X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part六十七©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/07/20(水) 15:05:59.92ID:E38w/Cfu
外国のロケットの話題はロケット総合スレや Falcon スレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
お願いします

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/index_j.html
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/index_j.html
[企業]
http://h2a.mhi.co.jp/
http://www.mhi.co.jp/products/category/h-2a.html
http://www.mhi.co.jp/products/category/h2b.html
[H-IIA User's Manual] (February 2015)
http://h2a.mhi.co.jp/service/manual/pdf/manual.pdf

非公式打上速報サイト(報道より速く正しい情報を流してくれる)
【宇宙作家クラブ ニュース掲示板】
http://www.sacj.org/openbbs/
【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part六十六
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1450948560/
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 19:08:28.95ID:ChrxVVXN
液体水素って冷却とか断熱の手間で他の推進剤より高コストにならないの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 19:24:53.48ID:t1pT6IVv
液水っていうほど高価だったか?
予想外に安かった記憶があるぞ

再使用ロケット向けに研究されてるエタノールよりも安いどころか
ロケット燃料全体として見ても悪くなかった覚え
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 20:02:44.15ID:afN7tdzM
>>847
そんなに無知を晒さんでも…
GXロケットの事業評価の議事録は公開されていて、2008年にこんな感じで終わってる。
結果としてLNGエンジンの開発は生き延びたのだが、2009年の事業仕分けで蓮舫はエンジン開発を潰そうとした。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h20/gx/08082807_02.htm

【米倉特別委員】
何か、もう二度とこの会議が開かれないような予感がしてきたので、ちょっと言いたいのですが。

【池上主査】
いや、それはないですよ。

【米倉特別委員】
そうですか。いや、素人目から見ても、この評価の結論はかなりはっきりしているような気がするんですが
現段階で難しいというのはどこから出てくるのかな。今、八坂先生のお話を聞いていて、かなり明白だと思っていたことが
難しいというのは、玄人の先生たちから見ると、どういうデータが足りないのだろうか、というのを知りたい気がします。

【池上主査】
一応それについては、ここに記されているつもりではありますが。私も同じような考えで、5月初旬まで十分これは
たっぷり時間があるなと思っておりました。ところが、いろいろやはり新しい問題が、今まで気づかなかったような問題が
次々出てきたということもございまして、詰めるのであるとすれば、もう少しきちっと詰めたいというのが本音でございます。

【米倉特別委員】
まあ、最後だと思って言うんですが。

【池上主査】
いや、そんなことないです。

【米倉特別委員】
これは筋が悪いから、やめた方がいいと思います。

【池上主査】
ちょっと筋だけではなかなか議論ができませんで、中身まで肉の方までちょっと議論しなけりゃいけない、
こういうことでございますので、よろしくお願いいたします。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 20:22:38.09ID:7Ewu1uHw
LNG(炭化水素系)を使うなら、やはり下段が最適だよ。
上段は比推力で水素、信頼性と使い勝手の良さでヒドラジンが最適だから、
LNGエンジン開発を継続してても、上段用の小型スラスタでは面白くも何とも無い。

LE-7ベースの推力200トンなLNGブースターが見たかった。
アメリカのヴァルカン、あれ日本が先にやるべきだったろう。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 20:31:42.60ID:P2q6ig7U
もう今更大型メタンエンジンが間に合うとは思えないし液水特化しようぜ液水

燃料費用いうならむしろヘリウムレスの大型液水ロケットって作れないかな
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 20:34:05.15ID:roF3JaJi
LE-7のLNGエンジン化は、メタンは不完全燃焼でも煤が出ないと
考えていた時代の構想でした。

MH4+O2を上手く反応させるとCOとH2に分解されるのは
様々な化学工場で使われているから、ロケットエンジンの
プリバーナーでも実現できると踏んでいたのでせう。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 20:39:31.11ID:afN7tdzM
また、GXロケットの企画が立ち上がった時代背景を無視してはならない。
失敗するとギャーギャーを非難し、成功した途端手のひら返しで絶賛するのは
例えば、松うららみたいな無責任なサイエンスライター風作家の所業。

