X



【肝属大樹】超小型ロケット総合スレ1【串本】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 17:55:14.41ID:3ZhGlnEu
SS-520 5号機による超小型衛星打上げの実証実験の結果について [JAXA]
http://www.jaxa.jp/press/2018/02/20180203_ss-520-5_j.html
SS-520 5号機は計画通り飛行し、実験実施後約7分30秒に超小型衛星TRICOM-1R(トリコム・ワンアール)を分離、
軌道投入に成功しました。TRICOM-1Rの状態は正常です。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 07:49:17.70ID:7sXn42Br
VOR/TAC というのは、超短波全方向式無線標識のことで、いわば灯台に相当。」
飛行航路の参照にはなるが、その直上を航空機が通過する必要は無い、
というかそんなことをするとかえって危険。

航法機材としては、GPS に置き換えられつつある。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 08:06:05.55ID:7sXn42Br
VOR/TAC については、さらに

広域航法(RNAV)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%9F%9F%E8%88%AA%E6%B3%95
も参照、VOR/TAC をそのままにたどると、
非効率だし航空機が錯綜しすぎて交通量の増大に対応できないので、
慣性航法装置や GPS なども使って最適な航路をたどる。


一時的にある空域が利用できなくなる場合は、NOTAM で通知する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%A0

今までのロケット打ち上げでもよく使われている手続き
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 08:34:10.51ID:6OMKrA2U
>>275
制限エリアが円筒形でも
実質的にはその数倍の面積の空域が使えなくなるので
着陸機の間隔調整の為に使える空域が狭くなり
遅れや運休の原因になりうる

出発機や国際線も避けねばならなくなる都合で飛行が制限され
結果遅れや減便に繋がりうる
(並行して2機飛べた領域が1機分しか確保できず、衝突防止の為に片方が高度を落とさざるをえないなど)
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 08:35:05.57ID:7sXn42Br
まとめると、RNAV や GPS の活用(この他 ADS-B など)で、
航空路の自由度が増えたことで、串本でのロケット打ち上げが現実的になったといえる。

多分、ここらへんはIHI (もしかしたらキャノン電子)のエンジニアが事前調査している事柄だろう
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 09:02:00.50ID:7sXn42Br
>>281

さすがに自家製手書きの資料はどうかと
(地上の現地取材なら価値あるが)

関空とか、セントレアの公的機関からの、
串本ロケットへの懸念文書とか提示してくれると
説得力あるんだが?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 09:16:16.97ID:7sXn42Br
>>283

結局、
「関空とか、セントレアの公的機関からの、
串本ロケットへの懸念文書」
は見つけられなかったということね。
「当事者であるルート管制官」が、
抗議や懸念を表明してないのはすごく不思議。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 09:50:11.70ID:6OMKrA2U
>>284
公務員の抗議なんてまず表に出てこない話題
邪魔でも邪魔なりに与えられた環境でこなすのが仕事だしな
管制官の都合で抗議とか言い出したら羽田ハミングバード廃止とか船橋騒音とかで苦労しないw

何れにせよロケットの発射が物理的に管制空域を浸食するという現実は覆らない
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 11:51:03.18ID:xoNyQOao
ロケットが、射点を決める前にダメならになってる。
ロケットが航空路を占有するなら一時的に迂回航路を設定すれば良いだけの話
航空ショーなら飛行場周辺を1日中、飛行制限してる。国交省がokなら問題無い。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 13:33:53.36ID:7sXn42Br
>>285
管制官の業務上、安全に関わる事項なら抗議する。
(国交省などとおせば、計画の見直しとかまでなる)

単に一時的に多少の業務が増える程度で、
安全に支障が無いならわざわざ抗議しない。

>>286
うん、串本ロケット場が航空路との干渉の可能性は、
約1年半前から言われてはいたが、部外者からだった。
http://www.ina111.org/archives/1313

本格的に交通の支障になるなら国交省から
既に文句が出ているはずだけどな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 13:57:59.66ID:6OMKrA2U
いくら陰謀を引っ張り出して否定したところで
空域を一部使用できなくなるという物理的現象は覆らないし
その空域が日常的に高頻度で使用されているという事実も覆らない

というか日本中に困った空域は存在するわけだけれど
「管制官による抗議」の事実を教えて
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 14:01:20.04ID:6OMKrA2U
管制官による抗議の事実は
>抗議や懸念を表明してないのはすごく不思議。
という感想の前提になる

存在しないのであれば単なる妄想に過ぎない
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 14:03:57.59ID:7sXn42Br
あるいは、安全に関わる事項が判明したら、既に着手した工事とか中止となるかも。

