X



ロケット総合スレ23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 16:07:38.09ID:7xvNGHJH
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

過去スレ
ロケット総合スレ21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1503317677/

※前スレ22
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1514467325/
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 15:06:29.74ID:xmt0T9pD
元記事のタイトルがその通りだから仕方ないが"ダミーの.."(原文
"dummy-equipped Crew Capsule .."が反映されないと有人でやったみたいに
錯覚する
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 15:27:29.85ID:tZQGR9+2
>>43
常駐監視してるのバレバレっすよvw
誰と勘違いしてるのかな?

兵器なんて一次ソースはほとんどないから、質問サラダでお腹一杯。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 20:30:40.38ID:CZDIyZ9q
なつのロケット団公式@natsuroke

5月3日〜5月5日での実施を目指していた観測ロケット「MOMO」2号機の打上げ実験は、
打上げ準備状況から、本ウィンドウでの実施を見送ることといたしました。
次のウィンドウは夏以降を目指しておりますが、詳細が決まり次第改めて発表いたします。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 21:14:45.58ID:mX6vHVga
インターステラテクノロジズは修験道の世界だな
小型衛星の軌道投入で本格的商用化する頃には中東か中国のベンチャー
或いは北朝鮮の国営ビジネスに追い抜かれてるんじゃないかと
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 22:31:31.99ID:nkHNYCBu
MOMOは弾道飛行ロケットで商売するらしいが、はたして商売になるのかどうか。
あとCAMUIとかどうなったんだろ?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 23:01:49.92ID:cswNXj2z
インターステラテクノロジーのライバルなら
日本国内でも,
キヤノン電子の SS520 改
九工大の有翼ロケット(サブオービタル,エンジンは JAXA/IHI)
JAXA の再使用観測ロケット(サブオービタル)
とあるな.

あえていえば,JAXA とは独立に開発をしていることだが,
それがメリットになるかデメリットになるか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 23:27:48.84ID:itYvCnQp
公費を使うと必ず何かしらのしがらみが発生するから、そういうのに囚われにくい手段があってもいいじゃない
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 23:48:28.21ID:cswNXj2z
SpaceX はベンチャー企業ではあるけど,NASA 他から公費を受け取ってはいる.
その種のしがらみとは一番遠いのは,Blue Origin というところか.

だが,両社とも,投資規模が違いすぎて適切な比較にならないか.
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 00:21:51.22ID:G9MJLk2b
自動車会社作るときに、馬車から始める人はいないのに、
なんでホリエモンロケットは馬車から始めるようなことやってるんだ?

いきなり自動車作ればいいのに
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 00:26:45.17ID:m1acfPBq
>>58
弾道ロケットMOMOではなく、いきなり衛星打ち上げロケットZEROを打ち上げるべきだと?
さすがにそれは無理だろ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 00:28:41.10ID:ZK1B1/7U
>>58
マスクやベソス程金が無いからだろう。
小さいロケットで実績作って投資を呼び込むんじゃね?
マスクもベソス程金無いからファルコン1から始めてるしね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 00:29:29.20ID:m1acfPBq
>>55
> キヤノン電子の SS520 改
> 九工大の有翼ロケット(サブオービタル,エンジンは JAXA/IHI)

この二つはどれだけ本気なのかいまいちわからん。
九工大のやつは大学の研究として研究費もらいながらこつこつやるのはわかるが、本気でなにか商業的なものをめざしているのだろうか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 00:41:23.58ID:m1acfPBq
MOMO2に関しては打ち上げが一ヶ月伸びるのは特に問題じゃない。
問題は、MOMO2の打ち上げが失敗した場合。
資金が続かないんじゃないだろうか。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 00:43:31.33ID:kcYFgGP5
>>61

>> キヤノン電子の SS520 改

串本町など,自前の射場の手当てから始めているところから結構本気かも.
日本の既存の射場では SSO 不利

ロケット自体については,固体ロケットで 10 t クラスなら
TR-1A
等実績はある.簡便な誘導制御としてラムライン姿勢制御
また,キヤノン電子の他のパートナーとして IHI が入っているので
ロケット本体開発の算段はつけているのだろう.