バブル経済崩壊後、宇宙開発は企業の善意にすがれなくなり、いかにして
自立するか模索していた時代で、宇宙関連産業がやせ細らないように色々手を打っていた。
以下の池上主査のコメントから読めば、GXロケットのプロジェクトと似たようなことは
どんな会社や業界でも起こりうることぐらい、仕事してれば分かる。
不透明な部分は、双方善意で解釈して進めざるを得ない。
しかし、自社でできることと他社から求められることのギャップが広がり…てな具合だ。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h20/gx/08031905_02.htm
【池上主査】
それでは、今日出た御質問等、あるいは委員の方から何か御質問がございましたら、それらをベースに次回の
この先の進めるとした場合どうするかという具体的なことについての資料を作り、説明いただきます。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 20:42:40.71ID:afN7tdzM
>>858
そう。
メタンガスは高温になると、燃焼していなくても炭素が析出してくることを
室蘭工業大学が実験で確認している。
一方、天然ガスに含まれる硫黄によるサルファアタックは然程問題にならないそうだ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 21:07:01.92ID:D9ykiAAF
>>847
かの名言を生んだスパコンも、当時主役のはずだったNECが辞退して混迷の真っ只中だった。抜本的見直しが必要な時期で、仕分けされて当然の状態。

あの仕分けの実態は、財務省と各省庁の生贄案件が予定通り削られただけの八百長興行だよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 22:43:24.67ID:SY4p3aa5
>>863
当然じゃえよ。スパコン競争に加わらないと、航空宇宙産業とか壊滅だし
新薬もつくれねえよ。

体制立て直しにより金が必要なのに、スパイ蓮舫の2番手とか言うのにのって
削減してたら、アウトだったよ。バカだろお前。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 23:49:54.96ID:P7ZfVY2f
>>852
>>853

液体水素のお値段
1kg あたり 2-4 ドル(200ー400円)だそうです.
1トンでは, 約35万円.
(これは大量に購入するユーザー向け価格,小口ユーザーにはこの数倍以上)
H-IIA では液体水素約25トンだから,900万円
ロケット全体の価格の約 0.1%

https://en.wikipedia.org/wiki/Hydrogen_economy
the cost of liquid hydrogen is about $2.20/kg to $3.08/kg

https://www.quora.com/How-much-does-NASA-pay-per-kg-for-hydrogen-and-oxygen-in-rocket-fuel
NASA bought hydrogen at 98 cents per gallon. A gallon of liquid hydrogen weighs 0.2679 kg, so they paid $3.66 per kg for liquid hydrogen.


>>861

「今では宇宙用の10倍以上の液体水素を民間企業に供給しています。その結果、
生産量が増え、JAXAに対しても2005年以前の数分の1から場合によっては10分
の1のコストで液体水素を供給できるようになりました。」

なるほどねえ.
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 00:00:21.63ID:ZLm10qbH
その手のものは、陸で買う場合、太平洋ベルトにある沿岸工業地帯での価格と、それ以外での価格に結構差があったりする
あとは、輸送に海運が使えるかどうかで差が出来たり
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 00:50:20.06ID:E1nsDOOK
ロケットはいいとして、飛行機って水素で飛ばす時代来るのかな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 01:21:08.07ID:Xxdxi3gg
ちなみに、高度化適応って今後静止衛星に対しては標準になるの?
H3では標準になるようだけどもH-UAではオプション扱い?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 02:25:56.32ID:AUvMxnmC
高度化はアリアン仕様に合わせることで海外顧客を持ってくるためで
アリアン仕様の衛星でなければやんないんじゃね
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 10:48:33.59ID:O1IGUak1
>>871
イーロンマスクはスペースXのロケットについての運営がうまくいってる間は
あんまり文句言われないけど、火星有人計画は冷静に考えれば無理筋ではないの?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 11:14:17.67ID:0+bsKhYC
http://spaceflightnow.com/2016/11/04/atlas-5-rocket-to-launch-space-station-cargo-delivery-mission-in-march/

