てる打上げ失敗はシグナス+アンタレスですよ

Falcon9の地上帰還軌道は海側から接近して、最後の噴射開始から地上側へ接近するコースを取るので、地上へ被害が出うる場合の高度は自ずと決まってくる。噴射せずに放っておくとそのまま海上に落ちる
当然のように海上を含め立入禁止区域ももうけてあるね
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 22:48:16.04ID:B/wbCNvA
高校で習うニュートン力学も分からないので古典力学に基づく計算も一切出来ず、英語も読めないのでSpaceXの一次資料には一切目を通さず、1800m/sとか保険とか三次資料からの断片的な単語だけで戦ってる人は何をしたいのか…
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 22:51:28.54ID:yxDs4+vn
そういやクラスターエンジンだから冗長性がある!とか誇ってて
イーロンちゃんにバッサリ裏切られちゃったね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 07:38:31.97ID:jSLKhcv2
断言できるよ。最後の噴射まで海上を飛んでいるのだから
コントロールしてやらないと陸上へ向かって飛んでこない

今回も制御プログラムのおかげで破壊的な着水は免れた
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 09:39:26.96ID:n0hwK4Nw
帰還コースの大半、というかほとんどがだけど
洋上にあるため、不具合があった場合は
そのまま海へ落下するでしょうし
コースを逸脱するなら機体のプログラムか
指令破壊することになるのでは
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 09:56:48.82ID:LrCPqDMS
帰還系が機能しない物体が非常に高い高度から、射場に接近すること自体が危険だとなぜ受け入れられんのかね?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 10:36:07.57ID:8qsrsfiQ
そもそも水上ソフトランディング成功してんだから、もし地上に飛んでたとしてもちゃんと降り立つことできたわけだろ?
グリッドフィンが故障しても着陸できるって十分な能力があると証明されてる
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 10:45:25.39ID:LrCPqDMS
反論が出来なくなって有人カプセルにすり替えかね?

もうドローンシップ帰還しか残されていない。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 11:02:34.41ID:n0hwK4Nw
>>705
自立制御が働いてコントロールできたのは幸運ではないでしょう
自立制御が出来なければドローンシップへの着陸も出来ないのだから
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 11:38:23.40ID:n0hwK4Nw
>>710
帰還コースの大半は洋上を通るので万一があっても人的・物的被害は小さく抑えることができる
エンジンの噴射は再突入噴射と着陸前噴射の二回。コントロールできなくなれば海上へ落ちることになる
地上に危害が及ぶと判断したら指令破壊となるのでは
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 11:40:42.67ID:LrCPqDMS
>>711
帰還系に冗長性のない飛行物体が航空機よりはるかに高い高度から射場=人のいる陸地に接近している。

どう言い繕っても、この事実は変わらない。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 12:51:11.60ID:n0hwK4Nw
だからこそ大西洋上を飛行する帰還ルートじゃないのでしょうか
帰還動画はいくつもありますが、接近までの時間などから
強制的に降下させる、あるいは何度も書いてますが指令破壊という
手段をとることで、地上施設の全損といういうような大事を避ける
ことは可能でしょう
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 13:48:56.15ID:LrCPqDMS
>>715
どの高度で帰還系が壊れるか分からないのに、よくそんな断言ができるねぇ。
保険屋が聞いたらマリファナ吸ってんのかと呆れるぜ。

この動画見てみ?
小さな流れ星の弾丸を打ち出すだけなのに、ISSに当たらないようにしろってさ。
https://www.youtube.com/watch?v=e8bHKJLB_vo&;feature=youtu.be&t=4013
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 15:12:02.76ID:n0hwK4Nw
そうなるでしょうね
ただ陸上施設に被害が出るとしたら、最終噴射開始後
陸の上を飛ぶコースに入ってからとなるので
燃料も少ないので指令破壊を行っても、影響は小さく出来ますね

ちなみに着陸場所LZ-1,2(LC-13)の両隣は休止射場です
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 16:12:47.11ID:LrCPqDMS
>>722
SpaceX rocket launchesって書いてあるけど…
launchってどういう意味かな?