アビオニクスの軽量化,低価格化はキヤノン電子担当
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 01:21:33.73ID:DnkzAgYc
MOMO2号機現地取材 - 不具合原因はレギュレータまわりの設計ミス、30日の再打ち上げへ https://news.mynavi.jp/article/20180429-624206/

試験し続けてても
実際に打ち上げ直前でないと
わからないことってあるんだなあ


なお続報で今回のウィンドウでは難しいかもと報道

MOMO2号機現地取材 - 打ち上げは「万全の態勢を整えてから」、6月以降への延期の可能性も https://news.mynavi.jp/article/20180430-624423/
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 01:25:35.38ID:3T/srkDr
>>65
後ろについてる資本家をみるに資金面は大丈夫じゃないかな
MOMOシリーズは打ち上げ頻度・機体生産速度の低さが難だけれど
機体単体を見れば商用化に相当近い完成度になっていそう

TWRが低いおかげでペイロード側に求められる能力がそれほど高くない点がSS-520とは異なる武器だね
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 02:05:35.68ID:kcYFgGP5
>>61

九工大の有翼ロケットについては,
今後サブオービタルでも高度 100km 到達で再使用できるものが実証されれば,
企業側からビジネスにしようと申し出があるんじゃないか?

大学発ベンチャービジネスも珍しくないし.

なお,エンジンは過去 CAMUI タイプハイブリッドロケットエンジン使ったとかで,
こだわりはないみたい.
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 02:25:38.85ID:fqzyx/cT
古いと言うか同じ一次ソースなのになぜか結論が違うのか
と言うか朝日が「6月」を「夏」と評価したのか
まあ朝日だからなあ…
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 02:49:06.84ID:3T/srkDr
朝日の肩を持つ気は毛頭ないけれどニュースのWebページはどこも同じ
以前違うメディア二社に対して記事の誤りを指摘したら一応メールで返信があったものの
記事自体はサイレント修正されたことがあった
言い回しレベルのサイレント修正なら読者の指摘を待つまでもなく日常的に行われているし
内容が少し変わる程度でも訂正の断りなんて付けない
記者や編集者は記事作成に期してソース性なんて意識してないし
誤りもまた誤りという事実なのだとは到底考えていない
後から修正が効かない分、便所の落書きの方がソース性高いんじゃないかな?w

どうしてもWebページをソースとして使いたいのならURLだけでなく
撮影日時込みのスクリーンショットを撮っておかないとダメ
基本的にWebページは1次ソースになりえないと思った方がいいよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 04:04:10.58ID:G9MJLk2b
提携する通信社や報道機関から仕入れて報道する場合、
どこも似たような内容になる

日本の場合、通信社や提携報道機関から仕入れて報道した記事の多くに、
元の会社のクレジットが入ってないために、自社記事と区別がつかない
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 07:33:37.99ID:he6C7btq
>>68
MOMO2の打ち上げに失敗したらその資本家が怒りださないかな、と。
ホリエモンだって昔ほど潤沢な資金をもっているわけでもないし、今回の打ち上げのレオスみたいな投資家がどこまでついてくるか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 07:36:19.56ID:he6C7btq
>>69
> 九工大の有翼ロケットについては,
> 今後サブオービタルでも高度 100km 到達で再使用できるものが実証されれば,

これだな。
日本でもシャトル型が生き残ってほしいから頑張ってほしい。
ただ、大学の研究室の場合、研究費が長期間にわたって出るように進捗を急がない傾向がある。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 08:29:03.37ID:toykmqPW
中国は2020年にも再使用ロケットを目指す
http://spacenews.com/china-to-test-rocket-reusability-with-planned-long-march-8-launcher/

