X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 21:54:51.13ID:/RZ3DVqC
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です

前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ50
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1507206628/
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 17:35:09.94ID:wRd31QCk
>>104
明確な定義はわからないけど、連星はせいぜい5〜6個まで、星団は少なくても数十個っていう差がある
すばるも肉眼で見えるのは7つくらいまでだけど、双眼鏡とか望遠鏡だと数十個見えるね

あと、連星は一定の軌道面にそって公転してるけど、
星団は立体的な広がりを持っててそれぞれバラバラに動いてるっていう違いもある
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 20:14:34.29ID:+a0HN7zv
>>105
なるほどね走ると脚が早く地面に着かなきゃならないから重力が軽いと逆に遅くなるのかも知れないな
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 20:24:58.86ID:dbOPjghB
なるほど
ありがとうございます
球状星団を構成する恒星もやはり軌道面が定まらずバラバラに固有運動してるんでしょうか
なぜあんなきれいな球体になるのかも知りたいです
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 20:55:53.10ID:wRd31QCk
>>109
球状星団については「コズミックフロント 球状星団」でググると
BSプレミアムで放送した番組2本をまとめた動画を見られるよ

全体では2時間近い動画だけど、恒星がバラバラに動いてる様子
(シミュレーション映像)は10分辺りから見られると思う
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 20:59:28.72ID:3jRwOzLS
>>109
>なぜあんなきれいな球体になるのかも知りたいです

各恒星一つ一つは、星団全体に対して角運動量を持っているのに対して、
星団全体は角運動量を持っていないんじゃないの?
あと、長期間形を維持し続けられる球状星団は多くのダークマターを持っていそうな気がする。
0113zf
垢版 |
2017/12/22(金) 22:27:04.16ID:mtaKDimF
ジャングル
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 23:08:03.71ID:esyn1CAD
見ました
星がある程度多いと星同士の重力で自身が束縛されるんですね
マクロな運動ならブラウン粒子的な感じかなと思いきやシミュレーションだとそうでもないようで驚きでした

また球状星団は銀河のまわりのハローという領域中を回ってることを知りました
銀河の渦のなかにも球状星団はあるのでしょうか
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 23:40:59.66ID:3jRwOzLS
小さな星団の場合は、星がどんどん飛び出して行ってまとまらないなんて話が有ったけど、
ああいうのってビリアル定理で星団の恒星が持つ運動エネルギーの合計は星団を結合させる重力エネルギーの-1/2倍ってほぼ決まっているんじゃないの?
星団から星が飛び出していった場合、残された星団から運動エネルギーが持ち出される事になるから、
星が飛び出していった場合、自然に星団が小さく高密度化して最終的には小さくても高密度な星団として残るんじゃないの?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 23:17:33.72ID:vD/WR9hT
>>115
>星が飛び出していった場合、自然に星団が小さく高密度化して最終的には小さくても高密度な星団として残るんじゃないの?

その結果として、最後に連星系ができるんじゃないの?
質量の割に大きな運動エネルギーを貰って、星団から飛び出しやすいのは軽い星だから最後に重い星達が高密度で残りそうな気がする。
そして質量の大きい星ほど連星である割合が大きいらしいよ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 01:04:24.63ID:TC72RY5T
>>118
>>119
球状星団の場合は古い天体で100億年以上形状を保ってるからそのシナリオは考えにくいかな
多分待ってる間にコンパクト星だらけになる

散開星団の場合は恒星の数が少ない上に密度が低めだから
お互いの重力的結びつきが弱くて普通にバラバラに散らばっちゃうみたいだけど
最初から連星系を含む場合も考えられるし、散らばっていく途中でペアになる場合もあるかも
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 19:27:50.04ID:YGbtQoY+
白色矮星にせっせと質量を送り込んだとしたら中性子星になるとのことですが
チャンドラセカール限界を超えて中性子星になるときは何が起こりますか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 23:02:22.68ID:VpI7KS66
tes7D2
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 23:24:00.52ID:YGbtQoY+
おおやっぱ超新星爆発はあるんですね…
ということは白色矮星であれ太陽よりおっきな恒星であれ、中性子星やブラックホールになる時は超新星爆発するのかな
ぎりぎり限界質量にゆっくり到達したらどうなるかなって想像していました
どうもありがとう
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 23:38:34.77ID:XBzsbnUi
>>148
レス遅れてすまんけど色々ググってみた
まず、炭素と酸素の割合が多い白色矮星は質量が増えると中性子星にならず
核融合が暴走して超新星爆発を起こす事になる(Ia型超新星)
質量増加の勢いと言うより組成の問題

