>>914
て思うだろ?
NASAは韓国ほどではないが、JAXAの動きを注視している。
デブリ除去技術(非協力物体に接近・接触・操作)に関わる経緯としては

2003年 スペースシャトル退役決定、HTV開発本格化
2005年 NASA DART計画失敗
http://news.mynavi.jp/news/2005/04/18/011.html
2005年 JAXA "デブリデオービット用導電性テザーの設計"
2009年 HTV ドッキング初成功
2012年 ドラゴン ドッキング初成功
2012年 JAXA デブリ捕獲機構の検討
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/23298/1/ARDS12059.pdf
2013年 REX-Jで画像処理を用いたテザー移動
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/549978/2/PA1510048000.pdf
2013年 シグナス ドッキング初成功
2013年 JAXA HTV-6にて導電性テザー実証実験を実施すると発表
2014年 NASA 小惑星捕獲計画を発表
http://www.nasa.gov/mission_pages/asteroids/news/asteroid_initiative.html
2014年 小惑星捕獲に関するアイデアを募集
http://spacenews.com/41008nasa-funds-18-asteroid-retrieval-concepts/
2016年 JAXA HTV-Xの開発を正式に発表
http://www.jaxa.jp/press/2016/07/files/20160714_htv-x_01_j.pdf

NASAはJAXAのやろうとしていることの規模を大きくしているが
まだアイデア止まりに過ぎない。
一方、JAXAは後だしジャンケンに上手く切り替えた。