X



ロケット総合スレ24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 23:58:50.80ID:w21gYBlH
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

過去スレ
ロケット総合スレ23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1524553658/
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 13:12:39.85ID:ood456Uv
ロケット再使用は、国じゃなくて民間主導で実用化
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 13:43:30.51ID:EF7WwV7F
>>384
垂直離着陸によるロケット再使用も、
民間でいきなり実用化されたわけじゃなくて、
米空軍&NASAのDC-Xとかの下積みの上で
ようやく花開いたのよ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 13:55:16.71ID:8MAZMnVX
>>380

民業圧迫は撤回したのかな?

アメリカと日本は大幅に違うという点(アメリカのは大富豪がいる、反面所得格差が大きい)を
除いても、SpaceX/Falcon 9 はすべて民間でやったわけではない。

Merlin-1A エンジンは、、NASA がX-34用に開発した(結局中止された)
Fastracエンジンを原型として開発された。

また、Falcon9の開発(含む再使用化開発)にあたっても、NASAから技術移転・支援
を受けている。

ソースは、SpaceX スレ参照のこと。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 14:32:23.98ID:5pzhGrOY
>>380
スペースXも大半はNASAのCOTSなどの支援プログラムで税金をじゃぶじゃぶ使ってるし、
元々NASAのエンジンを改造してファルコン9を作ってる。
それに、アメリカには軍事衛星という大口顧客が割高でもつかってくれる。

今参入しているヴェンチャーもパトロンのお金持ちがン千億円も開発費を払っているんよ。
(ジョンベソス(アマゾン)、ポールアレン(MS)、リチャードブランソン(バージン)など)
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 09:56:40.12ID:rPm4HeTf
何でペルーの高地に打ち上げ施設作らないの?高いところから打ち上げたほうが燃料とかエンジンの推力とか節約できるよね?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 10:13:26.28ID:4Veyp2aM
うむ、ではペルーの高地にロケットを搬入できる道路と国際空港作ってあげて、現地の人も喜ぶから
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 11:01:02.88ID:8u1qREwH
たかが1kmや2km上から打ち上げても
海面から打ち上げるのと大して変わらん

SSO専用で南米から打ち上げるなら、チリ南方が有利だな
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 14:22:21.32ID:eRKbMSjd
メタモルフォース!

ベンチャースターって、最新の技術では実現できないかな?
複合素材の技術は、当時とは比較にならないくらい進歩したでしょ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 18:09:56.96ID:FOMr7GjS
稼げる高度・速度は、せいぜい10km、マッハ0.8とかでしょ?
サブオービタルロケットならそれだけ稼げば大きく変わるだろうが、
通常ロケットならさほどかわらないような
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 20:11:27.97ID:FtEq1Y22
>>395
ベンチャースターはSSTOだから流石に今の技術でも無理っしょ。
ロケットがほとんど理論上限界まで性能発揮できないといけないから、
技術的にリスクが高過ぎるし、そもそも2段式再使用だってまだ実現してないわけだし。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 00:10:37.13ID:1qDOWAhB
>>399
そういえばスカイロンがあったな。
こいつが実現すると、ベンチャースターどころか
完璧なスペースプレーンが実用化する筈だけど、
結局どの程度上手くいってんだろ?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 12:13:54.69ID:i3Klv1jc
>>373

Space Walker は JAXA/IHI 開発のメタンエンジンを使うので税金投入されている。
そもそも、前段階の Wires #015 は九州工業大学の実験機、
つまり研究者が税金でしている研究開発が有望そうになったので、ビジネスに展開という奴。

PDエアロスペースはやや独立性が高いが、
JAXA から「JAXAオープンラボ公募」で支援を受けている。
経済産業省下の NEDO を通しても、支援を受けている。
あと、複数の大学と共同研究している。

どう見ても、RV-X は(日本国内では)民業圧迫には当たらない。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 01:57:15.98ID:+BfUq376
https://www.cnn.co.jp/world/35125349.html