中性子星になる場合については論文・記事が確認できないんで実際にどうなるかはわからないけども、
白色矮星が中性子星になると言うのは、状況としては超巨星の超新星爆発が起きる時の恒星の核と
似たような感じなんで、白色矮星の場合でも外側の部分が爆発的に吹っ飛ばされるかもしれない
もしそうなるのであれば、超新星よりかなり小さい規模の爆発現象として観測される事になるはず

あと、中性子星にも質量の限界があって(トルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界)
これを超えるとブラックホールになるとされてるけど、その前に「クォーク星」ってのになるという説があって
その場合は(おそらく白色矮星→中性子星とは違う機構で)通常の超新星より
大規模な爆発現象を起こすと考えられてるらしい
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 00:15:37.88ID:c3ZOWdaI
>>149
白色矮星は超ではない新星爆発のように一気にバーンと使ってしまって中性子星にならないってことなんでしょうか?
シリウスBはそうじゃないけど…う・・・よく考えたらそうかもと思えてきた

白色矮星はチャンドラセカール限界に近い質量をもってても、大きな星(重力?)じゃないから到達はほぼないってことなのかな・・・
ありえるのは白色矮星に巨大質量星がぶつかったりして到達って感じとか?
その場合はメインはおっきいほうの星だよね…

クォーク星の下りはまた自分は妄想に入ってしまいます(今のところ想像の範囲外です)
ブラックホールになるギリギリの質量からゆっくりいれたらどうなるかも気になりますよね…
変な質問にググって論文とかも確認してくれてありがとうございます。わくわくがとまらなくなりそうです
ありがとう!!
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 09:37:21.64ID:WL9vFJhF
>>150
白色矮星が由来とされている超新星は、実際に遠方の銀河でいくつも観測されてる
中性子星になる場合については「現場を押さえてはいないけど多分そうなる」という感じだと思う
ただ、どちらの場合も発生条件・発生原理について一本化はされていないのが現状

少なくともチャンドラセカール限界が目安になるというのは間違いなさそうで、
限界を超えた場合は白色矮星の元素の比率等によって爆発か中性子星かに分かれるだろうけど
限界に達する直前に違う形で爆発する可能性もあるよ、という感じにはなってるらしい

今はまだ難しいけど中性子星になる瞬間を観測出来れば転換点になると思うんで、
観測技術の発展に期待という所じゃないかな

なお、クォーク星については実際に見つからない限りは半分SF扱いでおk
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 23:02:34.08ID:qcUrO4dK
かに座HM星
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%AB%E5%BA%A7HM%E6%98%9F
>1日あたり61cm(2ft)公転半径が縮んでおり、34万年ほどで合体することになる。
>この時に超新星になると予測されている。
>重力波のエネルギーは、銀河系の中で最も強力ではないかという説もある。

この白色矮星の連星が合体すると超新星になると書いてある。
いずれの白色矮星も太陽0.5個分の質量らしいけど、
だとすると合計質量はチャンドラセカール限界より小さくなってしまうから超新星爆発にならないのじゃないの?
もっと言うと、昔読んだ日経サイエンスの以下の記事では白色矮星同士が衝突しても超新星にならないという結論だった気がする。

星が衝突するとき
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0302/star.html
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 07:01:59.42ID:doPOBpdO
>>155
日本語以外のwikipediaではどうなってるのか確認したけど
「超新星となる可能性が期待される」くらいの表現の様だね
日本語版のページと違って引用元も記載されてた

それと超高温・高密度での物質の振る舞い方については
実験による検証が出来ないから確実な結論を出すのは難しいのかも
衝突を観測出来れば色々判明するんだろうけど
0157糞凡愚
垢版 |
2017/12/30(土) 08:12:56.42ID:2E46Ebeb
つまり、自らの心を観察するとは限りない分析、分裂、分別を招くだけ。

なら、どうするか?
観察するものが観察されるものと識るのみである。

どうやって識るのか?

