X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ51

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 21:54:51.13ID:/RZ3DVqC
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です

前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ50
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1507206628/
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 23:30:24.72ID:ZZ2A4CJ6
望遠鏡で星とか必死に見るって相当ヤバイ奴だな
そのうち宇宙からの電波とか受信したりピラミッド作ったりしそうだな
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 00:56:16.49ID:LUMQAbEi
「もっとも冷たく、もっとも輝度の低い」という白色矮星が発見される
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20140627/Slashdot_14_06_27_0643227.html
>こうした情報が揃えば、赤外線で白色矮星を観測することができるはずなのだが、
>SOAR望遠鏡やケック望遠鏡をもってしてもその姿をみることができなかったという。
>そのことから、「それは極めて冷たいはずである」と推測できるといい、その温度は2,700℃くらいだという。


なぜ、上記の観測できない伴星が中性子星ではなく白色矮星だと解るの?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 11:33:19.33ID:9fhlFOgX
ポルチンスキーって2月に亡くなってたのかよ・・・
ホーキングといい、悲しい知らせが続くなぁ
数年前、神々の数式で見たばかりと思ってたら・・
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 18:52:35.94ID:LUMQAbEi
>>913
>中性子星ならX線で観測出来るはず

「白色矮星なら赤外線で観測出来るはず」というのと何が違うんだ?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 19:21:35.55ID:regH9Xc6
ゆらぎから宇宙が生まれるから、宇宙が有限なのは確定ですか?
たくさん生まれるのならいろいろな宇宙がありえますが、宇宙の大きさに下限はあるのでしょうか
総エネルギーがコップ一杯の水相当の宇宙だった場合、恒星が生まれるのは無理として
素粒子は生まれますか

宇宙毎に物理法則の定数が異なるというのも理解できない
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 20:50:49.89ID:LUMQAbEi
>>917
太陽の1.05倍の最終質量では軽すぎて中性子星になれないのですか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 23:08:46.33ID:GfHlyiRH
ハッブル宇宙望遠鏡の後継機ってジェームズウェッブ望遠鏡って言われていますが
ハッブルのように可視光による撮影機能はあるんでしょうか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 02:27:35.48ID:Yro9LaaY
>>923
赤外線と近赤外線だけ。可視光とか紫外線での撮影機能は持ってないね

ハッブルが担当してきた後者の波長域での観測については、
偵察衛星の予備機を転用・改造した新型を5年後に投入予定らしい
転用とは言え元が軍事用なんで、ハッブルより高い性能を確保出来るようだ

…て言うかそんな性能の望遠鏡で地上を見てるのか…
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 22:59:27.73ID:+QjANIfK
>>918
>総エネルギーがコップ一杯の水相当の宇宙だった場合、

案外、宇宙の総エネルギーは0だったりするのかもしれないよ?
質量が正のエネルギーを持つ一方、重力の位置エネルギーのように負の値しか存在しないようなエネルギーも有るからだ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 23:49:25.41ID:+QjANIfK
>>931
>ゼロポイントエネルギー

物質をいくら冷やしても体積が0にならない理由は、
物質内にゼロポイントエネルギーが残るからじゃないの?

冷え切った惑星や、白色矮星、中性子星等の縮退星の内部に星を支える圧力を生じさせているエネルギーの事を
ゼロポイントエネルギーと呼ぶのだと思っているけど?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 08:53:15.11ID:NVKpQFZ1
零点エネルギーは粒子の不確定性ゆえに発生するので、ある。
というか、理論的に発生が不可避な振動を零点エネルギーって名付けたんだから「ある」が先だ。
ディラックの海は無い、というか仮にこうした場があればいいんじゃないか? というアイデアに過ぎず、それも今は不要になったアイデアに過ぎない。
陽電子はある。というか、普通に確認されている。
対生成も確認されている。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 12:20:47.27ID:7otbK+d+
>>924
回答ありがとうございます
なるほどウェッブは赤外線だけなんですね

その軍事用の衛星についても初耳でした
ありがとうございます
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 17:33:44.87ID:3P0MVY2O
>>924
近代の戦争は夜間に攻撃が行われる。イラクもアフガンもそうだった。
可視光の見えない夜間こそ、軍事技術の優位性を発揮できる
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 19:28:33.14ID:m1dcVHyY
>>937
>縮退圧はパウリ排他率で高エネルギーになるだけ

それは、いくら冷やしても電子の運動エネルギーが非常に高くなってしまう事の説明だろ?
いくら冷やしても電子の運動エネルギーが0にならないという以下の零点エネルギーの説明文章と何が違うんだ?