長征8型は、SSOに4.5トンを打ち上げる新型ロケットだ。
コアに直径3.35mの長征7型と同じものを使い、
SRBとして、長征11型のコアである(直径2mの)固体燃料ロケットを使う。
上段には直径3mの長征3A型の液水エンジンを使う。

コアはグリッドフィンと着陸脚を装備し、ファルコン9と同様の垂直着陸を行う。
SRBはスペースシャトルのように、パラシュートで回収を目指す。

コアのYF-100ケロシンエンジンは、スロットリングや再利用のために再設計が必要だ。
再利用の経済性には、未だに懐疑的な声が多い。
再利用を実現しているのがスペースX社だけなので、それを検証することも難しい。
昨年の発表によると、中国は2035年までに完全再利用を目指すとも言われる。
激しくなっていく世界での競争を勝ち抜くには、ロケットの打ち上げコストの低減が重要だ。

----------------
http://spacenews.com/wp-content/uploads/2018/04/China-resuable-powerpoint-879x485.png
グリッドフィンとランディングレッグのイラストが見て取れる。
長征6型と7型の能力に差がありすぎるので、その間を埋めるロケットのようだね。
7型の半分〜1/3程度の性能のようだ。
別の資料では、長征8型はLEOに7.6トン、SSOに4.5トン、GTOに2.5トンと、
H3-30型とほぼ同じような性能のようだ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 08:29:18.04ID:fqzyx/cT
>>58
何をもって「馬車」としてるのかわからんが馬車は自動車の車体に通じるものがあるし
イギリスでは今でも車体だけ作ってエンジンは他メーカーから購入してるところはあるぞ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 08:38:36.18ID:toykmqPW
町工場がいきなりトヨタ自動車と同じものを作るのは無理だろ。
スペースXだって、最初はファルコン1からスタートし、何度も失敗した。
身の丈に合わない無理すると、H-IIみたいになっちゃうよ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 08:56:46.10ID:h/Yw+uhc
H-2をディスりたいだけ。
中共まで基幹ロケットの再使用を言い出したから、日本も米に遠慮する必要は無くなったな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 09:07:02.92ID:28T8Riti
いつかは自動車を、と思ってる訳じゃない
それでは金がかかって意味がない

ちょっと移動するなら自転車で十分
でも移動手段が自動車しかない、というシチュエーションで
自転車を作ろうとしている
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 12:27:27.18ID:EhAfWk9y
使用目的が違う
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 12:55:58.01ID:3T/srkDr
観測ロケットと軌道投入ロケット共に既にニーズがあるが
圧倒的安さという要素が加われば新しいニーズが生まれる可能性がある
そこに賭けてる会社なんよ
既存市場での競争力は副次的作用でしかない
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 13:02:05.63ID:gd0oTlYv
>>82
ZEROの規模がゴールで、そこからの改良はあっても
国内既存機と競合するようなサイズへの大型化は
考えていないということ。

日本の既存機ではH系が大型トラック、Eが普通車トラックに相当するだろう。
国産機には現状この2ラインしかない。
ISTとNGSRDPは二輪車の国産化を目指していて、
MOMOはISTが技術習得のために作った自転車といったところ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 13:08:59.55ID:3T/srkDr
>>84
WW II時代のP-47やベトナム戦争のUH-1が搭載していた空対地ロケットと
AH-64が搭載している空対地ミサイルの使用目的の違いについてkwsk