大いなる ものにいだかれ あることを
けさふくかぜの すずしさにしる

此があれば彼があり、此がなければ彼がない。
此が生ずれば彼が生じ、此が滅すれば彼が滅す。
0159糞凡愚
垢版 |
2017/12/30(土) 11:31:43.47ID:T3LCZ0K3
汾州の無業は 、かつて宇宙の学問のすべてをつくしたが 、心そのものがそのまま宇宙であるという道理がわからなかった 。

かれが 、そのことを馬祖にただしたとき 、馬祖の答えはつぎのようであった 。

「君がわからぬといっている心そのものがそれであり 、けっして別のものはないのだ 。そのことがわからぬのが迷いであり 、それがわかれば悟りだ 。あたかも 、手が拳となり 、拳が手となるように 」
0161糞凡愚
垢版 |
2017/12/30(土) 13:13:39.42ID:T3LCZ0K3
>>160
お前がその程度なんだよw
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 16:38:35.52ID:zXRv8YK6
>>156
返答ありがとう。
理屈だけでは意見が分かれる。
結局現行犯で観測しないと結論なんてでないのか。
0164天才想像大学院塾長神ホーキンス
垢版 |
2018/01/01(月) 00:20:35.65ID:Ik/Kfom+
宇宙の謎を解明しましたので御報告させて頂きます
我輩、天才想像大学院塾長神ホーキンスと言います
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 16:04:20.73ID:AoSPJSVK
tes7D2
0173糞凡愚
垢版 |
2018/01/04(木) 19:38:34.45ID:YaGB4gSX
宇宙は縁起によって構成されている。
光速で膨張を続ける宇宙の端はどうなっていると思う?
0175糞凡愚
垢版 |
2018/01/04(木) 19:57:52.41ID:YaGB4gSX
>>174
膨張は無限に続いていくよ。
なぜなら宇宙の膨張を止める力は存在しないからね。
0176糞凡愚
垢版 |
2018/01/04(木) 20:24:47.82ID:YaGB4gSX
そう、宇宙は膨張によって違う次元を無限に侵食してゆく。
0177天才想像大学院塾長神ホーキンス
垢版 |
2018/01/04(木) 20:34:39.36ID:QduLPRor
空間膨張=時間そのもの
空間膨張が止まる=時間の終焉
空間が生まれた=時間が生まれた
空間は宇宙誕生と共に膨張=時間は宇宙誕生と共に進む
0178天才想像大学院塾長神ホーキンス
垢版 |
2018/01/04(木) 20:38:28.16ID:QduLPRor
空間膨張はどのような感じで膨張しているか?
我々が知ってる360度の他に空間の中と外が存在する
よって我々の知ってる360度×空間の中の360度×空間の外の360度で膨張
なので、どの方向に光速移動しても時間は進めなくなる
また、基本的に光速膨張している、つまり時間は基本的に光速で進んでいる
0180天才想像大学院塾長神ホーキンス
垢版 |
2018/01/04(木) 20:46:21.39ID:QduLPRor
また、全ての「今」は空間の面に居なければならない
その為、恒星や惑星など質量のある星は空間に沈むが、物質物体は空間の面に居なければならない為、そこに落ちていく
つまり、重力
そしてブラックホール
これの最終的な面も「今」で居なければならないが、ブラックホール内部ではあまりの質量の為に「今」になれず時間の逆流
つまり、時間が過去に行っている
これにより、当初宇宙で作られたブラックホールは宇宙誕生前に行ってしまった
それにより宇宙誕生
これが宇宙の全貌である
0181糞凡愚
垢版 |
2018/01/04(木) 20:52:44.07ID:YaGB4gSX
>>180
なかなか解っているじゃないか
0182天才想像大学院塾長神ホーキンス
垢版 |
2018/01/04(木) 20:55:32.71ID:QduLPRor
横だけの世界→1次元
横と縦の世界→2次元
横と縦と奥行きの世界→我々の住む3次元
この横と縦と奥行きの中で初めて生まれたものがある、それは空間である
ただし3次元で空間だけが生まれても時間は進めない
そこで4次元である
4次元とは縦、横、奥行き、そして空間の中と外である
空間の中と外があることで時間というものが進むことが可能になる
また、進むという事は戻る事も入れての時間なので、空間膨張=空間の外
空間の縮小=空間の中
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 21:27:38.79ID:QAplTTUx
なぜ、主星からエネルギーを貰っているHD 49798の伴星よりも
白色矮星になって1千万年以上冷え続けたシリウスBの方が明るいの?