米ロの宇宙協力関係に亀裂の兆し、ロシアトップが陰謀説
2018.09.10 Mon posted at 13:50 JST

モスクワ(CNN) ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスのトップが、国際宇宙ステーション(ISS)のロシア区画で一時的に圧力が低下した事態について、ISS破壊工作を狙う外国の陰謀だったとの見方を示唆した。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 00:08:02.69ID:7IGloqcC
避ける理由は?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 05:51:04.90ID:H+JTNneD
そもそも、衛星打ち上げは核ミサイルに誤認されないように
主要国に通知して行うのが当たり前
秘密打ち上げとか無いわ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 18:08:06.25ID:uahNdanx
過去には宇宙でストライキなんてのもあったから全くありえないとも言い切れないのかもしれない(曖昧)
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 16:20:21.06ID:C34n1cut
H-IIBロケット7号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)の打上げ延期について

http://www.jaxa.jp/press/2018/09/20180920_h2bf7_j.html

三菱重工業株式会社及び国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、
宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)を搭載したH-IIBロケット7号機
(H-IIB・F7)の打上げを平成30年9月22日に予定しておりましたが、打上げ前日から
当日の天候悪化が予想されるため、下記の通り変更いたします。


打上げ日 : 平成30年9月23日(日)
打上げ時刻 : 2時52分頃(日本標準時)


三菱重工
https://www.mhi.com/jp/notice/notice_180920.html


参考:種子島宇宙センター 気象情報
http://space.jaxa.jp/tnsc/tn-weather/data/weekly.gif
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 08:34:56.94ID:c0L4ySyO
数日前に、エアロジェット・ロケットダインが、
空軍とのAR-1開発支援契約を改定し、
資金援助が半額以下に削減されたからね。
これでもう、2019年までにAR-1が完成することは無くなり、
ヴァルカンに間に合わないことが確定した。

この会社は(他の伝統的航空宇宙企業もそうだが)、
とにかく自分の金で開発を行うのが大嫌いで、
いつも空軍やNASAに頼っている。

BE-4は音沙汰はないが、200秒間の燃焼試験まで進んでいるとか。
何%出力かは知らないが。
まぁ資金は無限にある会社だし、心配は無いだろう。

AR-1は、ミディアムクラスのロケットに使ってもらおう、と
AR社は主張し始めている。
引き合いがあるわけでは無いが。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 18:33:57.30ID:rciPJQRN
航空宇宙産業なんてどこの国でも政府がバックアップするのは当たり前だろ
ラーメン屋や美容室みたいに、政府が何もしなくても勝手に生えてくる業種じゃない
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 20:31:05.62ID:c0L4ySyO
一種の国策企業だから、潰れはしないだろうが。
本来なら、この企業こそ、ロケットベンチャーを始める潜在力があったのにね・・
ベンチャーに怯えながら、細細と生きていくしか。

>>422
SLSのBlock-2は、もう無理では?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 09:24:23.69ID:510+twNT
ストラトローンチの自社開発エンジンについて
https://spacenews.com/stratolaunch-releases-new-details-about-rocket-engine-work/

PGAエンジンと名付けた。創立者ポール・G・アレンの頭文字だ。
水素燃料で、推力は90トンf。今年中に、プリバーナーの試験をする予定。
開発を主導するのは、スペースXでラプター開発の責任者だったソーンバーグ氏。
ロケットはLEOに3.4トンの通常型、6トンのヘビー型を考えている。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 10:18:56.66ID:y/aakCt9
アメリカのIT系の人は金があるからな
スペースXを立ち上げた頃のイーロン・マスクがこの世界では一番貧乏かも
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 11:26:46.66ID:+4cPySds
>>420
>>423

エアロジェット・ロケットダイン社の RL10C-X は Vulcan 2段目にに使うんじゃないか?
しかも4機

RL-10 シリーズは上段エンジンとして能力や信頼性はピカ1だが,コストもやたらに高かったはずだが,
RL10C-X ではコストダウンできるんだっけ?

Vulcan 以外にも,開発中の他のロケットでも RL-10C 採用とは聞いている.
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 17:13:25.54ID:510+twNT
>Vulcan 2段目にに使うんじゃないか?
>しかも4機

そうだっけ?
あの機体に4機は多すぎでは?
SLS Block-1bの上段(EUS)に使うならわかるけど・・
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 17:56:14.53ID:+4cPySds
>>428

wikipedia の記述ではそうなっている.
ACES 2段目のエンジンとして BE-3 か RL-10C X4 かで,後者にしたみたい.