>>723
で、破片がそこら中に飛び散っても、地上の人は避けられると…
こう言いたいのかな?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 16:51:50.93ID:n0hwK4Nw
自律飛行安全システムシステムの名前を Autonomous Flight Safety System (AFSS)  というそうです
Air Force Eastern Range Innovates With Autonomous Flight Safety System
http://www.parabolicarc.com/2017/02/26/air-force-eastern-range-innovates-autonomous-flight-safety-system/

>>724
立ち入り禁止区域が定められていますよ
最後の噴射時のデータは、プラン作成時に数値が推測可能ですから
被害範囲の策定は出来ますね
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 16:54:48.62ID:LrCPqDMS
>>725
AFSSとはもんどり打って寒中水泳する機能を含むのか?

で、その推測とやらは帰還系の冗長性が無いことを含めて
被害範囲を策定できたというのかね?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 17:06:37.69ID:n0hwK4Nw
冗長性がないことは事前に解かっていることです
それを組み入れずに被害範囲・立ち入り禁止区域を
定めるとは思えませんが
どこかにそんな話が出ていたんでしょうか
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 18:45:12.32ID:LrCPqDMS
だったらイーロンちゃんは言い訳ツイートを飛ばす必要が無いし
まして改修するとまで言わなくていい。

それとも2017年までは帰還系に冗長性があったのに、何らかの都合で外してしまったとかかな?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 19:20:12.82ID:CBsBJdjd
陸上回収時は、最初は海に落下するコースで降りてくる
で、海に落下するコースを、わざわざ制御して陸上の回収地点になるように途中で変更してる

制御が上手くいなかかったら、アボートしてそのまま海中にドボン
制御がうまくいかずにアボート失敗して住宅地とかに落ちるリスクはかなり低くなるように考えてるのでは?

google mapで見た感じでは、着陸ポイントから住宅地まで南南西に約10キロ、
着陸ポイントからオフィス街(っていっても官公庁系)まで西北西に約10キロ

十分な保安距離があるのか・・な?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 19:30:36.50ID:LrCPqDMS
どのくらいの高度で帰還するのかね?
高度が高いほど、制御できなくなった場合の落下可能性のある範囲は広くなるぞ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 00:00:05.88ID:Podl7Z4k
五代富文氏のH-IIの本で
「打ち上げ関連は冗長系なし、ただし指令破壊系だけは二重にしてる」
って書いてたな。どんな時も、破壊だけは確実に行えるように。

たぶんファルコンもそうなのでは。
グリッドフィン稼働のハイドロ系は冗長系なしで、
それでも他の技術でカバーして、実際にはほぼ垂直に着水した。
もし制御できずに街に向かうような状況だったら、
空中爆破してたと思う(たぶんこっちは冗長あり)

H2Aだって、打ち上げで故障して街の方に向かい、
ライオンさん状態になる危険性だってありうる。
実際に街に向かってはいないが、その可能性が否定できないという点では、
ファルコンもH2A(H-II)も似たようなものかと。
実際に街に向かったロケットは、長征3型くらいだけど。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 00:23:44.50ID:Podl7Z4k
街の住人にすれば、打ち上げでも帰還でも関係ないかと。
打ち上げ時に冗長性が無ければ、長征3型のような危険が残る。
要は正確な制御に冗長が設定されているのか、ということだ。

帰還時のグリッドフィンの冗長性はあるのか、
打ち上げ時の機体制御に冗長性はあるのか、
マスクはグリッドフィンに冗長性は無いといい、
五代氏は打ち上げ時の制御に冗長性が無いという。

真の安全のためには、全過程において冗長性が求められるべきだが、
リソースの観点からは無理だろう。

ファルコンの件で言えば、グリッドフィンのハイドロ系に冗長性は無かったが、
その場合でも、空中爆破もできたし、それをせずに手前の海へ軟着水も可能だった、
という点で「もしも」の時の冗長性はあったということだろう。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 00:28:15.83ID:xR0Y1gEG
>>731
たとえ指令破壊を二重にしても、
管制室の職員が指令破壊ボタン押さないと作動しないので、人間のミスは対処できないけどな