Atlas 5 rocket to launch space station cargo delivery mission in March

米の軌道輸送に怪しい動き発生。
OATKがアトラスVを追加購入した。

ULAはfalcon9の2度目の爆発直後に3ヶ月打上サービスを開始してたvw
OATKはそれを利用したようだが、さてその原資はどこから?

http://www.ulalaunch.com/ula-announces-rapidlaunch.aspx?title=United%20Launch%20Alliance%20Announces%20RapidLaunch™;%2C%20the%20%20Industry
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 14:00:15.35ID:0+bsKhYC
海千連呼くんかな?
ISS関連で米がカネの使い方を変えてきたって訳だから、スレ違いじゃねーぞ。
HTV5の二の舞は御免だってことだろう。
またこれをやられちゃ、アホールデンは悔しくて憤死しかねんからのう。
http://iss.jaxa.jp/library/photo/iss044e064426.php

ただ、ISS関連でカネの動きが大きく変わり、大統領も変わるから
来年以降、大きな動きがあると思うよ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 14:42:33.42ID:sBmY54yO
まあ、あれだな。
プロトンMやファルコン9がトラブってる間、
代替として即座にアリアンV、アトラスV、デルタIV、長征3号、H-IIA/Bが飛ばせる世界なら便利なんだけどな。

契約前の案件なら代替もあり得ると思うけど、打ち上げスケジュールが迫ってる案件はそうもいかないのが歯がゆいね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 15:12:52.93ID:pNa4c2X+
>>877

そういえば,アリアンVとH-IIA/B と Sea Launch はトラブルがあった場合に相互にバックアップできる
ような協定結んでいたな.

http://www.jaxa.jp/article/interview/vol29/p2_j.html

シーロンチはともかく,アリアンVもH-IIA/Bもこの協定が必要が無いくらいに安定しているが.
(H-IIA/B は第2段高度化以降でないと衛星をそのまま積み替えられないが)

プロトンMやファルコン9で同じような協定結ばないのかな?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/06(日) 11:21:54.23ID:Vlqwdvow
静止軌道に直接投入とかしないの?

まあ本当にぴったり直接投入すれば静止軌道にデブリが増えるので、
静止軌道上のデブリを増やさないように、静止軌道にかなり近い軌道に投入して、
あとは衛星で静止軌道みたいな
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/06(日) 11:50:43.62ID:wjIaE4dl
直接静止軌道に投入するには、2段目をさらに改良して、
何度も噴射したり、軌道上で長時間待機できたり、
バッテリーとかその他の色んな改造が必須。

現状は「高度化」改良により、赤道直下で打ち上げるアリアン5と同じくらいの
衛星側の噴射で、静止軌道に入れるようになった。
以前は、種子島の緯度の問題で、アリアンで打ち上げるよりも余分に衛星側の
燃料を消費したので、その点でも受注に不利だった。

理想を言えば、ロケットだけで静止軌道まで直送できれば、
受注では凄い有利にはなるが、その分輸送可能ペイロードが
激減するので現実的では無いらしい。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/06(日) 12:08:00.02ID:1UONDYJQ
ロシアのロケットでは高機能の上段を使って、
静止ドリフト軌道まで輸送するケースもある。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/06(日) 21:41:16.37ID:6BD4lXc4
中国も遠征シリーズを開発しているな。
CZ-5初打ち上げでは遠征2号を使って静止衛星を直接投入、
その後遠征は自力で墓場遷移した。

スペースタグは日本の活動範囲でも便利な技術だが、
今までの開発経緯からすると露中系の常温上段より
AECSみたいな2段のさらなる長寿命化に進むのだろうな。
イプシロンのPBSはヴェガのAVUMと比べても段違いにdVが小さくて
構成上も大型化の可能性を感じさせるものではない。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/06(日) 22:07:22.06ID:1UONDYJQ
宇宙研のμ10イオンエンジンは、
ミューロケットの高性能上段の意味から命名されている。
1990年代から計画し製造されたMUSES-Cの規模で、
打上ロケット1段分の軌道変更が可能なスペック。