もう少し掘り下げると
Advanced Cryogenic Evolved Stage
https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Cryogenic_Evolved_Stage

" The common equipment shelf accommodates one, two, or four RL10 engines. "

とあるので,任務によってエンジンの数を変えるのかもしれない.
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 19:40:06.57ID:E60b1YWP
今のCentaurと同じように、求められるTWRに応じたものになるだろうな。

軽量型やGTOミッションでは少なく、
重量型や有人ミッションでは多く…という感じ。
有人だと単に軌道に乗せられるだけでは駄目で、
推力中断時に帰還船の能力を超える弾道に乗ってしまうことがないような経路で飛ぶことを求められるから
要求される最小TWRが無人より大きくなる。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 21:57:00.10ID:FLPkzvOw
ロシア、ゲートウェイ構想参加への懐疑的な見方を示唆
https://spacenews.com/russian-official-sounds-skeptical-note-about-gateway/
今年のIACがドイツで開催されている。
ロシアは月開発には興味があるが、アメリカの一方的なイニシアチブは望まない。
ロシアは独自開発を選ぶのか、それともISS同様の協力関係を築けるのか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 10:30:32.90ID:9gek+esv
LOP-Gの予定軌道は深宇宙とLEOへの低dV遷移を主眼とするもので月面へのアクセスはよくない。
月面指向のロシアにとっては、この基本仕様を丸飲みして中途半端に参加しても
着陸船の仕様や探査地点の選定が制約されるだけという結果になりかねないという危惧がある。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 10:40:08.24ID:RVtLP4IX
いよいよ中露協力か
今の中国は金はあるし旧ソ連の技術くらいなら実現できる程度の技術力もある
最近対米で何かと足並みをそろえてるしもし本気で手を組んだら怖いな
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 16:07:14.87ID:32KqPQpZ
「月着陸船」構想を発表、米ロッキード・マーチン
http://www.afpbb.com/articles/-/3192068?cx_part=latest
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/a/810x540/img_ba9c87428333d1dda27a588c4b4ea1e981707.jpg

月着陸船は、月を周回するルナー・ゲートウェイと月面との間を往復するように設計されている。
定員4人の宇宙船は重量1トンの機材を輸送でき、燃料補給なしで最大2週間の月面滞在と
月周回ステーションへの帰還が可能だという。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 11:05:54.81ID:bDCbhqmv
MOMO3号機のクラウドファンディング、人数も金額もイマイチだな
どうせ締め切り間際に堀江のオトモダチが1000万の発射ボタン購入するにしても、1号機の実績下回るんじゃねえの
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 12:37:13.99ID:QnkxJorC
>>438
SpaceXに金払った方が遙かに有意義だろ。。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 12:44:32.50ID:Sc4Kl15B
ISTのオーナーがホリエモンである限りは無理だろ
あそこは四畳半的な開発会社だから、あれでいい。
100億とかの投資を受けるような会社じゃない。

俺ならスペースウォーカーへの投資をお勧めする
IHIのエンジンを最初から持ってる点で、他とは決定的に違う
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 12:57:18.24ID:kR8Kdr2D
IHIのエンジン(実績ゼロ)

老人クラブことスペースウォーカー笑

社長はアートディレクター(失笑)
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 13:37:09.08ID:Pov63sDw
ロケットなんて所詮、運送屋。

欠陥があって数々のペイロードを軌道投入成功してる時点で負け惜しみでしかない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 13:42:33.27ID:AmlbmfWG
米国の航空宇宙に関する安全基準をgdgdにした人が創設者。
発火リスクのあることを承知で打ち上げ実績を作らせた。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 13:50:04.22ID:Sc4Kl15B
IHIは、日本のロケットエンジンの心臓部であるターボポンプを
一手に引き受けている会社だろう。
戦闘機用のジェットエンジンでも素晴らしい成果を見せたばかり。

IHIの新型エンジンには、期待しているよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 14:04:42.59ID:A7u7O+W6
インターステラテクノロジー社は,経済産業省の下記の宇宙事業に採択されたので,
MOMO 3 号機の打ち上げ費用は大丈夫だろう.