実際の所、そんなことが起きないように One Space 側でも調べているだろうし((親会社の支援も)、
国交省側としては 串本 VOR があるんで、相談を受けなくても調査して、
不味い場合には指摘している(安全に支障があるなら許可を下ろさない、
交通に支障あるなら打ち上げ制限求める)はず。

役所の文書で脚可が下りた場合は地味だから、きちんと探さないと見つけられない、


>>288
ついに陰謀論まで持ち出しましたか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 14:05:16.65ID:6OMKrA2U
>うん、串本ロケット場が航空路との干渉の可能性は、
>約1年半前から言われてはいたが、部外者からだった。

この辺陰謀論だよなぁ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 14:14:17.30ID:7sXn42Br
>>290

>役所の文書で脚可が下りた

これは誤字、「許可が下りた」

>>288
>>289

ID:6OMKrA2U
の懸念自体が,そもそも個人的な妄想ではないかと指摘したまでだが?

>>293
串本 VOR の近くに、あなたの言う所の「一時的であれ障害物」が設置されれ、
交通に大きな支障来すなら国交省が許可しないわけで、
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 14:25:41.81ID:7sXn42Br
そもそも、ロケットの打ち上げは(小型のものでも高度250m 以上なら)
国土交通省に上空使用許可また届け出を出さないといけないんだが、

>>292
通常の業務の他、 内閣府の宇宙計画基本法でロケットベンチャーの事は何度か取り上げられている。
国土交通省の担当者も出席している。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 14:48:26.92ID:7sXn42Br
ロケットベンチャーも考慮して、
人工衛星、ロケット、射場(打ち上げ施設)についてのマニュアルが作成されている。


人工衛星等の打上げ及び人工衛星の管理に関する法律に関する申請マニュアル
平成30年3月30日改訂第1版内閣府宇宙開発戦略推進事務局
https://www8.cao.go.jp/space/application/space_activity/documents/manual.pdf


法第十六条(適合認定)
内閣総理大臣は、申請により、国内に所在し、又は日本国籍を有する船舶若しくは航空機に
搭載された打上げ施設について、これを用いて行う人工衛星等の打上げに係る人工衛星の
打上げ用ロケットの型式(その設計が第十三条第一項の型式認定又は外国認定を受けたものに限る。)ごとに、
適合認定を行う

[中略]

打上げ施設の適合認定を受けたならば、その旨の通知が行われ、打上げ施設認定書が交付されます。
当該打上げ施設認定書は、偽造等を防止するため、ウェブサイト等による公開はしないでください。

==========================================

串本射場は、民間の軌道ロケット用射場としては、第1号になるな。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 19:54:04.96ID:7sXn42Br
>>295

http://unisec.jp/history/g-a/2018/files/special_lecture1.pdf

1ページ
1.人工衛星等の打上げを許可制とし、飛行経路周辺の安全確保、
宇宙諸条約の的確かつ円滑な実施等について事前審査。
2.ロケットの型式設計、打上げ施設の基準への適合性について事前認定制度を導入。

4ページ
ロケットの型式認定4〜6箇月
打上げ施設の適合認定1〜3箇月
事前に型式認定、適合認定を受けていれば、ロケットの打上げ許可申請時は
各々の認定番号を記載することで申請手続を簡略可能です

==========================

「宇宙活動法」適用の第1弾は、2019年1月打ち上げのイプシロン4号機と衛星。
IHI はこの種の実務経験も積み上げていっているな、
串本射場にも反映されるんだろう。

次の対象になるのは、H-IIA/B ロケット及び衛星
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 22:15:23.92ID:7sXn42Br
Space One の中で IHI の役割強調したが、
あそこはロケットの開発運用の経験豊富でも、
射場の建設経験は無いんだった。

清水建設も射場の建設はないけど、空港の建設他にはタッチしているんで、
参考にはなるかも。
各種法規を遵守しなければならないのと、土地の取得、周辺住民の合意取り付け、
地質調査などを事前にちゃんとしておかないと、後で手戻り発生するのは同様。