はやぶさ2はH-IIAで打ち上げたが、探査機本体に
ロケット3段目(高性能上段)が直付されていると
看做す事もできる。

コツコツと20年前から電気推進をやっていたわけだが、
要するに目指す小惑星への軌道がハードだったんよ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/06(日) 22:56:15.61ID:pK3om3Ob
http://www.isas.jaxa.jp/j/forefront/2007/tokudome/index.shtml
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/53337/1/63882000.pdf
やるんだったら笑気ガス+エタノールじゃないの?
ヒドラジン系よりちょっと推力が劣り、点火機構が必要だが
ヒドラジン系はヒーターが必要。

常に温める機構vs何度でも使える点火装置

http://www.isas.jaxa.jp/j/isasnews/backnumber/2016/ISASnews427.pdf
真空中燃焼試験に成功。
観測ロケットなどで使えるか確認予定らしい。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 00:39:00.27ID:g3ERHiid
何だろう、日本の有効なアッパーステージが無いって話と、長征5号のテストペイロードが電気推進実験機だった話をごっちゃ混ぜにしてる?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 02:00:12.63ID:GX7n7C8w
H-IIAではアッパーステージを打ち上げる必要なかったし、
M-Vにはイオンエンジンの(心情的)アッパーステージが有った。

支那畜のアッパーステージは、今回も露助のパクリでないかい?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 07:30:16.71ID:+aRVDRCn
コンセプトがどうのという話なら初実用化国以外は全部パクリという自明の結論にしかならない

原型機の開発時期や設計の差異を考えると
BrizやFregatが直接関わっている可能性は非常に低い
液酸液水エンジン同様に独自開発だろう
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 08:44:10.75ID:svXHOXAu
アッパーステージ云々は例の宇宙クラスタvwとやらが言い出してるんじゃねーの?
俺は松うららが絡んでるからバカにしてるけど。

松うららは「だから日本はダメなんだ」の芸風を崩せないから、だんだん書けるネタが無くなってるんだよ。
欧州車を礼賛してた連中と同じ穴の貉で、日本が欧米露と競う構図になってくれないと書けない。
コイツは自分が作ったストーリにあう事象を都合よく我田引水してくるので、データサルベージ担当としては使える。
しかし、技術を見る目が無いから将来展望を絶対に外す。

こいつのダメっぷりは先日の記者会見で明らか。
https://www.youtube.com/watch?v=BXXnE6N7wSE&;feature=youtu.be&t=4426

射場の変更や上段の強化といった、こいつの昔からのネタに固執している一方
計画当初からSRBを減らしたことを聞いていない。
SRBを2本も減らせたということは、LE-9が想定以上の推力を出せることの証拠だ。
そのことに気づかないならウォッチャーとしての能力は無い。
気づいていて聞かないなら、フェアな視点を持ってない。

で、岡田プロマネだが…どこまで回答するか迷いつつ、軌道間輸送はHTV-Xのシナリオだと明言している。
ホントに宇宙ウォッチャーを気取るのなら、その意味が分かるはずなんだがな。
HTV-Xをペイロードと同梱して打ち上げるようなことはしないだろう。
事前に打ち上げて軌道上に滞留させて使うなら、燃料などの補給はどうするんだ?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 10:04:00.28ID:gLl18PIE
アッパーステージはMMXの推進モジュールが実質的にそれになるのでは

というか今の所アッパーステージにどこまで需要あるんだ
将来の軌道間輸送なら既存の他国のアッパーステージでも理想からは性能不足に見えるけど
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 12:53:32.14ID:VyGtiKYl
>>891
SRBの本数変更は推薬量変更(小型化をやめ現行SRB-A同等とする)と同時だったはずだが。
最大構成の総推薬量・能力は同等で、
中間形態の種類減と引き替えに結合箇所を減らして能力辺りのコストを下げた。