平成30年度宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業(民生部品等を活用した宇宙機器の軌道上実証)に係る委託先の採択結果について

http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/2018/s180627003.html


国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(法人番号:9012405001241)
インターステラテクノロジズ株式会社(法人番号:5010401080445)

ただし,予算規模の上限は2億1千万円で,期限は 2019年3月31日まで


MOMO 3 号機は今年度中には打ち上げられるんだろうか?
来年度以降の見通しはどうなんだろう?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 15:21:25.61ID:A7u7O+W6
>>443
一般論として,輸送に失敗する運送屋は困る.欠陥を改善する努力は見せてほしい.

ロケットは,トラックや船舶や航空機などに比べ,運送屋として著しく信頼性が低い.
90% 程度の成功率なら無人打ち上げとしては許容範囲だけど,有人には厳しい.
(だから ccdev は遅延している)


というか,失敗はともかく,21世紀になってもロケットの爆発とは....
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 15:54:45.82ID:A7u7O+W6
>>448

事故確率が全然違うぞ.

旅客機の安全基準は
「10億飛行時間にハードウァアによる重大事故が1回以下」
というもの.
これに,人為ミス(パイロットエラーや整備不良や管制ミスなど)や天候不良による事故を
上乗せした事故率は,10万飛行回数あたり 5 回程度


大体,ロケットは年間百回程度しか飛んでないが,
旅客機は年間数千万回飛んでいる.
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 15:59:32.27ID:JFVPrpqP
いくらSpaceXの重箱の隅をつついたところで
日本のロケットは競争力無いし
有人打ち上げの信頼性すら無いぞ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 16:18:46.33ID:A7u7O+W6
ロケット一般の信頼性が,他の輸送手段に比べ大きく劣るという一般論が,
何で SpaceX 批判と直結するわけ?

21世紀以降のロケット爆発に限定しても,
Sea Launch(2007)
Antares(2014)
くらいはすぐに浮かぶ.

だけど,ロケットでも欠陥を改善する努力が不要というわけには行かないな.
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 18:37:33.31ID:AmlbmfWG
>>451
重箱の隅?
言い訳は無理じゃねーの?

ファルコン9内のヘリウムCOPV 2段目LOXタンク
https://spaceflight101.com/falcon-9-jcsat-16/spacex-rocket-parts-rain-down-over-indonesia/

宇宙研の極低温推進剤用複合材タンク開発史
http://www.isas.jaxa.jp/feature/forefront/180926.html
一方で樹脂ライナータンクには、ライナーが樹脂であるため酸化性・腐食性の強い推進薬は使えない
具体的には例えば液体水素タンクには問題なく使えるが液体酸素タンクには使えない、という制約があり
これに対応するために次の電鋳ライナータンクの開発に進んでいきます。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 20:22:28.07ID:AmlbmfWG
CALLISTOで試すんじゃね?
RV-Xはドライとウェットの重量差が小さすぎる。

RV-X 2000kg/2900kg
CALLISTO 1520kg/3400kg
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 20:26:50.47ID:A7u7O+W6
リンクミス

X >>456
O >>455

>>456
CALLISTO は単段サブオービタル.
したがって,下段のタンクではない

単段サブオービタルまで含めて,ロケットに複合材タンク利用となると,もっと早い.
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 20:38:05.90ID:A7u7O+W6
アメリカ全体で言えば
BFR/ITS
の LOX タンクは複合材
ただし,開発リスクが危惧される部分ではある.
(ITS から規模縮小した理由の一つが,極低温複合材タンク)



>>460
>>458
の末尾は,JAXA のを指しているんだが?
(高度は低い糸はいえ,飛行実証している)
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 20:46:55.23ID:A7u7O+W6
>>462

少なくとも言えるのは,NASA で開発している極低温複合材タンクと,
BFR のタンクは技術系列が違う.

http://compositesmanufacturingmagazine.com/2016/11/spacex-successfully-tests-carbon-fiber-tank-mars-spaceship/

BFR のタンクは上下に分かれていて,真ん中に接合部分がある.
フィラメントワインディングの一体成形のものとは違う.
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 21:13:40.70ID:A7u7O+W6
ちなみに,NASA が Boeing と開発している極低温複合材タンクは一体成形

Move Over Heavy Metal, There's A New Tank Coming To Town
https://www.nasa.gov/centers/marshall/news/news/releases/2014/14-043.html