マジレスすると
ロケットは推進システムの種類を指し
ミサイルは飛ぶ無生物全般を指す
だから
ジェット推進の巡航ミサイルはロケットじゃないし
ロケット推進の車両はミサイルじゃない
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 13:16:35.31ID:gd0oTlYv
ロケットとミサイルの定義は分野や言語ごとにバラバラで統一基準はないし
そこを掘り下げるのは最近の流れからは脱線しているような気がする
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 13:20:47.18ID:28T8Riti
そういう語義も無いことはない、というだけの話で、
一般社会で使いたいならミサイルは軍用だ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 13:33:00.26ID:3T/srkDr
トランプ大統領が金正恩を「ミサイルマン」ではなく「ロケットマン」と揶揄したのは
米国は北が開発している物を軍用とみなしていないというメッセージだったのだよ
ΩΩ Ω〈ナ、ナンダッテー
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 15:36:53.00ID:LjDrq0hA
>>86
> ZEROの規模がゴールで、そこからの改良はあっても
> 国内既存機と競合するようなサイズへの大型化は
> 考えていないということ。

いいんじゃないの?
競合したら辛いだろ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 17:14:49.21ID:Yxl02ACD
>>86

NGSRDP ってなに?
もしかして、新世代小型ロケット開発企画株式会社(キヤノン電子,IHI 他出資)の英語略称?

新世代小型ロケット開発企画株式会社は、
事業化の検討を進めて実現性が高くなると、事業会社へ移行の予定らしいから、
会社名称,資本金や出資比率なども変わるはずで、今から略称を使っても何だかなあ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 17:27:34.75ID:hSkGkQLz
>>85
> 圧倒的安さという要素が加われば新しいニーズが生まれる可能性がある
> そこに賭けてる会社なんよ

ISTの主張は分からんでもないが、肝心の圧倒的安さを実現する手段が示されてない気が…

ライバルに目をやると、JAXAの再使用観測ロケットやランチャーワンは再使用で圧倒的安さを目指しており、
一方エレクトロンなんかは使い捨てでも最新技術でコスト削減を謳っている。
開発が進まないCAMUIですら、お題目としては新技術でコスト削減を謳っている。

それに対して、ISTは枯れた技術でコスト削減しか謳っていない。
新技術系の連中が失敗続きならまだしも、エレクトロンとかが既に実用化されてしまった段階で、
どうやって賭けに勝つ気なのか、全然わからんわ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 19:54:46.27ID:7A/mRzXK
宇宙用機器は特殊と言われるから普通の民生品主体で作ろうってのがISTのコンセプトでしょ
同じコンセプトで作ったロケットがないから低コスト化が出来るかは未知数なだけで
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 20:06:32.94ID:3T/srkDr
>>95
それな
だからライバルがしっかり回りだす前に参入して売り上げ立てないと
どんどん雲行きが怪しくなるのに
失敗を恐れて打ち上げ実験日程を延ばさねばならないほど投資が少ないってのが大問題
まぁライバル同士の潰しあいも自由競争の一面ではあるわけだけども

枯れた技術とは言っても
今回の打ち上げ実験延期はまさに民生品の寄せ集め故に起こったと
いまのところ考えられているね
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 20:22:33.13ID:nmuj/+gp
>>97
設計ミス、と判断されたのだから打ち上げを中止するのは妥当だろう。
どんなに資金があっても設計ミスと知りながらとりあえず打ち上げるというのはないわ。
打ち上げ中止は躊躇すべきではない。
MOMOがどうやってコストダウンしようとしてるのかはよくわからない。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 21:21:56.04ID:3T/srkDr
>>99
バルブ駆動用の窒素圧力の異常なら打ち上げ直前まで無理やりにでも加圧しておけば
とりあえず打ち上げられると思うんだが素人考えが過ぎるというものだろうか?
点火したら推力調整できない構造だろうし
エンジン停止後にバルブの再閉塞しなくても
ノズルからヘリウム駄々洩れになって少し変な軌道を描くくらいだろうと
幸いにして今回のペイロードは慣性飛行である必要のない性質のものであるし
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 21:36:38.94ID:Yxl02ACD
>>95

日本で新技術でロケット業界に参入のベンチャービジネスというと、
PDエアロスペース
もあるね、パルスデトネーションエンジンでの完全再利用型宇宙往還機目標。
(当面はサブオービタル機と言うか、地上実験)