SRBに変更がなくLE-9の推力上方修正が要因だと仮定するなら、
SRB2本分のdVに匹敵する重力損失を削減するだけの、
数割というレベルでの推力増加でなければならない。
それでは離昇時TWRが最も小さく重力損失の大きな最小形態に特段の変更がない説明が付かない。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 13:01:04.71ID:VyGtiKYl
>>892
ロシアの上段使用率の高さは、打ち上げ機本体は大型機でもLEO向け構成として
中小型機のLEO/SSO投入段と大型機のLEO→GTO/GEO遷移段を共通化するラインナップから来ている。
日米の場合、大型機では液水上段の高度化(長寿命化)が先行しているので、
Brizや遠征のような汎用シリーズを立ち上げるまでの必要はないだろうな。
ベースはMMXでもSLIMでもHTVでもいいが、
官需ベースならどうしても必要な機体向けに十分な経験があればいいのでは。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 13:16:47.02ID:MZ23IpKJ
静止衛星は全電気&長寿命の時代になりつつあるので、
ロケット上段で近場に運ぶ必要が無くなってきたような気がする
近地点伸ばしたらゴミがずっと残るから危ないし
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 13:28:59.56ID:lO2Ew8o6
>>894
MMXやSELENERPが化学推進モジュール使う?くらいでアッパーステージの需要が探査機くらいにしかないしな
日本にとってアッパーステージはあまり優先度が高くないというオチで
軌道間輸送機とか同じようなものでも違うものに目をつけた方が良さそうだな
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 16:18:30.70ID:GX7n7C8w
露骨に言えば、他国に委託困難なHTVと情報衛星だけは
種子島打上で他の打ち上げは他国に発注するのも可能ですから。

勿論、それだけでは日本の宇宙開発は立ち行かないので、
税金によって作られる官需學需を満たし、世界の打上市場を
荒らさない程度に営業活動を続ける必要はあります。
幸い今の日本はその方向で動いている。

リーマンショック以降に闇雲に公共投資に走った支那畜さんは、
少しでも回収すべく、市場荒らしに走るんじゃろ。
どうなることやら
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 18:41:45.63ID:kqlaNSYr
897
市場荒らしというか、100円ショップというか。
中国製のパチモンというか。
最近中国製の製品が壊れた経験からすると
ゴミはいらない。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 20:57:06.54ID:nr9wA2PP
ロシア機のようなアッパーステージは日本にも欲しい。
が、別に新規開発しなくてもアンタレスで予定してるようなBT-4クラスタで十分だろう。
HTVの推進機がそれに近いってのも、そういう事だろうし。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 21:33:54.96ID:Irdvj3rh
宇宙ステーションへ補給と不要物回収後は、HTVとJ-REXを応用してついでに宇宙ゴミも回収しに行ったら?
少量のゴミでも得られることが多いかもよ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 23:33:02.96ID:svXHOXAu
>>893
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/giji_list/index.htm
利用部会の議事録等を漁ったところ、基幹ロケットについては

第12回 コンフィグ案公開。「SRBを小型にしたい」と言及されるが、推進薬削減などの具体策は不明。
第13回 有人を視野に入れるの?イプシロンとの関係は?
第14回 一般非公開
第15回 プライムコントラクタの選定方法、有人は考慮しないが乗れる程には仕上げたい。
第16回 無し
第17回 一般非公開
第18回 無し
第19回 無し
第20回 一般非公開
第21回 イプシロンとのシナジー。SRBを共用すると実績数を稼げる。
第22回 一般非公開。ここでLE-9 2/3とSRB 0/2/4が公開される。この後、第一回記者説明会

記者説明会でSRBの小型化を止めたことや当初案から本数が削減されたことを誰も質問していない。
お主の言う「推進薬削減を止めたから数を増やさなくてもよくなった」は経緯が不明で、イプシロンとの
シナジーでSRB-A相当になったのだろうと伺わせるだけだね。