======================

「宇宙活動法」のロケットの型式証明には、
概念設計レベルでもよいのか、もっと詳細まで記述しないといけないのかわからない。
基本的にはロケットの性能と飛行安全管制とか、飛行中断機能、アビオニクス他の説明があれば良い。
SpaceOne のロケット自体は、いわばイプシロンの縮小版だから、現時点でも説明可能だろうけど、
キヤノン電子担当のアビオニクスがやや不確定。
アビオニクスは軽量低価格化しないといけない部分。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 04:59:18.37ID:ce67JmCm
「MOMO4号機」発射間近 堀江貴文氏の宇宙への夢
7/10(水) 11:18配信 ウェザーニュース
 堀江貴文氏が出資する宇宙ベンチャー、インタース
テラテクノロジズ社の観測ロケット「MOMO4号機」
が7月13日に北海道大樹町の射場から打ち上げられる
予定です。5月4日に民間企業として初めて高度
100km以上の宇宙空間に到達したのに続いて2機目。
kjygf
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 22:48:39.01ID:OSGwMI16
欧州の小型ロケット「ヴェガ」、
打ち上げに失敗 - UAEの衛星を喪失
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 20:59:34.42ID:399ap7fQ
肝属も大概だが串本とかw(大大大渋滞だと思うw)
まあ一度は行くだろうけど
大樹にはまだ行けていない
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 02:24:10.46ID:wAc1WoSR
多段ロケットにすれば化学エネルギーでも宇宙ロケットやICBM作れるので、
原子力エンジンが廃れた
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 20:19:20.98ID:xDUoauyu
公式観覧場とてメディア向けの駐車スペースを割きたいだろうから
もしかしたら自家用車NGかもしれない
よって串本が近いというのは幻想
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 23:14:58.23ID:X7g5oK0Q
年に20回もうちあげりゃ、すぐにガラガラになるよ。

つか問題は、問谷あいから打ち上げるので発射台を見学できる場所はなさそう
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 16:28:09.16ID:gBeSzqCW
【目指せ成層圏】千葉工業大学ら小型ロケット洋上発射実験 発射場に大林組の投錨技術を採用
https://www.kensetsunews.com/web-kan/372323
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 17:56:04.91ID:GfbyF45/
和歌山の民間ロケット場、起工式
21年度運用開始を目指す
2019/11/16 13:14 (JST)
https://this.kiji.is/568267725416186977

ロケット発射場着工 串本、21年夏完成へ
(2019年11月16日 14時30分 更新)
https://www.agara.co.jp/article/33553

ロケット発射場着工 串本、21年夏完成へ
11/16(土) 16:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191116-00001681-agara-l30


国内初 民間ロケット発射場起工式 和歌山 串本町
2019年11月16日 17時48分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191116/k10012179921000.html

日本初 民間ロケット発射場起工式 和歌山
11/16(土) 17:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191116-00000035-ytv-l30

国内初!民間用ロケット発射場の起工式 和歌山・串本町
11/16(土) 18:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191116-00023916-asahibcv-l30

”日本初”民間ロケット発射場 起工式 和歌山・串本町
11/16 19:08
https://www.ktv.jp/news/articles/f1e868c6b7ec4daa97c1342bc9f19c57.html

和歌山のロケット発射場「スペースポート紀伊」に
2019/11/16 19:09
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52274190W9A111C1EA5000/

日本初の民間ロケット発射場の起工式 2021年度の運用開始を目指す
11/17(日) 8:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191117-00030444-mbsnewsv-sctch
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 07:50:30.53ID:EMi7L2xS
スペースポート紀伊、射点の真横に駐車場や道があってなんだろうね。建物も打ち上げの度に噴出物のカスを浴びるだろうし。隠しきれない零細町工場の雰囲気もね
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 09:42:39.79ID:epJ1kheJ
JAXA、観測ロケット「S‐310-45号機」打ち上げは2020年1月8日に実施
11/21(木) 16:50配信 sorae 宇宙へのポータルサイト

JAXAは2019年11月20日、観測ロケット「S‐
310-45号機」の打ち上げ実験を2020年1月8日に実
施すると発表しました。

S-310は高度約150kmに到達する単段式の小型ロケ
ットで、機体にスピンを与えて安定させる設計が取り
入れられています。機体の直径は310mmです。

S-310は1975年1月以来、内之浦から35機、ノルウェ
ーから3機、南極から7機を打ち上げています。


今回の打ち上げ実験は、高精度ペイロード部姿勢制御
技術(慣性プラットフォーム)とロケットから離れた
位置のその場観測技術(小型プローブバス技術)の実
証を目的としています。

打ち上げ実験は内之浦宇宙空間観測所から実施され、
期間は1月8日〜1月31日が設定されています。
コhvr
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 08:06:22.84ID:HNh19h39
>>326
11/22 千葉工業大学、ハイブリットロケットの洋上発射実験に成功

11/23 今日は高校生によるハイブリットロケットの洋上発射実験を予定しているが波が高いため打合せ中
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 04:21:57.33ID:EIjtcDQf
>>340
>そして、さらに大型のロケットの打上げに対応可能な、「Astrocean Mini」(アストロオーシャン ミニ)の実証をスタートさせます。