零点エネルギー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E7%82%B9%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
ゼロ点エネルギーとは、絶対零度においても原子が不確定性原理のために静止せずに一定の振動をする場合のエネルギーである。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 21:09:42.35ID:m1dcVHyY
>>940
>零点エネルギーは圧力とまったく関係ない

運動エネルギーを持った素粒子を有限体積内に閉じ込めたら必然的に圧力が生じるじゃないか?
運動エネルギーの存在と圧力は、無縁じゃないだろ?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 22:16:54.50ID:Isdh+Ucn
横からだが説明してあげよう

粒子の存在位置範囲が狭まると不確定性原理によってどうしてもその運動量が大きくなる
 →つまりどうやってもエネルギーが消えずに残る。これが零点エネルギー

縮退圧の原因であるパウリの排他律は全然別物
そもそも白色矮星や中性子星はかなりの熱を持ってるし、さらに潰れる場合があるわけだから
零点エネルギーとはまったく別のメカニズムであることが納得できるはず
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 23:15:45.33ID:m1dcVHyY
>>942
>そもそも白色矮星や中性子星はかなりの熱を持ってるし、

十分に時間が経過して、絶対零度になったとしても、白色矮星や中性子星のままだろ?
それに温度は高くても中性子星内部は超流動状態になっていて超低温物質らしい振る舞いをしている。

パウリの排他律の話は、電子の零点エネルギーがMeV単位の超高エネルギーになってしまう事の説明だと解釈している。
以下のリンク先のグラフの青い曲線に注目すると、白色矮星の半径は質量の3分の1乗に反比例していて、
電子1個あたりの移動範囲の長さとその運動量に反比例の関係が有るように見えるからだ。

このグラフは、白色矮星の質量ごとの理論的な半径を示している。緑色の曲線は、相対論的電子ガスのモデルである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%B9%E5%BA%A7IK%E6%98%9F#/media/File:ChandrasekharLimitGraph.svg
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 01:09:16.00ID:jRI17+SE
零点エネルギーは
揺らぎを考慮した最もエネルギーの低い真空状態である。
低いエネルギー状態においても量子の揺らぎは絶えず発生し、その瞬間に存在するエネルギーの絶え間のない、きわめて急速で激しい“不規則振動”が引き起こされる。

これを零点エネルギーという

最低エネルギーの基底状態に基づくから、圧力とは関係がない。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 10:56:05.10ID:qaFTcRSX
>>945
>零点エネルギーは変動なんてしないんだがな

なんでだ?
量子科学では、こういうのって井戸型ポテンシャルを用いて説明されているけど、
井戸型ポテンシャルの底の幅を半分にすれば井戸の中の定常波の波長も半分になって運動量は2倍に増えてしまう。
という事は零点エネルギーは密度で変動するのではないのか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 11:15:18.57ID:XKugna9H
それは零点エネルギーではないな
零点エネルギーの運動量は位置が不確定になることに起因しているので、元の運動量とは関係ない
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 13:31:27.70ID:YJOH86dv
零点エネルギーは基底解のエネルギーなんだから圧力で押し上げられたエネルギーに関係なんぞあるわけが無い
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 14:18:09.70ID:hWmrvrFz
零点エネルギーは、矮小6次元(10次元−4次元)の運動エネルギーとどこかで
読んだような気がする
しかし矮小どころか宇宙のエネルギーが100桁足りないのはここにあるから
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 14:47:07.24ID:qaFTcRSX
>>951
基底状態の定常波の持つ運動エネルギーをいくら圧力で押し上げたとしても基底状態の定常波のままだ。
絶対零度の理想気体が有ったとして、それをいくら断熱圧縮しても温度は上がらないように・・・
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 15:56:20.00ID:Diljlocm
今、思ったけど電子は温度とは無関係に高速で原子核の周りを周っている。
アレは、零点振動と呼べるのか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 21:52:53.32ID:bTM3GwY7
天宮1号はどうなったの?いつ落下するの?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 21:57:57.40ID:cZEe9Xfw
四次元の世界が見える人って五万人に1人ぐらいの割合らしいが最近俺も四次元っぽいのが見える気がする
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 23:48:09.02ID:cZEe9Xfw
オカルトじゃなく実際の話だよ
四次元というと理解しにくかったかな?
超能力を使える人っているだろ
あれって言い方を変えれば異次元が見えるって事なんだよ
透視能力や未来予知は異次元を通して見てるだけで何も特別な事では無い
スプーンも異次元にかざせば曲がる
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 00:33:57.73ID:2I+HIUSp
>>955
なるほど、
とにかく、狭い場所に閉じ込められた軽い素粒子程、絶対零度でも大きな運動エネルギーを持っているイメージが有る。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 05:10:36.51ID:VtJqkqmi
浦島効果の時間の遅れを生み出す要因って結局一般でも特殊でもいいので相対性理論的に説明するとどういう事なのですか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 05:47:00.36ID:oRC17mA7
加速している物体は時間の流れが遅く見えるという現象