Composite Cryotank Technologies and Demonstration Project
https://www.youtube.com/watch?v=96iZ_djoa94

Manufacturing A Large Composite Rocket Fuel Tank
https://www.youtube.com/watch?time_continue=62&;v=jc52ssQ65cU


BFR のタンクは接合があるような構造にしている理由は不明.
(第2段のは同心円タンクだから接合必要だけど)
構造重量的には,一体成形のものに比べ不利.
考えられるとすると BFR のサイズがでかすぎて製造設備が間に合わなかったとか.
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 23:34:42.60ID:A7u7O+W6
再使用ロケットの要素技術の報告書(平成27-29年度)


http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/27th_senryaku/22_nonaka_senryaku27.pdf

http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/28th_senryaku/17_nonaka_senryaku28.pdf

http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/29_senryaku/14_nonaka_senryaku29.pdf

LOX タンクについては,Ni 電鋳複合材タンクと,樹脂ライナーによる複合材タンクと両方の
研究開発を進めている.
研究費からすると Ni 電鋳複合材タンクが主だけど,樹脂ライナーのも継続している.


平成28年度まではPEEK樹脂をライナーとした研究をしていたが,
平成28年度の時点で成形性の課題が克服できない事が判明し,
高弾性炭素繊維およびPC(ポリカーボネート)樹脂に切り替え,
平成30年度の試験では,高弾性炭素繊維では衝撃着火試験をクリアしなかったが,
PC-CFRP は衝撃着火試験をクリア.
またガスバリア性もかなり良好
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 03:18:23.80ID:NBb9F/nt
観測ロケット・ランダー用革新的デトネーション推進機構の研究(平成27-29年度)



http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/27th_senryaku/15_kasahara_senryaku27.pdf

http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/28th_senryaku/10_kasahara_senryaku28.pdf

http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/29_senryaku/12_kasahara_senryaku29.pdf


平成28年度
飛行実験用回転デトネーションエンジン(RDE)を開発し、
低背圧下で、予定推力の180%(895N) ・予定比推力の91%(299秒)を達成した(高真空下では330秒可能)。

平成29年度
推力895N、Isp353 s (C2H4-O2、Ae/At=100、pc=0.50 MPa,理論Isp=348.4 s)、
長秒作動を達成した。


これって地味に凄くないか.
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 03:54:14.12ID:hYjT5rm3
JAXAの基礎研究一つ一つにいちいち凄い凄い言ってる人の感性が凄い。

なんか、ヤク中でラリってる感じ?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 08:57:10.43ID:2La5bhaJ
私がJAXAに言いたいのは、
「基礎研究頑張ってるのは分かった。で、製品化はまだか?」
という事です。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 09:49:36.55ID:sNit7qHn
世界初とか日本独自とか、どうだっていい。

オナニーロケットではなく、顧客が求めるロケットを作れ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 11:32:57.40ID:NBb9F/nt
製品化を急いで大失敗して,基礎研究に戻った例
アメリカ X-33 (1996-2001)
日本 GX-ロケット (2002-2009)

逆に要素技術がしっかりしていれば,開発は結構短期間にできる
SpaceX のエンジン Merlin は元々 NASA の作ったエンジンの転用
Fastrac (rocket engine)

https://en.wikipedia.org/wiki/Fastrac_(rocket_engine)

The basic principles of the Fastrac design (namely,
a pintle injector and ablatively cooled chamber) lived on
in SpaceX's Merlin 1A engine, which used a turbopump from the same subcontractor.[


アメリカと日本の対比するなら,開発資金が圧倒的に違う他,
NASA の研究開発成果を利用するベンチャービジネスがあるかどうか
(NASA そのものの製品化は色々問題あるけど,基礎研究の蓄積は大きい)
日本でも最近はいくつかベンチャービジネスが出始めたけど.
(JAXA/IHI の開発した LNG エンジン利用の Sky Walker とか,
SS-520 の発展活用の Space One とか,
ただし後者は全固体か,一部液体かは不明だが,開発期間の短さからして
JAXA/IHI の技術流用だろう)



あとまあ,デトネーションエンジンについて言えば,世界中のどこも基礎研究段階.
色々苦労しているけど,化ける可能性があるから手を抜けない.
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 11:59:31.50ID:NBb9F/nt
あと,基礎研究については,最終的に製品化まで行くには百に一つくらい.