今後に期待というところでしょうか
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 07:06:09.40ID:ZkUJqDZE
>>340
学生ロケットは射場無さ過ぎて
年1で秋田能代や伊豆大島まで行って打ってるんやぞ
交通費を圧縮できれば打上コスト下がって打上実験頻度を上げられるし
参入障壁下がって需要も増える
もしかしたら大型モデロケ(Gモーターなど)需要も掘り起こせるかもしれん
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 12:09:19.25ID:EIjtcDQf
>>343
成層圏ロケットまではいけるから学生や研究者向けにはいいのかも
中高生団体向けには50万円セットあるし
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 07:04:08.39ID:GN0pl7Oq
ただね、大学のキットロケットを打ち上げるためだけだったら、艀はコストが合わないと思うの
艀を漁船で東京けら関西まで引っ張ってもらうだけで、100万近くかかりそうだしね。
本家のシーローンチも船舶の維持費には苦労してたし。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 09:07:02.28ID:q0L6KJ9a
10t車で2台で陸送する場合500kmで20万円
末端のサービス価格は150万〜200万とかそのへん?

大阪から伊豆大島まで夜行バス+2等船室で往復2万円くらい
100名が参加する規模の実験なら額面でプラスになる
今回大学だけでなく高校生チームも含めた企画だったから
一度の設営で可能な限り沢山打ち上げるというのは既に考えられている筈
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 01:32:26.79ID:ZezuQN+v
宇宙ビジネスコンテスト「S-Booster2018」
https://s-booster.jp/index_2018.html

ビジネスプラン部門G 「ロケット海上打ち上げ」
チーム名:森琢磨・山田龍太朗 代表者:森 琢磨

>2030年までに小型衛星打ち上げ市場は13兆円に成長するが、6兆円分は供給不足。
>小型ロケット開発は躍進しているが、打ち上げ施設が追い付いていない。
>一方で海洋掘削リグは40%が待機状態、作業料は1/2、中古市場は数億円にまで下落している。
>海上打ち上げ施設単体の民間運用は世界初であり、需給が不均衡にある今がチャンス。

----
5年でペイ出来るとかで最優秀賞。
S-Booster2018最終選考会開催日に創業
https://astrocean.jp/

このベンチャー会社が今年学生向けにやってみたと
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 05:48:45.95ID:KXojI/Xx
>>349
スタートアップ企業の実績作りね。
ならば、コスト度外視でもやらなきゃならんな。

ただ、海上打ち上げは、船は固定費が大きいし要員の融通が効かないから、これから大変だろうな
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 05:53:02.35ID:dpw3xc1R
小型衛星打ち上げ市場は13兆円に成長するが、6兆円分は供給不足。


前提が怪しすぎる。毎月1兆円分の打ち上げなんてあり得んだろう。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 01:12:37.38ID:wAhVfc7w
空気で膨らむ艀はどうだろう?使わないときには畳んでおけばよいだろう。
洋上プラットホームはサンマルコ衛星打ち上げの時から使われているけど維持費が大変だろうね。
浮体式は揺れるので慣性航法装置に悪影響を及ぼしかねない。
SS520のようにTELもとい移動式発射装置を使って離島から発射するほうが良いのかも。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 21:50:23.31ID:HrdNRqOS
充分な耐候性耐久性があって
発射事故時に全体がダメにならないような設計ならありうるんじゃね
日本にアクセス性が良い無人の海岸なんて存在しないから
洋上打上というハックをしているわけで
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 01:06:39.12ID:OR3MN9qV
先週行われたMIT 基調講演のキャノン電子社長の話が面白かったんだけど
どこか媒体が記事にしてくれないかしら
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 11:20:26.76ID:BE6kN4Xd
平尾台の失敗だったなw 19日以降に延期された yhh
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 17:20:22.69ID:cKF7pCGt
スペースポート紀伊は2021年夏完成だが
小型ロケット打ち上げで先行するRocket Labは3番目の発射パッドを2020年後半に稼働
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 21:44:03.42ID:cKF7pCGt
千葉工業大学惑星探査研究センター
流星ダスト回収用小型観測ロケット開発
ttp://www.perc.it-chiba.ac.jp/projects/sounding-rocket

プロジェクトの主要な活動

大型ハイブリッドロケット用燃料の開発
大推力ハイブリッドロケットモータの開発
高度100km級ハイブリッドロケットの開発
流星ダスト回収装置の開発
洋上発射システム及びその運用方法の確立
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 07:35:04.02ID:Qt/xl44Z
海上打ち上げは、シーロンチみたいに専用の高価な打ち上げ船が必要だと高くなる
汎用の艀や、甲板上に荷物が置ける船をそのまま、もしくは小改造で打ち上げられれば、
低コスト化が可能