相対的な意味があるが
例えば地球上の観測者から見るとISS上では時間の流れが遅く見える

もっと極端な例では
超精密な原子時計だと数十センチメートルの高低差で時間の進み方が異なることを観測できる
つまり、高いところにある時計は低いところにある時計より進み方が遅く見える
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 08:15:27.48ID:A4DIvSqU
多分ID変わってますが>>963です
知りたいのは特殊のそう見えるの方じゃなくて一般の実際に遅れるの方でした
加速系でかかるチカラと重力が同じに扱われるとしてそこに働くものの正体はなんなのかなと加速だって相対的に見ればどちらから観測しても加速してると見えるのは同じってことはそこにかかるエネルギーによってってことなんだろうとは思うけど
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 08:50:14.00ID:CqH5SNlA
慣性運動と加速度運動を区別しないなら、ニュートン力学崩壊だし、君は物理を一切理解できないだろう
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 09:02:45.43ID:w9pz78wg
即答じゃなくて即叩きスレ
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 13:19:09.34ID:wYX1+oij
特殊は間違いだらけの理論だからアテにしても不幸
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 14:28:25.06ID:ocWN/lNs
重力による時間の遅れは等価原理からあっさり導ける
教科書が難しすぎると思うなら吉田伸夫の本でも読むといい
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 15:44:25.78ID:wYX1+oij
あれか
落下するエレベーターで光を真横に放つと静止系からは放物線描くってやつ?
きみ光がほんとにあんな動きすると思うの?w
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 15:53:20.59ID:Nb+M7Lh+
てす
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 16:19:43.59ID:ek0Z3HC8
>>778
18-19世紀の時代はエーテルが存在すると考えられていた。

光速不変の原理は絶対ではないことが証明されたとして、実験で見落としてたのなら、それは、論理的に再構築しなければならなくなる。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 19:15:03.97ID:h5SPnNsV
>>977
いや、絵に書けば一目瞭然だろ
エレベーターの壁にピンホールが有って光が差し込む
外の慣性系から見たら光は直進する
加速しているエレベーターの中から見たら放物線を描く

否定する根拠が分からんわ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 19:24:16.86ID:h5SPnNsV
>>983
外は慣性系と言っておろう
外が地上とは言ってない  エレベーターと言ったのが悪かったか ロケットに読み直してけれ
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 19:28:08.90ID:ek0Z3HC8
>>980
相対性理論によって説明しなくても
GPSは、3点計測に従って計算してます。

光はエーテルによって速度が左右されるので、相対性理論に成り立つ根拠がない。

密度によって光は直進しない場合もあります
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 20:07:53.26ID:SQE3Bv53
「無」になってもう二度と「有」になりたくないのですが、どうすればそれを実現できますか?
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 20:43:58.47ID:SQE3Bv53
>>992
エネルギー体はどうやったら完全に消せるのでしょうか?
あと、だったらせめて精神的な無にはなりたいのですが、精神的な無にはなれますか?
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 20:52:56.21ID:9NVtqvF3
死んだら高次元に戻るだけ
3次元の人が見たら知覚できないのと同じ。

無と言っても集合無意識ならあるかもしれないな。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 21:07:05.45ID:ymXFprl/
精神とは
肉体で構成された「情報の解析ルーチン」または「解析結果の集合」
死ぬとは
あなたを表す情報が存在せず
あなたが解析できる情報が存在せず
あなたの所有する解析ルーチンが消失し
あなたが所有する解析結果が消失した状態
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 21:10:53.38ID:SQE3Bv53
>>997
じゃあ、せめて精神的な無でいいので、精神的な無になる方法を教えてください。

>>998
死んだら精神的には無になるのでしょうか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 21:21:43.02ID:ek0Z3HC8
>>996
電磁気学には、元々
スカラー部とベクトル部と一緒にした式があった。

スカラーは大きさを示し
ベクトルは方向の大きさを示す

光をゼロベクトルにする合成をすると、ベクトル部は消えるがスカラー部は残る。空間に漂うエネルギーがあると言うわけ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 109日 23時間 26分 52秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況