開発段階でも,製品化その物を諦めることがあるし,製品化しても少数しか売れずに撤退とかで,
大成功するのはおおよそ十に一つ

基礎研究と開発レベルでは,費用が大きく違うので上記のようなことでもバランスはとれている.

ただ,基礎研究レベルや研究開発レベルのことをしっかりやっておくと,
開発段階での手戻りを少なくすることができて開発がスムーズに行くことがある.
(というか,メタンの燃焼特性のような基礎研究が不十分で着手したので GX プロジェクトはこけた)


なお
>>471
のパルスデトネーションエンジンと,
>>468
の回転デトネーションエンジン(RDE)はかなり違うものみたい

なお,デトネーションエンジンそのものの研究開発自体は,日本以外にアメリカでもしている

エアロジェット・ロケットダイン、「RDE」回転デトネーション・エンジンの開発を進める
http://tokyoexpress.info/2017/01/13/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%81%E3%80%8Crde%E3%80%8D%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E3%83%87/

開発目的はロケット以外に,地上用エンジンや航空機エンジンとか(空気吸い込み式か)

この他には,ロシア,フランス,中国などが研究しているとか.
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 13:07:14.42ID:A2USXC++
高強度が必要な炭素繊維複合材は、基本オートクレーブに丸ごと入れてチンする方式だけど、
タンク丸ごと入る巨大オートクレーブが必要ならかなり金がかかる

最近はオートクレーブ不要な方式が急速に進化してるので、
それでタンクつくることができれば低コスト化できそう
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 14:42:05.57ID:2La5bhaJ
>>477
しかし技術的に無理ならともかく、金で解決できる問題なら、
イーロン・マスク(資産約2兆2600億円だが大半がスペースX株なので手放せない)
には厳しくても、ジェフ・ベゾス(資産約18兆円)
ならどうとでもしてしまうかもしれん。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 15:04:00.12ID:X2sIieDa
>>477

ロケットでの CFRP 利用は,固体ロケットのモーターケースの方が先行している
オートクレーブ不要な方式(オーブンキュア)も固体ロケット先行.


液体ロケットタンクでは,極低温複合材タンクは別の問題で苦労している.
ガスバリアのためのライナーが熱応力で剥離するとか
この5ー10年でやっと解決の目処がたち始めた.
液体酸素タンクはもっと最近.

>>479
まだまだ技術的な課題は大きいし,もう一つは NASA (や JAXA)等の研究成果の
蓄積を活用できるかという点.

SpaceX は自社開発に拘る面が強いというところがある.
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 16:05:01.36ID:X2sIieDa
>>479

アメリカで極低温複合材タンクを使ったロケットを最初に実用化しそうなのは
サブオービタルだけど DARPA/Boeing の XS-1 (Phantom Express)
(将来的には使い捨て2段目搭載して,軌道投入)

DARPA Picks Design for Next-Generation Spaceplane

https://www.darpa.mil/news-events/2017-05-24

Advanced, lightweight composite cryogenic propellant tanks to hold liquid oxygen and liquid hydrogen propellants


全世界まで広げ,超小型ロケットまで含めると,ニュージーランドの Electron

Rocket Lab all-composite Electron launch vehicle
https://www.compositesworld.com/articles/rocket-lab-all-composite-electron-launch-vehicle

Rocket Lab revealed that it has developed carbon fiber composite tanks
that are compatible with the liquid oxygen component.
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 19:53:46.62ID:X2sIieDa
>>478

Rotating Detonation Engine
にしても
Pulse Detonation Engine
にしても,研究自体は 1940 年代(Zeldovich)から始まっていたんだな

紹介された動画はロシアのだけど,アメリカの研究開始も似たようなもの

Revamping Rotating Detonation Engines
https://www.youtube.com/watch?v=DaHioh0emTo

この10年くらいの進展というと,数値シミュレーションや,
衝撃波を解析する方法論の進展と,
実験データの組み合わせかな.
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 12:28:37.00ID:6TPZlonM
PDEで宇宙船を!とかいってた日本の会社は今どうなっているのだろうか
資金繰り苦しそうだったが
スペースウォーカーも同じような悪寒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況