今後の道のりは長そうだし、開発と言うより研究よりだけど。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 22:00:58.79ID:qHxgFHWH
>>102
設計の妥当性を判断するための試験打上で、設計に問題ガ見つかったのだから、設計から直さないと、打上の成否はともかく、試験の意味ないだろ(試験としては失敗になる)
試験打上の目的はあくまでも、機体の試験であるって基本的な事を理解してない人がいるのはどーなのよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 22:15:35.70ID:3T/srkDr
>>104
前回MOMO1号の最大の失敗を
T+14以降ほぼ制御不能だったにもかかわらず機体崩壊までアボートの判断を下せなかった点だとするならば
窒素漏れによるアボート(燃料系再閉塞)不能を重視するのは当然であろうけれど
表向きそういう価値判断はしてないよね

だったら制御不能から陸上落下コンボの事故のリスク犯してでもやっちゃって
部分的成功とすればいいんじゃないかな
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:00:35.79ID:RMaocC0W
>>106
>>104が書いているように、打ち上げの試験なんだから「だめな所はあるけれどとりあえず打ち上げよう」じゃだめだろ。

設計ミスだった部分は今回新しく変更したところで、これを以前の状態に戻すらしいが、「では、今後、その部分をまた新しくするのか?」という質問に対して「いや、うまくいったら今後も戻したままでいく」という意味の事を記者会見で話していた。
一度打ち上げが成功したら、設計が古い箇所があってもそれを完成形とするのだろうな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:27:31.53ID:tegcNaM9
>>107
自分と同じ認識を持ってる人を見たことがないから
受け入れ難いかもしれないけれど(自分、IST外の人間としては世界最先端かもねw)
>「だめな所はあるけれどとりあえず打ち上げよう」
前回それをやってたと書いてるわけ

T+14で顕著な異常が出始め
T+18でロール制御プログラムの仕様が分かっていればロール制御不能に陥っている事を認識する根拠となるデータが来ている
T+28には完全にロール制御不能に陥っている事を認識出来る筈
その後も異常なロールが続いたにもかかわらず打ち上げを続行したのは
「飛んでりゃいいでしょ」という価値を優先しいた事を示している
であれば今回も同じ価値観で「エンジン動かしたらもう止められないけど、飛んでりゃいいでしょ」とGOしても良かった
実験的には穴のあるものであっても
到達高度100qを達成していれば世間的にはオールOKでしょ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 08:00:13.79ID:mMjzuppS
>>109
> その後も異常なロールが続いたにもかかわらず打ち上げを続行したのは

発射する前ならばともかく、一旦、離陸してしまったらもう中止をすることはできないからダメモトで飛行を続けようとするだろ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 09:11:52.96ID:tegcNaM9
>>112
「中止をすることはできない」という理解の根拠を示して欲しい
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 10:56:52.78ID:tegcNaM9
>>115
愚かな人ほど己の愚かさを宣伝したがるものだ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 12:13:09.87ID:tym8saMh
https://www.forbes.com/profile/jeff-bezos/
https://www.forbes.com/billionaires/list/#version:realtime

ジェフ・ベゾス氏の個人資産が1300億ドル(14.3兆円)を突破。amazonの16%株主。
彼はブルーオリジン社に、毎年10億ドルのamazon株を現金化して投資しているという。
2位のビル・ゲイツ氏は908億ドル。
なおイーロン・マスク氏は196億ドル(2.2兆円)で、57位。
テスラ社の16%株主・スペースX社の50%超株主。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 12:53:27.34ID:tym8saMh
クルードラゴンとスターライナーの本格運用は2020年にずれ込みか?
https://arstechnica.com/science/2018/05/new-report-suggests-commercial-crew-program-likely-faces-further-delays/

連邦議会に提出された米政府説明責任局(GAO)のレポートによると、
有人ドラゴンの認証は2019年12月、有人スターライナーの認証は2020年2月まで
ずれ込む可能性があるとのことだ。