最も、軌道間輸送や上段の能力について日米欧露をフェアに興味を持っているウォッチャーなら
第一回の記者会見で真っ先に確認したい項目だったはず。
そもそも、松うららは第一回記者説明で質問しておらず、来てたのか分からんしなvw
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 06:57:40.55ID:P0nlxpE2
>>904
HTV-Xはそれを実現する機能を視野に入れている。
JAXAが最初に実施するデブリ除去は、各国のペイロード投入段にはよく似た形状のPAFがあり、そこに十字警棒みたいなのを突っ込んで延伸固定し、テザーを伸ばす。
PAFは円型なので光の当たり方が変わっても見失いにくい。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 08:37:56.70ID:iNEQKVht
松浦晋也の論調が気に入らないならTwitterで本人に言えば良いのに…
こんな所で匿名で罵倒してて情けない。本人に直接伝える勇気すらないからこんな事で便所の落書きを垂れ流してるんだろうけど(苦笑
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 11:27:24.98ID:Q7zG+01Z
>>906
聞いたこともないな前を突然出されても。

>>907
だよな。

論点出して。>>906
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 14:06:40.75ID:UUGt4jRt
こうのとりを大気圏へ廃棄させる前に、中国の制御不能となった天宮1号へ体当たりさせて
洋上落下コースへ進路を変えて見せるのはどうでしょうか?
HTVの高度な位置把握センサーあれば可能なのでは?
失敗すれば大気圏突入コースを天宮1号に妨害されたとして、強気で「謝罪と賠償を要求するアルよ」(中国風)
でいけると思うし(チョンかよw)、成功すればC国への貸しだけじゃなく各国への評判も上がる。

最悪の場合、海自のイージス艦が待機。天宮が落下するほどの速度なら大気の摩擦と抵抗力でかなりの減速をしているはずなので、
大陸間弾道ミサイル撃墜を想定してのデータ取りができる。そして、まがい物の中国製だし(笑)、日ごろの恨み(尖閣周辺の緊張状態)を晴らす事もできる。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 14:28:47.74ID:UUGt4jRt
>>910
それは残念だ
天宮1号が中国大陸へ落下した場合の中国の対処、防衛システムも見たいし、こんなチャンスはもう2度とないので勿体無い
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 14:39:40.17ID:boQyOoVV
>>911
HTV-Xは手を振ってくれない相手にも接近できる技術を獲得するのが目標の一つ。
低軌道を周回するので、太陽光の当たり方が急激に変わる。
そんな光環境でも目を回さない技術が必要なので、かなりチャレンジング。
ISSでREX-Jと同時期に、カメラでどこまで認識できるか実験済み。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 14:42:04.80ID:boQyOoVV
但し、この技術は宇宙のパワーバランスを急変させてしまうので、中露ではなく特に米の嫉妬を買わないように、じわじわ進める必要がある。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 15:13:24.24ID:uk5KCdIg
嫉妬って

世界各国で同じように研究してる内容だろう
嫉妬もなにもないよ
スペースデブリの除去なんてみんな研究してる

日本は着実に進めてるし上の方だと思うが嫉妬がどうこういうほど圧倒的というわけでもない
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 18:39:44.67ID:sltvNrpO
>>916
> 失敗した時のリスクがでかい

打ち上げ失敗が起こり得るというリスクも含めての広告契約に最初からしておけば良いだけ
つまり、

(1)打ち上げが失敗した場合、どのような形の失敗で失敗の原因がどのようなものであっても、(広告主への)賠償はしないが受け取った広告料は全額返す
(2)打ち上げが失敗した場合、どのような形の失敗で失敗の原因がどのようなものであっても、(広告主への)賠償はしないし広告料の返金もしない

のどちらかの形で広告契約を受注しておけばH-2A発射事業側には広告掲載によってリスクが発生することはない
そして恐らくはそういう条件であっても広告を載せたいというクライアントは少なからずいるだろうということだ