いっそコンピュータで自動的に指令破壊とかありかも
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 00:32:27.47ID:xSEMRxNL
どんだけレス伸ばしてるんだ…
話整理しないと滅茶苦茶だよ
帰還系に冗長性がなくて本質的に危険なことをやっているというのは事実
でもそれが即ダメな技術、失敗した技術という評価には繋がらない
ロケットというもの膨大なエネルギータンクの真下で大爆発を起こし続け、しかもそれを人の頭上に飛ばすのだから本質的に安全なはずがない
でもリスクを計算可能だから保険もあるしビジネスとして成り立っている
SpaceXも着陸のリスクで生じるコスト上昇と再利用でのコスト低減の折り合いをつけられる見込みがあるから着陸をやっている
絶対に安全なロケットとか原発みたいなこと言うなよ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 00:34:56.43ID:Podl7Z4k
世界でも、AIによる自己判断自爆をロケット自身が実装してるのは、
唯一ファルコン9だけかと。
今回、あわやそれを実行するところだったね。

現行H2A(H3も同様かと)が仮にライオンさん状態になる場面で、
自爆スイッチを押せるかどうかは、職員の決断にかかっているが。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 01:08:12.85ID:KvdMfNSk
>>735
私はドローンシップ帰還までは否定していないんだがな。
声闘の習性なのか、強引な我田引水とミスリード狙いを繰り返し
アホな言い訳を積み重ねているだけ。

お前みたいにしれっと「着陸」と言ってみたりな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 01:49:45.17ID:vCKXtBxm
>>735
まぁこの中の一人(いつもの奴)が、射場帰還と着陸パッドが近接してると勘違いしてたのがそもそもの始まりなんだよ
実際は9kmも離れてるのに
帰還時に射場に落ちる可能性なんて限り無く小さいのに、そのために打ち上げの保険がかけられなくなると主張してる

もういいって、勘違いを認めろよ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 06:43:30.81ID:xR0Y1gEG
>>736
ロシアの有人ソユーズは自己判断で自動的にアボートするシステムが備わってる
いわゆる指令破壊ではないけど、載ってる人間を射出するだけでやってることは自動的な指令破壊とかわらん
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 06:47:35.20ID:xR0Y1gEG
保険って、実際に直接保険引き受ける会社は子分みたいなもんで、
世界中の保険会社からの再保険を引き受ける、保険会社の親玉みたいな巨大再保険会社がある
保険会社が傾くようなリスクも、バックにこの巨大保険会社がいるから取れるようになってる
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 12:46:11.12ID:Podl7Z4k
場所がわかりにくい人のために、位置関係を・・
https://dotup.org/uploda/dotup.org1719020.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1719032.jpg

地上帰還シーケンス
http://i.imgur.com/D9BdO86.png
1) 上段切り離し後、3エンジンブーストバック燃焼を実施、その後は自由落下
  (最高到達高度は100マイル以上。燃焼終了時に落下地点がほぼ決まる?)
2) LZ-1眼前の海に向けて、ほぼ垂直に自由落下してくる。まだ陸地の上空には来ない
 (このときまでにグリッドフィンが故障してれば、そのまま海に落とすか)
3) 3エンジン・リエントリーバーン開始
 (エンジン不具合なら、そのまま海に落とす)
4) 最終ランディングバーン開始(着陸まで燃焼が続く)
  同時にグリッドフィンによる帰還マニューバ開始、これで陸地上空へ初めて進入する
 (陸地上空マニューバ開始後にグリッドフィンに不具合が生じた場合が、おそらく今回のトラブル。
  機体内臓のAFSSシステムが、空中爆破か海中落下かを自律判断し、海面着水・寒中水泳を決断?)