認証には最低でも、1回の無人飛行と1回の有人飛行が必要とされる。
NASAは現在、ドラゴンについて無人で2018年8月、有人は12月の飛行を予定し、
またスターライナーについて無人で2018年8月、有人は11月の飛行を予定している。
しかしGAOはこれを楽観的に過ぎると見ているようだ。

NASAの技術者たちが懸念していることは、ドラゴンについては、
COPVヘリウム加圧タンクの安全性と、Block5の新型マーリンエンジンの安全性だ。
かつて前者は破断し、後者にはターボポンプのクラックが発生していた(注:いずれも設計変更された)

またスターライナーについては、シミュレーションでアボート時の姿勢制御の不安定が指摘され、
また再突入時の高熱が減速用のパラシュートにダメージを与える懸念が指摘されている。
パラシュート問題の設計変更を行うなら、最低でも6ヶ月の遅延が予想されるところだ。

CCDevの良い点もある。予算が膨れ上がる政府の他の巨大計画と異なり、当契約は固定価格によるものだ。
これらの遅延による追加の予算は、基本的に契約各社(スペースX・ボーイング)の自己負担なのだ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 12:59:19.33ID:tegcNaM9
>>117
一休さんは墓場か地獄へ帰れ
議論に負けそうだからといって煙に巻こうという算段なんだろうが
ナメられたものだ

ISTが「テレメトリが途絶したため、緊急停止コマンドを送信しました。」と発表している事実をふまえれば
MOMO1には何らかの停止手段が実装されていると考えるのが妥当だろう

変身ベルトで遊んでる保育園生じゃあるまいしw
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 15:02:24.96ID:pvxWwLve
>>114
「中止をすることはできない」というよりは「中止をしても結果を覆すことはできない」かな。
発射前に不具合があれば発射を中止して今回みたいに修繕をすればいいが、発射した後は不具合が見つかってもロケットを呼び戻すことはできないから、失敗したとわかりつつも可能な限り飛ばしてデータを収集する。
テレメトリが途切れたらもうデータの収集はできないので、残燃料により何か不測の事態が起きるのを防ぐために緊急停止(ロケット側が緊急停止命令を受信できるかどうかはわからんが)。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 16:35:20.35ID:tegcNaM9
>>125
安全最優先なら異常が分かった時点で停止コマンド送って然るべきじゃないかね
その判断が出来なかったのは大失敗だったと自分は思うよ
(ロール速度の許容値をどこに設定してたのか知らんけど
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 18:21:44.45ID:ZEMGHOUh
>>126
そこらへんの判断基準はさすがに知らない。
推測すれば、ロケットの方角が大幅に変わらなければ、ロケットは発射地点から着水予測点までを結ぶ警戒領域のどこかに落ちるだろうから、テレメトリが受信できる間は続行したんじないかな。
テレメトリが受信できなくなると、方角がどうなってるのかすら解らなくなるので信号が届くかどうかすらわからないが停止信号を送った。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 21:00:44.90ID:tym8saMh
OneWebの最初の衛星群、今年末にも打ち上げへ
http://spacenews.com/oneweb-shifts-first-launch-to-years-end/

当初は今月打ち上げの予定だったが、機器のテストや搭載装置の検討を重ねるために
半年ほど延期することにした。
初号機はESAソユーズで10機の衛星を打ち上げる。

ソフトバンク、インテルサット、コカコーラなどの投資を得て、
2019年にもサービスを開始し、2027年までに全世界でのサービスを展開する計画だ。
今後は各々36機の衛星を搭載する、21機のソユーズを予約し、さらにアリアン6や、
ヴァージンギャラクティックのローンチャーワン、ニューグレンなども活用する。
衛星は1基あたり145kgで、10Gbpsの帯域を提供する。
当初の720機の計画は、最近1980機へと拡張されている。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 21:47:11.66ID:ZEMGHOUh
>>132
九工大も参加してるやつだよね。
有名どころを集めて設立会見したけれど、具体的に何をするのかさっぱりわからん。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 21:55:12.60ID:2dDXNcLB
>>129