コールドロンチで打ち上げて空中点火みたいなのでいいとおもう
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 09:22:39.55ID:JIb//ouj
>>360
S-Booster2018ビジネスプラン部門の原案者は海洋掘削リグの中古(数億円)を想定してたが
立ち上げた会社アストロオーシャンは千葉工大と >>326 で紹介したプランでやってるところ
8m×8mの大きさで大林組の投錨技術
将来は大型化するみたいね
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 21:46:28.15ID:JAt6g+Cs
和田 豊(千葉工業大学)
@wada_yutaka
先日、平均推力5kN/燃焼時間9秒の亜酸化窒素/低融点燃料のハイブリッドロケットの燃焼実験に成功しました。
成層圏までロケットを飛ばすには30秒弱の燃焼時間が必要なのでもう一踏ん張りですね。
来年度、まずは成層圏まで行くことを目標に学生達と頑張ります。
午前10:38 · 2019年12月23日·Twitter for iPhone
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 23:45:17.64ID:0YaxqUb/
MOMO5号機

今回の冬場の挑戦は、打ち上げ可能な期間を広げる狙
いもあります。
MOMO5号機は29日午前6時45分の打ち上げを予
定しています。 cブtd
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 13:47:59.56ID:Jqbxc+dU
今更MOMO 4号機の報告書を読んだのだがアップリンクが途絶したら緊急停止する保安ロジックって世界標準なの?
JAXAの過去の資料を見ても飛翔中一時的に通信状況が悪化する現象は散見されるしそこまでしなくても・・・と思うんだけど
ふと思って検索してみたがSS-520に自爆装置は無いみたいだし、類似の仕掛けがあるという情報も見つけられなかった
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 15:53:31.18ID:U/TgKrhb
MOMO5号機で不調の搭載電子機器って、機体側なのだろうか、積荷側なんだろうか?

判別つかないよね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 22:08:39.52ID:VyU+dGbV
通常の航法装置(一定以上ずれたら自爆)、
自爆専用の飛行監視装置

別々に開発された2系統の装置をロケットに積んで、どっちか片方でも自爆するように判定すれば自爆でいいよ

2系統の装置は、CPUの種類、装置の設計、OSの種類、ソフトウェアの製造、打ち上げ前のパラメータ入力、
すべて独立して行うようにして

2系統+地上スタッフの指令爆破ボタンも含めると3系統あれば大丈夫でしょ?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 01:04:53.10ID:7jb5hQKI
>>368
自爆てw
液体ロケットはエンジン止めればIIP内に落ちるから
タツノコみたいな事しなくていいよ

それに系統数が倍増すれば故障率は倍
開発費は倍以上になるわけで
無暗に増やせばいいってもんじゃない

あと通信途絶が起こった場合には地上からの指令は効かないから
それを独立した系統数に数えるのは間違い
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 10:55:10.39ID:kgPE69Yh
>>371
確実にエンジン止めるために、火工品で物理的にメインエンジンやメインタンクにつながる配管破壊したりしないと
っていうかそれが液体ロケットの指令破壊じゃないの?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 23:34:57.98ID:IlQz+Os1
小型ロケット打ち上げ成功 宇宙で民生品活用の可能性
探る
2020年1月9日 22時40分 NHK
宇宙空間で、一般に利用されているカメラや通信技術
を使った観測の可能性を探ろうと、JAXA=宇宙航
空研究開発機構が9日夕方鹿児島県肝付町の発射場か
ら打ち上げた小型ロケットについて、JAXAは打ち
上げは成功したと発表しました。

JAXAの小型観測ロケット「S−310」45号機は、
9日午後5時に肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打
ち上げられました。

全長8メートル余りのロケットは、高度131キロまで
上昇し、宇宙空間を利用して一般に利用されているカ
メラや通信技術を使った実験が行われました。

具体的には、小型のカメラと通信装置を途中で切り離
し、撮影した画像を地上に送るもので、ロケットと離
れた位置から自然現象を観測する技術の実証を目指し
ているほか、民生品活用の可能性を探るのも目的だと
いうことです。

JAXAは、午後8時すぎから会見を開き、ロケット
から受信したデータを分析した結果、電子機器の正常
な作動を確認できたとして、打ち上げは成功したと発
表しました。

JAXAの羽生宏人観測ロケット実験グループ長は
「小型ロケットを使ったので短時間で準備でき、使い
勝手のよさを再認識した。必要なデータをとることが
できたので今後の研究に生かしたい」と話していまし
た。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況