特にクライアントに対して例えば広告契約が成立した日から発射日より1年後までの期間、その広告掲載ロケットの画像(発射前は事業体側が提供する
公式CGの画像)を用いて「我々はH-2Aロケットによる日本の宇宙開発事業を応援しています」といった内容のCM(つまり五輪公式スポンサーができるCM相当)を
テレビ・新聞・雑誌に掲載する権利も付与されることにすれば良い
そうすれば企業イメージアップに利用したい企業つまり潜在的なクライアントは相当数いるだろう
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 20:09:39.18ID:ANMd2jYM
失敗する可能性があるならやらない
イメージが金だけでどうにか出来るなら
三菱自動車やタカタは苦労してない
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 20:38:36.43ID:YTsoKdEP
>>921
キチガイ>乙
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 20:42:23.72ID:P0nlxpE2
>>917
SpaceXcuseは自滅の元だが、素人受けは重要。
木星探査機ジュノーには学術成果が乏しい可視光カメラが搭載されている。
NASAは木星に着き次第、真っ先に可視光カメラの映像を世界中にばらまいた。
余計な部品点数が増えて故障リスクがあがるものの、広報にカネをかけるなら
成果そのものを広報にする方が合理的ではある。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 20:44:00.10ID:YTsoKdEP
>>917
ロケットの側面に広告をつけて上げるって、MHIロゴをつけてるのが
それに当たると思うけど、もう少し頻繁に上げるようになって、
打ち上げ価格が下がらないと駄目なんじゃないだろうか。

ようするに、広告が打ち上げの重要な一部をまじで担うといえる程度に下がったときに
それは軌道に乗ると思う。打ち上げ価格が50億円で、10億だしたらいえるかも。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 20:54:33.78ID:YTsoKdEP
>>924
宇宙発電衛星とかもそうだけど、それ以前に、ロケットって巨大な
打ち上げ花火みたいなものだし。
全額は無理でも、今回の打ち上げには・・・企業さんの援助がありますとか
言ったら、すごい広告効果あるんじゃね。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 21:13:55.17ID:pgHIWw7t
ジュノーカムは、我々人類の知性と想像力を高めてくれるのだよ・・
美しい星々の画像を見た子どもたちは、次代の科学者を目指すかもしれない。
同じことは、我が国のロケット開発にも当てはまるね。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 23:45:53.31ID:P0nlxpE2
>>914
て思うだろ?
NASAは韓国ほどではないが、JAXAの動きを注視している。
デブリ除去技術(非協力物体に接近・接触・操作)に関わる経緯としては

2003年 スペースシャトル退役決定、HTV開発本格化
2005年 NASA DART計画失敗
http://news.mynavi.jp/news/2005/04/18/011.html
2005年 JAXA "デブリデオービット用導電性テザーの設計"
2009年 HTV ドッキング初成功
2012年 ドラゴン ドッキング初成功
2012年 JAXA デブリ捕獲機構の検討
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/23298/1/ARDS12059.pdf
2013年 REX-Jで画像処理を用いたテザー移動
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/549978/2/PA1510048000.pdf
2013年 シグナス ドッキング初成功
2013年 JAXA HTV-6にて導電性テザー実証実験を実施すると発表
2014年 NASA 小惑星捕獲計画を発表
http://www.nasa.gov/mission_pages/asteroids/news/asteroid_initiative.html
2014年 小惑星捕獲に関するアイデアを募集
http://spacenews.com/41008nasa-funds-18-asteroid-retrieval-concepts/
2016年 JAXA HTV-Xの開発を正式に発表
http://www.jaxa.jp/press/2016/07/files/20160714_htv-x_01_j.pdf

NASAはJAXAのやろうとしていることの規模を大きくしているが
まだアイデア止まりに過ぎない。
一方、JAXAは後だしジャンケンに上手く切り替えた。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 00:21:23.49ID:S56nW9Zb
>>930
横からだけど、デブリ捕獲と小惑星捕獲って、
規模の差が質の差に転化してると思いますが。。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 05:42:39.48ID:5fZad8ox
小惑星捕獲になると
人工物でないのでターゲットの認識がはるかに高度になり
ものが大きすぎる上に掴める場所がわからない