元ソースを読むと、開発資金の出所は NASA なんだが。
NASA が直接開発するより効率よい面も有るが、安全審査は結構厳しい。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 21:59:08.85ID:AFw0Vx8c
日本も三菱が専業で受注
で今の成功率だしなあ
まあ有人は極地探査をイメージするといい
色々な老舗企業が参画している
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 15:39:21.38ID:U7NHZarl
>>135
日本国内での打ち上げサービスの提供元の中では、
将来的な有人を見込めそうな希少なとこだけど、
規模も目標も発表されてないからわからないよな。

二段式で上段も有翼となると、ただの衛星打ち上げサービスでもなさそうだし。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 16:51:32.54ID:hGyVt7MM
>>132
>>135
>>138

九工大で飛行実験予定しているサブオービタルの有翼ロケット再使用機(WIRES)が
うまく行った場合の事業化の受け皿では無いか.
(大学自体が直接ビジネスをするわけにいかない)
WIRES が成功したら,大型化して2段目搭載で,小型衛星打ち上げ事業目指すようだ.
(アメリカの XS-1 見たいな感じ)


https://www.facebook.com/pg/SPACEWALKERJAPAN/posts/

SPACE WALKER
April 29 at 11:41pm ·

株式会社 SPACE WALKERは、 2022年、有翼サブオービタル機による
小型衛星打上げサービス開始を目指すため、 九州工業大学と
「再使用型有翼ロケット実験機(WIRES※)のシステム設計と飛行実験」の
共同研究契約を締結致しました。

※『WIRES』(Winged REusable Sounding vehicle)とは、
有翼サブオービタル機のシステム最適化、空力設計、 誘導制御システム、
複合材製の機体構造や推進薬タンク等の 技術課題の技術実証を行うことを
目的とする実験機です。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 17:00:15.70ID:k9x2mDco
> サブオービタル機による小型衛星打上げサービス

衛星打ち上げられるなら、それはもうサブオービタルじゃなくね?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 17:16:18.56ID:hGyVt7MM
>>139

ちなみに,引用したソース中には
WIRES#15 は2019年度にアメリカで飛行実験予定とあった.
エンジンは JAXA/IHI の LNG ロケットエンジン

この実験機を発展させて大型化,ビジネス化が SPACE WALKER 社の役割ではないかと.

==================

そういえば,JAXA の再使用観測ロケットも,将来構想の1つに上段ロケット使っての
小型衛星打ち上げというのがあったような.
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 17:56:30.84ID:U7NHZarl
>>139
>>141
おお、ありがとう。
九州工大のWIRES#015はサブオービタル機の技術実証機という話だったが、
2019年度の飛行試験で成功したら、そこから実用機の開発に移るというプランかな?
再使用性は最大の課題のエンジンの方はエンジン側で既に再使用前提の設計で燃焼試験まで進めてるし、
サブオービタル機に乗せるだろう二段目なんていかようにもやりようがあるから難しくない。

キヤノン電子の打ち上げロケットやISTのロケットにしても、
一気に民間打ち上げサービスが見えてきたな。


>>140
サブオービタル機のペイロードとして二段目と衛星が載ってるんだろう。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 18:25:30.72ID:kYGIYFy5
67 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/05/03(木) 16:01:54.75 ID:4+ZD25gJ
IoT分野で6割以上の市場占有率を誇るのが、日本で生まれたOS「トロン」。このトロンが、米国電気電子学会の標準規格として認定される手続きが進んでいます。なぜデファクト・スタンダードとなったのか
http://www.yomiuri.co.jp/feature/quarterly/20180426-OYT8T50034.html
y
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況