海の彼方からLZ-1眼前の海に自由落下し、最終バーンで少しずつ陸地に近づいてくるマニューバなので、
仮に陸地に落ちたとしても、せいぜい広大なケープカナベラル基地のどこかだろう。
グリッドフィンの水平移動力だけでは、市街地までは、どうやっても届かないかと。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 13:05:05.09ID:KvdMfNSk
>せいぜい広大なケープカナベラル基地のどこかだろう
>市街地までは、どうやっても届かないかと。

言い訳のトーンがどんどん弱くなってきたな。
最悪、160km上空から半径5km以内に無制御で落とさなきゃならん訳だな。
実に低リスクではないか。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 13:15:55.14ID:Podl7Z4k
詳細なシーケンスが提示されて、
100km以上もの上空から落ちてくるから、市街地へ届くかも?
なんて期待を込めた妄想が通用しないとわかって焦っているようだ・・

https://www.youtube.com/watch?v=VBlIvghQTlI
地上帰還の最終シーケンスを実際に見てみよう
ドローン船着地からもわかるように、
1段目の誘導は誤差1メートルとか、そんな精度なんだよね。
グリッドフィンで市街地まで行くのは無理のようだね。
映像の右方には、空軍基地の遥かな地平線が・・
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 13:18:33.37ID:KvdMfNSk
イーロンちゃん「壊してもケープカナベラルだけだから、保険入れるよね?」

まさか、こんなことを言い出すとはねぇ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 13:20:14.98ID:KvdMfNSk
どうもファンボーイはSpaceXに人を殺してほしくて仕方が無いようだ。
私は帰還系の冗長性が保証されない限り、射場帰還は不可能になったと言っているだけなんだがな。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 13:25:48.30ID:d6SGlQZb
この人は、ファルコン9の射場と着陸場と離れている事も知らなければ、
有人BFRが帰還系めっちゃ冗長系あるのも知らないし、
保険のメカニズムも知らないし、本当に何も知らずに騒いでるのね。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 13:27:48.08ID:d6SGlQZb
それとも、飛行機はエンジンは冗長性があっても、
胴体は一つで壊れたら墜落してしまうから冗長性がない、
と思っているのだろうかね?
有人飛行も全国の空港に着陸する事も認めるべきではないと。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 13:34:30.38ID:Podl7Z4k
無人帰還だからこそ、冗長性が無かったんだね。
Block-5は何度も使うから、個人的にはフィンの冗長系付けたほうがいいと思う。
有人のBFRには付けるだろうし、海面投棄や自爆系には冗長性がある
(世界中のロケットが自爆系には冗長性を持たせている)

君の期待は、失望に変わると思うけど、次のCRS打ち上げも、LZ-1に帰還すると思うよ?

実際には、スペースXは人を殺してない。
殺したのは、日本のLE-7エンジン。
日本はもっと人間の命を大切にしなければならない。
まさかあんな欠陥エンジンで、将来有人をやるつもりでは無かっただろうと思うが・・
LE-9は、その反省であろう。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 15:04:54.40ID:KvdMfNSk
>>750
もうその1点だけだな。
高度160kmから無制御で半径5km圏内に落とせるのかね?
棒状の物体はそれなりに浮力を得るぞ。

>>751
飛行機は揚力を利用する翼があってだな…

>>752
>殺したのは、日本のLE-7エンジン。

でたー
決め台詞。
次からはこれにしよう。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 15:35:12.74ID:AXWO9HoI
ファルコンの運用は続いてるし、
遠からず陸上着陸もやるだろう。
そうなった場合、持論と現実の違いをどう整合させるのか見物だな。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 15:48:46.14ID:M/9I5zNn
自分が好きなモノについて調べて新しい事を知って満足してそれを共有するのがこういう分野の趣味人のあり方だと思う。
間違っても他人に敬意を示す事もできず、自分と見解が違う人に汚い言葉を使ったり、論破する事が目的化して事実を歪めるようになったら趣味人としておしまい。
匿名だとそういう人が壊れたレコードのように同じ事言い続けるから疲れる…
だから軍事板のコテハンの皆さんは消えたのがよく分かる…
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 16:00:58.10ID:xSEMRxNL
高度160kmから棒状のものが無制御で落ちてきて人的被害が生じる確率0%なんて有り得ない
ただそれが”十分”低く抑えられるから認可も下りるしビジネスも成り立つ
こんなスレで数字の一個も出さずにリスクの高低を評価する前に実際SpaceXがNASAから認可を得て
打ち上げと帰還をやってのけ続けているという事実に目を向けたらどうですか
それこそ少なくとも書類上は十分低リスクで運用できる見込みが立っているという一番の証拠では?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 16:09:06.64ID:YJHPCmHK
高度160kmで不具合あって帰還できないと判断されたら破壊するなり、そのまま落下するようにすればいいのでは。その時点だとまだ海上ですし。
地上に被害が及ぶ危険があるのは、高度と距離が近くなってからでしょうし。