HD 49798
https://ja.wikipedia.org/wiki/HD_49798
>HD 49798から物質が流れ込んでおり、質量が増大している。
>0.03 L☉


おおいぬ座の一等星シリウスに隠されたミステリー
http://www.mitsubishielectric.co.jp/dspace/column/cw03.html
>この白色わい星は少なくとも1千万年以上は経過していると考えられていますので
なお、シリウスBは0.056 L☉
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 22:45:02.70ID:zAG2kCGF
>>183
小さいからじゃないかな
wikipediaの記述が正しいなら、HD 49798の伴星 は
シリウスbの半分くらいの大きさしかないようだ
0185糞凡愚
垢版 |
2018/01/04(木) 22:48:15.85ID:YaGB4gSX
>>184
つまり、自らの心を観察するとは限りない分析、分裂、分別を招くだけ。

なら、どうするか?
観察するものが観察されるものと識るのみである。

どうやって識るのか?

大いなる ものにいだかれ あることを
けさふくかぜの すずしさにしる

此があれば彼があり、此がなければ彼がない。
此が生ずれば彼が生じ、此が滅すれば彼が滅す
0186糞凡愚
垢版 |
2018/01/04(木) 22:54:13.97ID:YaGB4gSX
マンコっ!マンコマンコマンコ!
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 23:38:25.21ID:QAplTTUx
>>184
白色矮星が同じ温度ならそうなる。
HD 49798の伴星は立派な熱源がある割に暗いんだなって思った。
逆に主星は質量の割に凄く明るい。
既に白色矮星に外層を剥ぎ取られて核がむき出しになっているような気がする。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 07:07:09.93ID:RXpuEJvA
>>187
白色矮星の性質について細かい事はわからないけど、
シリウスbと比べて大きさも光度も半分程度と言う事は、
単位面積当たりの光度は倍くらいだから「十分明るい」って事になるんじゃないかな

それとHD 49798は単純に遠いし、主星に近過ぎて可視光による直接観測が難しいから
全波長の輻射光度がわかりにくいという事は考慮に入れるべきかと

主星の特異性の理由については指摘の通りだと思う
0190糞凡愚
垢版 |
2018/01/05(金) 09:03:17.17ID:V6SEIreV
他スレで俺の名を騙る偽者>>186がこちらで迷惑をかけているようだな。

申し訳ない。
0191糞凡愚
垢版 |
2018/01/05(金) 11:11:41.56ID:JnanlUAN
司法試験一発首席合格者と宇宙飛行士が頭脳で勝負したらどっちが勝つの?
0192糞凡愚
垢版 |
2018/01/05(金) 12:27:21.62ID:p02Slw2v
>>191
出てきおったな偽者め。

滅!
0195天才想像大学院塾長神ホーキンス
垢版 |
2018/01/05(金) 18:20:35.09ID:IPwYszSp
ダークマターなんて生意気な名前が付いてるが、ダークマターとは物質物体が空間の面にいようとする力であり、ダークマターは物質でも物体でも無い
全ての物質物体は空間の面に居なければならないので、質量を持った恒星惑星が空間に沈む力を空間の面が押し出しているに過ぎない
その押し出す力をダークマターと言うだけである
0196天才想像大学院塾長神ホーキンス
垢版 |
2018/01/05(金) 18:26:12.60ID:IPwYszSp
逆に空間の面に居てはならない物もある
それは過去と未来である
我々のいう1秒前は過去である、その過去の世界に居た我輩やお前たち、1秒前に合ったもの、それらは全て今の空間の面に居てはならない
空間は常に膨張しており、1秒後、2秒後と膨張しておる
1秒後の空間の面に居ていいのは1秒後の全ての物質物体である
その1秒後に喧嘩売ってるのが質量であり、その質量を現在の時間に追い出す力をダークマターと言うだけである
0198糞凡愚
垢版 |
2018/01/05(金) 19:31:37.68ID:EjkjWyxZ
>>193
こうして頭を下げているのだから
そこまで言うことはないでしょう。
0199糞凡愚
垢版 |
2018/01/05(金) 20:40:10.67ID:EjkjWyxZ
そもそも相対的な速度によって時間の進み方が変わるというなら、同一方向に同一速度で進む乗り物同士の時間は同じように進むという事ですよね?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 11:47:32.24ID:zLQdcYdU
はやぶさ2号機はどうなりましたか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況