と大幅に難易度上がってるんですがそれは
第一テザー方式の日本と全然違うじゃん

日本sageしすぎもあれだが
無理な日本ageしたら同じの穴のムジナじゃん
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 07:12:43.31ID:zPA7Toa/
ESAは網を使ったタイプ
アメリカはDARPAがPhoenix Programを
NASAはRestore-L Missionでランドサット7への
燃料補給・補修デモンストレーションを
2020年中旬を目標に動いている
この衛星を応用すればデブリの掃除も可能としてる
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 07:15:52.29ID:e6ww+ZNl
http://science1.nasa.gov/missions/tss/
・電離圏の調査が目的
・伸ばしたのはただの電線
・約20km伸ばしたところで切れたらしい。

はやぶさの時と一緒で、「先にやったもんね」と言えりゃ満足。
それが米人。
我田引水してなぜか上から目線なのが
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 07:25:48.01ID:zPA7Toa/
導電性テザーのダイナミクスとその応用例について
という論文には他にもテザー衛星があると書かれてる
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 08:54:48.11ID:p8XNKiuq
>>917
例えば、H2AにYah○○!Japan!と公告は入って失敗したら
「ああ、やっぱり法則発動wwwww」「禿は自腹で賠償しろよ!」
とか会社潰れるまで弄られるのは確実
そんな割に合わないものに金を出すくらいなら
わんわんに金出した方がマシだわ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 09:22:42.69ID:sV0QWeWL
>>915
>>916
>>941

ロケットや有人衛星(宇宙ステーション)での広告には例がある,
ロケットではソユーズとか,プロトンとか
(プロトンは結構な割合で失敗しているけど.契約でカバーしているんだろう)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E5%BA%83%E5%91%8A
https://en.wikipedia.org/wiki/Space_advertising

「宇宙空間で撮影された最初のコマーシャルはイスラエルのトヌヴァ社
(Tnuva)による牛乳の広告だった。これは1997年に宇宙ステーション「ミー
ル」の外で撮られたものである[3][4]。」

「2001年に国際宇宙ステーションへ真空パックした食事を届けた彼らは、つま
り初めてピザを宇宙にデリバリーしたことになるし[5]、
一年後にはズヴェズダを打ち上げた無人のプロトンロケットの脇に9 mのピ
ザハットのロゴを掲載する契約を結んだ[6]。それにコダック社が続き、大気
圏外での耐久性をテストするため国際宇宙ステーションの外側に使われた素材
に有償で会社のロゴとスローガンを載せた[」

英語版の Wikipedia では秋山さんのソユーズ打ち上げでの以下の事例が最初とか

"The launch of Soyuz TM-11 in 1990 carried Toyohiro Akiyama, a
reporter for the Japanese television network Tokyo Broadcasting
System. The network paid for his seat on the flight and its logo was
featured prominently on the third stage of the Soyuz-U2 launch
vehicle. The launch shroud was emblazoned with logos for Sony,
Unicharm, and Otsuka Pharmaceutical."


あと,ロケットの外装への広告には後腐れが無いが,
衛星などの宇宙広告では光害や電波雑音などの問題があるとの指摘があり,
現在アメリカでは過剰な(obtrusive)広告は法律で禁止
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 09:40:00.35ID:p8XNKiuq
以前、キリンとアサヒとサントリーにHTVを打上げるロケットに公告出さないの?
ってメールした事あるw
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 11:28:32.72ID:1WOr8YtK
あーうーはHAKUTOに出資してたけど
あれだってポシャる確率はあるんだから
問題はそこにはないんじゃないのかな。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 12:29:02.22ID:5QZ8R/OT
>>940
論文にはこう書かれてる
>テザー先端の球状コレクタから電子を収集,シャトル搭載のホローカソードから
>電子を放出してテザーに電流が流せることを確認した
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 12:36:06.47ID:56kUziqP
>>945
だから、それを以降のミッションの何に使ったんだと聞いてんだよvw
20年前の知見だろ?
さぞかしデブリを落としまくったんだろう。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 20:58:22.14ID:RHs8Nmj6
研究に使い道が必要なら、JAXAこそ使い道もない研究の山に埋もれてるだろ。
何が言いたいんだ?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況