と言うか、やりとり読んで思ったのは、やたら批判するわりに着陸場所だけじゃなく帰還経路も知らなかったんじゃないかという疑問が。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 16:20:56.22ID:KvdMfNSk
>>758
ああ知らなかったのね
Falcon9の打上は基本的にNASAの承認と関係ない。
打上を承認するのはFAAで、ここは事務処理しかしてない。
ASAPとの関係も不明で、何を根拠に承認しているのかよく分からん。

NASAが絡むのはLaunch Services Programに選ばれたものだけで
"Launch"なのに帰還まで責任を負っているのかは不明。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Launch_Services_Program_launches

この事実はNASAのボールデン前長官が逆切れメールで暴露している。
http://spaceref.com/news/viewsr.html?pid=47704

目を向けるべき事実とは、イーロンちゃんが「帰還系に冗長性無し」とバラしたことだよ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 16:39:56.01ID:xSEMRxNL
ああ知らなかったわ
でも論旨はそこじゃないでしょ?
今自分がやってること、言ってることの異常性に気付いて
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 16:47:23.41ID:KvdMfNSk
何が異常?
帰還系に冗長性が無いのに、地上施設に接近させることの方が異常だろうに。
で、こんな危険な飛翔体に保険なんてかけられる訳無いだろ?と指摘すると
無理筋擁護の雨あられ。

ファンボーイは自分の異常性を自覚しろ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 17:43:46.56ID:vCKXtBxm
>>757
保険の内容も知らないのに「もう射場帰還は出来なくなった」と決めつけたこと
帰還出来る可能性はあるわけで、事実を歪めているのは明らか

後から>>612で帰還出来るかもしれないと自ら矛盾発言するというオマケ付きでね
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 17:59:04.02ID:Podl7Z4k
エンジンや誘導に関しては冗長系を設けず、
自爆系には冗長系を設ける、
というのが一般的なのではないかな。
五代氏によれば、H-II系もそうらしい。
コスト削減が大切なH2AやH3もそうなのかしら。

ロケットには、無数の配管や電気系統があるのだろう。
推進剤の配管やヘリウムの配管、圧縮空気の配管などかしら。
電気ケーブル、信号ケーブル、火工品やそのケーブル、etc...
ロケットとは、そのようなケーブルやパイプの固まりだから、
何に冗長系を設けるのか、はトレードオフにあるのだろう。
余分な配管を数本付ければ、ペイロードが半分に落ちてしまうかもしれないし。
アメリカでも、政府系のロケットには冗長系がしっかりしてて、
ベンチャー系のロケットは冗長系を節約してそうなイメージはある。

どちらにしても、ファルコンは大切な冗長系(代わりにコストや重量増加)として、
打ち上げ〜ペイロード分離までに重点を置き(正しい方向だ)、
回収系はオマケとして、あまり冗長系に充填を置かなかったのではないかな?
(安全は、AFSSにリアルタイム審査させて、地上指令よりも早く自爆を決議する、とかで確保?)

上述の地上帰還シーケンスでわかるように、
ケープカナベラル空軍基地の構造から、帰還での人身事故は、
地理的・物理的に起きにくいロケーションなのも大きいのだろう。
宇宙にいる間にも、ほぼ正確な着地(着水)地点に誘導されており、
恐らく宇宙にいてブーストバックしてる間に、市街地に着弾することは
物理的に不可能なオリエンテーションに設定されるのだろう。
そういうのを全部含めて、安全を確保するのが、「システムとしての冗長性」なんだろう。
単にグリッドフィン「単体の」ハイドローリックシステムの冗長性とは異なるレベルの問題。
(しかも今回は、アボート設定海域にほぼ垂直に着水成功してる)

次のCRSでも普通に地上帰還したら、「何でだよ!地上帰還は不可能だと言っただろう!」
とか言ってキレるんだろう?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 18:03:07.68ID:KvdMfNSk
>>767
>そういうのを全部含めて、安全を確保するのが、「システムとしての冗長性」なんだろう。。
この無理筋擁護を言うためにダラダラと…ホントのキチガイだな。

イーロンちゃんが「帰還系に冗長性が無い」とバラしたことを素直に受け入れりゃ済むだけ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 18:06:14.09ID:KvdMfNSk
そんな何重もの併せ技を冗長性としてASAPが認めるなら、HTVのアボート要求は一体何やったねん。

と日本が言えるようになる訳です。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 18:15:39.12ID:Podl7Z4k
ケープカナベラル空軍基地は広いからね。
自由落下が始まった時点でもう、どうやっても基地の外の市街地には出ないと計算できるけど、
ISS軌道ではそうは行かないだろう。10兆円の施設だし、有人だし。

第一級の宇宙技術者集団であるスペースXには信頼があり、
JAXAには(当時は)信頼が無かった、ということでは。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 18:26:39.20ID:dmlRfPkV
帰還系に冗長性がないから再利用出来ない可能性がある、ってのはわかる
帰還系に冗長性がないからどこに落ちるかわからないってのはおかしいだろ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 18:30:48.33ID:Podl7Z4k
>>772
イーロンちゃんの弱点を見つけたと信じて、
そこに固執するしか、自我を保つ方法がないんだよ・・

上の帰還シーケンスのイラストを見れば、
普通の知能指数があれば、グリッドフィンが故障しようがしまいが、
市街地へ逸れることは不可能だと理解できるだろうに。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 18:41:08.17ID:Podl7Z4k
あら、市街地に落ちないことは、
もう否定しないんだ?

ランディングゾーン1&2は、単なるコンクリートの広場
眼の前の海に落ちるもよし、
LZ-1で倒れるもよし、
どうせ周りに人間はいないんだ、
AFSSにまかせておけば、そう間違いはない。

今回も無事、プカプカ浮かんでるB1050.1を回収できた。
緊急時の対応ができることを証明し、なおかつノウハウも獲得できた
むしろ「トータルのシステム」として信頼できることを示したね。
何かが壊れても、他の何かがカバーする。
そういうことです。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 19:18:52.52ID:xSEMRxNL
声闘声闘ってなんのことかと思ったらネトウヨ造語か…
ID:KvdMfNSkは宗教入っちゃってるって結論で
議論の価値なし
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 00:09:54.40ID:4AgT/Ise
30S 50億…2.0t@1500m/s
22L 60億…4.5t@1500m/s
24L 70億…6.8t@1500m/s

LE-9≒LE-X 5億とすると
SRB3=(70億-50億+5億)/4≒6億
22L=24L-SRB3 2本=70億-6億*2≒60億

GPS3(3.9t)の受注額は約100億円だってな。
増速1800m/sでいいなら、24Lのデュアルで行けるかもしれん。
100億*2-70億=130億の粗利…

JAXAが再使用を焦ってないのは、こういうことね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 17:42:00.51ID:3watG2Pp
再利用は結局のところコストの削減には繋がってないんだよね
整備費や着陸脚の費用考えると
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 20:52:26.72ID:idqisRXH
>>783
>>784

失敗しちゃ不味い貴重なペイロードということだろう.後打ち上げ質量だけでなく,軌道も書かないと

>>785

Falcon 9 でのこれまでの契約からして,信頼性要求の他,スケジュールにきっちり合わせようとすると割高になるようだ.
(でも話題の衛星は半年ほど遅れているとか)


>>786
整備費は分かりにくいけど,Falcon 9 Block5 で整備期間は約3ヶ月


>>787
Falcon 9 再利用開発費の回収の他,StarLink や BFS 開発費が重なっているからねえ.
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 22:41:48.77ID:b0OX+RXd
>>786
いや普通にコスト削減に繋がってると思うぞ。
SpaceXがその利益を全部懐に入れてるから利用者には還元されないだけで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況